さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年08月31日

大物車 シキ611

お休み2日目です。朝から日本列島を秋雨前線が南下し、朝から西日本は雷雨でした。
そんな悪天候にもめげず、青春18きっぷを握り締め、米原・清洲へ日帰り遠征してきました。

目的は、「特大貨物を撮ること」です。
米原操車場に大物車シキ611が大型変圧器を積んで留置されるとのことなので、もう2度とないチャンスだと思い、遠征を先週からずっと楽しみにしていました。
シキ611は現在使用されている大物車の中でも最大級の大きさを誇り、貨車の王様と呼ぶに相応しいです。


▲新快速の車内より
朝イチの電車で東進、関西アーバンエリアを抜けて、米原へ。
情報どおり、米原操車場にシキ611がいました。お供に車掌車ヨ8000を引き連れて。
留置場所によっては障害物で撮れないのではと、心配していましたが、なんとか一安心。

ヤンマー中央研究所裏の農道に辿りつくまで、ウロウロ遠回り。やっと道をみつけました。
数キロ歩きましたが、全身汗だらけになりました。

▲ヨ8629 + シキ611B1
12軸+変圧器+12軸=24軸 の車輪が並んでいます。軸箱が整然と並び、その巨大さに圧倒されました。
車掌車ヨ8000には、変圧器メーカーや運送会社の日通の社員の方々が添乗するそうです。
シキ611は車体の中央が分割され、大型の変圧器が車体の中央に挟み込まれ、それ自体が車体の一部となっています。


▲223系新快速とシキ611
223系と比べると、シキ611の巨大さがよくわかります。長さは変圧器込みで40メートルぐらいあるのかな?


▲突放禁止!?
シキ611の車体には、わざわざ「突放禁止」と表示されています。自重だけで95.7トンもある、このバケモノ貨車をいったい誰が突放するのやら。あ~恐ろしい(笑)。
そういえば“ソ300”にも突放禁止って書かれていたなあ(爆)。


▲変圧器
シキ611には240トンまでの荷重の物が積載できます。
この変圧器は何トンぐらいあるのでしょう・・・。
どうやら大きい部類に入るみたいで、200トンを越えてるかもしれないですね。
今回の輸送は、三重県の多気町にある変圧器製造の電機メーカーから、大阪の安治川口までとなりますが、輸送時の制限速度の関係で、残念ながら深夜にしか走りません。
いつか、機関車に牽かれたシキ611が走行するシーンを見てみたいですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/特大貨物

2007年08月30日

操重車 ソ300

お休み初日です。季節の変わり目だからなのか、先週は疲れがとれませんでした。
朝、目が覚めたものの、外は雨。子供と遊んでいるうちに二度寝してました...zzZ
昼から所用で隣市へ。用事を済ませ、金券ショップへ。
明日使う予定の青春18きっぷをバラで1回分ゲットしました~。

天候不良のため、鉄分補給無しでした。
今回は久々に、中学~高校生の頃の鉄分が抜ける直前の画像をアップいたします~。


▲EF65-128牽引 ソ300 ソ301
撮影日は不明なのですが、おそらく1985~1986年ぐらいだと思います。山陽本線 倉敷~西阿知にて撮影。EF65-128号機牽引の下り貨物ですが、釜次位に巨大な変な物体が・・・。撮影当時、この車輌が何なのか、私には全くわかりませんでした。

・・・そして時は流れ、2005年。
友人の結婚式の帰りに、碓氷峠の鉄道文化村に寄った時のことです。
保存されている操重車“ソ300”を見た瞬間、「これは!」、と思い出したのです。
約20年越しの謎が溶けた瞬間でした。

ソ300は橋桁架設用に製造された車輌だそうで、ソ300とソ301の2両が製造され、全国の橋桁工事で活躍したそうです。
操重機とは「クレーン」のことでそれを搭載した車輌だから「操重車」なのだそうです。
ソ300は操重車の中でも全長27.5m、自重153.5tという桁外れの大きさで、荷重35tの
重量物を吊り上げる能力を持っているそうです。すごいですね~。

当時は今のようなネットの情報が無かったため、本当に偶然撮影していました。
原色のEF65-128号機も今は鬼籍入り。こんな編成もう撮れませんね・・・。  

2007年08月29日

四日市凸凸祭(その5)

