さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年10月10日

なつかしの金光臨583系

秋晴れの日曜日。朝は雲が多かったけど午後には雲もほぼ消えて快晴に。3連休の中日にしてこの青空。山口線沿線はかなり多くの人出だったみたいですね。
残念ながら、ワタクシは仕事でした。長州國のSL撮りたかったな~(年休を2日連チャンで取るのはなかなか難しい・・・)。

吉備國では秋の大祭による金光臨が走りました。
昨年までは大祭があれば、583系は最低でも2本走り12連の場合もありました。さらに485系やキハ181系、時には名古屋方面から東海の381系や、九州からの信者を乗せて14系座席車が走ったものでした。
・・・ところが今年は異変が。
秋の大祭期間の日曜日であるにもかかわらず、関西から山陽線経由でやってくるのは485系9連が1本のみなのです。あとは新幹線を福山まで利用した人が金光まで乗るための223系8連が走っただけ。
この春から583系が金光臨に走らなくなり、寂しいナ~なんて言ってましたが、この秋の運行状況をみる限り、在来線金光臨の近い将来の廃止も伺わせるような雰囲気ですね。

本日は仕事で鐵分ナシだったので、過去に撮影の金光臨583系の画像です。

▲2008年7月13日撮影(再掲)
万富橋梁を渡る10連。ここで12連を撮りたかったけど、春と秋の大祭、年始ぐらいしか増結はなかったので撮れずじまい。
この日は583系10連が2本走りましたが、河川敷には撮影者は誰もいません。そしてこの俯瞰場所もワタクシの貸し切りでした。
いま583系がもう1度だけ金光臨で走ったら、この色でも激パになると予想(笑)。



▲2009年6月14日撮影
吉井川バックの俯瞰で10連のケツ撃ちを撮ってました。583系の天井って高くて迫力ありますね。
この日は583系12連も走ってました。


▲2009年10月10日撮影
583系は好きな車輛だったのでいろんな場所で撮りました。この天井ギラリはお気に入り。
583系金光臨は毎月のように来ていたのに日曜日の休みがなかなか取れないので、撮影チャンスがあれば撮りに行ってました。


▲2009年10月12日撮影
昨年の秋の大祭は12連が走りました。他にもキハ181系の10連も。長い旅客を撮りたければ金光臨です。


▲2009年11月15日撮影
シール式の100周年記念ヘッドマークが張られていました。金光臨のヘッドマーク付き583系ってこれが最初で最後だったのかな(寂)。

583系が金光臨として走ったのは今年の3月7日が最後。この日は偶然にも「ゆめじ」もファイナルランでしたね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2009年07月25日

金光臨キハ181系

6時前から22時半まで仕事。長い昼休みも無かったのでグッタリ・・・。
帰宅したら嫁様が腰痛で倒れるように寝込んでいました。居間で寝てしまった長男を寝室まで抱えて運ぼうと持ち上げた瞬間、ギックリになったそうです。あ~あ、夫婦そろってボロボロですなあ。

出勤前の朝練に行こうにも午前中は大雨でした。午後からは天気回復しましたが、明日もまた荒れるらしいです。梅雨明けは8月6日ぐらいになるとの天気予報見解でした。エルニーニョ現象らしいです。

鐵分無しだったので、先日撮影の金光臨キハ181系の画像です。

▲キハ181系6連 金光臨
金光臨でキハ181系が登板するのは毎年決まって、新年及び、春秋の大祭です。しかも長編製。
今年は珍しく7月にキハ181系での運行となりました。485系や583系の段取りがつかなかったのかなあ。
この鉄橋は築堤を登りきる場所にあるので、爆煙を期待しておりました。ところが、既に加速を終えてオフのまま惰行状態になっていたようで、煙はスカでした。
煙スカだとこの鉄橋を選んだ意味が無~い・・・(涙)。


▲返しはクラシカルポイントで
返しはワタクシがガキ鐵だったころによく撮っていたポイントで撮影。この色のキハ181をこの倉敷駅西側の陸橋で撮るのは初です。架線トラスとかゴチャゴチャした背景とか、条件は良くないですが、ワタクシにとってのクラシカルポイントで撮影できて満足です。


