2008年07月31日
九州から北陸へ
遠征3日目です。本当は仕事の日なのですが、年休取っちゃいましたから3連休なのです(エヘ)。
30日の夜の上りムーンライト九州号に乗車。博多を20:28に定刻で発車し、地元・吉備國を一気に通り抜け、早朝6:49に終点の新大阪へ定刻到着しました。
下車して速攻で6:51発の京都行き普通電車に向かいます。なんとか乗り換え成功です。

▲EF66-46号機牽引 ムーンライト九州(回送)
ムーンライト九州は新大阪でお客を下ろしたら、僅か6分後の6:55には回送列車となり向日町に向けて発車となるのです。
先行の普通電車に無事乗り換えできたので、吹田で先回りして撮影することができました。
京都に到着すると・・・

▲283系“オーシャンアロー”
紀勢線を走る特急型車輌が停泊していました。イルカみたいなデザインの先頭車を撮影するの、初めてかも。
反対側のクジラみたいな貫通型先頭車は何度か撮ったことあります。
なんか、スカートがイビツに歪んでいる様に見えたので、ついつい撮影。

▲歪んでいる!?
イルカ顔のこの車輌を間近で見るのは初めてなのですが、このスカートってなんか歪んで見えます。踏切事故かなにかの当該車輌だったのでしょうか。怖っ!!
京都から敦賀行き新快速に乗り、新疋田で下車。昨日は福岡県にいたのに、今は福井県。日本って狭い(笑)。

▲485系特急“雷鳥”
北陸本線の超有名撮影地、新疋田のループ線・大カーブにやってまいりました。実はこの有名撮影地は初訪問なのです。
駅から徒歩ですぐ近くでした。お手軽♪お手軽♪
ここでガイコツみたいな白い電車や、雷鳥や、EF81牽引貨物や、トワイライトエクスプレスなどを撮影。

▲新兵器・クーラーBOX
この3日間の遠征にはなんと、小型クーラーボックスを持参し、ずっと背負って歩きました(爆)。
重いの承知!しかし、連日の酷暑で大活躍。持ってきてよかった。
保冷剤の代わりに早朝のコンビニで買った“冷凍ペット緑茶”を2~3本入れておくと、夕方まで冷え冷えです。コンビニ弁当やお酒も一緒に入れておきました。
炎天下の下、食中毒の心配もなく弁当を食べ、冷たい偽麦酒を一気に流し込むことができたのです。
しかも椅子代わりになりました♪
昼を過ぎて、平日の“雷鳥空白時間”になったため撤収。湖西線のおごと温泉駅に移動しました。

▲681系特急“ガイコツ”“サンダーバード”
適当に電車の車窓からロケハンし、駅撮りできそうな“おごと温泉駅”に下車。
緑とトンネルにはさまれており、湖西線なのに北陸本線っぽい雰囲気のあるロケーションですね。
おごと温泉駅では、DF200の甲種輸送や24系使用の天理臨などを撮影して撤収。これにて遠征ノルマ無事終了。
爆睡しながら帰路につき、日付がかわる直前に無事帰宅したのでした(疲)。
30日の夜の上りムーンライト九州号に乗車。博多を20:28に定刻で発車し、地元・吉備國を一気に通り抜け、早朝6:49に終点の新大阪へ定刻到着しました。
下車して速攻で6:51発の京都行き普通電車に向かいます。なんとか乗り換え成功です。
▲EF66-46号機牽引 ムーンライト九州(回送)
ムーンライト九州は新大阪でお客を下ろしたら、僅か6分後の6:55には回送列車となり向日町に向けて発車となるのです。
先行の普通電車に無事乗り換えできたので、吹田で先回りして撮影することができました。
京都に到着すると・・・
▲283系“オーシャンアロー”
紀勢線を走る特急型車輌が停泊していました。イルカみたいなデザインの先頭車を撮影するの、初めてかも。
反対側のクジラみたいな貫通型先頭車は何度か撮ったことあります。
なんか、スカートがイビツに歪んでいる様に見えたので、ついつい撮影。
▲歪んでいる!?
イルカ顔のこの車輌を間近で見るのは初めてなのですが、このスカートってなんか歪んで見えます。踏切事故かなにかの当該車輌だったのでしょうか。怖っ!!
京都から敦賀行き新快速に乗り、新疋田で下車。昨日は福岡県にいたのに、今は福井県。日本って狭い(笑)。
▲485系特急“雷鳥”
北陸本線の超有名撮影地、新疋田のループ線・大カーブにやってまいりました。実はこの有名撮影地は初訪問なのです。
駅から徒歩ですぐ近くでした。お手軽♪お手軽♪
ここでガイコツみたいな白い電車や、雷鳥や、EF81牽引貨物や、トワイライトエクスプレスなどを撮影。
▲新兵器・クーラーBOX
この3日間の遠征にはなんと、小型クーラーボックスを持参し、ずっと背負って歩きました(爆)。
重いの承知!しかし、連日の酷暑で大活躍。持ってきてよかった。
保冷剤の代わりに早朝のコンビニで買った“冷凍ペット緑茶”を2~3本入れておくと、夕方まで冷え冷えです。コンビニ弁当やお酒も一緒に入れておきました。
炎天下の下、食中毒の心配もなく弁当を食べ、冷たい偽麦酒を一気に流し込むことができたのです。
しかも椅子代わりになりました♪
昼を過ぎて、平日の“雷鳥空白時間”になったため撤収。湖西線のおごと温泉駅に移動しました。
▲681系特急
適当に電車の車窓からロケハンし、駅撮りできそうな“おごと温泉駅”に下車。
緑とトンネルにはさまれており、湖西線なのに北陸本線っぽい雰囲気のあるロケーションですね。
おごと温泉駅では、DF200の甲種輸送や24系使用の天理臨などを撮影して撤収。これにて遠征ノルマ無事終了。
爆睡しながら帰路につき、日付がかわる直前に無事帰宅したのでした(疲)。
2008年07月30日
東-福の朝練
遠征2日目です。前日遅くに博多入りし、5時間ほど仮眠。4時前に起床して軽くシャワーを浴びて目を覚ましました。昨日の日焼けで腕がヒリヒリしてかゆいです(自業自得)。
朝イチの鹿児島本線上り列車で撮影予定地の東郷~東福間を目指したものの、車内で爆睡して寝過ごしました(^^;)
すぐに反対方向の列車に乗れたので、東福間駅には予定よりも25分程遅れて到着。まだ夜明け前のことでした。
大荷物を持って汗だくになりながらなんとか目的地に到着。

▲夜明け直後の東郷~東福間 813系電車
汗だくになりながら、ロケハン。渋いアーチ橋を見つけました。下調べ不足だったのですが、わりと有名な橋みたいですね。
本日最初の撮影は813系近郊型電車で、JR九州普通電車の主力形式です。
なかなか良い電車ですね~。

▲ED76-69牽引 ムーンライト九州 9231レ
この場所では残念ながら機関車正面の面が潰れてしまいます。
駅から歩いて行ける距離で、どこかエエ場所無いかな~。