早朝より深夜まで仕事でした。天気予報では朝から晩まで秋雨前線の南下でまとまった雨が降る予想でしたが、吉備國中央市では昼過ぎに20分程しか降りませんでした。

昼休みが長めにあったので、金券ショップへ青春18きっぷのバラ売りを買いに出かけました。
ショップに着いて聞いてみたところ、昨日はあったのに、今日は在庫無し・・・。ガーン。
青春18きっぷは1枚で5回分使えるのだけど、大昔のようにバラバラに切り離せません。なので、そこの金券ショップは、1回分だけ欲しい客のために、チケット貸し出しを行っています。貸し出しから4日以内に残りを返せば良いのです。
また明日も行ってみよう。貸し出しの切符が戻ってきている可能性があるので。

四日市特集第5弾です。

▲四日市の可動橋“末広橋梁”
有名な四日市の可動橋です。末広橋梁というのですね。初めて知りました。
1日中、同じ釜が往復するそうで、この日は国鉄色のDD51-896号機が担当でした。
積車状態のタキ1900が太平洋セメント四日市S.S.に向かいます。


▲末広橋梁をサイドから
DD51-750牽引 タキ1900(空車)
橋の歴史は古く、なんと、国の重要文化財にも指定されているそうです。知らなかった!
セメントを満載し、可動橋を渡ったタキ1900は太平洋セメント四日市S.S.で荷降ろしして、空車になったら再び可動橋を渡り、戻ってきます。


▲千歳運河
この場所を訪問した時は、ゴミの浮いた海、汚い岸壁という印象でした。
帰ってから調べたら、名前がついていました(驚)
“千歳運河”だそうです。
DD51-896号機が、セメントを積んだタキ1900を再び牽引してきました。


▲末広橋梁を正面から
入換作業を終えたDD51が空の貨車を牽いて戻ってきました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/鉄活動

2007年08月28日

四日市凸凸祭(その4)

暑くて熟睡できていないからなのか、毎朝起きるのがつらいっす。
今朝は危うく寝坊して遅刻するところでした。
いつも午前6時~7時ごろに出勤するのですが、通常の所要時間は車で片道約45分です。
今朝は寝坊のせいで、家を出るのが20分も遅れてしまいました。大急ぎで着替えて車を走らせる・・・。28分で着いちゃいました(爆)

例によって、鉄分未補給のため、先週の四日市遠征の続きです。

▲太平洋セメント四日市S.S.
JR関西本線四日市駅から分岐し、可動橋で有名な末広橋梁のある通称四日市港線の終点に位置する太平洋セメント四日市サービスステーションを訪問しました。


▲逆サイドから撮影。
石灰石の山と、積み込み用のコンベアがみえます。
タキ1900で運んできたセメントはここで降ろされて山積みされ、このサービスステーションからトラックなどに積み込んで、お客さんの元に届けられるそうです。


▲DD452 + タキ1900
専用機のDD452がセメント運搬用のタキ1900を連ねて停車していました。


▲ND55 219
元・国鉄DD13 226号機だった、ND55 219号機です。
普段は車庫の中にいることが多く、外に出ているのは珍しいそうです。
この、白地にブルーのライン入りの塗装が太平洋セメント標準色らしいですね。
あまり稼動していないみたいですが、もし廃車にするのなら、国鉄色に塗りなおし、DD13に復元したうえで旧・津山機関区の扇庫へ静態保存していただきたいものですね~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)おでかけ/鉄活動

2007年08月27日

四日市凸凸祭(その3)

仕事のため、鉄分補給は無しでした。
今日も暑かったです~。天気予報では明日から秋雨前線が南下して曇りがちになるそうです。少しは涼しくなりそうですね。

四日市遠征第3弾です。いろいろスナップを撮っていました。

▲四日市のスイッチャー
入換え用のかわいらしいスイッチャー2台が、背中合わせで走っていきました。石油タキも牽引していたのですが、残念ながら撮影できませんでした。
このスイッチャー、形式名はなんというのでしょうね?
入換中、合図で汽笛を鳴らしているのですが、ホイッスルではなく、電車のような「プワーン」でした。


▲DD51-750
ピカピカのDD51を見ることができました。750号機ということは、SG搭載機ですね。SGはもう使用していないと思うけど、今も積んでいるのかな?
子供の頃は冬になると、旧客や50系客車から当たり前のようにSGの蒸気が巻き上がっていたのを思い出します。子供ながら、あの蒸気こそ旅情だと思っていました。重油と蒸気が混ざった匂い、懐かしいです。
操車のお兄さんが、特急南紀の通過を見送っていました。


