2007年07月22日
去年の煙巻いての回送
今日もお仕事でした。日中は曇りでしたが、時々小雨がパラついてました。明日以降は晴れの日が続くみたいです。明日あたり、中国地方の梅雨明け宣言がでそうな予感がします。
吉備國地方では21日の早朝と、本日未明にSLの回送が行われました。EF65-1124号機牽引で、C56-160とマイテ49-2の配給臨です。21日の日中は岡山電車区に留置されていたようです。
8月の山口線のSLやまぐち号重連用の送り込みですね。どうせなら、明るい時間に走って欲しかったです。
本日も鉄分補給できなかったので過去の画像です。

▲昨年の7月11日の日中に撮影
岡山電車区で昼寝するSL回送列車です。
牽引はEF65-1134号機で、検査アケなのか足回りがきれいでした。
吉備國地方では21日の早朝と、本日未明にSLの回送が行われました。EF65-1124号機牽引で、C56-160とマイテ49-2の配給臨です。21日の日中は岡山電車区に留置されていたようです。
8月の山口線のSLやまぐち号重連用の送り込みですね。どうせなら、明るい時間に走って欲しかったです。
本日も鉄分補給できなかったので過去の画像です。
▲昨年の7月11日の日中に撮影
岡山電車区で昼寝するSL回送列車です。
牽引はEF65-1134号機で、検査アケなのか足回りがきれいでした。
2007年06月27日
珍客 はばタン
今朝は早朝5時半から仕事だったため、朝練はできませんでした~。
8867レにEF65-1001号機が次ムで付いてて、編成も長かったらしいです。残ね~ん。
出勤途中に岡山電車区気動車センターを通りがかったところ、珍客を発~見~!
陸橋の上から撮影しました。

▲はばタン号と、加古川色
どちらもキハ40の2000番台ですが、色が違うだけで随分と印象が変わるものですね。
はばタン号とは初対面です。カワイイですね~。
こんど晴れたら、久々に姫新線を訪問してみようかな?
ちなみに、後ろのほうで流れているのは、定刻通過の“なは・あかつき”号です。
反対側にまわり、国道上から撮影。

▲加古川色と、はばタン号
加古川色:キハ40-2134
はばタン:キハ40-2091
はばタン号が岡山へ寄り道したのは、網干で全検を受けたのち津山線経由で回送される途中だったようです。津山線はいつ走るのかな?定期列車に併結されて回送かな?
8867レにEF65-1001号機が次ムで付いてて、編成も長かったらしいです。残ね~ん。
出勤途中に岡山電車区気動車センターを通りがかったところ、珍客を発~見~!
陸橋の上から撮影しました。
▲はばタン号と、加古川色
どちらもキハ40の2000番台ですが、色が違うだけで随分と印象が変わるものですね。
はばタン号とは初対面です。カワイイですね~。
こんど晴れたら、久々に姫新線を訪問してみようかな?
ちなみに、後ろのほうで流れているのは、定刻通過の“なは・あかつき”号です。
反対側にまわり、国道上から撮影。
▲加古川色と、はばタン号
加古川色:キハ40-2134
はばタン:キハ40-2091
はばタン号が岡山へ寄り道したのは、網干で全検を受けたのち津山線経由で回送される途中だったようです。津山線はいつ走るのかな?定期列車に併結されて回送かな?
2007年03月04日
キハ58・28 金沢車
朝から晩まで仕事でした。ゆうゆうサロンに珍しくヘッドマークが取り付けられて営業運転されるとのことで、撮りに行きたかったのですが、諦めました。
昼休みに岡山電車区気動車センターへ寄ってみました。

▲キハ28-2119 と キハ58-596
1日に金沢から岡山に団体客を乗せて走ってきた国鉄色キハ58とキハ28です。
この形式にはやはり国鉄色が一番似合いますね。
6日には金沢に帰ってしまうみたいです。
昼休みに岡山電車区気動車センターへ寄ってみました。
▲キハ28-2119 と キハ58-596
1日に金沢から岡山に団体客を乗せて走ってきた国鉄色キハ58とキハ28です。
この形式にはやはり国鉄色が一番似合いますね。
6日には金沢に帰ってしまうみたいです。
2007年02月18日
クモヤ443系の連結器
長めの昼休みがあったので、岡山電車区へ行きました。
昨日、山陽本線で撮影したクモヤ443系が昼寝をしてたので、細部を観察してみました。

▲クモヤ442-2と105系
岡山電車区の北側の農道のすぐ脇でクモヤは休んでいました。

▲クモヤ443-2の双頭連結器
自連と密連の両方と連結できる特殊な連結器です。連結器のシャンク部分が回転するため、なかなか複雑な構造ですね。

▲クモヤ442-2の双頭連結器
クモヤ443と全く同じ形状をしてますが、反対側なのでかなり印象が異なります。
自連の形状がよくわかります。
もし機会があれば、この双頭連結器を上から撮影してみたいですね。
昨日、山陽本線で撮影したクモヤ443系が昼寝をしてたので、細部を観察してみました。
▲クモヤ442-2と105系
岡山電車区の北側の農道のすぐ脇でクモヤは休んでいました。
▲クモヤ443-2の双頭連結器
自連と密連の両方と連結できる特殊な連結器です。連結器のシャンク部分が回転するため、なかなか複雑な構造ですね。
▲クモヤ442-2の双頭連結器
クモヤ443と全く同じ形状をしてますが、反対側なのでかなり印象が異なります。
自連の形状がよくわかります。
もし機会があれば、この双頭連結器を上から撮影してみたいですね。
2006年09月18日
今夜の岡山電車区

仕事帰りに岡山電車区北側の農道を通っていたら、電気検測車クモヤ443を発見!
敷地外よりフェンス越しにバルブ撮影しました。
左より、
キハ187系「スーパーいなば」
223系5000番台「マリンライナー」
117系「サンライナー色」
115系「カフェオレ色」
そして、クモヤ443系でした。
なんともまあ、バラエティーに富んでいます。