▲ED76-94牽引 はやぶさ 41レ
やっぱりブルートレインはエエなあ(^o^)
若干遅れて通過。赤い電機と青い客車とイネのコントラストが美しかったです。
暑くなったので、昼前にギブアップ。親切な方に東福間の駅まで送っていただき助かりました。大荷物持って炎天下の中を歩いていたら、きっと私がオーバーヒート起こしていたところです(笑)。
昼からは電車の先頭や最後尾に乗って、景色を見ながら適当にロケハン。暑かった~(疲)。
朝イチの鹿児島本線上り列車で撮影予定地の東郷~東福間を目指したものの、車内で爆睡して寝過ごしました(^^;)
すぐに反対方向の列車に乗れたので、東福間駅には予定よりも25分程遅れて到着。まだ夜明け前のことでした。
大荷物を持って汗だくになりながらなんとか目的地に到着。
▲夜明け直後の東郷~東福間 813系電車
汗だくになりながら、ロケハン。渋いアーチ橋を見つけました。下調べ不足だったのですが、わりと有名な橋みたいですね。
本日最初の撮影は813系近郊型電車で、JR九州普通電車の主力形式です。
なかなか良い電車ですね~。
▲ED76-69牽引 ムーンライト九州 9231レ
この場所では残念ながら機関車正面の面が潰れてしまいます。
駅から歩いて行ける距離で、どこかエエ場所無いかな~。
▲ED76-94牽引 はやぶさ 41レ
やっぱりブルートレインはエエなあ(^o^)
若干遅れて通過。赤い電機と青い客車とイネのコントラストが美しかったです。
暑くなったので、昼前にギブアップ。親切な方に東福間の駅まで送っていただき助かりました。大荷物持って炎天下の中を歩いていたら、きっと私がオーバーヒート起こしていたところです(笑)。
昼からは電車の先頭や最後尾に乗って、景色を見ながら適当にロケハン。暑かった~(疲)。
2008年07月29日
厚狭で合同朝練(その3)
1時間半遅れの富士ぶさを撮影後は再び美祢線へ。
今度は石灰石を満載した赤ホキの捕獲です。

▲DD51-852牽引 ホキ9500 石灰石輸送列車 (PLフィルター使用)
湯の峠付近にて撮影。空が青く澄み渡り、夏らしい雲がモクモク。なので、露出は落ちるけどPL(偏光)フィルターを使用して、空の青を強調してみました。
大きく成長したイネの緑と、DD51+赤ホキの赤色で、青緑赤の色の3原色が揃いましたね。
DD51-852号機は、朝のフライ返しと同じ釜でした。まだピカピカです。
列車通過直前に太陽が雲の中へ(ガーン!!)。列車が通過した直後に再び晴れてきました。
手前のイネも凸も真っ黒に。あ~残念。こんな美しい画を撮るチャンス、滅多に無いです。
よって、要リベンジを心に誓ったのでした(謎笑)。
音♪さんとの厚狭練はこれにて終了し、厚狭駅まで送っていただきました。

▲DE10-1576号機
厚狭駅には、新更新色によく似た色のDE10が停車していました。宇部港まで走るようです。
この色、新更新色に似ていますが、正面の白帯が切れて斜めになっています。試験塗装なのかな!?(謎)。
その後、下関行きの電車に乗り、音♪さんとはお別れ。ホームまで見送っていただき、なにからなにまでいろいろお世話になりました。合同厚狭練の第2回目はいつになることやら(笑)。
午後からは鹿児島本線の東福間~福間で適当にロケハンして、線路際で真っ黒に日焼けしたのであった。
今度は石灰石を満載した赤ホキの捕獲です。
▲DD51-852牽引 ホキ9500 石灰石輸送列車 (PLフィルター使用)
湯の峠付近にて撮影。空が青く澄み渡り、夏らしい雲がモクモク。なので、露出は落ちるけどPL(偏光)フィルターを使用して、空の青を強調してみました。
大きく成長したイネの緑と、DD51+赤ホキの赤色で、青緑赤の色の3原色が揃いましたね。
DD51-852号機は、朝のフライ返しと同じ釜でした。まだピカピカです。
列車通過直前に太陽が雲の中へ(ガーン!!)。列車が通過した直後に再び晴れてきました。
手前のイネも凸も真っ黒に。あ~残念。こんな美しい画を撮るチャンス、滅多に無いです。
よって、要リベンジを心に誓ったのでした(謎笑)。
音♪さんとの厚狭練はこれにて終了し、厚狭駅まで送っていただきました。
▲DE10-1576号機
厚狭駅には、新更新色によく似た色のDE10が停車していました。宇部港まで走るようです。
この色、新更新色に似ていますが、正面の白帯が切れて斜めになっています。試験塗装なのかな!?(謎)。
その後、下関行きの電車に乗り、音♪さんとはお別れ。ホームまで見送っていただき、なにからなにまでいろいろお世話になりました。合同厚狭練の第2回目はいつになることやら(笑)。
午後からは鹿児島本線の東福間~福間で適当にロケハンして、線路際で真っ黒に日焼けしたのであった。
2008年07月29日
厚狭で合同朝練(その2)
凸フライアッシュ返空を撮影後、再びオノアサのS字へ移動しました。
富士・はやぶさ号が1時間半程度遅れているとの情報だったのですが、通過までたっぷり時間があります。
普通電車や遅れ貨物を撮りつつ音♪さんと雑談しながら本命を待ちました。
冷えたチューハイ旨かったです。音♪さん、スマソm(_ _;)m

▲先頭はクモハ123-5
オノアサは普通列車も吉備國では見慣れない車輌がどんどんやってきます。しかも毎回違う形式なのであきません(笑)。
クモハ123って、たしか荷物電車を種車に改造した珍車ですよね。
シャッターを押すタイミングが少し早すぎました(^_^)ヾ

▲115系 T-01編成
瀬戸内色の2連の115系がやってきました。先頭のクモハ114にはパンタがついてて違和感ありまくりです。
伯備線にもクモハ115&114だけの2連の115系がいますがクモハ114は食パンなので、印象が全く異なります。
窓サッシの枠の形状を見る限り、115系の初期型が種車になっているのかな!?