▲さらにおまけのケツ打ち
キハ181系の美しさ、カッコ良さ・・・。それはやっぱり屋根上に黒くて巨大なラジエターがあるからさ(キッパリ)。
「乗り」の方は大学生の頃以来ですっかりご無沙汰ですが、また乗ってターボサウンドを聞いてみたいなあ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2009年07月23日

金光臨583系

蒸し暑い朝、ちょっぴり早起きして8867レを撮るために西岡山を偵察。長い編成だということを確認した後、久しく訪問していなかった築堤へ向かいました。到着してみると、草ボーボー(滝汗)。
草を避けて、一か八かの強引なアングルで撮った画像は痛恨のケツ切れ。なんのための西岡山偵察だったのでしょうか・・・(涙)。

夕方はカラっときれいに晴れました。久々の快晴の夕日を見ました。こんな日にかぎって仕事。夕練したかったです。

過去画像で、7月19日撮影の金光臨・583系です。この日はキハ181系の金光臨も走りました。

▲クハネ581先頭
スカート左側に記載された編成番号は「B05」です。
この編成、金光寄り先頭車はクハネ581で、大阪寄りはクハネ583系なんですね。今回、初めて気が付きました(笑)。
この鉄橋だと、カーブでケツが巻くので6両までしか写りませんが、曇っていて逆光回避できる上、ここで583系を撮ったことがなかったので、ケツ巻き承知のうえ記録することとしました。
クハネ581の客席窓は5枚しかありません。


▲返しはクハネ583が先頭
普段だと逆光となる金光臨の返し。この倉敷駅東側の首振りカーブでも583系を撮影したことがなかったので、虎紐覚悟で撮ってきました。
大阪側の先頭車はクハネ583なので、客席窓がクハネ581よりも2枚多い7枚となります。ドアや行き先方向幕も位置がかなり違っていて、鐵ヲタ魂を揺さぶります(謎笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2009年05月08日

3年前に撮りました

ゴールデンウィーク中のETC割引による影響が報道されていました。
山陽新幹線は6%ダウン、伯備線特急やくもはなんと20%もの大幅ダウンだそうです。さらに宇高国道フェリーに至っては半減だとか。

いくら景気対策の2年間限定の割引とはいえ、このままでは地方公共交通が衰退してしまいますよ~。次の衆院選で与党を目指す某民○党は高速道路を無料化するなんて言ってるし・・・(爆)。どっちが政権をとっても・・・だめだこりゃ。

本日も朝から晩までワタクシは仕事のためお休み。仕事中、岡電の3005号が試運転しているのに偶然遭遇。こんな時に限ってカメラを持っていないんです(悔)。3005号は全検入場していたので、おそらく全検アケの試運転ですね。今後、最低3年間は3005号は安泰かな!?

鉄分無しなので、過去画像です。

▲金光臨581系 2006年5月7日撮影
ワタクシが本格的に撮り鉄に復帰して、まだ1ヶ月ぐらいの頃です。もう3年たったのですね。
あの頃は大雨でも、この色の581系を撮りに行く情熱があったのだ(笑)。
幼少の頃の憧れだった特急型車輌、この色になっても大好きです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2009年04月01日

春の金光臨

曇り→雨→晴→強風→天気雨・・・と、目まぐるしく変わる天気で新年度のスタートです。
金光の某宗教団体では春の大祭が始まったそうです。初日の今日は583系10連と485系9連が走りました。本日及びこんどの日曜の臨は残念ながら仕事&帰省で撮影できません。今度は秋の大祭に期待です。


▲昨年の金光臨の583系 2008年4月3日撮影
このときはクハネ583が先頭でした。個人的には、コンプレッサー通風孔が運転台後方側面にあるクハネ581の方が好みです。
なにかの手違いで「きたぐに」マークで走ってくれないかな・・・。昔の彗星や明星などの幕も残ってないかな・・・(笑)。
キハ181系と同様、国鉄色に復活して欲しい車輌の1つです。皆さんも同感でしょ?  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2008年11月09日

