2008年06月30日
4両の原色EF200
6月も今日で終わり。梅雨の中休みで良い天気でした。
2008年も今日で半分が終わりました。1年って本当に早いですねぇ。
ガソリンがまた明日から値上がりです。レギュラー1リッターあたり10円以上も上がるので、180円台に突入するスタンドも出てくる見込みです。16時間勤務を終え、帰宅途中にセルフスタンドに寄ると、いつもは空いているはずの時間なのに、給油待ちの車の列・・・。みんな考えることは同じ・・・か。
早朝。8867レを撮影しました。次位無動でEF200-7号機がぶらさがっており編成も長かったのですが、納得いかない写りだったので無かったことにします(笑)。
4、5月に三石~上郡にて撮影したEF200です。

▲EF200-2
夜明け直前のS字カーブです。

▲EF200-7
お気に入りの首振り直線。7号機はこれを最後に撮影していません。

▲EF200-18
21両いるEF200も、原色は残り4両。1両ぐらいは原色で残してほしいですね。

▲EF200-20
下り普通電車にあやうく被られるとこでした。ラストナンバーの20号機、私との相性は抜群で、よく遭遇します。
2008年も今日で半分が終わりました。1年って本当に早いですねぇ。
ガソリンがまた明日から値上がりです。レギュラー1リッターあたり10円以上も上がるので、180円台に突入するスタンドも出てくる見込みです。16時間勤務を終え、帰宅途中にセルフスタンドに寄ると、いつもは空いているはずの時間なのに、給油待ちの車の列・・・。みんな考えることは同じ・・・か。
早朝。8867レを撮影しました。次位無動でEF200-7号機がぶらさがっており編成も長かったのですが、納得いかない写りだったので無かったことにします(笑)。
4、5月に三石~上郡にて撮影したEF200です。
▲EF200-2
夜明け直前のS字カーブです。
▲EF200-7
お気に入りの首振り直線。7号機はこれを最後に撮影していません。
▲EF200-18
21両いるEF200も、原色は残り4両。1両ぐらいは原色で残してほしいですね。
▲EF200-20
下り普通電車にあやうく被られるとこでした。ラストナンバーの20号機、私との相性は抜群で、よく遭遇します。
2008年06月29日
ウニ~
天気予報では1日雨だったのですが、昼からは晴れ間がチラチラ。
終日仕事だったのですが、伊豫國から嫁様の妹が遊びに来ていて、家族と一緒に職場の近くに顔をのぞかせてくれました。短い間だったけど楽しかったなあ。
鉄分は補給してないけど、昨夜と今夜の酒の肴は豪華(?)でした。笑笑笑~ (^o^)ノ

▲チリ産冷凍ウニ 720円
昨日、業務用食品スーパーがまだ開いている時間までに仕事が終わったので、ついつい買ってしまいました。
以前、テレビ番組で芸能人格付けチェックみたいなのをやってて、目隠しでワインやマグロのトロを食べて高級品か安物を当てる内容だったのですが、こいつを目隠しで食べたら北海道産などと区別がつかないかも。
解凍したら、「見た目は冷凍戻し」って感じだけど、味は磯臭さがなくて甘く、箸が止まりません(笑)。
・・・本音をいうと、長州國の北浦産ウニを食べたいです(笑)。

▲萩し~ま~とのウニコーナー
安かったです(笑)。他にも海産物がたくさん。近所にあれば毎週行くんだけどな。音♪さんが羨ましい(笑)。

▲昨年の5月19日のつまみ(笑)。
粒が小さかったり、色が黒ずんでいるのは安かったです。また食べたい北浦のウニ。
ワタシをウニ好きにしたのは、●さん、貴方です(笑)。
こんど行ったら10枚ぐらい買おうかな(爆)。
終日仕事だったのですが、伊豫國から嫁様の妹が遊びに来ていて、家族と一緒に職場の近くに顔をのぞかせてくれました。短い間だったけど楽しかったなあ。
鉄分は補給してないけど、昨夜と今夜の酒の肴は豪華(?)でした。笑笑笑~ (^o^)ノ
▲チリ産冷凍ウニ 720円
昨日、業務用食品スーパーがまだ開いている時間までに仕事が終わったので、ついつい買ってしまいました。
以前、テレビ番組で芸能人格付けチェックみたいなのをやってて、目隠しでワインやマグロのトロを食べて高級品か安物を当てる内容だったのですが、こいつを目隠しで食べたら北海道産などと区別がつかないかも。
解凍したら、「見た目は冷凍戻し」って感じだけど、味は磯臭さがなくて甘く、箸が止まりません(笑)。
・・・本音をいうと、長州國の北浦産ウニを食べたいです(笑)。
▲萩し~ま~とのウニコーナー
安かったです(笑)。他にも海産物がたくさん。近所にあれば毎週行くんだけどな。音♪さんが羨ましい(笑)。
▲昨年の5月19日のつまみ(笑)。
粒が小さかったり、色が黒ずんでいるのは安かったです。また食べたい北浦のウニ。
ワタシをウニ好きにしたのは、●さん、貴方です(笑)。
こんど行ったら10枚ぐらい買おうかな(爆)。
2008年06月28日
つくばエクスプレス甲種輸送
5月31日のEF65-1059号機牽引による「つくばエクスプレスTX-2000系」増備車の甲種輸送からもうすぐ1ヶ月。本日、第2弾の輸送が行われました。
2008年上半期の最大のネタともいえるこの列車を撮影すべく、本日は年休を頂きました(嬉!!)。
山口県内で深夜に人身事故があったらしく、山陽本線の上り貨物列車が最高で6時間程度遅れていました。長時間粘ったおかげで甲種を含め4機のEF65を撮影。いつやってくるかわからない列車を待ち続け、はあ、疲れた・・・。
結局、朝10時前から19時過ぎまで線路際にいました。小雨が降ったり止んだりだったのに我ながらアホです。

▲EF65-1064号機牽引 TX-2000系
予報では午後から本降りの雨になるとのことで悪天候が心配でしたが、列車通過時にはなんとか雨が止んでくれました。
西岡山駅で1時間程停車があったので、前後で2発撮影することに。
1発目は無難に編成撮り。ヘッドマーク付きはやはり格好良いです。
これは2発目の画像ですが、19時過ぎで日没に加え、曇り空だったので露出がありませんでした。
ISO1600まで感度を上げ、開放F2.8で1/60秒のヤケクソ撃沈ブッタ切り流しです。
まあ、一応オマケの撮影記録ということで・・・ (-_-;)