▲遅れてきた1レ
ずっとこの場所で富士・はやぶさ号を撮りたいと思っていたのですが、やっと希望が叶いました。音♪さんありがとう。
もし定刻に通過の場合だと正面の光線は良い感じなのですが、編成の後ろが山の影で真っ黒けになってしまいます。1時間半以上遅れてきたので、ややトップライトながら編成の後ろのほうまで日が当たってくれました。
撮影直前に薄雲が広がってくれて、トップライトもあまり気にならない私好みの光線となりました。
これも一応、ミラクル!?
ちなみに富士ぶさとセットで撮る予定だったEF65牽引の2071レは、な・なんと、11時間遅れだったとか。運転士さん、JR関係者さん、みなさまお疲れ様でした。
富士・はやぶさ号が1時間半程度遅れているとの情報だったのですが、通過までたっぷり時間があります。
普通電車や遅れ貨物を撮りつつ音♪さんと雑談しながら本命を待ちました。
冷えたチューハイ旨かったです。音♪さん、スマソm(_ _;)m
▲先頭はクモハ123-5
オノアサは普通列車も吉備國では見慣れない車輌がどんどんやってきます。しかも毎回違う形式なのであきません(笑)。
クモハ123って、たしか荷物電車を種車に改造した珍車ですよね。
シャッターを押すタイミングが少し早すぎました(^_^)ヾ
▲115系 T-01編成
瀬戸内色の2連の115系がやってきました。先頭のクモハ114にはパンタがついてて違和感ありまくりです。
伯備線にもクモハ115&114だけの2連の115系がいますがクモハ114は食パンなので、印象が全く異なります。
窓サッシの枠の形状を見る限り、115系の初期型が種車になっているのかな!?
▲遅れてきた1レ
ずっとこの場所で富士・はやぶさ号を撮りたいと思っていたのですが、やっと希望が叶いました。音♪さんありがとう。
もし定刻に通過の場合だと正面の光線は良い感じなのですが、編成の後ろが山の影で真っ黒けになってしまいます。1時間半以上遅れてきたので、ややトップライトながら編成の後ろのほうまで日が当たってくれました。
撮影直前に薄雲が広がってくれて、トップライトもあまり気にならない私好みの光線となりました。
これも一応、ミラクル!?
ちなみに富士ぶさとセットで撮る予定だったEF65牽引の2071レは、な・なんと、11時間遅れだったとか。運転士さん、JR関係者さん、みなさまお疲れ様でした。
2008年07月29日
厚狭で合同朝練(その1)
31日の夜遅く、72時間の遠征から戻ってきました。ボチボチと更新していくことにします。
*****************************************
28日の夜。22:30に仕事を終えて、速攻で帰宅。支度を簡単に済ませ、近くの駅まで嫁様に送ってもらいました。
29日の午前0:25に岡山を出発する“ムーンライト九州号”に乗車するためです。
嫁様と子供達は今日から愛媛へ2週間ほど里帰りでいません。私もそのスキに遠征に出発です(笑)。
前日夕方の関西地区の集中豪雨のため、ムーンライトは大幅に遅れてしまい、岡山駅で2時間近く待ちぼうけ・・・。
結局87分遅れでした。機関車はまだまだきれいなEF66-42号機。私は3号車のオハ14-207へ乗車。乗車率は半分の50%ってとこでした。

▲誰かの悪戯!?
遅れは回復することなく、結局厚狭駅には80分以上遅れて到着。
駅で自分の乗った列車を記念撮影するのでケツ打ちでスハフ14を撮影したのですが、なんとテールサインが“ふるさとライナー”に変えられていました。非常識な輩のしょうもない悪戯だと思われます。

▲105系 宇部線色? 小野田~厚狭にて
厚狭駅の改札から出ると、タイミングどんピシャで、急行音戸さんが車で迎えに来てくれました(^o^)。 2月以来の再会です。
本来の遠征予定では厚狭では降りずに博多まで行って九州の列車を撮影する予定でしたが、音♪さんに前もって連絡したところ、お仕事が丁度お休みの日だったので、無理にお願いして“厚狭で朝練”に連れて行ってもらったのです。
初めてのオノアサのS字カーブでの撮影。天気も上々です。
本来、ムーンライト九州は厚狭駅を5:05に発車するので、走行撮影は露出が無くて不可能なのですが、大幅遅れなので音♪さんが私の乗車中のムーンライトを撮影してくれました。このS字での貴重な画像をいただけるとのこと。快く承諾してくれた音♪さんに感謝です。

▲美祢線の水鏡
山陽本線の貨物や富士ぶさは、ムーンライトと同様に、ダイヤ乱れまくりです。
富士ぶさが1時間半遅れとの情報だったので、本来は富士ぶさと同時刻のため掛け持ち撮影できないはずの、美祢線の「フライ返し」を撮影することに。
ここなんて場所だっけ、四郎ヶ原だったかな!?
まさにミラクルです。無風のため、すばらしい水鏡でした。

▲DD51-852牽引 タキ1100
定刻に「フライ返し」がやってきました。積荷のフライアッシュを降ろしたあとの空荷の筒の返却回送列車だそうです。
積荷が軽いからなのか、DD51-852号機は想像を遥かに上回る速度で通過していきました。
あまりの速さに動揺し、釜の前に柱が・・・(涙)。
美祢線の水面鏡、最高~。厚狭区で最もピカピカの852号機がやってきたのも偶然。ミラクルの連続です。
つづく
*****************************************
28日の夜。22:30に仕事を終えて、速攻で帰宅。支度を簡単に済ませ、近くの駅まで嫁様に送ってもらいました。
29日の午前0:25に岡山を出発する“ムーンライト九州号”に乗車するためです。
嫁様と子供達は今日から愛媛へ2週間ほど里帰りでいません。私もそのスキに遠征に出発です(笑)。
前日夕方の関西地区の集中豪雨のため、ムーンライトは大幅に遅れてしまい、岡山駅で2時間近く待ちぼうけ・・・。
結局87分遅れでした。機関車はまだまだきれいなEF66-42号機。私は3号車のオハ14-207へ乗車。乗車率は半分の50%ってとこでした。
▲誰かの悪戯!?
遅れは回復することなく、結局厚狭駅には80分以上遅れて到着。
駅で自分の乗った列車を記念撮影するのでケツ打ちでスハフ14を撮影したのですが、なんとテールサインが“ふるさとライナー”に変えられていました。非常識な輩のしょうもない悪戯だと思われます。
▲105系 宇部線色? 小野田~厚狭にて
厚狭駅の改札から出ると、タイミングどんピシャで、急行音戸さんが車で迎えに来てくれました(^o^)。 2月以来の再会です。
本来の遠征予定では厚狭では降りずに博多まで行って九州の列車を撮影する予定でしたが、音♪さんに前もって連絡したところ、お仕事が丁度お休みの日だったので、無理にお願いして“厚狭で朝練”に連れて行ってもらったのです。
初めてのオノアサのS字カーブでの撮影。天気も上々です。
本来、ムーンライト九州は厚狭駅を5:05に発車するので、走行撮影は露出が無くて不可能なのですが、大幅遅れなので音♪さんが私の乗車中のムーンライトを撮影してくれました。このS字での貴重な画像をいただけるとのこと。快く承諾してくれた音♪さんに感謝です。
▲美祢線の水鏡
山陽本線の貨物や富士ぶさは、ムーンライトと同様に、ダイヤ乱れまくりです。
富士ぶさが1時間半遅れとの情報だったので、本来は富士ぶさと同時刻のため掛け持ち撮影できないはずの、美祢線の「フライ返し」を撮影することに。
ここなんて場所だっけ、四郎ヶ原だったかな!?
まさにミラクルです。無風のため、すばらしい水鏡でした。
▲DD51-852牽引 タキ1100
定刻に「フライ返し」がやってきました。積荷のフライアッシュを降ろしたあとの空荷の筒の返却回送列車だそうです。
積荷が軽いからなのか、DD51-852号機は想像を遥かに上回る速度で通過していきました。
あまりの速さに動揺し、釜の前に柱が・・・(涙)。
美祢線の水面鏡、最高~。厚狭区で最もピカピカの852号機がやってきたのも偶然。ミラクルの連続です。
つづく
2008年07月29日
3年目の御挨拶
2006年7月29日の弊ブログ開設から早いもので、はや2周年。
本日より3年目となりました。
マイペースで更新いたしますので、これからもよろしくお願いします。