▲伊勢鉄道 イセ101
名古屋から亀山を経由せずに津方面に抜ける近道なのが、この伊勢鉄道です。残念ながら、私は乗ったことはありません。
“特急南紀”、“快速みえ”はこの伊勢鉄道を経由します。なので、青春18きっぷで快速みえに乗ると、伊勢鉄道区間内の運賃をバッチリ取られちゃうそうです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/鉄活動

2007年08月26日

四日市凸凸祭(その2)

本日は仕事のため、鉄活動はお休みでした。
早いもので8月最後の日曜日ですね。世間の小中学生たちは、今頃夏休みの宿題に追われているのかな(笑)

昨日の四日市の画像の続きです。

▲DD51-856 エンジン始動!
陸橋の上からDD51の屋根上を見ていました。程なくして運転士さん2名が2両のDD51に乗り込み、エンジン始動しました。エンジン始動の瞬間、黒煙の塊が立ち上がりました。DD51はキャブをはさんで、前後2台のエンジンを搭載しています。
エンジン始動は、2台のエンジンが同時スタートするのではなく、前後別々に始動していました。


▲DD51-899国鉄色とDD51-856青更新色
貨車を連結するために出発していきました。排気ガスをほとんど出さず、ゆっくりと静かに動きだしました。四日市の運転士さんは運転が穏やかですね。西岡山で入換えしているDE10はいつでも全力で加速するので、爆黒煙を吐きまくっております。


▲稲沢に向かう
南松本行きの石油専貨を、DD51-856号機を先頭に2台のDDが稲沢まで重連で牽引します。
う~ん、かっこいい。大迫力ですね。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)おでかけ/鉄活動

2007年08月25日

四日市凸凸祭(その1)

本当は仕事の日なのですが、年休を取ったのでお休みです。
引き続き、吉備國浪速國おっさん鉄合同ミーティングは続きます。
宮さんの愛車、あるふぁ~号で、●さんと共に、3人で三重県四日市市に向けて出発進行。

宮さんの案内で、3時間弱で撮影ポイントに到着。
いきなりタキを連ねたDD51-875号機がやってきました。

▲DD51-875号機
編成は短いながら、吉備國では既に全滅したタンク車ばかりの専貨です。四日市は化学工場が多く、また内陸部の信州へ石油を輸送するのでタンク車だらけでした。もうウハウハ状態(笑)


▲四日市駅とDE10-1518号機
他にも多くのDLやタンク貨車が留置されていました。


▲DE10-1517号機
入換え用の引き込み線をDEやDDが何度も往復して、貨物を入換えしています。
このあたりのレールは、どれも磨耗していてぺっちゃんこでした。タンク貨車が積車状態でいかに重いかが推測できますね~。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:25Comments(3)おでかけ/鉄活動

2007年08月24日

清洲遠征(その1)&おっさん鉄会合

残暑まっさかりの暑~い、そして長~い1日でした。
昨日の休みは、休日出勤で吹き飛んでしまいましたが、今日は公休。そして明日は年休をゲットしてあるので連休は確保です。
青春18きっぱ~となり、清洲へ行ってまいりました。
自宅を5時前に出発し、普電や新快速を乗り継ぎ、名古屋の2つ隣の清洲駅に着いたのは13時前。幸いなことに、全工程着席することができました。前日は寝てなかったので、電車内ではほとんど寝てました。おかげで、あっという間に着いた気がします。

さっそく重連カモレがやってまいりました。

▲EF64-33 & EF64-67
ヨン様が重連で南松本行きの石油満載タキ1000を連ねてやってきました。国鉄色重連ではありませんでしたが、次位の67号機は唯一残る、広島車両所仕様の更新車です。


▲おまけ EF64-67号機
側面のプレートが黄色く塗られ、車体のブルーも明るめの水色です。
そしてわかりにくいですが、正面貫通扉も広島独特の黄色に塗り分けられています。
67号機に先頭を走ってもらいたかったな~。

この他にも10分おきぐらいに貨物列車がガンガンくるので楽しませてもらいました。画像はまたネタ無しの時にでも、小出しでアップしま~す。

昼の食いヲタ

▲AF350(?)重連と飛騨牛めし弁当
清洲に来る前に、名古屋駅でゲットしておいた駅弁を、カモレ撮影の合間に食べました。

▲飛騨牛がたっぷり!
う、うまい~。ちなみに1,100円。ちょっと高いけど、飛騨牛100%使用しているそうで。脂が霜降りになっており、臭みもなく柔らかで美味しかったです。
  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:59Comments(3)おでかけ/鉄活動