▲釜アップ
今回の甲種輸送も前回と同様、「MR管」を装備した機関車に限定されていたそうです。他板情報では、新鶴見機関区配置のEF65の中でMR管を装備しているのはEF65-1059号機「だけ」だったので、今回の甲種輸送でも1059号機の再登板かと思ってましたが、なんと予想外の1064号機に白羽の矢が立ちました。
1064号機は今回の甲種輸送のために、取り外されていたMR管のエアホースを急遽、整備されたとのことです。
前回の試験塗装機1059号機もなかなか良かったですが、個人的には今回の国鉄特急色の1064号機の登板の方が嬉しかったな。ヘッドマークの色も、1064号機の車体色や赤プレートによく似合ってましたし。
2008年上半期の最大のネタともいえるこの列車を撮影すべく、本日は年休を頂きました(嬉!!)。
山口県内で深夜に人身事故があったらしく、山陽本線の上り貨物列車が最高で6時間程度遅れていました。長時間粘ったおかげで甲種を含め4機のEF65を撮影。いつやってくるかわからない列車を待ち続け、はあ、疲れた・・・。
結局、朝10時前から19時過ぎまで線路際にいました。小雨が降ったり止んだりだったのに我ながらアホです。
▲EF65-1064号機牽引 TX-2000系
予報では午後から本降りの雨になるとのことで悪天候が心配でしたが、列車通過時にはなんとか雨が止んでくれました。
西岡山駅で1時間程停車があったので、前後で2発撮影することに。
1発目は無難に編成撮り。ヘッドマーク付きはやはり格好良いです。
これは2発目の画像ですが、19時過ぎで日没に加え、曇り空だったので露出がありませんでした。
ISO1600まで感度を上げ、開放F2.8で1/60秒のヤケクソ撃沈ブッタ切り流しです。
まあ、一応オマケの撮影記録ということで・・・ (-_-;)
▲釜アップ
今回の甲種輸送も前回と同様、「MR管」を装備した機関車に限定されていたそうです。他板情報では、新鶴見機関区配置のEF65の中でMR管を装備しているのはEF65-1059号機「だけ」だったので、今回の甲種輸送でも1059号機の再登板かと思ってましたが、なんと予想外の1064号機に白羽の矢が立ちました。
1064号機は今回の甲種輸送のために、取り外されていたMR管のエアホースを急遽、整備されたとのことです。
前回の試験塗装機1059号機もなかなか良かったですが、個人的には今回の国鉄特急色の1064号機の登板の方が嬉しかったな。ヘッドマークの色も、1064号機の車体色や赤プレートによく似合ってましたし。
2008年06月27日
センザンパ~流し
早朝の72レに四国巡業を終えたEF65-1038号機が入る予定だったので、頑張って早起きする予定でした。
・・・が、目が覚めても体がムチャクチャしんどかったので、パス。
昨夜は仕事が22:30に終わり、帰宅したのが23時過ぎ。食事したり雑用したりで寝たのは日付をまたいで午前2時前ぐらい。20台の頃は、1晩ぐらい徹夜してもなんともなかったけど、今は無理っ!(笑)。
過去画像です。

▲EF65-1038 ブッタ切り流し~
田植えが終わったばかりの6月中旬、瀬戸大橋線沿線で73レに入った「センザンパー」こと、EF65-1038号機を流してみました。ちょっぴり縦ブレ。あ~ヘタクソ!!
いつも荷物が少なくて空コキや歯抜けコキの多い73レですが、この日に限って満コンに近い状態でした。普通に撮ればよかったな。あぁ、ツイてない(涙)。
ちなみに本日は、73レに茶釜EF65-57号機、そしてEF65-1038号機は72レのあと順当に2073レに入ったそうです。梅雨の中休みの晴天だったのに仕事だったので、どちらも撮影できませんでした。
うん、また今度があるさ。
さて、明日はいよいよつくばエクスプレスの甲種鉄道輸送の日です。天気予報では午後から本降りの雨(爆)。TX甲種のためだけに、1ヶ月前から貴重な年休を申し込んでいました。
もし大雨でも出撃予定ですが、どうなることやら・・・。
・・・が、目が覚めても体がムチャクチャしんどかったので、パス。
昨夜は仕事が22:30に終わり、帰宅したのが23時過ぎ。食事したり雑用したりで寝たのは日付をまたいで午前2時前ぐらい。20台の頃は、1晩ぐらい徹夜してもなんともなかったけど、今は無理っ!(笑)。
過去画像です。
▲EF65-1038 ブッタ切り流し~
田植えが終わったばかりの6月中旬、瀬戸大橋線沿線で73レに入った「センザンパー」こと、EF65-1038号機を流してみました。ちょっぴり縦ブレ。あ~ヘタクソ!!
いつも荷物が少なくて空コキや歯抜けコキの多い73レですが、この日に限って満コンに近い状態でした。普通に撮ればよかったな。あぁ、ツイてない(涙)。
ちなみに本日は、73レに茶釜EF65-57号機、そしてEF65-1038号機は72レのあと順当に2073レに入ったそうです。梅雨の中休みの晴天だったのに仕事だったので、どちらも撮影できませんでした。
うん、また今度があるさ。
さて、明日はいよいよつくばエクスプレスの甲種鉄道輸送の日です。天気予報では午後から本降りの雨(爆)。TX甲種のためだけに、1ヶ月前から貴重な年休を申し込んでいました。
もし大雨でも出撃予定ですが、どうなることやら・・・。
2008年06月26日
赤プレの珍客1064号機
早朝から深夜まで仕事。で、休憩5時間(爆)でした。
出勤途中、午前5時すこし前の岡山機関区へ立ち寄りました。

▲8867レ牽引予定機出区スタンバイ中
もうすぐ8867レの牽引機が岡機を出区する時間です。EF65-1009号機が次位に新鶴見機関区所属の1064号機を従えてスタンバイしていました。

▲うしろから
EF65-1064号機には、つくばエクスプレス甲種輸送用の特製記念ヘッドマークが取り付けられていました(^o^)。
週末の甲種輸送本番が楽しみですね。・・・天気が心配。

▲EF65-1131号機乱入!
午前5時過ぎ。さあ、これから1064号機をアップで撮影しようかという時に突然、下関運転所所属の1131号機が岡機に入区。
1064号機にピッタリと並びました。
思いがけず撮れた国鉄特急色の東西PF。早起きは三文の徳。
しかし、こんな時間にセキのPFが入区とは珍しい。現在のセキPFの常駐釜は1130号機だった筈。もしかして入れ替わるのかな!?
出勤途中、午前5時すこし前の岡山機関区へ立ち寄りました。
▲8867レ牽引予定機出区スタンバイ中
もうすぐ8867レの牽引機が岡機を出区する時間です。EF65-1009号機が次位に新鶴見機関区所属の1064号機を従えてスタンバイしていました。
▲うしろから
EF65-1064号機には、つくばエクスプレス甲種輸送用の特製記念ヘッドマークが取り付けられていました(^o^)。
週末の甲種輸送本番が楽しみですね。・・・天気が心配。
▲EF65-1131号機乱入!
午前5時過ぎ。さあ、これから1064号機をアップで撮影しようかという時に突然、下関運転所所属の1131号機が岡機に入区。
1064号機にピッタリと並びました。
思いがけず撮れた国鉄特急色の東西PF。早起きは三文の徳。
しかし、こんな時間にセキのPFが入区とは珍しい。現在のセキPFの常駐釜は1130号機だった筈。もしかして入れ替わるのかな!?
2008年06月25日
トノサマバッタ♪
お休み2日目です。梅雨の中休みが続きます。雨は降らないものの曇っているし、ガソリン代も高いので、鉄分補給は中止。家から一歩も出ずに、子供と遊んでました (^^;)
先週撮影の画像です。

▲トノサマバッタの仲間!?
線路際に座っていたら、かわいいやつがこちらを見てました(笑)。
バッタといえば、この仮面ライダー顔のトノサマバッタ系と、よくイネにくっついている体が細長くて菱形のオンブバッタ系の2種が思い浮かびますよね。
私が子供のころは水田の中の農道を歩いて小学校まで通っていたものですが、その時よく目にしたのは後者のほうばかり。なので、この仮面ライダー系の顔をしたバッタの方がレアで、見つけると今でもワクワクします(笑)。
この場所にはヘビの抜け殻があったので気になっていたのですが、このバッタ君に出会ったあと、抜け殻を残したと思われるシマヘビ君に遭遇。
ウギャ――――――――――(涙)。