▲特急やくも16号
7月8日に撮影の特急やくもです。この日は日根野から借り入れられたモノクラス編成(国鉄色)が岡山寄りに3両増結されており、特急やくも2~3~16~17~30号がこの画像の3色混色で運転されていました。
平日なのに何故なのでしょう・・・。他の号のやくも号も平日閑散期に見られる4両ではなく6両でしたので、おそらく多客輸送対応だと思います。
それにしてはお客さん、あまり乗っていなかったような・・・。平日だけに運転された謎の多い増結9連でした。
紫色塗装の381系が消滅する寸前に平日の数日間だけ実現した、奇跡的な3色9連やくも号。もう見ることも無いかな・・・。

▲2月下旬の3色4両編成
今年の2月下旬にも日根野から国鉄色の381系が借り入れられて3色混色の特急やくもが実現しました。
ただし、その時は平日は4連で走ることが多く、土日を中心に走行した3色6連は結局撮影できずに、悔しい思いをしました。
本日より3年目となりました。
マイペースで更新いたしますので、これからもよろしくお願いします。
食いヲタ管理人 ちいふ
▲特急やくも16号
7月8日に撮影の特急やくもです。この日は日根野から借り入れられたモノクラス編成(国鉄色)が岡山寄りに3両増結されており、特急やくも2~3~16~17~30号がこの画像の3色混色で運転されていました。
平日なのに何故なのでしょう・・・。他の号のやくも号も平日閑散期に見られる4両ではなく6両でしたので、おそらく多客輸送対応だと思います。
それにしてはお客さん、あまり乗っていなかったような・・・。平日だけに運転された謎の多い増結9連でした。
紫色塗装の381系が消滅する寸前に平日の数日間だけ実現した、奇跡的な3色9連やくも号。もう見ることも無いかな・・・。
▲2月下旬の3色4両編成
今年の2月下旬にも日根野から国鉄色の381系が借り入れられて3色混色の特急やくもが実現しました。
ただし、その時は平日は4連で走ることが多く、土日を中心に走行した3色6連は結局撮影できずに、悔しい思いをしました。
2008年07月28日
臨時快速ムーンライト九州
早朝から深夜まで仕事でした。夕方はものすごい雷雨。全国的に集中豪雨や落雷があったみたいで、不安定な天気が続きますね。
さて、これからフラっと旅にでも行こうかな(笑)。
どこに行こうかな(謎笑)。
過去画像です。2006年8月19日に小倉にて撮影。

▲14系200番台“リゾート車”
春・夏・冬の青春18きっぷシーズンに関西と九州を結ぶ臨時快速ムーンライト九州号です。
この夏もムーンライト九州の季節がやってきました。

▲ムーンライト九州のテールサイン
貨物を除く全ての旅客JR会社にいえることですが、非効率な機関車牽引による客車列車はどんどん削減されています。
幸いなことに、この夏のムーンライトはいままでどおり14系座席客車で運行されています。
次の年末年始はどうかな。電車化する噂もあるし、列車自体が青春18きっぷユーザーのためのサービス列車のようなものだから廃止されてもおかしくないんですよね・・・。いつまでも客車列車として走り続けてほしいです。できればブルーに白帯の14系オリジナルカラーで(笑)。ピンク色はちょっと・・・(汗)。
さて、これからフラっと旅にでも行こうかな(笑)。
どこに行こうかな(謎笑)。
過去画像です。2006年8月19日に小倉にて撮影。
▲14系200番台“リゾート車”
春・夏・冬の青春18きっぷシーズンに関西と九州を結ぶ臨時快速ムーンライト九州号です。
この夏もムーンライト九州の季節がやってきました。
▲ムーンライト九州のテールサイン
貨物を除く全ての旅客JR会社にいえることですが、非効率な機関車牽引による客車列車はどんどん削減されています。
幸いなことに、この夏のムーンライトはいままでどおり14系座席客車で運行されています。
次の年末年始はどうかな。電車化する噂もあるし、列車自体が青春18きっぷユーザーのためのサービス列車のようなものだから廃止されてもおかしくないんですよね・・・。いつまでも客車列車として走り続けてほしいです。できればブルーに白帯の14系オリジナルカラーで(笑)。ピンク色はちょっと・・・(汗)。
2008年07月27日
24系寝台客車 廃車回送
大きな積雲がところどころに広がって、日陰に入ると少しだけ涼しい1日でした。
夕方は大きな積乱雲が中四国の山間部に広がって激しい雷雨だったらしく、遠くの雲が時折、稲光で光っていました。
吉備國県南は梅雨時は少雨傾向でしたが、県北は今でも夕立の雷雨でまとまった降水量が降ることが多いです。
ダムの貯水率については心配することは無さそうですね。
7月8日に撮影の過去画像です。

▲EF66-42号機牽引 24系寝台客車 廃回
少年時代の私にとって憧れの存在であった24系ブルートレイン。もはや時代遅れの乗り物となってしまいました。
電源車2両を含む4両が帰らぬ旅路へ。・・・悲しいですが、これが現実です。
どんなに豪華なジョイフルトレインなんかよりも遥かに楽しく乗れそうな車輌なので、開放B寝台を7~8両ぐらいは残しておいてほしいなあ。
夕方は大きな積乱雲が中四国の山間部に広がって激しい雷雨だったらしく、遠くの雲が時折、稲光で光っていました。
吉備國県南は梅雨時は少雨傾向でしたが、県北は今でも夕立の雷雨でまとまった降水量が降ることが多いです。
ダムの貯水率については心配することは無さそうですね。
7月8日に撮影の過去画像です。
▲EF66-42号機牽引 24系寝台客車 廃回
少年時代の私にとって憧れの存在であった24系ブルートレイン。もはや時代遅れの乗り物となってしまいました。
電源車2両を含む4両が帰らぬ旅路へ。・・・悲しいですが、これが現実です。
どんなに豪華なジョイフルトレインなんかよりも遥かに楽しく乗れそうな車輌なので、開放B寝台を7~8両ぐらいは残しておいてほしいなあ。
2008年07月26日
如月伯備雪景色
日中は雲が多く、久々に過ごしやすい1日でした。太陽が出ていない時はやっぱり涼しいですね~。涼しいと仕事もはかどります。
暑さが吹き飛ぶように、涼をお届けします!?(笑っ)
約半年前の2月14日に撮影の、伯備線上石見S字カーブでの特急やくもです。

▲特急やくも 紫&緑色混色編成
この日は午前中に木次線の排雪モーターカーを撮影し、午後からは伯備線沿線での撮影でした。
雪の少ない暖冬だったので、この吉備國と伯耆國との國境付近も雪が少なかったのですが、この日はしっかり積もっていました。