2007年08月24日

重連

これから青春18きっぱ~してきます。

▲凸凸タキ
3月10日撮影。DD51が重連で石油タキを牽いていきます。重連って格好良いですね~。


▲ヨン様重連
3月10日撮影。ロクヨンの重連もしびれます。原色同士の重連って、撮ったことがありません。  

Posted by ちいふ at 04:37Comments(3)おでかけ/鉄活動

2007年08月23日

先週の昼練

本当はお休みの筈だったのですが、休日出勤となりました。
休日出勤とはいっても、昼からのシフトだったので、早朝~午前中は7月25日に行った笠岡湾干拓地で満開のひまわり畑を家族で見物する予定でした。
午前4時に起床すると・・・外は雷雨・・・。
ひまわり畑に行くのは諦めて、二度寝しました。
今年はひまわりにはあまり縁がなかったな。う~ん、残念!また来年!

と、いうことでネタがないので、過去画像でスマソ。
先週の昼練の画像です。この日は人身事故の影響もあり、下り貨物は列番不明のものを1本撮っただけという、限りなく坊主だった釣り鉄となりました。

▲381系特急やくも
相変わらず、色がバラバラです。米子支社さ~ん、なんとかなりませんか~。
吉備國を代表する特急なので、見苦しい混色は勘弁してほしいなあ。


▲117系ラッピング編成
快速サンライナーです。部分的に広告のラッピングを施された117系のE02編成がやってきました。
こいつを撮影するのはおそらく2回目です。ガンガン走っているのにまだ2回しか撮っていないということからも、いかに鉄活動を最近サボっているかを想像していただけるかと思います。


▲115系普通電車
湘南色の115系3連がやってきました。屋根上のベンチレーターが撤去されていない貴重な編成を撮影できました。青い空と、オレンジ・深緑の組み合わせは、私のお気に入りです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線

2007年08月22日

海遊館(その4)

本日も鉄活動できませんでした・・・。最近、朝練する元気がありません。
まだEF65の115号とか119号をまともに撮ってないっす。早く撮らねば・・・。

本日の午後から深夜にかけて、清洲~亀山~多気に大物車のシキ611が回送で走ったそうです。今頃亀山にいるのかな?仕事が無ければ撮りに行きたかったな~。近々、多気から安治川口まで大型変圧器を載せた特大貨物輸送があるそうです。深夜の輸送だし、仕事なので、撮影は無理ですけど(涙)。

海遊館の第4弾です~。

▲タカアシガニ
タラバやズワイガニよりも深い海にすんでいるカニだそうです。おいしいのかな?
身はたっぷり詰まってそうな気がします(笑)。やっぱり焼きガニかな~☆ミ


▲タカアシガニどアップ
あんまり動かないのですが、何を考えて生きているのでしょうか・・・(笑)
  

Posted by ちいふ at 22:45Comments(0)おでかけ/家族サービス

2007年08月21日

海遊館(その3)

仕事のため、鉄活動は週末までおあずけ。
雲が多く、連日の残暑に比べたら涼しい1日でした。
某掲示板情報によると、うぐいす色(緑色)の103系4連が岡山電車区に到着したとのこと。
また以前みたいに103系の青+緑の8連が実現して欲しいですね~。

鉄分未補給のため、先週の海遊館の画像です。

▲エイ君
私が(見るのが)好きな魚の1つ、エイ君です。
大きな水槽の中をゆっくりと優雅に泳いでいる姿は、まるで飛行機・・・というより、グライダーとかUFOを連想させてくれます。


▲下からエイ君
エイも魚類なのでエラ呼吸してます。エイのエラは腹の下に水の出口があるんですね。
エイの中にはサメと姿が似ているものもいるのですが、エラの位置で見分けがつくと説明書きがありました。エイは腹の下で、サメは普通の魚と同じ場所だそうです。知らなかった~。


▲青+緑の103系8連(再掲)
今年2月21日に撮影した103系8連です。このときのうぐいす色H15編成は既に廃車、解体されてしまいました。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)おでかけ/家族サービス

2007年08月21日

夏休み喰いオタ活動記

みなさんこんばんは~。●水産事業本部長が「12 れ ん き ゅ う (!)の夏休み」から戻って参りましたよ~。
早速レポしていただいたので、ウッぷしま~す。

*****************************************

皆様こんにちは~!
残暑お見舞い申し上げます~!
いつもの恒例の、爆煙、紫煙、ツアーに行って参りましたぁ~!
今年は、両方重連!同日運転、鉄祭?笑笑。
祭好きな私達。

音戸さん、またお邪魔しました~!謎笑。
お忙しい中、ありがとうございます~!