▲EF210-101
ヘビとの遭遇にも負けず、鉄分補給してました。桃の1号機や101号機との相性は良いのですが、901号機とはなかなか遭遇しません。相性悪いのかな。
この後、万富鉄橋の俯瞰ポイントでムカデに遭遇・・・(涙)。
やっぱ、足のない生物と、足の多すぎる生物はきらいです。
先週撮影の画像です。
▲トノサマバッタの仲間!?
線路際に座っていたら、かわいいやつがこちらを見てました(笑)。
バッタといえば、この仮面ライダー顔のトノサマバッタ系と、よくイネにくっついている体が細長くて菱形のオンブバッタ系の2種が思い浮かびますよね。
私が子供のころは水田の中の農道を歩いて小学校まで通っていたものですが、その時よく目にしたのは後者のほうばかり。なので、この仮面ライダー系の顔をしたバッタの方がレアで、見つけると今でもワクワクします(笑)。
この場所にはヘビの抜け殻があったので気になっていたのですが、このバッタ君に出会ったあと、抜け殻を残したと思われるシマヘビ君に遭遇。
ウギャ――――――――――(涙)。
▲EF210-101
ヘビとの遭遇にも負けず、鉄分補給してました。桃の1号機や101号機との相性は良いのですが、901号機とはなかなか遭遇しません。相性悪いのかな。
この後、万富鉄橋の俯瞰ポイントでムカデに遭遇・・・(涙)。
やっぱ、足のない生物と、足の多すぎる生物はきらいです。
2008年06月24日
プラレールでGo!
お休み初日です。本日も梅雨の中休みで雨は降りませんでしたが、雲が多くすっきりしない空模様でした。
午前中は近所の山陽本線で適当に貨物列車の撮影。曇り空だとやはり画像もイマイチです。
昼で鉄活動を適当に切り上げ、午後は自宅でのんびり過ごしました。

▲プラレール遊び♪
昨日は仕事が早く終わったので、自宅近くの巨大ショッピングセンターで家族と合流しました。その時、おもちゃ売り場の見切り品処分ワゴンの中から、ずっと欲しかった「レールマップ」シリーズを発掘!イラスト付きの丸いレールマップに車輌が1両付属しているんですよ。
定価2625円のところ、なんと1箱1000円!!
2箱買いました(笑)。これで、4種類発売されているレールマップシリーズ、コンプリートです(爆)。

▲鉄ヲタジュニアです(笑)。
本日の午後、長男と一緒に廊下いっぱいレールを敷き詰めて、運転会。まだまだレールが少ないなあ。
長男の服にも注目。きかんしゃトーマスの甚平です(笑)。

▲坂レールも新規購入
ずっと欲しかった坂レールを導入しました。これでレール配置にも融通が効きます。
プラレール沼にハマリそう(もうハマってる!?)で怖いです(笑)。
午前中は近所の山陽本線で適当に貨物列車の撮影。曇り空だとやはり画像もイマイチです。
昼で鉄活動を適当に切り上げ、午後は自宅でのんびり過ごしました。
▲プラレール遊び♪
昨日は仕事が早く終わったので、自宅近くの巨大ショッピングセンターで家族と合流しました。その時、おもちゃ売り場の見切り品処分ワゴンの中から、ずっと欲しかった「レールマップ」シリーズを発掘!イラスト付きの丸いレールマップに車輌が1両付属しているんですよ。
定価2625円のところ、なんと1箱1000円!!
2箱買いました(笑)。これで、4種類発売されているレールマップシリーズ、コンプリートです(爆)。
▲鉄ヲタジュニアです(笑)。
本日の午後、長男と一緒に廊下いっぱいレールを敷き詰めて、運転会。まだまだレールが少ないなあ。
長男の服にも注目。きかんしゃトーマスの甚平です(笑)。
▲坂レールも新規購入
ずっと欲しかった坂レールを導入しました。これでレール配置にも融通が効きます。
プラレール沼にハマリそう(もうハマってる!?)で怖いです(笑)。
2008年06月23日
朝練 EF65-1033号機
今週の仕事最終日。早朝からの出勤です。天気も良さそうだし、ちょうど通勤途中に72レの通過時刻を迎えるので、ちょっぴり朝練。途中、西岡山駅付近を通過した際、EF64-1049号機が単機で出発待ちしていました。臨時貨物牽引のための送り込み回送だと思います。

▲EF65-1033号機牽引 72レ
あと少しで雲から太陽が顔を出しそうだったのですが、間に合いませんでした。
72レはいつも釜次位の荷物が少ないな~と思っていたのですが、よく考えたら月曜日なので荷が少ないんですね。

▲EF200-14 EF210-2 岡山機関区
日中は梅雨の中休みで晴れたため暑かったです。朝は寒かったので気温差が大きいですね。体調管理しなくては。
仕事が早く終わったので、黄昏時の岡山機関区へ寄り道。
出区線にはEF200とEF210が仲良くスタンバイ。近くにはEF65-103号機に連結された珍客EF81-502号機もいました。
そして、少し離れてEF66-27号機の姿も。
▲EF65-1033号機牽引 72レ
あと少しで雲から太陽が顔を出しそうだったのですが、間に合いませんでした。
72レはいつも釜次位の荷物が少ないな~と思っていたのですが、よく考えたら月曜日なので荷が少ないんですね。
▲EF200-14 EF210-2 岡山機関区
日中は梅雨の中休みで晴れたため暑かったです。朝は寒かったので気温差が大きいですね。体調管理しなくては。
仕事が早く終わったので、黄昏時の岡山機関区へ寄り道。
出区線にはEF200とEF210が仲良くスタンバイ。近くにはEF65-103号機に連結された珍客EF81-502号機もいました。
そして、少し離れてEF66-27号機の姿も。
2008年06月22日
サンライズ瀬戸・出雲
世間は日曜日でお休みですが、ワタシャ~、頑張って稼がせて頂きます。
昨夜は目が冴えて、なかなか寝られず、就寝は午前2時半ぐらい。なので、3時間ほどしか寝られませんでした。仕事中、眠い眠い(疲)。夜にちゃんと睡眠をとり、体調管理するのも仕事のうちですね。
鉄分未補給なので、過去画像です。

▲EF210-2
6月18日に撮影。
有名な「セトジョー」にやってきました。朝の下り列車が順光で撮影できることで有名な場所ですが、実は私はあまり来たことがないのです。
田植えの季節ももちろん初めて。水鏡には遅すぎたけど、良いところですね。

▲サンライズ瀬戸・出雲
ここに来た目的は14両の285系を撮影すること。定刻にやってきました。14連の旅客列車は現在の山陽本線では最長かな!?
JR型車輌の中でも数少ない私の好きな形式です。
大きな車体断面、チグハグな窓配置、国鉄型特急に通じる塗色・・・。ブルトレのような青色と白い細帯でも似合いそうですね。
昨夜は目が冴えて、なかなか寝られず、就寝は午前2時半ぐらい。なので、3時間ほどしか寝られませんでした。仕事中、眠い眠い(疲)。夜にちゃんと睡眠をとり、体調管理するのも仕事のうちですね。
鉄分未補給なので、過去画像です。
▲EF210-2
6月18日に撮影。
有名な「セトジョー」にやってきました。朝の下り列車が順光で撮影できることで有名な場所ですが、実は私はあまり来たことがないのです。
田植えの季節ももちろん初めて。水鏡には遅すぎたけど、良いところですね。
▲サンライズ瀬戸・出雲
ここに来た目的は14両の285系を撮影すること。定刻にやってきました。14連の旅客列車は現在の山陽本線では最長かな!?
JR型車輌の中でも数少ない私の好きな形式です。
大きな車体断面、チグハグな窓配置、国鉄型特急に通じる塗色・・・。ブルトレのような青色と白い細帯でも似合いそうですね。
2008年06月21日
さようなら、みどりの0系
雨が降ったりやんだりと不安定な1日でした。
鉄分補給できない日が続きそうです。カメラとレンズにカビが生えそう(怖)。
18日に撮影の過去画像です。

▲吉井川橋梁
緑色の0系が吉井川橋梁を渡ってきました。対岸のドライブ・インの建物の形がまるで欧風なので、外国に見えないこともない!?(笑)。

▲翌日がラスト・ラン
2002年に登場したという、灰色に黄緑の細帯を配した“フレッシュグリーン”色に塗装された0系の最後の1編成が6月19日を最後に引退しました。これは引退前日の6月18日に撮影したものです。私にとって、みどりの0系の撮り納めでした。