金光臨の485系

日中、485系の金光臨が走りました。年始や春・秋の大祭で臨時列車が何本か設定される時によく使用される485系ですが、今日みたいに1本だけしか走らない時に485系が登場するとは珍しいですね。普通なら583系なのに。ボックスシートはイヤ~なんてクレームでもあったのかな(笑)。

仕事のため、鉄活動はお休みしたので、1月13日の画像です。

▲485系(A7編成)
今はあまり来ない485系ですが、数年後に雷鳥が新型車輌に置き換えられたら、583系の方がレアになるのかな・・・。
ヘッドマークの「団体」は味気無いですね。何かの手違いで以前みたいに「雷鳥」で来ないかな(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2008年08月24日

金光臨ズ~ミング!!

15:00に仕事終了♪
雲が多かったけど、金光臨の583系が2本運転されているので、返しを撮影しにセトジョーへ出撃してきました。

▲クハネ581
1本目の先頭車はクハネ581が連結されていました。側面の大きな通風孔が格好良いですね。
ズーム流しにチャレンジしてみました。構図は良かったのですが、縦ブレしています。
無謀にもシャッター速度1/40秒にして撮ったのですが、ワタクシの技術と、ズームリングの回転が重たい安物レンズではやっぱり無謀でしたな。


▲クハネ583
2本目の先頭車はクハネ583の編成でした。金光臨にはこの編成がよく使われているみたいです。
1本目で撃沈したので2本目はビビッて1/50秒で撮影。そのため流れ方が甘くなってしまいましたが、縦ブレは回避できました。
その後やってきたキヤ141とEF210-901号は共に撃沈。ズーム流し・・・、難しいです。
  

Posted by ちいふ at 23:34Comments(4)団体臨時列車/金光臨

2008年08月10日

金光臨の583系

15時に仕事終了♪
まっすぐに家へ帰ろうかなと思いつつ、職場の近くのガソリンスタンドで給油中に・・・「やっぱり鉄るか~!」。

・・・ということで、金光臨583系の複路を撮影してきました。

▲夏のセトジョーを北上
金光臨での583系は珍しくありません。なので、他形式の金光臨に比べたら、583系に沿線でカメラを向ける人も少な目です。
私は日曜日はなかなか休めないので、まだ飽きるほど金光臨583系を撮影しておりません。なので、583系を見たら、きたぐに色でもありがたく頂戴いたします(笑)。
午前の下りも、午後の上りも逆光の中を走るので、綺麗な光線状態で撮影しようと思えば、近場ではミツカミやセトジョーぐらいでしか撮影できません。ミツカミでは撮影済なので、セトジョーに行ってきました。
よく晴れていたのに、列車が通過するころには太陽君は薄雲の中に隠れちゃいました。残念!

よく考えたら、今日は285系“サンライズゆめ”の返却回送が夕方の伯備線を下ったのでした。忘れてた(自爆)。

▲水鏡 湘南115系
夏限定のこの場所で、エロエロ光線のサンライズ(サンセットだけど)を水面鏡で撮影してみたかったです。
来年夏には忘れないようにしないとね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2008年07月13日

万富鉄橋 俯瞰

蒸し暑い天気ですが、雲が多いので日差しが穏やか。昨日よりはマシな暑さでした。
仕事が珍しく15時に終了したので万富鉄橋にて夕練をしてきました。






▲583系10連 金光臨
金光への参拝客を乗せた臨時列車“金光臨”。本日は583系10両編成が2本走りました。
1本目は残念ながら曇りで撃沈。先頭・最後尾共にクハネ581でした。
この画像は2本目ですが、大阪寄り(画面左側)にはレアなクハネ583が連結されていました。

583系を国鉄色に復刻してほしいです。
ブルートレイン用客車が廃車されてしまい、海外譲渡や解体となってしまった今では、リバイバル寝台特急を運行できる車輌は583系以外にありません。
国鉄色の彗星・なは・明星・・・。JR西日本さ~ん、いかがっすか~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2008年04月07日

春の金光臨大祭(485系編)

早朝から深夜まで雨の中、仕事でした。休憩も少なくなかなかハードな1日。
日中は雨が強く、満開だった桜の花びらが道路に散り、流されていました。桜の季節ももう後半です。伯備線沿線ならこれからシーズン入りかな!?