▲ゆったりやくも編成
後追い撮影だと、風圧で雪が吹き飛ばされてしまい、前が見えませんでした(笑)。

▲一瞬の晴れ間
この日唯一の雪晴れショットです。
日中、ほとんど日照が無く、気温が上がらなかったので、背景の木々に積もった雪も溶けずに残っていました。
暑さが吹き飛ぶように、涼をお届けします!?(笑っ)
約半年前の2月14日に撮影の、伯備線上石見S字カーブでの特急やくもです。
▲特急やくも 紫&緑色混色編成
この日は午前中に木次線の排雪モーターカーを撮影し、午後からは伯備線沿線での撮影でした。
雪の少ない暖冬だったので、この吉備國と伯耆國との國境付近も雪が少なかったのですが、この日はしっかり積もっていました。
▲ゆったりやくも編成
後追い撮影だと、風圧で雪が吹き飛ばされてしまい、前が見えませんでした(笑)。
▲一瞬の晴れ間
この日唯一の雪晴れショットです。
日中、ほとんど日照が無く、気温が上がらなかったので、背景の木々に積もった雪も溶けずに残っていました。
2008年07月25日
EF65-1031運用離脱!?
毎日毎日おなじですが、気温が高いです~。体温ぐらいあります~。
吉備國県南では37度前後まで気温が上がったとか。
ビルやアスファルトに囲まれた市街地中心部なら、ピンポイントで40度を越えているかもしれませんね。
仕事のため鉄活動はお休みでしたので、過去画像です。

▲EF65-1031号機牽引 2082レ 2月16日撮影
半年ほど前の、1年で1番寒~い季節に撮影した1031号機です。
今週、遂に運用離脱し、岡山機関区の休車スペースに押し込まれたようです。もう貨物を牽いて本線を駆け抜ける姿も見ることができないのでしょうか。
前面の貫通扉とナンバープレートが薄黄色に塗られた岡山名物の初期型PFだったので好きでした。
1032号機と特徴が瓜二つでしたが、やたらと遭遇する1032号機に比べて私との相性は良くなかったなあ。それでもかなり撮影しましたけどね(笑)。
1031号機、いままでお疲れ様でした。
吉備國県南では37度前後まで気温が上がったとか。
ビルやアスファルトに囲まれた市街地中心部なら、ピンポイントで40度を越えているかもしれませんね。
仕事のため鉄活動はお休みでしたので、過去画像です。
▲EF65-1031号機牽引 2082レ 2月16日撮影
半年ほど前の、1年で1番寒~い季節に撮影した1031号機です。
今週、遂に運用離脱し、岡山機関区の休車スペースに押し込まれたようです。もう貨物を牽いて本線を駆け抜ける姿も見ることができないのでしょうか。
前面の貫通扉とナンバープレートが薄黄色に塗られた岡山名物の初期型PFだったので好きでした。
1032号機と特徴が瓜二つでしたが、やたらと遭遇する1032号機に比べて私との相性は良くなかったなあ。それでもかなり撮影しましたけどね(笑)。
1031号機、いままでお疲れ様でした。
2008年07月24日
0系を撮りつつ、鰻の話
午前5時ごろ目覚めると、外は晴れて良い天気。
まだ夜明け前だけど雲がほとんどなくて、快晴の予感がしたので、出勤途中に高梁川にかかる山陽新幹線の橋梁に寄り道してきました。

▲0系(R61編成)
結果はごらんの通り、露出なし(涙)。
快晴で大きな雲は無いのですが、大気中の水蒸気が多いため、霞んでいます。

▲6月13日に撮影の同編成(再掲)
未だにこの日の光線状態を越える朝に巡り合えません。また頑張って早起きするぞ~(笑)。
「梅雨明け10日」という言葉が有るとおり、梅雨明け宣言から10日程度は太平洋高気圧にすっぽり広く覆われて、雲ひとつない快晴が10日は続くと言われています。でも、この15年ほどそんな気持ちの良い梅雨明けは経験していないですね。
異常気象!?
なんでも、太平洋高気圧が張り出す位置が悪いため、湿った空気が流れ込んでいるそうです。そのため、強い日射で大気の状態が不安定になり、午後には山沿いを中心に激しい雷雨になることが多いのだとか。
話題をかえて、うなぎの話をします。
休憩中に新聞広告を見ていると、スーパーのチラシにはウナギウナギウナギ・・・。
土用の丑の日だったんですね~。
帰宅途中にスーパーに寄り道して、ウナギの切り身を酒の肴に買って帰ろうとおもったのですが、たっ高い!!(涙)。国産品の特大サイズが1780円!!
・・・買えません(爆)。
売り場のウナギの7~8割は国産品でした。残りの外国産は台湾産がメインで、中国産はほんの僅か。
中国産ウナギは例の産地偽装の事件や、発ガン性薬物検出の報道のため、すっかり脇役になり、隅のほうへ・・・。
それにしても、いったいどこからそんなに多くの国産ウナギを確保しているのでしょうか!?
みなさん、よ~く考えてみてください。ウナギの国産が大きく注目を浴びて需要が大きく増えたのは昨年からです。
でも需要が急に伸びたからといって、2割ぐらいのシェアだった国産ウナギを1~2年で急に増産できるわけがありません。ウナギ養殖するイケスや、ウナギを卸して焼き上げる加工技術者だって急に増やせるわけではありません。
それでも、どこのスーパーのウナギコーナーでもメインは国産。
先月、ウナギ輸入業者が偽装で捕まり、あ~やっぱり~ね~って感じでした。
これだけ日本の水産業界全体の信用を落とした大事件の後ですが、今後もまた新たに偽装が明るみになって捕まる業者が続出しそうな気がします。
まだ夜明け前だけど雲がほとんどなくて、快晴の予感がしたので、出勤途中に高梁川にかかる山陽新幹線の橋梁に寄り道してきました。
▲0系(R61編成)
結果はごらんの通り、露出なし(涙)。
快晴で大きな雲は無いのですが、大気中の水蒸気が多いため、霞んでいます。
▲6月13日に撮影の同編成(再掲)
未だにこの日の光線状態を越える朝に巡り合えません。また頑張って早起きするぞ~(笑)。
「梅雨明け10日」という言葉が有るとおり、梅雨明け宣言から10日程度は太平洋高気圧にすっぽり広く覆われて、雲ひとつない快晴が10日は続くと言われています。でも、この15年ほどそんな気持ちの良い梅雨明けは経験していないですね。
異常気象!?
なんでも、太平洋高気圧が張り出す位置が悪いため、湿った空気が流れ込んでいるそうです。そのため、強い日射で大気の状態が不安定になり、午後には山沿いを中心に激しい雷雨になることが多いのだとか。
話題をかえて、うなぎの話をします。
休憩中に新聞広告を見ていると、スーパーのチラシにはウナギウナギウナギ・・・。
土用の丑の日だったんですね~。
帰宅途中にスーパーに寄り道して、ウナギの切り身を酒の肴に買って帰ろうとおもったのですが、たっ高い!!(涙)。国産品の特大サイズが1780円!!
・・・買えません(爆)。
売り場のウナギの7~8割は国産品でした。残りの外国産は台湾産がメインで、中国産はほんの僅か。
中国産ウナギは例の産地偽装の事件や、発ガン性薬物検出の報道のため、すっかり脇役になり、隅のほうへ・・・。
それにしても、いったいどこからそんなに多くの国産ウナギを確保しているのでしょうか!?
みなさん、よ~く考えてみてください。ウナギの国産が大きく注目を浴びて需要が大きく増えたのは昨年からです。
でも需要が急に伸びたからといって、2割ぐらいのシェアだった国産ウナギを1~2年で急に増産できるわけがありません。ウナギ養殖するイケスや、ウナギを卸して焼き上げる加工技術者だって急に増やせるわけではありません。
それでも、どこのスーパーのウナギコーナーでもメインは国産。
先月、ウナギ輸入業者が偽装で捕まり、あ~やっぱり~ね~って感じでした。
これだけ日本の水産業界全体の信用を落とした大事件の後ですが、今後もまた新たに偽装が明るみになって捕まる業者が続出しそうな気がします。
2008年07月23日
茶釜俯瞰
お休み2日目です。
朝から気温は高いのに雲が多く、太陽が出てきません。蒸し暑いです~。
朝練には行かず、クーラーがぬる~く効いた部屋でゴロゴロ2度寝。