▲フレッシュグリーン色“0系”
今年の11月をもって、最後までのこった3編成の0系が引退予定です。JR西日本さんの粋な計らいで、その3編成全てがデビュー当時の白青塗装に塗り替えられる計画です。すでに2編成が塗り替えられ、最後の1編成が6月20日より運用開始されました。入れ替わりでこのR63編成が運用から外れたというわけです。
どうせ3編成塗り替えるなら、1つ目は0系オリジナル青白色、2つ目は青白の細いラインが入ったウエストひかり色、そして3つ目は塗り替えることなくこのフレッシュグリーン色のまま引退させて、1編成分余った塗装予算で100系を1編成オリジナルの青白に塗り替えるなんていうのがよかったな。
・・・すんません、鉄ヲタのわがままな戯言でした(笑)。
鉄分補給できない日が続きそうです。カメラとレンズにカビが生えそう(怖)。
18日に撮影の過去画像です。
▲吉井川橋梁
緑色の0系が吉井川橋梁を渡ってきました。対岸のドライブ・インの建物の形がまるで欧風なので、外国に見えないこともない!?(笑)。
▲翌日がラスト・ラン
2002年に登場したという、灰色に黄緑の細帯を配した“フレッシュグリーン”色に塗装された0系の最後の1編成が6月19日を最後に引退しました。これは引退前日の6月18日に撮影したものです。私にとって、みどりの0系の撮り納めでした。
▲フレッシュグリーン色“0系”
今年の11月をもって、最後までのこった3編成の0系が引退予定です。JR西日本さんの粋な計らいで、その3編成全てがデビュー当時の白青塗装に塗り替えられる計画です。すでに2編成が塗り替えられ、最後の1編成が6月20日より運用開始されました。入れ替わりでこのR63編成が運用から外れたというわけです。
どうせ3編成塗り替えるなら、1つ目は0系オリジナル青白色、2つ目は青白の細いラインが入ったウエストひかり色、そして3つ目は塗り替えることなくこのフレッシュグリーン色のまま引退させて、1編成分余った塗装予算で100系を1編成オリジナルの青白に塗り替えるなんていうのがよかったな。
・・・すんません、鉄ヲタのわがままな戯言でした(笑)。
2008年06月20日
ロンチキ俯瞰
やっと梅雨らしい天気になってきました。強く降ったと思ったら、すぐに止むの繰り返し。集中豪雨で災害が出るのだけは勘弁してほしいですね。山口県内のJR線は大雨のため、徐行や運転見合わせが頻発発生していました。
明日の富士ぶさ・・・定時で上ってくるのかなあ。
先週撮影のロンチキです。

▲EF65PF牽引 ロングレール工臨(回送) 万富~熊山にて
いつもおなじみの万富鉄橋にて撮影です。近くの山の上にある公園から俯瞰してみました。
西側を遠くまで見渡せるので、上り列車の接近はかなり遠くからでも気がつきます。瀬戸駅を出た直後からヘッドライトが見え始め、瀬戸~万富の水田地帯を走り抜けるころにはどんな列車かがわかります。万富駅を通過するころには編成数や積荷まで確認できるので、心に余裕が生まれます。
この日はいつものロンチキ筋より遅い時間にやってきたのでサプライズでした。レール積んでいたら良かったのにな。
ちなみにこの場所でコンクリートブロックの上にいると、足元を黒光りするムカデがチョロチョロ。勘弁してくれ~おっかないなあ。
ここに移動する前には蛇が足元をニョロニョロ~。危険生物にいっぱいニアミスした1日でした。
明日の富士ぶさ・・・定時で上ってくるのかなあ。
先週撮影のロンチキです。
▲EF65PF牽引 ロングレール工臨(回送) 万富~熊山にて
いつもおなじみの万富鉄橋にて撮影です。近くの山の上にある公園から俯瞰してみました。
西側を遠くまで見渡せるので、上り列車の接近はかなり遠くからでも気がつきます。瀬戸駅を出た直後からヘッドライトが見え始め、瀬戸~万富の水田地帯を走り抜けるころにはどんな列車かがわかります。万富駅を通過するころには編成数や積荷まで確認できるので、心に余裕が生まれます。
この日はいつものロンチキ筋より遅い時間にやってきたのでサプライズでした。レール積んでいたら良かったのにな。
ちなみにこの場所でコンクリートブロックの上にいると、足元を黒光りするムカデがチョロチョロ。勘弁してくれ~おっかないなあ。
ここに移動する前には蛇が足元をニョロニョロ~。危険生物にいっぱいニアミスした1日でした。
2008年06月19日
ズーム流し~
休日も線路際であっという間に終わり、本日より仕事。
やっと梅雨らしく、しとしとと雨が降ったり止んだり。九州は集中豪雨で大変なことになっていますね。梅雨の雨は日本の農業にとって欠かすことのできないものですが、災害が起こらない程度に降ってほしいです。
16時間勤務のあいだの中休みを利用して、近場でEF65の貨物を撮影しました。

▲EF65-1032号機牽引 2070レ
私ととっても相性の良い1032号機です。検査期限切れが近いらしく、いつ引退してもおかしくない釜です。
生憎の天気だったので、ダメ元でズーム流しに挑戦してみました。
ズーム流し・・・難しいです。編成の後ろは切れる寸前だし、ズーム量が足らずあまり流れていません。
練習あるのみですね。

▲EF65-57号機牽引 8866レ 次位無動EF210-12号機
続行の茶釜もズーム流ししてみました。天気の悪い日に撮ったら、茶釜ではなく黒釜になってしまいます。本当に露出に厳しい色をしてますねぇ。
ズーム流しは失敗の連続です。いまだに最適なシャッタースピードとかよくわからず、試行錯誤の繰り返しです。
やっと梅雨らしく、しとしとと雨が降ったり止んだり。九州は集中豪雨で大変なことになっていますね。梅雨の雨は日本の農業にとって欠かすことのできないものですが、災害が起こらない程度に降ってほしいです。
16時間勤務のあいだの中休みを利用して、近場でEF65の貨物を撮影しました。
▲EF65-1032号機牽引 2070レ
私ととっても相性の良い1032号機です。検査期限切れが近いらしく、いつ引退してもおかしくない釜です。
生憎の天気だったので、ダメ元でズーム流しに挑戦してみました。
ズーム流し・・・難しいです。編成の後ろは切れる寸前だし、ズーム量が足らずあまり流れていません。
練習あるのみですね。
▲EF65-57号機牽引 8866レ 次位無動EF210-12号機
続行の茶釜もズーム流ししてみました。天気の悪い日に撮ったら、茶釜ではなく黒釜になってしまいます。本当に露出に厳しい色をしてますねぇ。
ズーム流しは失敗の連続です。いまだに最適なシャッタースピードとかよくわからず、試行錯誤の繰り返しです。
2008年06月18日
シゴロク&マイテ
お休み2日目です。
この夏に山口線で使用される車輌を新山口まで回送する配給列車が昨夜から今朝にかけて、関西地区から岡山まで走行しました。
速度制限65km/hのため、日中は走ることが難しいので、深夜の輸送しかできないそうです。

▲EF65-1126号機牽引 C56-160 + マイテ49-2
この旭川にかかる鉄橋は、ケーブルや柵が気になってしまい、私は好きではありません。

▲EF65-1032号機牽引 72レ
もし晴れていたら、エロエロ光線だったのですが、厚い雲の下では諦めるしかありませんね。
この夏に山口線で使用される車輌を新山口まで回送する配給列車が昨夜から今朝にかけて、関西地区から岡山まで走行しました。
速度制限65km/hのため、日中は走ることが難しいので、深夜の輸送しかできないそうです。
▲EF65-1126号機牽引 C56-160 + マイテ49-2
この旭川にかかる鉄橋は、ケーブルや柵が気になってしまい、私は好きではありません。
▲EF65-1032号機牽引 72レ
もし晴れていたら、エロエロ光線だったのですが、厚い雲の下では諦めるしかありませんね。
2008年06月17日
JR色の0系
お休み初日です。
日曜・月曜と16時間の勤務が続き、睡眠不足だったので、今朝は早朝朝練は中止(体がもたん)。目覚まし時計無しでゆっくりと目覚めました。
近場で2070レ・8866レのEF65を適当に撮影後、0系を撮影するため、新倉敷近くの撮影ポイントに2年半振りぐらいに行ってみました。

