2010年01月30日
みまさかスローライフ
国鉄色のキハ58とキハ28、検査期限(or 走行距離数)も迫っていて、次回のスローライフ列車はもう走らないのではとの噂を耳にしていましたが、どうやら春の2日間だけ因美線を再び走ってくれるみたいです。

▲S字を行く
気動車は電柱の無い非電化単線が似合います。

▲藤花
藤の花の甘い香りが好きです。秋に道端や河川敷に咲いている葛の花と同じ匂いがしますよね。
よく考えてみたら、どちらの花もかたちが似ているし、弦で他のものに巻きつくし、親戚同士なんでしょうね。

▲ツツジ(再掲)
去年、突発的に見つけたポイント。
今年は草刈りして事前準備しないとね。
ヘッドマーク無しまたは急行砂丘マーク掲出だといいな・・・(ボソっ)。
画像は全て2009年5月10日に因美線にて撮影。

▲S字を行く
気動車は電柱の無い非電化単線が似合います。

▲藤花
藤の花の甘い香りが好きです。秋に道端や河川敷に咲いている葛の花と同じ匂いがしますよね。
よく考えてみたら、どちらの花もかたちが似ているし、弦で他のものに巻きつくし、親戚同士なんでしょうね。

▲ツツジ(再掲)
去年、突発的に見つけたポイント。
今年は草刈りして事前準備しないとね。
ヘッドマーク無しまたは急行砂丘マーク掲出だといいな・・・(ボソっ)。
画像は全て2009年5月10日に因美線にて撮影。
2009年07月26日
リバイバル金光臨?
昨夜からの嫁様のギックリ腰ですが、かなり深刻でして、トイレに行くにも一苦労。明日は病院に連れて行きます。
骨や神経に異常が無ければ良いのだけど・・・。
当然ながら家事などできる状態ではなく、ワタクシが家事見習い兼子守担当となりました。鐵分補給どころではありません(汗)。
さて、今年の8月1日で、山口線を走るSLやまぐち号がめでたく運行開始30周年を迎えるそうです。
その日の記念列車は12系オリジナル車輌を使用するとのこと。その客車の送り込み回送を撮影しに、夕方ちょっとだけ撮影してきました(←ぉぃ
)。

▲EF65-1135号機牽引 12系客車
早朝よりずっと大雨です。幸いにも夕方に少しだけ小降りになったので、傘をさしたまま撮影。傾いてしまいました(沈)。
露出不足のため、軽くズーム流しして撮影。
EF65PFとオリジナル12系の組み合わせは、ワタクシがガキ鐵時代の超定番の組み合わせでした。
当時は12系×12連とかの長編成は当たり前で、本日の5連という短編成だとあの頃の迫力こそありませんが、それでもこの組み合わせは何故かワタクシを安心させてくれました。
骨や神経に異常が無ければ良いのだけど・・・。
当然ながら家事などできる状態ではなく、ワタクシが家事見習い兼子守担当となりました。鐵分補給どころではありません(汗)。
さて、今年の8月1日で、山口線を走るSLやまぐち号がめでたく運行開始30周年を迎えるそうです。
その日の記念列車は12系オリジナル車輌を使用するとのこと。その客車の送り込み回送を撮影しに、夕方ちょっとだけ撮影してきました(←ぉぃ


▲EF65-1135号機牽引 12系客車
早朝よりずっと大雨です。幸いにも夕方に少しだけ小降りになったので、傘をさしたまま撮影。傾いてしまいました(沈)。
露出不足のため、軽くズーム流しして撮影。
EF65PFとオリジナル12系の組み合わせは、ワタクシがガキ鐵時代の超定番の組み合わせでした。
当時は12系×12連とかの長編成は当たり前で、本日の5連という短編成だとあの頃の迫力こそありませんが、それでもこの組み合わせは何故かワタクシを安心させてくれました。
2009年05月10日
2年振りにスローライフ
昨日と同様、晴れて気温30度。初夏を通り越して、夏本番の陽気でした。
午前中は近所で貨物などを適当に釣り鉄してきました。
午後からは高速で一気に津山へ移動し、臨時普通列車の“みまさかスローライフ列車”の撮影に行ってきました。