▲なぜか?まずは近所の焼肉屋のテールスープ。
新幹線沿いの仔牛屋さんです。とにかく柔らか~い、尻尾最高~!
最近のお気に入りです。

 
▲萩心海のイカ尽くし定食。
ここは店内に大きな生け簀があり、注文で網でイカを掬い上げ、張り付く下足の吸盤最高~!
刺身、焼きにして残った下足は天ぷらに~!

夜は益田で宿泊、恒例のメインイベント、懇親会で~す。これを楽しみに鉄してる様なもんで~す!笑笑。







▲益田駅前、いろはにほへと。と言う居酒屋さんです~!店内は若い姉チャンの客、店員も姉チャンが多く、雰囲気GOOD!!
笑笑。
海鮮、酒、共メニュー豊富!
副長と二人共、いいねぇ~今度も絶対ここやなぁ~!と絶賛!
益田でのひと時はぜひ~!
刺盛り、サザエ、鮑の貝刺し、海老塩焼き~!

岡見貨物も鉄だらけ!でしたが、海風、波音を聞きながらの待ち時間、ここなら全然苦になりません。
暇でしたので、海でも撮影してみました。笑笑。

▲岡見の日本海

凸好きにはたまりませんね~!

では皆様、お付き合い下さいまして、ありがとうございました~!

気が向けば、第二弾で木曽路編もウプしてもらいますね。
ち~さん、いつもありがとです。m(__)m  

Posted by ちいふ at 01:06Comments(6)吉備國ノ食ヲタ活動記

2007年08月20日

103系

日中は曇りがちで過ごしやすい気温でした。明日から再び猛暑に戻ってしまうとか・・・。

本日も鉄分補給無しでしたので、過去の画像でも。

▲103系(H-11編成)
今年の3月23日に撮影。逆光スマソ。


▲103系(H-14編成)
今年の4月11日に撮影。雨あがりスマソ。

この2編成がもうすぐ廃車回送されそうな噂を聞きました。
103系は撮るネタには良いけど、トイレ無しなので長時間乗るには苦痛です。私自身、長旅は避けたいと思う電車ですから廃車は時代の流れかと・・・。  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(7)山陽本線

2007年08月19日

クモハ223-5001

本日も朝から晩まで仕事でした。
連日の猛暑の中、今日は雲が多くて日差しが和らぎ、涼しい午後でした。
吉備國の北部は午後から激しい雷雨に見舞われたそうですが、県南は雨がほとんど降りませんでした。降り過ぎは困るけど、打ち水程度の夕立なら歓迎です。

過去の画像です。

▲マリンライナー
JR西日本所属223系5000番台のトップナンバー、クモハ223-5001号を先頭に岡山へ向かう上りマリンライナーです。今年の5月26日に撮影していました。

  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)瀬戸大橋線

2007年08月18日

海遊館(その2)

早朝から深夜まで1日仕事でした。途中の昼休みを長く取れたので、昼練にいったのですが、貨物列車が遅延の嵐で、限りなく坊主でした。トホホ・・・。

昨日撮影の海遊館の画像です。

▲クロマグロ
娘が大好きな“クロマグロ”です。
サメやマンタよりもマグロが好きだそうです(笑)  

Posted by ちいふ at 21:43Comments(0)おでかけ/家族サービス

2007年08月17日

海遊館(その1)

お休み2日目です。
青春18きっぷが余っていたので、大阪の海遊館に家族4人で日帰り旅行に行ってきました。
酷暑で疲れたけど楽しかった~。


▲海遊館の大水槽
かなり大きな水槽です。


▲ジンベイザメ
ジンベイザメの海(かい)君です。
去年、海遊館を訪れた時にいた「遊ちゃん」は残念ながら死んじゃったそうです・・・。
海君は遊ちゃんよりも小柄なような気がしました。まだまだ子供なのかな?


▲マンタ
ダイバーさんが出す空気の泡の中で、ぐるぐる回転しています。なんでだろう?酸素が好きなのかな?  