▲700系 ひかりレールスター
久々に訪れた撮影地。前回は冬だったので、足場はすっきりしていたのですが、今日行ったら草ボーボー。
ヤブ蚊に刺されまくりでした(涙)。虫除けスプレー買わなくっちゃ・・・。

▲キイチゴの仲間かな?
ここのお立ち台は定員1名。足元には赤い果実を付けた草花が群生していました。
キイチゴやヘビイチゴの仲間でしょうか?ヘビのエサ?(爆)
撮影中にフッと足元を見た時、マムシがもし居たらイヤだな。出てくるんじゃないかとマジで怖かったです(泣)。

▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本色の0系も、今週か来週には引退するみたいなので、この場所では撮り納めになるのかな。
トップライトで、光線状態は決して良くないのですが、そのかわり先頭車に立体感が出ますね。
日曜・月曜と16時間の勤務が続き、睡眠不足だったので、今朝は早朝朝練は中止(体がもたん)。目覚まし時計無しでゆっくりと目覚めました。
近場で2070レ・8866レのEF65を適当に撮影後、0系を撮影するため、新倉敷近くの撮影ポイントに2年半振りぐらいに行ってみました。
▲700系 ひかりレールスター
久々に訪れた撮影地。前回は冬だったので、足場はすっきりしていたのですが、今日行ったら草ボーボー。
ヤブ蚊に刺されまくりでした(涙)。虫除けスプレー買わなくっちゃ・・・。
▲キイチゴの仲間かな?
ここのお立ち台は定員1名。足元には赤い果実を付けた草花が群生していました。
キイチゴやヘビイチゴの仲間でしょうか?ヘビのエサ?(爆)
撮影中にフッと足元を見た時、マムシがもし居たらイヤだな。出てくるんじゃないかとマジで怖かったです(泣)。
▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本色の0系も、今週か来週には引退するみたいなので、この場所では撮り納めになるのかな。
トップライトで、光線状態は決して良くないのですが、そのかわり先頭車に立体感が出ますね。
2008年06月16日
朝練 EF65-116
仕事開始が早かったので、朝練に行くつもりはなかったのですが、梅雨の中休みで、早朝よりエロエロ光線。なので、急遽朝練に向かうことに。
だって朝練強化月間(謎)ですから。
撮影ポイントに到着したのは72レ通過のギリギリ1分前(汗)。

▲EF65-116号機牽引 72レ
眩しい朝日を浴びて、台車までエロッエロ光線で赤く染まりました。
しかし、望遠レンズに交換する余裕もなく、列車接近(汗)。なので標準ズームで撮影。露出補正と置きピンだけなんとか間に合わせました。
・・・重機が入っちゃいましたね(反省)。
本日の教訓:「撮影には余裕をもって臨みましょう」
だって朝練強化月間(謎)ですから。
撮影ポイントに到着したのは72レ通過のギリギリ1分前(汗)。
▲EF65-116号機牽引 72レ
眩しい朝日を浴びて、台車までエロッエロ光線で赤く染まりました。
しかし、望遠レンズに交換する余裕もなく、列車接近(汗)。なので標準ズームで撮影。露出補正と置きピンだけなんとか間に合わせました。
・・・重機が入っちゃいましたね(反省)。
本日の教訓:「撮影には余裕をもって臨みましょう」
2008年06月15日
富士ぶさ狙い (の つもり)
昨夜、関東地方で人身事故が2件も相次いだ関係で、下り富士・はやぶさ号が2時間近く遅れているとの情報だったので、出勤前に万富鉄橋をパトロールしてきました。
しかし、待てども待てどもやってきません。不覚にも携帯電話を自宅へ忘れてきたので、遅延情報もわからないまま、午前6時。仕事に遅刻してしまうので、ここでタイムアウト。あとでわかったのですが、私が到着するより15分ほど早く通過していたみたいです(涙)。
どのみち露出が無かったですね。無難に庭瀬ぐらいで撮っておけばよかったな。あ~、ガソリンの無駄無駄・・・。

▲広島更新色115系
午前5時53分に撮影。6月は夜明けも早いので、5時頃から露出が上がり、撮影可能です。
万富鉄橋を広島更新色の115系が渡ってきました。この場所で広島色の115系を撮るのは初めてです。
それにしても、遅延列車を撮るのは難しいですね。特に万富鉄橋を渡る富士ぶさなんて、今後もう撮れないかもしれないので残念です~。
しかし、待てども待てどもやってきません。不覚にも携帯電話を自宅へ忘れてきたので、遅延情報もわからないまま、午前6時。仕事に遅刻してしまうので、ここでタイムアウト。あとでわかったのですが、私が到着するより15分ほど早く通過していたみたいです(涙)。
どのみち露出が無かったですね。無難に庭瀬ぐらいで撮っておけばよかったな。あ~、ガソリンの無駄無駄・・・。
▲広島更新色115系
午前5時53分に撮影。6月は夜明けも早いので、5時頃から露出が上がり、撮影可能です。
万富鉄橋を広島更新色の115系が渡ってきました。この場所で広島色の115系を撮るのは初めてです。
それにしても、遅延列車を撮るのは難しいですね。特に万富鉄橋を渡る富士ぶさなんて、今後もう撮れないかもしれないので残念です~。
2008年06月14日
朝練強化月間!?
ガソリン代高騰を受け、通勤時のガソリン代の元を少しでも取り戻すため(謎)、今月を朝練強化月間とすることに、今朝決定(遅)。
貨物時刻表をめくっていたら、瀬戸大橋線を早朝に上る72レを撮影できそうな気がしたので、眠い目をこすりつつ通勤途中に寄り道して30分ほどのプチ朝練です。

▲EF65-119号機牽引 72レ
釜を中心に緑やオレンジの未確認飛行物体が飛び回ってました。ダメだこりゃ。

▲マリンライナー2号
上りの始発マリンライナーがやってきました。ナニやら方向幕には白いものが・・・。事故復旧車のクモハ223-5001でした。
相変わらず、方向幕は213系時代の旧マリンライナーの幕をそのまま貼ってます。これはこれで、良い記念!?
あと、朝イチのマリンは展望車は連結されていないということを今朝はじめて知りました。
貨物時刻表をめくっていたら、瀬戸大橋線を早朝に上る72レを撮影できそうな気がしたので、眠い目をこすりつつ通勤途中に寄り道して30分ほどのプチ朝練です。
▲EF65-119号機牽引 72レ
釜を中心に緑やオレンジの未確認飛行物体が飛び回ってました。ダメだこりゃ。
▲マリンライナー2号
上りの始発マリンライナーがやってきました。ナニやら方向幕には白いものが・・・。事故復旧車のクモハ223-5001でした。
相変わらず、方向幕は213系時代の旧マリンライナーの幕をそのまま貼ってます。これはこれで、良い記念!?
あと、朝イチのマリンは展望車は連結されていないということを今朝はじめて知りました。
2008年06月13日
復刻された原色0系
朝、目覚めると快晴の良い天気。出勤途中に近所の有名な撮影地に寄り道してきました。