▲吉井川を渡る
みまさかスローライフ列車は2年前の第1回目の時に撮影して以来です。第1回目の時はJR四国から国鉄色のキハ58・キハ65ペアがスペシャルゲストで借り入れられました。第2回目以降は元急行みよしに使われていたキハ28・キハ58が国鉄色に復活して使用されるようになりましたが、休みが取れなくて、今回の第5回目で初撮影となりました。
2年振りに訪問した津山の因美線・吉井川橋梁です。2年前は土手にたくさん生えていた木が、いまでは全て切られており、スッキリしていました。

▲棚田には水が入りました
因美線の有名ポイントを初訪問。多くの撮影者で賑わっていました。スローライフ列車も5回を数え、マンネリ化して撮影者が少ないだろうと考えていましたが、ETC割引1000円効果なのか、県外ナンバー車が多かったです。国鉄色のキハ28・58はやはり人気者ですね。

▲美作加茂駅で買ったお弁当
美作加茂駅前にはテントが出され、イベント列車の到着にあわせて、地元の方々が出店されていました。撮影だけでは申し訳ないので、ここで昼飯用に炊き込みご飯を2種類購入。少額ではありますが地元でお金を使って、イベント開催に感謝しないとね。
値段失念~。でも1個300円もしなかったと思います。左側の鳥メシの方が美味しかったな~♪。

▲籐花とキハ28-2329
線路際に藤の花がボリューム満点で咲いていました。立ち位置が低いため、どうしても列車の足回りが隠れてしまいます。でも薄紫色の藤の花は綺麗でした。
ヘッドマークは無いほうがいいなあ。次回から外して欲しいです。前面方向幕も「普通」がいいです・・・。

▲ツツジとキハ58-563
突発的に見つけた線路脇の美しいツツジ。雑草が邪魔ですが、刈り取る時間がありませんでした。来年は除草して、ここで撮るぞ~。
午前中は近所で貨物などを適当に釣り鉄してきました。
午後からは高速で一気に津山へ移動し、臨時普通列車の“みまさかスローライフ列車”の撮影に行ってきました。

▲吉井川を渡る
みまさかスローライフ列車は2年前の第1回目の時に撮影して以来です。第1回目の時はJR四国から国鉄色のキハ58・キハ65ペアがスペシャルゲストで借り入れられました。第2回目以降は元急行みよしに使われていたキハ28・キハ58が国鉄色に復活して使用されるようになりましたが、休みが取れなくて、今回の第5回目で初撮影となりました。
2年振りに訪問した津山の因美線・吉井川橋梁です。2年前は土手にたくさん生えていた木が、いまでは全て切られており、スッキリしていました。

▲棚田には水が入りました
因美線の有名ポイントを初訪問。多くの撮影者で賑わっていました。スローライフ列車も5回を数え、マンネリ化して撮影者が少ないだろうと考えていましたが、ETC割引1000円効果なのか、県外ナンバー車が多かったです。国鉄色のキハ28・58はやはり人気者ですね。

▲美作加茂駅で買ったお弁当
美作加茂駅前にはテントが出され、イベント列車の到着にあわせて、地元の方々が出店されていました。撮影だけでは申し訳ないので、ここで昼飯用に炊き込みご飯を2種類購入。少額ではありますが地元でお金を使って、イベント開催に感謝しないとね。
値段失念~。でも1個300円もしなかったと思います。左側の鳥メシの方が美味しかったな~♪。

▲籐花とキハ28-2329
線路際に藤の花がボリューム満点で咲いていました。立ち位置が低いため、どうしても列車の足回りが隠れてしまいます。でも薄紫色の藤の花は綺麗でした。
ヘッドマークは無いほうがいいなあ。次回から外して欲しいです。前面方向幕も「普通」がいいです・・・。

▲ツツジとキハ58-563
突発的に見つけた線路脇の美しいツツジ。雑草が邪魔ですが、刈り取る時間がありませんでした。来年は除草して、ここで撮るぞ~。