Posted by ちいふ at 23:52Comments(0)おでかけ/家族サービス

2007年08月16日

JR四国8000系

お休み1日目です。
昨夜は九州内で踏切事故や人身事故が相次いだため、JR九州内のダイヤは大混乱だったそうです。そのため、上りのムーンライト九州や、なは・あかつき号も小倉の辺りで1時間程度の遅れだったとか。
なので、今朝こそは朝練に行くつもりでしたが、昨夜は22:30まで勤務し、帰宅したのは日付が変わるころだったため、目覚まし時計が鳴っても当然起きられず・・・。朝練中止・・・。
夕方近くまでゴロゴロしてました。
その後、家族でおでかけ。携帯電話ショップで電池交換したり、明日のレジャーの準備で買い物をしました。明日は水族館へ行ってきます!

上記の理由により、本日もまたまた鉄分補給しておりません。
なので、先日撮影の愛媛の鉄道写真をアップします。

▲インカーブから
JR四国 8000系特急型電車の特急「しおかぜ」「いしづち」です。四国内は併結で運転されているので長いです。
お盆期間なので、増結しているみたいでした。
長いです~。さすが、JR四国のドル箱特急ですね。
私も、特急しおかぜはキハ181時代から年に数回利用していました。(子供が生まれてからは、荷物が多くなるために車の利用が増えました)


▲少し横へ移動して撮影
8000系電車は、この1~2年で全車リニューアル工事を受けています。
リニューアル後は、側面ドア付近の縦帯の色で、座席の種別が見分けられるようになりました。
赤はグリーン車、オレンジは指定席、そして青は自由席となります。


▲アウトカーブから
まるで新幹線100系のような顔つきです。
先頭車は格好良い流線型ですが、どうも好きになれません。
特急しおかぜといえば、私にとってはやはり、キハ181やキハ185の方に馴染みがあり、大好きです。写真はほとんど撮ってませんが・・・、よく乗りました。  

Posted by ちいふ at 23:45Comments(2)おでかけ/四国

2007年08月15日

予讃本線海線(その4)

早朝より深夜まで仕事でした。おまけに猛暑。
最近、鉄活動する気力が抜けてます。伯備線にも1ヶ月近く行ってません。暑いと何をするにも元気が出ませんね~。

先週撮影の予讃線キハ185-3000です。

▲キハ185-3000
国鉄末期に新製されたキハ185特急型気動車を普通列車向けに改造して誕生したキハ185の3000番台です。外見をみても塗装変更と、前面貫通扉の行き先表示ぐらいしか変化がわかりません。
内装も綺麗で、シートも特急型と同じように見えました。


▲おまけでうしろ狙い
こちらには幌がついていなかったので、すっきりしていて印象が異なってみえます。
かつてヘッドマークが飾られていた場所は、行き先表示幕が設置されています。
「宇和島」と表示されているので、なつかしの“急行うわじま”のようなかんじがしますが、松山発(伊予長浜経由)宇和島行き普通列車なのです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)おでかけ/四国

2007年08月14日

予讃本線海線(その3)

太陽全開!窓際で仕事してたら、焼け死にそうなくらい暑かったです。
本日は2週間に1度の夕方に仕事が終わる日でした。
一番暑い時間帯に車で帰路につきました。車にエアコンがなければ、おそらく死にます。

こんな日に線路際なんか、暑くて立てません。根性ないんで・・・(笑)
というわけで、過去の画像です。


▲絶壁沿いのキハ185-3000
予讃本線海線は、海岸線のラインに忠実に沿ってひかれています。
以前、国道が整備される前は、線路のすぐ脇が海と砂浜だったそうです。今は無機質な消波ブロックが並んでいます。
当時は、まだケーブルも少なかったでしょうから、撮影ポイント探しには困らなかったでしょうね。


▲本尊山とキハ185-3000
背景の左側の尖った山ですが、双海町上灘地区の代表的なランドマークです。
その名は“本尊山”。
確かに御本尊様そのものが降臨しているような気がします。  

Posted by ちいふ at 19:11Comments(0)おでかけ/四国

2007年08月13日

予讃本線海線(その2)

暑い日が続きます。暑さに加え、朝と夕方の雨で蒸し風呂状態でした。
冷夏かと思ってましたが、やはり今年の夏も猛暑でした。

仕事で鉄分補給していないので、4日前の予讃本線の画像第2弾です。

▲下灘の橋梁を渡る
昼からは逆光になってしまいました。海バックで順光狙いなら午前中です。
日中はキハ54かキハ32が単行で走ることが多いです。


▲下灘の橋梁を下から
愛媛の青空です。とても青いでしょう!この日は特に空気が澄んでいました。
特急型のキハ185を普通列車向けに改造したキハ185-3000がやってきました。
格下げされたとはいえ、パッとみた感じ、ほとんど特急型車輌の内装です。乗車券だけで乗れるなんて、地元の方が羨ましい。吉備國ではいまだに103系が走っているというのに。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/四国