▲原色! 0系新幹線
0系といえば、やはりこの色です。やっと撮影することができました。この秋で引退が決まっている0系ですが、JR西日本さんの粋な計らいで、3編成18両が青白のデビュー当時の姿へと塗装変更されています。
どうせなら、全部同じではなく、細い青ライン入りの「ウエストひかり」色なんてのも復刻してほしいですね(笑)。
それにしても暑い1日でした。吉備國中央市では30度ぐらいまで気温が上がったとか。真庭市では34度まで上昇したとか。8月並ですね・・・(滝汗)。
おとつい中国地方は梅雨入り宣言があったばかりなのに、梅雨前線は再び日本のはるか南の海上に南下。まだ梅雨入り宣言には早かったのではないの~?(笑)。
▲原色! 0系新幹線
0系といえば、やはりこの色です。やっと撮影することができました。この秋で引退が決まっている0系ですが、JR西日本さんの粋な計らいで、3編成18両が青白のデビュー当時の姿へと塗装変更されています。
どうせなら、全部同じではなく、細い青ライン入りの「ウエストひかり」色なんてのも復刻してほしいですね(笑)。
それにしても暑い1日でした。吉備國中央市では30度ぐらいまで気温が上がったとか。真庭市では34度まで上昇したとか。8月並ですね・・・(滝汗)。
おとつい中国地方は梅雨入り宣言があったばかりなのに、梅雨前線は再び日本のはるか南の海上に南下。まだ梅雨入り宣言には早かったのではないの~?(笑)。
2008年06月12日
KFS入換用DE10回送
1週間の始まりです。出勤途中に8867レを撮影してきました。

▲8867レ
EF65-104号機牽引の8867レです。次位無動で、DE10-1082号機が連結されていました。
このDE10-1082号機ですが、どうやら大阪ターミナル内で入換え専用動力車として働いている釜だそうです。広島車両所で検査でも受けるのでしょうか!?
この色のDE10ですが、昨年もDE10-1014号機が広島に送られていたっけ・・・。
それにしても、すごい色ですね。もう少しなんとかならないのかな(笑)。
▲8867レ
EF65-104号機牽引の8867レです。次位無動で、DE10-1082号機が連結されていました。
このDE10-1082号機ですが、どうやら大阪ターミナル内で入換え専用動力車として働いている釜だそうです。広島車両所で検査でも受けるのでしょうか!?
この色のDE10ですが、昨年もDE10-1014号機が広島に送られていたっけ・・・。
それにしても、すごい色ですね。もう少しなんとかならないのかな(笑)。
2008年06月11日
EF66&65牽引 岡サロ
昨年より5日遅れで中国地方の梅雨入り宣言がありました。近畿や関東甲信越地方より後に梅雨入りするのは異例だとか。
我が家の近所の水田にもこの数日で水が入り、夕方からの降雨の相乗効果?窓の外からはカエルの合唱が。昨日までは鳴いていなかったので、この夏、初の合唱を聞きながらの就寝です(^o^)。今も雨がシトシト降ってます。明朝までにはやんでほしいなあ。

▲EF66-51 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1130
岡サロを使用した、乗務員さんの機関車運転訓練が行われました。岡山寄りには66、広島寄りには65PF。ともに岡山常駐の下関車です。
船穂の水田にも水が入り、吉備國南部では今が田植えの季節です。北部の田植えは4月ごろなので2ヶ月も違うんですよね。
岡サロを使用した運転士の電気機関車ハンドル訓練は2月にも行われましたが、そのときはEF64-9とEF65PF下関車のペアでした。
先週の火曜日には伯備線でもDE10のプッシュプルによるディーゼル機関車ハンドル訓練が行われたそうです。・・・その日は仕事休みだったのに、知らずに家でゴロゴロ。撮りたかったです(涙)。
我が家の近所の水田にもこの数日で水が入り、夕方からの降雨の相乗効果?窓の外からはカエルの合唱が。昨日までは鳴いていなかったので、この夏、初の合唱を聞きながらの就寝です(^o^)。今も雨がシトシト降ってます。明朝までにはやんでほしいなあ。
▲EF66-51 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1130
岡サロを使用した、乗務員さんの機関車運転訓練が行われました。岡山寄りには66、広島寄りには65PF。ともに岡山常駐の下関車です。
船穂の水田にも水が入り、吉備國南部では今が田植えの季節です。北部の田植えは4月ごろなので2ヶ月も違うんですよね。
岡サロを使用した運転士の電気機関車ハンドル訓練は2月にも行われましたが、そのときはEF64-9とEF65PF下関車のペアでした。
先週の火曜日には伯備線でもDE10のプッシュプルによるディーゼル機関車ハンドル訓練が行われたそうです。・・・その日は仕事休みだったのに、知らずに家でゴロゴロ。撮りたかったです(涙)。
2008年06月10日
ホキ800
休日のはずなんですが・・・休日出勤。
出勤途中に朝練してきました。訪れたのは庭瀬~中庄の水田地帯。虎紐を線間に張られてしまい、すっかり足が遠のいていましたが、水鏡を期待して数ヶ月ぶりに朝練会場にセレクト。

▲EF65-1130牽引 ホキ800
最近、ホキ800を頻繁に見かけます。この1ヶ月で3回目。昨日の8867レにも連結されていたみたいです。
水鏡は・・・ちょっぴり早かったみたい(笑)。

▲おまけのケツ打ち
ホキ800のケツ打ちは初めてです。しかし釜を入れて3両・・・。短い編成を撮るのって、私、苦手なんです。
ホキ800工臨(配給?)を撮影して撤収後、単機でEF65-100が通過。8867レの存在をすっかり忘れていました(自爆)。
日中は体調が良くなく、喉がヒリヒリ、腰やひざの関節が痛かったです。おまけに腹の調子も・・・(涙)。そんな日に限って忙しいんですよ。なんでだろ。
出勤途中に朝練してきました。訪れたのは庭瀬~中庄の水田地帯。虎紐を線間に張られてしまい、すっかり足が遠のいていましたが、水鏡を期待して数ヶ月ぶりに朝練会場にセレクト。
▲EF65-1130牽引 ホキ800
最近、ホキ800を頻繁に見かけます。この1ヶ月で3回目。昨日の8867レにも連結されていたみたいです。
水鏡は・・・ちょっぴり早かったみたい(笑)。
▲おまけのケツ打ち
ホキ800のケツ打ちは初めてです。しかし釜を入れて3両・・・。短い編成を撮るのって、私、苦手なんです。
ホキ800工臨(配給?)を撮影して撤収後、単機でEF65-100が通過。8867レの存在をすっかり忘れていました(自爆)。
日中は体調が良くなく、喉がヒリヒリ、腰やひざの関節が痛かったです。おまけに腹の調子も・・・(涙)。そんな日に限って忙しいんですよ。なんでだろ。
2008年06月09日
EF81-501
早朝より仕事でした。
出勤途中、朝5時頃の岡山機関区に寄ってみると、出区線に珍客がいました。

▲8867レ出区直前
富山機関区のEF81-501号機が、今朝の8867レの本務機EF65-1031に連結されていました。
残念ながら伯備線色EF64-1046号機が前に被っていました。まあ、これも岡山らしい珍しい並び・・・?
8867レの走行も撮影したかったのですが、遅刻してしまうので断念。ホキやら配ワムやらトキやら配コキやらチキやらの稀にみる超豪華編成だったのでした。
それにしてもEF81-501号様は汚いなあ。汚れの目立たない色に塗りなおされるのを祈ってます(笑)。
ちなみに明日は休日出勤になってしまった。先輩が故障(ギックリ腰)したので代走です・・・(爆)。
出勤途中、朝5時頃の岡山機関区に寄ってみると、出区線に珍客がいました。
▲8867レ出区直前
富山機関区のEF81-501号機が、今朝の8867レの本務機EF65-1031に連結されていました。
残念ながら伯備線色EF64-1046号機が前に被っていました。まあ、これも岡山らしい珍しい並び・・・?
8867レの走行も撮影したかったのですが、遅刻してしまうので断念。ホキやら配ワムやらトキやら配コキやらチキやらの稀にみる超豪華編成だったのでした。
それにしてもEF81-501号様は汚いなあ。汚れの目立たない色に塗りなおされるのを祈ってます(笑)。
ちなみに明日は休日出勤になってしまった。先輩が故障(ギックリ腰)したので代走です・・・(爆)。
2008年06月08日
N2000系気動車
朝から晩まで仕事でした。なので、鉄活動はお休み。
6日の記事で、山陽本線にJR四国の2000系が団臨で乗り入れ予定ということで特集しましたが、本日、予定通り瀬戸~里庄で走行したそうです。
ただし、実際に走ったのは2000系ではなく、「N」だったそうです。