▲いちごみるく
昼から家族でおでかけ。カキ氷を食べにいきました。シロップは別添えなので、お好みの量をかけます。

▲宇治金時
自宅で作るカキ氷も良いけど、お店で食べるカキ氷はフワフワで氷のキメが細かいですよね。
家族4人で涼を満喫しました♪
次に、電器大型量販店までクーラーを見に行きました。昔に比べたら安くなったとはいえ、まだまだ高価。手が出ません。
かわりに安売りの扇風機が3000円弱だったので2台購入♪これで夏を乗り切るぞ。
買い物後、ちょっぴり鉄分補給。

▲EF65-57号機牽引 73レ
備中箕島の県道クロスで“茶釜”を撮影するのは初めて。
雲が多くて晴れたり曇ったり。心配していたら案の定、雲った時に通過。
後ろのお寺にはバッチリ日差しが。手前は真っ黒のマダラ写真のできあがり~(涙)。

▲マリンライナー
後追いズーム流しです。
欲を出さず、適当に撮るときだけ成功します(涙)。
続きを読む
朝から気温は高いのに雲が多く、太陽が出てきません。蒸し暑いです~。
朝練には行かず、クーラーがぬる~く効いた部屋でゴロゴロ2度寝。
▲いちごみるく
昼から家族でおでかけ。カキ氷を食べにいきました。シロップは別添えなので、お好みの量をかけます。
▲宇治金時
自宅で作るカキ氷も良いけど、お店で食べるカキ氷はフワフワで氷のキメが細かいですよね。
家族4人で涼を満喫しました♪
次に、電器大型量販店までクーラーを見に行きました。昔に比べたら安くなったとはいえ、まだまだ高価。手が出ません。
かわりに安売りの扇風機が3000円弱だったので2台購入♪これで夏を乗り切るぞ。
買い物後、ちょっぴり鉄分補給。
▲EF65-57号機牽引 73レ
備中箕島の県道クロスで“茶釜”を撮影するのは初めて。
雲が多くて晴れたり曇ったり。心配していたら案の定、雲った時に通過。
後ろのお寺にはバッチリ日差しが。手前は真っ黒のマダラ写真のできあがり~(涙)。
▲マリンライナー
後追いズーム流しです。
欲を出さず、適当に撮るときだけ成功します(涙)。
続きを読む
2008年07月22日
特急レーン(笑)
尋常ではない暑さの1週間が終わりました。今日から2.5連休♪
朝練を予定していましたが、早朝に目覚めると外は曇り空。なので、朝練は中止して近所の公園へ家族4人で行ってきました。
夏恒例のNHKラジオ体操が今朝から始まったのです。
久々にラジオ体操しました。それでも振り付け(?)は完璧に覚えているのにビックリ。
帰宅して2度寝。10時前に起床したけど、外はやっぱり曇り空なので、8866レを諦めてガソリン代節約しました。
夕方から家族サービスでお出かけです。
MATさんからのありがたい情報で、自宅からそう遠くない場所に新幹線がお寿司を運んでくる回転寿司屋があるとのこと。早速、家族で行ってきました♪

▲特急レーンの新幹線?
以前、TVチャン○゜オンで、回転寿司通選手権が放送された時に紹介されていたのを見て、その存在は知っていましたが、近所にオープンしていたとは!!吉備國では以前から回転寿司の激戦区で多くの店が軒を連ねていますが、最近多くの県外の大手チェーン店が出店ラッシュ。はっきり言って、店多すぎです。もう飽和状態(汗)。
ここ「かっ○゜寿司」は初めて行きました。お寿司はどれでも1皿105円均一です。
105円均一の店は過去に無添く○寿司とか、ス○ローとかに行きましたが、やっぱり105円で似たり寄ったり。
個人的にはス○ローがまだマシな方かな・・・ (^_^;;)
ちなみに、特急レーンを走っていた新幹線は700系にそっくりでした。
薄っぺらです。かなり空気抵抗が少なそうです(笑)。
電動機はリニアモーターカーと同じ!? 加速度・減速度、かなり良いです。そして、衝動無しでの制動・起動に感動しました。
運転士、GJ(笑)。
朝練を予定していましたが、早朝に目覚めると外は曇り空。なので、朝練は中止して近所の公園へ家族4人で行ってきました。
夏恒例のNHKラジオ体操が今朝から始まったのです。
久々にラジオ体操しました。それでも振り付け(?)は完璧に覚えているのにビックリ。
帰宅して2度寝。10時前に起床したけど、外はやっぱり曇り空なので、8866レを諦めてガソリン代節約しました。
夕方から家族サービスでお出かけです。
MATさんからのありがたい情報で、自宅からそう遠くない場所に新幹線がお寿司を運んでくる回転寿司屋があるとのこと。早速、家族で行ってきました♪
▲特急レーンの新幹線?
以前、TVチャン○゜オンで、回転寿司通選手権が放送された時に紹介されていたのを見て、その存在は知っていましたが、近所にオープンしていたとは!!吉備國では以前から回転寿司の激戦区で多くの店が軒を連ねていますが、最近多くの県外の大手チェーン店が出店ラッシュ。はっきり言って、店多すぎです。もう飽和状態(汗)。
ここ「かっ○゜寿司」は初めて行きました。お寿司はどれでも1皿105円均一です。
105円均一の店は過去に無添く○寿司とか、ス○ローとかに行きましたが、やっぱり105円で似たり寄ったり。
個人的にはス○ローがまだマシな方かな・・・ (^_^;;)
ちなみに、特急レーンを走っていた新幹線は700系にそっくりでした。
薄っぺらです。かなり空気抵抗が少なそうです(笑)。
電動機はリニアモーターカーと同じ!? 加速度・減速度、かなり良いです。そして、衝動無しでの制動・起動に感動しました。
運転士、GJ(笑)。
2008年07月21日
伯備線貨物 初夏の頃
相変わらず気温が高過ぎます。ドアから室外に一歩出るとアスファルトの上を熱風が吹き抜けていきます。こりゃ、体温より気温高いな。
本日は仕事最終日で19:00過ぎに終了♪
世間一般では、祝日の「海の日」で3連休の最終日なんですね~。ワタシャ~たっぷり働きました。そのかわり、明日から2.5連休♪。天気が快晴なら鉄分補給してきます。
7月上旬に撮影の過去画像です。

▲EF64-1048号機牽引 3082レ 備中神代付近にて
約10日前に撮影の伯備線貨物です。この日も湿度タップリで雲が多く、晴れたり曇ったりで露出泣かせでした。
午前9時過ぎ、定刻に3082レがやってきました。
通過時に晴れてくれてよかった。