2007年08月12日

JR四国7000系

毎日猛暑日が続きますね。
本日は仕事&猛暑のため、鉄活動サボりでした。

先日撮影の松山の画像です。

▲JR四国7000系 普通電車
松山名物ポンジュースの工場横を走る、予讃本線の普通電車です。昨日アップしたサンライズ瀬戸の通過の15分ほど前に通過しました。
この時はまだバリ順でした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/四国

2007年08月11日

伊豫鉄300型とサンライズ瀬戸

伊豫國帰省最終日です。3日間の滞在でしたが、猛暑でした。
朝早くから国鉄色のキハ58&65と、ムーンライト松山を海バックで撮影しに出かけたのですが、間に合わず、不戦敗(涙)。
来年の夏に、またリベンジしたいです。どちらも来年の夏まで走っているのでしょうか・・・(謎)

日中は、娘が路面電車に乗りたいというので、松山市中心部へ郊外電車でおでかけ。

▲伊予鉄高浜線 800型
本日から松山市は夏祭りなので、日中でも3連でした。
見事な湘南顔の2枚窓ですね。


▲伊豫鉄 300型
古町駅で、市内電車に乗り換えのため、下車。ここに伊予鉄道の本社と車輌基地があります。
ホームから300型を撮影できました。普段は他の車輌が邪魔して撮影出来ません。
今日は上述の通り、夏祭り対応で日中でも郊外線が3連で運転していたからなのか、留置されている車輌が少ないおかげで、なつかしの300型を撮影することができました。
私が大学生だったころは、非冷房・釣り掛け爆音モーターのコイツがまだ現役で走っていました。
室内にいても、モーター音で旧車が来たとわかりましたっけ。
もう10年以上走っていないと思うのですが、なぜか解体されずに今も残っています。

夕方になり、吉備國へと戻ることに。
帰り道に、本日からお盆期間中だけ走り出したサンライズ瀬戸の松山延長を撮影。

▲サンライズ瀬戸とポンジュース工場
安城寺にあるポンジュース工場です。松山といえばコレ。飲んだことある方も多いのでは?
あと10分通過が早ければ、編成に夕日が当たっていたのですが、山の陰に入ってしまいました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/四国

2007年08月10日

予讃本線海線(その1)

伊豫國帰省2日目です。
早朝朝練で予讃本線の北条周辺、昼からは予讃本線の海線に撮影に行ってきました。

朝食を松山の実家でとったあと、ヨメ様と子供達が友人の家に遊びに行きたいというので、隣町へ車でGo!
送り届けたあと、迎えの時間まで4時間ぐらいあったので、予讃本線の旧線(海線)へ行くことに。


▲上灘の橋梁を渡るキハ54
旧双海町(現伊予市)の中心部を予讃本線が長い鉄橋で渡っています。
伊予灘と沖合に浮かぶ島々、町並み、そして橋梁が調和した美しい景観を見せてくれます。
以前は予讃本線のメインルートとして、長大編成のキハ181系特急しおかぜや急行宇和島が行き交っていました。内子線(山線)の開業以降、優等列車はすべて内子線経由となり、この区間は本線とは名ばかりの、短い普通列車が少し運行されるだけのローカル線となっています。


▲伊予灘とキハ32
キハ54もキハ32も国鉄末期に投入された気動車で、台車などの廃車発生部品を一部利用して製造されたのが特徴です。


▲双海の海岸線
立派な国道が整備され、景観がやや失われたものの、ドライブやツーリングには最高のロケーションを誇ります。夕方にはこの海岸線が夕焼けで真っ赤に染まります。
線路沿いは電柱やケーブル類が多く、海を背景に撮影しようとする場合、意外にも撮影場所探しには苦労しました。
  

Posted by ちいふ at 22:00Comments(3)おでかけ/四国

2007年08月09日

しまなみ海道

もうすぐお盆ですね。
我が家は、ひと足先にお盆休みで、ヨメ様の郷里の愛媛県松山市へと帰省しています。

▲多々羅大橋と瀬戸内の島々
瀬戸大橋は使わずに、しまなみ海道経由で帰りました。
しまなみ海道は最近まで、高速道路が全通しておらず、途中、一般道を迂回しなければならないルートのため、時間がかかってました。
全通したらしいとの噂を聞いていたので、今回はしまなみ海道を選択。ちゃんと全通してました。
車の通行台数はかなり少なかったです。ちょっと意外でした。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(5)おでかけ/家族サービス