過去画像です。
先週木曜日に撮影の金光臨485系です。

▲485系×9 往路 上郡~三石
貫通扉が原型のままのクハが先頭の編成でした。この編成(A09)はよく金光臨に使用される印象があります。
去年おととしと、この貫通型クハのヘッドマークが「雷鳥」表示のまま走行するハプニングがありましたが、今回は残念ながら(?)、「団体」でした。どうせ間違えるならしらさぎでも加越でも北越でも白鳥でも大歓迎しますよ~(笑)。


▲帰路は定番のミツカミSで
山陽新幹線がまだ開通していない時は当たり前のように優等列車がここをガンガン行き交っていたのでしょうね~。そのころは私がまだ生まれたばかりの頃。
私が小学生の頃は、金光臨といえばPF+12系×12連というのが定番でした。最近は電車ばかりで、特に583系が中心ですね。数年後には何が走ってるんだろう。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)団体臨時列車/金光臨

2008年04月05日

春の金光臨大祭(キハ181系編)

朝から夜まで仕事。花見の行楽シーズンなので、人!人!人!
久しぶりに昼休憩が飛ぶぐらい忙しかったです。

日中の瀬戸大橋線貨物は昨夜の予想通り、早速EF65-118号機が運用に入ったそうです。天気も最高だったし、撮りに行きたかったな~。

先日の金光臨まつり第2弾です。

▲キハ181系×11連
かつての伯備線特急「やくも」を彷彿させる11連のキハ181系による金光臨が運転されました。
通過する一瞬に雲ってしまいました(涙)。あと1分遅ければ、太陽が顔を出したのにな。
かつての国鉄特急色は塗り替えられて、115系更新車と変わらないような色になりましたが、長大編成の国鉄特急型DC、格好良すぎです。たっぷりシビれました(笑)。


▲返しも撮影
583系と同様、逆光覚悟でミツカミの定番ポイントのS字で捕獲。
編成が長いので、ケツが電柱にかかってしまいました。ここでの撮影は10両程度がベストですね。
まだまだ日が高すぎて、側面の黄金色ギラリは無理でした~(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2008年04月03日

春の金光臨大祭(583系編)

今春もやってきました、春の金光臨・鉄の祭典です~(笑)。
ホントは仕事の日なのですが年休っす!
本日はメインディッシュにキハ181系11連、その他583・485系などの金光臨が走るので、1ヶ月前から迷わず年休を申請しておき、無事ゲットしました。貴重な年休がまた消えたよ~(涙)。

今回は583系特集です。

▲583系×10 往路 上郡~三石
先頭車はクハネ583でした。撮り鉄に復帰して2年ちょっとですが、金光臨の583系をまともに順光でゲットしたの、初めてかも(笑)。
朝は西向き、夕方は東行きなので、常時太陽を背に受けて走る金光臨ならでは。


▲帰路も撮影
定番ポイントのミツカミS字です。逆光覚悟で撮影に臨みました。
レンズに直接日光が差し込み、フレアとゴーストの猛攻(滝汗)で画面真っ白です。対策として、カメラバックの中にカタログが入っていたのを筒状に丸めて、延長フードを作り、なんとかゴーストは回避できました。そのかわり、虫がたくさん飛んでいたので、ところどころで白く光ってます・・・。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2007年10月07日

金光行きニセ雷鳥号

本日も仕事のため、鉄活動はお休みです。
金光臨の秋の大祭なので、金光臨が4本(583系×2、485系、キハ181系)も運転されました。中でもキハ181系は堂々の10連で走行。おまけに、485系はなぜか先頭車のマークがいつもの「団体」表示ではなくて「雷鳥」のままだったそうです(笑)。