▲N2000系 特急“南風”
4月28日に撮影の過去画像です。ゴールデンウィークなので、この日は1両増車されて4連でした。
本日のN2000系使用の団臨は、ヘッドマークは「団体」だったとか。
今度はマーク付きで伯備線を走ってほしいな。できれば平日に(笑)。
6日の記事で、山陽本線にJR四国の2000系が団臨で乗り入れ予定ということで特集しましたが、本日、予定通り瀬戸~里庄で走行したそうです。
ただし、実際に走ったのは2000系ではなく、「N」だったそうです。
▲N2000系 特急“南風”
4月28日に撮影の過去画像です。ゴールデンウィークなので、この日は1両増車されて4連でした。
本日のN2000系使用の団臨は、ヘッドマークは「団体」だったとか。
今度はマーク付きで伯備線を走ってほしいな。できれば平日に(笑)。
2008年06月07日
乗務員訓練運転
本日も仕事です。ガソリン代が高騰していますね。リッター170円を越えてから、街中の車が少し減ったような気がします。今日も土曜なのに、少なめでした。皆さん、車での遠出は控えているのかな。
2月8日撮影の過去画像です。

▲EF65-1128 +ユウユウサロン岡山 + EF64-9
2月に行われた乗務員訓練運転です。私がEF64-9号機の走行写真を撮影したのは、これが最後です。
ロクシク・・・。いまは幡生で架線の無い場所に留置されているとか。てっきり検査回送とばかり思っていたけど、やっぱり廃車になってしまったのかなあ(寂)。
本日、4ヶ月ぶりに岡サロを使用した電気機関車のプッシュプルによる乗務員訓練運転が行われました。私は残念ながら仕事のため、撮影しておりませんが、EF65-1130号機とEF66-51号機が活躍したそうです。
実はワタクシ、EF66と岡サロが連結された姿を見たことがありません。
2月8日撮影の過去画像です。
▲EF65-1128 +ユウユウサロン岡山 + EF64-9
2月に行われた乗務員訓練運転です。私がEF64-9号機の走行写真を撮影したのは、これが最後です。
ロクシク・・・。いまは幡生で架線の無い場所に留置されているとか。てっきり検査回送とばかり思っていたけど、やっぱり廃車になってしまったのかなあ(寂)。
本日、4ヶ月ぶりに岡サロを使用した電気機関車のプッシュプルによる乗務員訓練運転が行われました。私は残念ながら仕事のため、撮影しておりませんが、EF65-1130号機とEF66-51号機が活躍したそうです。
実はワタクシ、EF66と岡サロが連結された姿を見たことがありません。
2008年06月06日
2000系気動車
予報では晴れで暑くなるとのことだったのですが、雲が多く、暑くもなく過ごしやすい1日でした。
近畿・東海は梅雨入り宣言しているのに、中国地方はおいてけぼり。いったいいつ梅雨入りするんでしょうね。
天気図を見る限り、梅雨前線はまだまだ日本の南にあるようなので、来週ぐらいかな。それじゃあ、近畿・東海地方の梅雨入り宣言っていったいなんだったのでしょうね。
まあ、梅雨前線は行ったり来たりを繰り返して、徐々に北上していくわけだから、「この日を境に入梅しました~」なんてのを決めること自体、ナンセンスだと思うのです。
過去画像です。5月27日撮影。

▲2000系気動車 特急“南風”
JR四国の2000系気動車が、団体臨時列車としてこの日曜に山陽本線の瀬戸経由・里庄まで乗り入れるそうです。
瀬戸大橋線では毎日走っているので、なにかマークでもつけば良いのですが、ただの「団体」幕だったら山陽本線らしい風景で撮影しないと、あまりありがたみがないですね(笑)。
近畿・東海は梅雨入り宣言しているのに、中国地方はおいてけぼり。いったいいつ梅雨入りするんでしょうね。
天気図を見る限り、梅雨前線はまだまだ日本の南にあるようなので、来週ぐらいかな。それじゃあ、近畿・東海地方の梅雨入り宣言っていったいなんだったのでしょうね。
まあ、梅雨前線は行ったり来たりを繰り返して、徐々に北上していくわけだから、「この日を境に入梅しました~」なんてのを決めること自体、ナンセンスだと思うのです。
過去画像です。5月27日撮影。
▲2000系気動車 特急“南風”
JR四国の2000系気動車が、団体臨時列車としてこの日曜に山陽本線の瀬戸経由・里庄まで乗り入れるそうです。
瀬戸大橋線では毎日走っているので、なにかマークでもつけば良いのですが、ただの「団体」幕だったら山陽本線らしい風景で撮影しないと、あまりありがたみがないですね(笑)。
2008年06月05日
花菖蒲
早朝の出勤途中はよく晴れていましたが、昼休みは見事に土砂降り。
昼休みを利用して、吉備線沿線を訪ねてみました。傘を片手に撮影。

▲花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲がポツリポツリと咲いていました。まだつぼみが多いので来週あたり見頃かな?
雑草が多く生えており、残念ながらあまり手入れされていないようでした。
菖蒲と花菖蒲って全く別物の植物だったんですね。知らなかった。
昼休みを利用して、吉備線沿線を訪ねてみました。傘を片手に撮影。
▲花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲がポツリポツリと咲いていました。まだつぼみが多いので来週あたり見頃かな?
雑草が多く生えており、残念ながらあまり手入れされていないようでした。
菖蒲と花菖蒲って全く別物の植物だったんですね。知らなかった。
2008年06月04日
長男クン3歳です
本日6月4日は長男の3歳のお誕生日です。

▲お誕生日ケーキ
嫁様手作りケーキでお誕生日のお祝いをしました。トッピングは子供達2人も手伝ったんですよ。
3本のろうそくを上手に吹き消した長男。立派に成長しました。・・・鉄教育も順調です(笑)。
パパとママからのプレゼントは機関車トーマスの歯ブラシ、枕、シャツとズボン、ストローとコップセットでした。
トーマス尽くしのプレゼントでした(笑)。

▲晩御飯
鯛めしとアラ汁です。鯛めしは、昨日は醤油味でしたが、本日はシンプルに塩と昆布の味付けです。
仕上げに胡麻塩をパラパラとふりかけて、頂きました。

▲今夜のつまみ
私の好きなチャンキー・サルサソースです。アメリカ南部~メキシコで作られている、辛~い“食べるソース”です。
本来はコーンチップの上にディップして食べるものですが、コーンチップは高価です。
代用の塩味ポテトチップの方がうまいですよ!