2007年08月08日

坊ちゃん列車

残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では今日から秋ですが、この夏一番の暑さではないかと思うぐらいの残暑でした。
本日は1年で最も忙しい繁忙日でした。
早朝5時半より22時半まで仕事をしてました。

でも勤務時間が長いだけで、楽勝ですた。精神的に楽ですから。
以前の仕事であれば、これくらいの忙しさは毎週のことでした。
苦しかった時代を10年程経験してきましたが、それを乗り越えてきたから今の自分があるのだなと思います。転職していなかったら、おそらく“鉄”の趣味に戻る暇なんて無かったし。

明日から年休を1日加えた3連休です。ヨメ様の郷里の愛媛に帰省してきます~。

▲伊予鉄道 坊ちゃん列車 D14機関車
今年3月末に伊予鉄 道後温泉駅にてヨメ様撮影の坊ちゃん列車D14機関車と客車です。
7月25日に伊予鉄 古町駅構内で入換中に脱線事故がおこり、現在、修理中とのこと。
はやく直ってほしいですね。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(5)おでかけ/四国

2007年08月07日

ひまわり はばタン(その3)

毎日暑いですね。皆様、暑中お見舞い申し上げます。
暑い暑いといっても、今年はまだなんとか我慢できる暑さですね。やはり冷夏なのでしょうか?

本日も仕事のため、鉄活動はできませんでした。
朝練もサボっちゃいました~(笑)

過去の画像です。
姫新線を走るはばタン号です。

▲はばタン号
水タンク側の屋根上がよくわかります。ベンチレーターを撤去済みの屋根上はさっぱりし過ぎですね。


▲播磨平野をいく
ひまわり号のヘッドマークを付けた、はばタン号が、夏の播磨平野をゆっくりと走っていきました。  

Posted by ちいふ at 22:50Comments(0)おでかけ/鉄活動

2007年08月06日

EF64-9工臨

久々に出勤途中朝練に行ってまいりました。
やっぱり朝は涼しくて良いですね~。


▲EF64-9+チキ10両
いつもの工臨の時間にやってきたのは、なんとレールチキ10連(空荷)のEF64-9でした。
昨夜、岡機でEF64-9がDE10とペアで出区線に留置されていたので、絶対に何か動きがあるなと期待してましたが、大当たりでした。

その数分後・・・

▲クモヤ442 + クモヤ443
九州にいたかと思っていたら、いつのまにか吉備國へ来てました。
しばらくはこの辺に留まるのかな?
昔から私と相性の良くない車輌ですが、今回もドン曇りの中の走行撮影でした・・・。
なぜか前部標識燈と後部標識燈を同時点灯させていました(爆)  

Posted by ちいふ at 21:50Comments(0)業務列車/工臨

2007年08月05日

吉井川と、なはつき

日曜日ですが、年休を取っていたので仕事はお休みです。日曜日に休みなのはいつ以来だろう。

夏至も約1ヶ月過ぎ、朝が次第に遅くなってきましたね。
なので、先週見つけた河川敷の撮影ポイントへ、32レ“なは・あかつき”を撮影しに朝練してきました。
到着したものの、この地域の名物の“霧”が東の空を覆っていました。おそらくミツカミは、今朝もガスガスだったことでしょう。


▲ブルートレイン なは・あかつき 号
もし、空気が乾燥していて霧がはれていれば、バリ順なんですけどね~。
ここで晴れたことがありません。
来年の夏もブルートレインを撮影したいものです。
最後の関西発九州行き寝台特急。廃止されることなく、なんとか残っていてほしいです。  

2007年08月04日

ひまわり はばタン(その2)

台風一過、晴れとはならず、吉備國地方は朝からドン曇り。
昼から仕事だったのに、朝練サボっちゃいました~。
最近、ダレ気味。
暑いから仕方ないか。
メタボで汗掻きだし。

過去のネタでごまかします。
先月撮影の姫新線はばタン列車です。

▲はばタン号 山の中を行く
過去に土砂崩れがあったのか、斜面の木が下に崩れた跡があります。
この区間はいまでも徐行しています。


▲キハ40-2091
上から見ると、ベンチレーターが撤去されており、代わりにクーラーが設置されています。
水タンクは残っているので、トイレは有るみたいですね。
もうすぐトンネルに入ります。タイフォンが鳴りました。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/鉄活動