▲昨年の金光行き臨時?雷鳥
昨年8月6日も金光臨の485系が往路を雷鳥マークのままで走った珍事がありました。
今日は、途中の姫路あたりで通常の団体表示に戻されたそうです。
共通しているのは、先頭車が貫通型ということですね。推測ですが、485系貫通型先頭車のヘッドマークは電動幕ではなく、手巻き式だと思われます。よって、最後尾の非貫通型先頭車や横の行き先表示は指令機の操作で一斉に「団体」表示に変更されたのに、先頭車のマークだけ雷鳥のままだったのではないかと思われます。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2007年10月04日

金光臨 秋の大祭(その2)

本日撮影の金光臨の続きです。


▲金光臨 キハ181系5連
朝のうちは曇っていましたが、だんだん晴れてきました。キハ181系が通過する頃にはバッチリ晴れました。この場所は午前中の下りが順光になる貴重な撮影ポイントです。


▲ヒガンバナ(彼岸花)
猛暑だったからなのか、例年は彼岸のころに満開になる彼岸花も、今年は10日遅れです。
ミツカミもいたるところで彼岸花が一斉に開花し、不気味なぐらいです。
彼岸花には異常に長く伸びた茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱが全く見あたりません。これも妖しく見える原因のひとつですね。葉は花が枯れたあとで生えてくるそうです。
この妖艶な花は植物全体に毒があり、特に球根部分の毒が強いそうです。よく田んぼのあぜ道や神社やお寺などに群生していますが、小さな子供には触らせないようにして下さい。
真っ赤な花の色は炎を連想させ、家に持って帰ると火事になるという迷信もあるぐらいです。
以上、怖~いお花のお話でした。

ミツカミに別れを告げて、金光へ高速を使って移動。約1時間20分で到着しました。
現在、備前IC~玉島or早島ICに限り、通行料が半額になる社会実験中なので、とても助かります。

▲金光臨 583系12連
通常は10連で運行されることが多い583系の金光臨ですが、春と秋の大祭シーズンと、お正月は12連になることがあります。
返しの金光臨はいつも逆光になるので、ケツ打ちするのですが、これだけ曇れば光線の向きなんて関係ないですよね~(沈)。


▲EF64-1124号機牽引 14系200番台
昨日、万富鉄橋で撮影した14系リゾート編成ですが、本日は金光臨として下関から金光まで走りました。昨日の送り込み回送の時はEF65-1132号機牽引でしたが、本日は1124号機の牽引でした。
明日の夕方、大阪の宮原区まで返却回送されるそうです。
せっかく金光まで高速で戻ってきたのに、583系と14系共に曇られてしまいました。
残念~。ずっとミツカミにいれば良かったなぁ~(溜)。

ちなみに、本日の5071レにEF200-5号機ヘッドマーク付きが運用されましたが、ワタクシ、時刻表をめくるときに勘違いしてしまい、7051レの時間と間違えてしまいました(爆爆)
なので、撮影できませんでした。あ~、勿体無い!(反省)  

Posted by ちいふ at 23:19Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2007年10月04日

金光臨 秋の大祭(その1)

お休み2日目です。日中、金光教関係の臨時列車が4本と、ヘッドマーク付き貨物その他、ネタ多数のため、三石~上郡まで、早朝より出撃しました。

天気予報では曇り時々晴れだったので、ミツカミ詣を一瞬ためらったものの、行かずに後悔するより行って後悔したほうがマシかなと思い直し、出撃決定。

▲113系8連 1303M(草刈前)
以前から気になっていた場所を初めて訪問しました。前回のミツカミ詣の時にも訪れる予定でしたが、場所がわからず、今回やっと探し当てました。やっと見つけたと思ったら、草ボーボー(滝汗)。
30分程、草刈ボランティアをさせていただきました(笑)


▲EF210-901 1067レ(草刈後)
汗だくになって草刈したおかげで、彼岸花が顔を出してくれました。ミツカミでは彼岸花が見頃です。ススキも秋らしくて良い感じでした。
EF210-901号機の撮影は久しぶりでした。