▲国鉄色+オール赤紫コンテナ
初夏の頃、伯備線沿線の里山風景を演出するのは、森の深緑と、大きく成長した水田の稲と、澄んだ川の流れです。
国鉄色のロクヨンに当たる確率は2/5なので、そう珍しいことではありませんが、11両編成のコキ車に満載されたコンテナの色が全てJRFレッドだったので嬉しかったです。

▲もうすぐ備中神代
手前の川は高梁川ではなく、支流の西川です。透明度が高くて綺麗ですよ。
伯備線をオーバークロスする県道の陸橋からお手軽に撮影できるの有名ですが、実はここで貨物を撮るのは初めてなんです。
いつでも撮れると思って後回しにしてたら、なぜか撮ってませんでした。

▲下に降りて、やくも狙い
時間があったので、県道から下に降りてみました。ずっと遠くで鮎釣りをする人が竿をたらしています。
西川のせせらぎを聞きながら、1時間ほどのんびり過ごして涼を満喫しました♪
最後まで残った紫色の旧スーパーやくも色クハが最後尾に連結されています。この紫クハですが、今週にも緑色に塗り替えられるみたいです。紫色の車輌もサロ1両を残すのみ。まもなく消滅ですね・・・。

▲県道沿いのD51-838
ここ、備中神代は、かつてのD51の三重連で有名な布原のすぐ隣です。県道沿いの陸橋付近には、このような当時を偲ぶモニュメントが飾られています。(炭水車が無いんですけど・・・。)
D51-838号機は元お召し機で、実車は井倉洞の入り口に静態保存されています。
本日は仕事最終日で19:00過ぎに終了♪
世間一般では、祝日の「海の日」で3連休の最終日なんですね~。ワタシャ~たっぷり働きました。そのかわり、明日から2.5連休♪。天気が快晴なら鉄分補給してきます。
7月上旬に撮影の過去画像です。
▲EF64-1048号機牽引 3082レ 備中神代付近にて
約10日前に撮影の伯備線貨物です。この日も湿度タップリで雲が多く、晴れたり曇ったりで露出泣かせでした。
午前9時過ぎ、定刻に3082レがやってきました。
通過時に晴れてくれてよかった。
▲国鉄色+オール赤紫コンテナ
初夏の頃、伯備線沿線の里山風景を演出するのは、森の深緑と、大きく成長した水田の稲と、澄んだ川の流れです。
国鉄色のロクヨンに当たる確率は2/5なので、そう珍しいことではありませんが、11両編成のコキ車に満載されたコンテナの色が全てJRFレッドだったので嬉しかったです。
▲もうすぐ備中神代
手前の川は高梁川ではなく、支流の西川です。透明度が高くて綺麗ですよ。
伯備線をオーバークロスする県道の陸橋からお手軽に撮影できるの有名ですが、実はここで貨物を撮るのは初めてなんです。
いつでも撮れると思って後回しにしてたら、なぜか撮ってませんでした。
▲下に降りて、やくも狙い
時間があったので、県道から下に降りてみました。ずっと遠くで鮎釣りをする人が竿をたらしています。
西川のせせらぎを聞きながら、1時間ほどのんびり過ごして涼を満喫しました♪
最後まで残った紫色の旧スーパーやくも色クハが最後尾に連結されています。この紫クハですが、今週にも緑色に塗り替えられるみたいです。紫色の車輌もサロ1両を残すのみ。まもなく消滅ですね・・・。
▲県道沿いのD51-838
ここ、備中神代は、かつてのD51の三重連で有名な布原のすぐ隣です。県道沿いの陸橋付近には、このような当時を偲ぶモニュメントが飾られています。(炭水車が無いんですけど・・・。)
D51-838号機は元お召し機で、実車は井倉洞の入り口に静態保存されています。
2008年07月20日
被り回避~
相変わらず暑い日々が続きますね。
皆様、暑中御見舞い申し上げます。
子供の頃、太っているポッチャリしている人は「汗かき」というイメージがありましたが、今は自分が汗をダラダラ流しています(自爆)。
今日は仕事中にアクシデントがあったりで、ついてない日でした。明日は良いことありますように。
過去画像です。

▲クモヤ443・・・
7月16日の早朝に、自宅の近所で撮影してきました。
踏切が鳴り、遠くから水島臨海鉄道の気動車がトコトコ・・・。その後ろからは・・・えっ?・・・まさか?

▲ギリギリ
カメラのファインダーを覗いてシャッターを押した時はもうダメだとおもったけど、撮影後に見てみたら、ギリギリ被りを回避できてました。
皆さんもこんな経験ありませんか(笑)。
私は昨年の初夏にミツカミのS字で、なはつき撮影時に遅れの貨物に被られたのが今までの中で痛恨の一撃でした(笑)。
皆様、暑中御見舞い申し上げます。
子供の頃、
今日は仕事中にアクシデントがあったりで、ついてない日でした。明日は良いことありますように。
過去画像です。
▲クモヤ443・・・
7月16日の早朝に、自宅の近所で撮影してきました。
踏切が鳴り、遠くから水島臨海鉄道の気動車がトコトコ・・・。その後ろからは・・・えっ?・・・まさか?
▲ギリギリ

カメラのファインダーを覗いてシャッターを押した時はもうダメだとおもったけど、撮影後に見てみたら、ギリギリ被りを回避できてました。
皆さんもこんな経験ありませんか(笑)。
私は昨年の初夏にミツカミのS字で、なはつき撮影時に遅れの貨物に被られたのが今までの中で痛恨の一撃でした(笑)。
2008年07月19日
黄色先生 大俯瞰
とにかく暑い日々が続きます。
昨夜は26度越えの熱帯夜。今日も日中は吉備國中央市で36.6度を記録。全国ニュースになりました。35度以上で猛暑日と呼ぶんだとか。
職場では室内にいても汗が・・・。靴の中はムレムレで臭いです(たぶん)。
この暑さ、クーラーの冷却能力を超えてます。屋根の上、焼けまくってるんだろうな。
子供達は今日から夏休み。いいなあ・・・。そして世間一般も3連休の初日・・・。
仕事が早く終わったので、19:30頃に自宅近くの某巨大ショッピングセンターで家族と合流し、食事を楽しみました。
家にいたら暑いけど、ショッピングセンターは涼しくて快適~☆
鉄分はおあずけだったので、またまた過去画像です。