▲サルサをディップ!
食べた瞬間、トマトの酸味とハラペーニョの甘さが口に広がり、う~ん旨い!その数秒後に猛烈な辛さが襲ってきます(笑)。
これでも「ミディアム」なので辛さは控えめ。もっと辛い「ホット」も売られていますが、私は怖くて手が出せません。
ライムを搾ったコロナビールがあれば、まさにメキシコなのですが、偽麦酒で我慢です(笑)。
▲お誕生日ケーキ
嫁様手作りケーキでお誕生日のお祝いをしました。トッピングは子供達2人も手伝ったんですよ。
3本のろうそくを上手に吹き消した長男。立派に成長しました。・・・鉄教育も順調です(笑)。
パパとママからのプレゼントは機関車トーマスの歯ブラシ、枕、シャツとズボン、ストローとコップセットでした。
トーマス尽くしのプレゼントでした(笑)。
▲晩御飯
鯛めしとアラ汁です。鯛めしは、昨日は醤油味でしたが、本日はシンプルに塩と昆布の味付けです。
仕上げに胡麻塩をパラパラとふりかけて、頂きました。
▲今夜のつまみ
私の好きなチャンキー・サルサソースです。アメリカ南部~メキシコで作られている、辛~い“食べるソース”です。
本来はコーンチップの上にディップして食べるものですが、コーンチップは高価です。
代用の塩味ポテトチップの方がうまいですよ!
▲サルサをディップ!
食べた瞬間、トマトの酸味とハラペーニョの甘さが口に広がり、う~ん旨い!その数秒後に猛烈な辛さが襲ってきます(笑)。
これでも「ミディアム」なので辛さは控えめ。もっと辛い「ホット」も売られていますが、私は怖くて手が出せません。
ライムを搾ったコロナビールがあれば、まさにメキシコなのですが、偽麦酒で我慢です(笑)。
2008年06月03日
鯛めし&蛍鑑賞
午前中は鉄分補給したので、午後は家族サービスです。

▲マダイ切り身
昨日、1キロ前後の真鯛を2尾も おすそわけで頂いたので、鯛めし用にさばきました。包丁磨いでなかったので、きっ切れない・・・(滝汗)。
かなり適当な大きさの切り身です(笑)。
まだ小さな子供たちが食べやすいように、小骨類は完全に除去しています。ここまでは私の仕事。
ここからは鯛めしの本場・伊豫國出身の嫁様の仕事です。

▲鯛めし
久々の鯛めしです。今回は大量の鯛があるので、3回にわけて炊くことにしました。
1回目は普通に醤油味です。出汁は日高産昆布、隠し味に松山名産の「程野商店・松山揚げ」を入れました。
焦げた醤油が香ばしくて、最高でした(^o^)v
日没を迎える黄昏時に、全員で車でおでかけ。秘密の場所へ蛍を見に行きました。



▲蛍乱舞
6月に入り、水田に水が入る頃、吉備國南部では蛍が舞う季節を迎えます。
デジ一眼でバルブ撮影。昨年はコンデジでバルブしたけど、やはり性能の差は歴然。肉眼だと真っ暗でも、約2分前後の露光で、背景もきれいに写りました。
蛍はまだまだ少なめ。来週あたりがピークかな?時間があればまた見に行こう。
▲マダイ切り身
昨日、1キロ前後の真鯛を2尾も おすそわけで頂いたので、鯛めし用にさばきました。包丁磨いでなかったので、きっ切れない・・・(滝汗)。
かなり適当な大きさの切り身です(笑)。
まだ小さな子供たちが食べやすいように、小骨類は完全に除去しています。ここまでは私の仕事。
ここからは鯛めしの本場・伊豫國出身の嫁様の仕事です。
▲鯛めし
久々の鯛めしです。今回は大量の鯛があるので、3回にわけて炊くことにしました。
1回目は普通に醤油味です。出汁は日高産昆布、隠し味に松山名産の「程野商店・松山揚げ」を入れました。
焦げた醤油が香ばしくて、最高でした(^o^)v
日没を迎える黄昏時に、全員で車でおでかけ。秘密の場所へ蛍を見に行きました。
▲蛍乱舞
6月に入り、水田に水が入る頃、吉備國南部では蛍が舞う季節を迎えます。
デジ一眼でバルブ撮影。昨年はコンデジでバルブしたけど、やはり性能の差は歴然。肉眼だと真っ暗でも、約2分前後の露光で、背景もきれいに写りました。
蛍はまだまだ少なめ。来週あたりがピークかな?時間があればまた見に行こう。
2008年06月03日
本日のロクゴ~流し
昨日・おとついのダブル16時間勤務を乗り越えて、お休み初日です。
朝から小雨です。雨の日は鉄活動しないとか言いつつ、今朝の2082レにEF65-1038号機が入っているらしいので出撃・・・渋滞のため、目の前を通過(涙)。
車の中でフテ寝をしているうちに、2070レの時間です。

▲EF65-1032号機牽引 2070レ
昨日早朝に8867レを牽引して下った1032号機が、運用通り流れて本日の2070レを牽引し、上っていきました。
天気の良くない日=ブッタ切り日です(笑っ)。
続いて8866レ。火曜日なので、荷物が付く日ですが・・・。

▲EF65-115号機牽引 8866レ
たとえ荷物が付いていても天気が悪いのでブッタ切りで流すんです(笑)。
ちなみに荷物は・・・緑ワム1+黒短チキ2+茶レールチキ6という、なかなかの編成でした。知ってたら編成撮りしてたのにな(涙)。
まあ、いいか。
朝から小雨です。雨の日は鉄活動しないとか言いつつ、今朝の2082レにEF65-1038号機が入っているらしいので出撃・・・渋滞のため、目の前を通過(涙)。
車の中でフテ寝をしているうちに、2070レの時間です。
▲EF65-1032号機牽引 2070レ
昨日早朝に8867レを牽引して下った1032号機が、運用通り流れて本日の2070レを牽引し、上っていきました。
天気の良くない日=ブッタ切り日です(笑っ)。
続いて8866レ。火曜日なので、荷物が付く日ですが・・・。
▲EF65-115号機牽引 8866レ
たとえ荷物が付いていても天気が悪いのでブッタ切りで流すんです(笑)。
ちなみに荷物は・・・緑ワム1+黒短チキ2+茶レールチキ6という、なかなかの編成でした。知ってたら編成撮りしてたのにな(涙)。
まあ、いいか。
2008年06月02日
噂のホキ~
昨日に引き続き、ダブル16時間勤務です。昨日3時間しか寝られなかったけど、朝の8867レに紅葉釜のムドが付きそうだったので、出勤を30分ほど早めて早朝朝練してきました(自爆)。

▲EF65-1032牽引8867レ 次位無動EF67-101
雨も降らず、なんとか8867レを撮影。雨が降ったら撤収するとこでした。
昨日、某所でホキ800の話題が丁度出ていたのですが、広島までの回送らしいホキ800が2両ぶらさがっていました(ラッキー!)。最後尾はォトキさんでした。緑ワム君やチキチキは残念ながら無し・・・。
牽引のEF65-1032号機は検査期限が近いらしいです。撮影機会ももう残り少なそう・・・。
撮影後に小雨が降りはじめ、昼から夜にかけてまとまった降雨となりました。近畿や東海地方など各地で梅雨入り宣言があったみたいですが、中国地方は・・・まだ?
話題を替えます。
6月1日から道路交通法が改正になりました。今回より後席シートベルトの着用が義務化され、違反したらドライバーが検挙されるわけですが、私の1994年式の某老車にはもともと後部座席用のシートベルトがありません。こういう場合は免除になるの?まあ、後ろは狭いから誰も乗せないけどね。
▲EF65-1032牽引8867レ 次位無動EF67-101
雨も降らず、なんとか8867レを撮影。雨が降ったら撤収するとこでした。
昨日、某所でホキ800の話題が丁度出ていたのですが、広島までの回送らしいホキ800が2両ぶらさがっていました(ラッキー!)。最後尾はォトキさんでした。緑ワム君やチキチキは残念ながら無し・・・。
牽引のEF65-1032号機は検査期限が近いらしいです。撮影機会ももう残り少なそう・・・。
撮影後に小雨が降りはじめ、昼から夜にかけてまとまった降雨となりました。近畿や東海地方など各地で梅雨入り宣言があったみたいですが、中国地方は・・・まだ?
話題を替えます。
6月1日から道路交通法が改正になりました。今回より後席シートベルトの着用が義務化され、違反したらドライバーが検挙されるわけですが、私の1994年式の某老車にはもともと後部座席用のシートベルトがありません。こういう場合は免除になるの?まあ、後ろは狭いから誰も乗せないけどね。