▲金光臨 485系9連
金光臨の第1弾は485系がやってきました。前後とも非貫通タイプの先頭車でした。
昨年は、485系が金光臨なのになぜか雷鳥ヘッドマークのまま走ってきたことがありましたね。今回も僅かながら期待をしてましたが、やっぱり団体の表示。甘かったです(笑)。


▲EF66-28 1056レ
昨日、万富鉄橋で目撃したEF66-28号機が運用通りに1056レにてやってきました。金光臨583系12両編成と通過時間が重なるので、当然の如く583系を捨てて(笑)、EF66-28号機にターゲットを絞ることに。
ミツカミで最も有名なS字カーブで撮影する予定で築堤に上ってみると、なんと保線の方が撮影ポイント付近を点検中でした(爆)。なので、撮影ポイントに近づくことすらできずにS字を諦めました。
1056列車の通過時間も迫っているので、近くの直線に移動して適当に撮影。晴れたものの、案の定、正面への光線の周りが悪く、ちょっと残念。  

Posted by ちいふ at 19:12Comments(4)団体臨時列車/金光臨

2007年09月09日

583系 金光臨

本日は年休を取っていたので仕事はお休みでした。
朝は、新築の●さん亭で目覚める。濃いおっさん3名も泊めていただきありがとうございやした~。
適当~に岡サロなどを朝練して、吉牛で朝飯食べて、解散~。
皆様お疲れ様でした~。宮さん、また吉備國へ遊びに来て下さいね☆

自宅に戻り、昼間は家族運用です~。と、いっても残暑厳しく、レジャーには行きませんでした。
20分ほど、昼練。

▲クハネ581先頭の金光臨
金光寄りの先頭車はクハネ581、大阪寄りはクハネ583の編成でした。
この編成を国鉄色に復刻していただきたいものですな。
サシ581が無いのが残念ですが・・・。
たしか愛媛の松山にレストランになったサシ581が残っていたような・・・。(今は営業していないみたいですが、車輌は残っているそうです。)
修理して車籍復活して欲し~っ(妄想)。

夕方、涼しくなって、家族で買い物におでかけ。
スーパーで焼肉用牛カルビを買って帰りますた~。ビールのつまみにカルビ焼肉。最高ですな。

▲泉州名物 水茄子の“さんさ漬け”
もうひとつのつまみは和泉國名物の茄子の糠漬け。鉄バカ日誌さんから頂きました。鉄バ師匠~!おいしかったですよ~。ありがとうございました m(_ _)m  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(5)団体臨時列車/金光臨

2007年04月11日

金光臨・春の大祭(その2)

本日は朝から晩まで勤務でした。昼休みを長めに取れたので、近場で釣り鉄するも、成果ほとんど無しでした。最後には小雨がパラつきだしたため撤収~。

4月4日に引き続き、4月8日も金光教・春の大祭に伴う、関西方面からの団体臨時列車が運行されました。

▲1本目・583系10連
キレイな水鏡でした。


▲2本目・キハ181系9連
列車通過の数分前に川釣りのボート2台が通過したため、水鏡が崩れてしまいました。
水鏡が1度崩れてしまうと10分ぐらいは元に戻りません。


▲3本目・485系9連
キハ181系のときにできた波がようやく消えて、ヤレヤレ~といいかけたその直後、川下より重低音が!
でっかいモーターボートがやってきた。その直後485系通過。
で、結果はこの通り。 OTL

無粋な釣り人のせいで台無しでした
環境破壊はんたーい!
ナニがキャッチ&リリースだ~。リリースしてもどうせ魚は弱るから死んでしまうんだぞ~。
ゲームフィッシングではなく、ちゃんと美味しく食える魚でも釣りなさ~い!
釣った魚は全て残さずきれいに食べることが、魚に対しての礼儀であり、最大の供養になるのだと私は思うのであった。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2007年04月04日

金光臨・春の大祭(その1)

毎年恒例の金光教・春の大祭に伴う団体臨時列車が本日4本設定されました。
本日の目玉はキハ181系9連と、先日“想い出のあまるべ”号に使用された原色12系客車がそのままの4連で走ることです。他にも581(583)系電車10連が2本あり、まさに鉄ヲタ春の大祭(?)といったところです。


▲キハ181系(往路)
金光へ向かいます。
岡山駅の信号故障のため、約30分程遅く通過。
先ほどまで晴れていたのに、通過時は見事に曇りました・・・(沈)
定時に来ていればバリ順だったのに~(悔)
しかも小雨まじりの強風が吹き荒れはじめるなど、春の嵐のなかをゆっくり通過していきました(涙)


▲EF65-1131牽引 12系客車
九州方面へ向かいます。
EF66が牽引すると思っていたら、急にEF65へと変更になったみたいです。
久しぶりに金光駅に行ったら、桜がほぼ満開でした!


▲キハ181系(復路)
大阪へ戻ります。正面は逆光なのでケツ打ちです。
どうにか晴れましたが、田んぼの土の露出をひろってしまい、アンダーになってしまいました・・・(沈)


▲581・583系(復路2本目)
通過時には御覧の通り、背景は晴れているのに列車に陽が当たらないという最悪の光線に。
やはり581・583系の金光臨とは相性が悪いようで・・・(撃沈)
  

Posted by ちいふ at 19:36Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2007年03月26日

金光臨 581系

仕事でしたが、珍しく夕方に終了しました。
本日やっと2007年版貨物時刻表をゲット!Hさん、●支店長さん、ありがとうございました。

本日、娘が幼稚園の終業式だったんですが、娘が大好きな園長先生が退職され、担任の先生が異動になったそうです。2人ともとても良い先生だったので残念です。
夜は、娘が1年間無事幼稚園生活を終えたのでお祝いで某サイ●゛リヤでお祝いの食事でした。
ダイエットは明日から~♪


▲晴れの金光臨581系
1月中旬に撮影の金光臨の581(583)系です。
この列車とはいつも相性が悪いのに、この日は珍しく晴れました。
この日は普段より2両増の12連だったと思うのですが、時間の関係で正面アップしか撮れませんでした。やっぱり相性が悪いのか!?  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2007年03月18日

583系 金光臨

昼前から出勤だったので、朝から鉄分補給しに出撃したのですが・・・寒かった~。おまけに雲が多く猫の目天気で、露出に泣かされました。

今日のネタは583系の金光臨が2本でした。
1本目は・・・出勤時間に間に合うタイムリミットギリギリの時間で走ってきたのですが、直前に曇られて撃沈しました。
2本目は出勤時間の関係で諦めました。

583系金光臨で、いままでにパリっと晴れたバリ順を撮ったことがありません。
他には雨に降られたり、水鏡を狙っていたのに直前で風が吹いたりと、去年は散々でした。

▲583系の水鏡は失敗
昨年6月に撮影の583系金光臨です。きれいな水鏡を狙っていたのに、直前に風が吹いたため湖面が波打ってしまいました。

583系の金光臨とはかなり相性が悪いみたいです。(私は雨列車と呼んでいます)  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2007年03月04日

金光臨485系パノラマ編成

キハ58・28に再会した後、ちょっとだけ鉄分補給しました。

485系の金光臨が走ってきました。ダイヤ情報誌に載っていなかったので、びっくり。

▲非貫通電気釜タイプのクハ481
なぜかタイフォンのフタが片方開いたままでした。油切れてます?


▲パノラマグリーン車
金光臨に485系パノラマ編成が使用されるのは珍しいですね。今回、初撮影でした。
  

Posted by ちいふ at 23:31Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2007年01月07日

日根野区381系

本日は金光臨が3往復走ったそうです。(381系・485系・583系)
仕事は昼からだったので、撮影可能だったのですが、昔痛めた左足の古傷がおとついからひどく痛んで内出血しているので、家で暖かくして安静にしていました。

約1年前の記録です。

▲日根野の「くろしお」色381系
2006年1月8日に撮影の381系です。この日は他に、485系とPF+14系原色6連が金光臨に充当されていました。  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年12月11日

金光臨581・583系

仕事のため鉄活動はウヤでした。

昨年11月20日の金光臨581・583系です。この日は2往復の金光臨が運行されましたが、どちらも向日町の581・583系きたぐに色でした。


▲快晴の下、元祖月光型が駆け抜ける

今年は581・583系とは相性が悪かったですが、昨年はこんなに良い天気の日に撮っていました。ただし、200万画素の古いコンデジでの撮影ですが・・・。

金光臨でおなじみの581・583系も、485系雷鳥編成が来春に余剰となることを考えると、金光臨で活躍する姿もそう長くはないのかなと思います。

もう一度、子供のころに撮った思い出深い国鉄色の「彗星」「なは」「明星」を見てみたいですね・・・。
  

Posted by ちいふ at 22:16Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年11月20日

きたぐに色の581系

本日も仕事のため、鉄活動はウヤとなりました。


▲6月11日の金光臨581系

昨日アップした写真の、かえしの写真です。
列車通過直前まで、綺麗な水鏡だったのですが、通過するときになって、穏やかな微風が吹いたため、水鏡がぼやけてしまいました。鉄の神様の意地悪~!  

Posted by ちいふ at 23:14Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年11月19日

きたぐに色の583系

一日中、雨が降っていたので、今日は完全に鉄分が抜けてました。
金光臨で581(583)系が2本、運行されていましたが、こんな天気では撮影しようがないですね。


▲きたぐに色の583系

6月11日に撮影した、583系が使用された金光臨です。
先頭のクハネは、581の場合が多いのですが、この日はクハネ583がついていました。

今年に入ってから、金光臨の581(583)系とは相性が悪く、曇りか雨の日に当たることが多いです。
(晴れた時は仕事のため、撮れない)
なので、私の中では、この581(583)系は「雨列車」と命名されてマス(意味不明)
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2006年09月30日

国鉄色の115系と381系

EC115_EC381_060930.JPG

金光駅で国鉄色同士の並びが再現されました。
115系もベンチレーター原型車でした。
往年の伯備線みたいですね!

もし過去に戻れるなら、国鉄色の特急やくもをまた撮りたいです。JR西日本さん、JR東海からこの381系を買っちゃいましょうよ〜!  

Posted by ちいふ at 16:31Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2006年09月30日

金光臨 JR東海の381系

kuro381-060930.JPG

JR東海所属の旧しなの用381系が金光臨で名古屋よりはるばるやってきました。  続きを読む

Posted by ちいふ at 15:44Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年09月17日

金光臨の581・583系 (その2)

EC583_9334M_060917.JPG

本日、午後撮影の金光臨の2本目の復路です。
大阪寄りの先頭車は、いつものクハネ581ではなく、クハネ583でした。

クハネ581は側面の窓が5枚に対して、クハネ583は7枚となっています。他には、運転席周辺の乗客用ドアの位置や行先方向幕の配置などに違いがみられます。  

Posted by ちいふ at 17:49Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年09月17日

金光臨の581・583系 (その1)

EC581_9321M_060917.JPG

さきほど撮影の、金光教参拝客を乗せた団体臨時列車(通称:金光臨)です。
本日は関西から金光駅まで2列車が設定されています。
581・583系の10両編成は迫力があり、大好きです。

この写真は1本目の往路の大阪寄り側です。先頭・最後尾はクハネ581でした。
たまにクハネ583使用の編成の時があり、そのときはちょっぴり嬉しかったりします。  

Posted by ちいふ at 11:12Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2006年08月06日

山陽本線に485系200番台雷鳥(?)走る

060806konkou.JPG

本日、金光教参拝客を乗せた団体臨時列車が大阪〜金光を1往復しました。
なんと金光寄りの先頭車は画像の通り、クハ481の200番台(前面に貫通扉有り)がついていました。しかも、往路の前面幕は「雷鳥」でした。
後ろ側先頭車は団体表示(通常は前後ともに団体、たまに臨時)

復路は前後とも団体になってました。直していないのを車掌さんが気が付いたんだね。  続きを読む

Posted by ちいふ at 15:12Comments(2)団体臨時列車/金光臨