▲923型 T5編成
皆様御存知、ドクターイエローです。一般人のフツーの幼稚園のオカーサン方でも知ってる有名な車輌です。
最近、俯瞰撮影にハマってまして、この黄色先生を撮るために、182mの山に登ったようなもんです(笑)。
約10日に1往復走っているのですが、なかなか私が休みの日に当たってくれません。
270km/hで検測するそうです。すごいハイテクですね~(驚)。
昨夜は26度越えの熱帯夜。今日も日中は吉備國中央市で36.6度を記録。全国ニュースになりました。35度以上で猛暑日と呼ぶんだとか。
職場では室内にいても汗が・・・。靴の中はムレムレで臭いです(たぶん)。
この暑さ、クーラーの冷却能力を超えてます。屋根の上、焼けまくってるんだろうな。
子供達は今日から夏休み。いいなあ・・・。そして世間一般も3連休の初日・・・。
仕事が早く終わったので、19:30頃に自宅近くの某巨大ショッピングセンターで家族と合流し、食事を楽しみました。
家にいたら暑いけど、ショッピングセンターは涼しくて快適~☆
鉄分はおあずけだったので、またまた過去画像です。
▲923型 T5編成
皆様御存知、ドクターイエローです。一般人のフツーの幼稚園のオカーサン方でも知ってる有名な車輌です。
最近、俯瞰撮影にハマってまして、この黄色先生を撮るために、182mの山に登ったようなもんです(笑)。
約10日に1往復走っているのですが、なかなか私が休みの日に当たってくれません。
270km/hで検測するそうです。すごいハイテクですね~(驚)。
2008年07月18日
山陽新幹線 大俯瞰
仕事2日目で、朝から晩までフルタイムだったため、鉄分はおあずけ。
本日も気温・湿度共に高く、焼け死にそう。職場のクーラーの容量を遥かに超えているのか、あまり効きません。頭上に小型の扇風機で良いから設置してくれ~(願)。
16日の午後に撮影した山陽新幹線の画像です。

▲N700系
赤穂市の高雄山に登って、山陽新幹線を俯瞰撮影してきました。
奥に蛇行しながら流れている川はアマゾン川です(嘘)。
播磨國での鉄ヲタ・ブートキャンプの締めは登山です。
山頂に辿りつくと、標高182mの看板がありました。
体中、汗まみれになりました(大汗)。
カメラバックから機材を出してセッティングしようとしたら、早速16両編成のN700系が轟音とともに通過。速ぇ~~~!!

▲100系
とりあえず、7両編成の新幹線に狙いを定めて構図を決定することに。
後ろの千種川が雄大なので、この場所気に入りました。
山頂には、屋根つきの休憩用あずまやがあるので、強い日差しからは逃れられます。体がクールダウンして汗が引くと、黒いTシャツに塩吹きの白い模様が浮き出てきました(笑)。

▲700系7000番台“ひかりレールスター”
7両用の構図なので、8両編成のRSだと、カツカツです。高速の新幹線で、この構図にピッタリ入れるのはかなりの集中力が要求されます。RS通過3~4回目にしてようやく納得のいく場所でとまってくれました(笑)。
182mの山といっても、途中までは立派な道路が整備されているので、実際に山道を歩くのは30分ほどでした。
登山道は薄暗く湿度タップリ。途中、シダの仲間がモリモリと茂り、道の足元が見えないくらいの箇所もありました。
ヘビが出てもおかしくない薄暗い森の中、何度引き返そうと思ったことか(笑)。
ヘビが嫌いな人にはここはおすすめ出来ません(本気で)。
本日も気温・湿度共に高く、焼け死にそう。職場のクーラーの容量を遥かに超えているのか、あまり効きません。頭上に小型の扇風機で良いから設置してくれ~(願)。
16日の午後に撮影した山陽新幹線の画像です。
▲N700系
赤穂市の高雄山に登って、山陽新幹線を俯瞰撮影してきました。
奥に蛇行しながら流れている川はアマゾン川です(嘘)。
播磨國での鉄ヲタ・ブートキャンプの締めは登山です。
山頂に辿りつくと、標高182mの看板がありました。
体中、汗まみれになりました(大汗)。
カメラバックから機材を出してセッティングしようとしたら、早速16両編成のN700系が轟音とともに通過。速ぇ~~~!!
▲100系
とりあえず、7両編成の新幹線に狙いを定めて構図を決定することに。
後ろの千種川が雄大なので、この場所気に入りました。
山頂には、屋根つきの休憩用あずまやがあるので、強い日差しからは逃れられます。体がクールダウンして汗が引くと、黒いTシャツに塩吹きの白い模様が浮き出てきました(笑)。
▲700系7000番台“ひかりレールスター”
7両用の構図なので、8両編成のRSだと、カツカツです。高速の新幹線で、この構図にピッタリ入れるのはかなりの集中力が要求されます。RS通過3~4回目にしてようやく納得のいく場所でとまってくれました(笑)。
182mの山といっても、途中までは立派な道路が整備されているので、実際に山道を歩くのは30分ほどでした。
登山道は薄暗く湿度タップリ。途中、シダの仲間がモリモリと茂り、道の足元が見えないくらいの箇所もありました。
ヘビが出てもおかしくない薄暗い森の中、何度引き返そうと思ったことか(笑)。
ヘビが嫌いな人にはここはおすすめ出来ません(本気で)。
2008年07月17日
灼熱のミツカミ
1週間の始まりです。
昼から仕事なのですが、早朝に3時間ほど手伝いに行った後、5時間近く時間があったので、瀬戸~万富でEF65狙いで昼練してきました。・・・が、晴れたり曇ったりの露出が猫の目状態で、満足のいく撮影ができませんでした。66-100番台の時は晴れるのに、なんで65の時は急に曇るのかなあ(凹)。
16日に撮影の過去画像です。

▲EF65-1038号機牽引 2070レ
姫新線でひまわり畑を撮影した後、本線へ移動しました。
本日のメインです。センザンパーです。こいつが走るので播磨國まで足を伸ばしたようなものです。
最初は光線状態の良い上郡駅の西の直線で待っていたのですが、雲がどんどん増えていき、ババ曇りになってしまいました。
どうせ曇りならということで、S字に移動したのですが、列車通過直前になって日が射したので、見事にトップライトの真っ黒け写真の出来上がり。トホホ・・・。
晴れて欲しいときに曇るし、雲って欲しいときに晴れるし、世の中、思い通りにはいきませんなあ。

▲EF210-901
センザンパー君を撮影後は、午後の定番ポイントに移動し、ボーナスステージです。
桃山熊一郎さんがやってきました。
超ひさしぶりに再会しました。こんな山奥で再会するなんて(笑)。
それにしても、熊一郎さんのおでこの汚れ?塗装痛み?白い斑点のようなものが付いています。こんなに汚かったかなあ。

▲EF65-115牽引 73レ
珍しくロクゴー撮影時に晴れました。白釜だから欲を出さなかったので晴れたのかなあ(笑)。
115号機の撮影はかなり久しぶりです。6月は岡機で寝ていることが多かったので調子悪かったのかな!?
それにしても、梅雨明け当日のミツカミは灼熱でした。ペットのお茶がどんどん無くなっていきました。クーラーボックス持って行ってよかった~。
昼から仕事なのですが、早朝に3時間ほど手伝いに行った後、5時間近く時間があったので、瀬戸~万富でEF65狙いで昼練してきました。・・・が、晴れたり曇ったりの露出が猫の目状態で、満足のいく撮影ができませんでした。66-100番台の時は晴れるのに、なんで65の時は急に曇るのかなあ(凹)。
16日に撮影の過去画像です。
▲EF65-1038号機牽引 2070レ
姫新線でひまわり畑を撮影した後、本線へ移動しました。
本日のメインです。センザンパーです。こいつが走るので播磨國まで足を伸ばしたようなものです。
最初は光線状態の良い上郡駅の西の直線で待っていたのですが、雲がどんどん増えていき、ババ曇りになってしまいました。
どうせ曇りならということで、S字に移動したのですが、列車通過直前になって日が射したので、見事にトップライトの真っ黒け写真の出来上がり。トホホ・・・。
晴れて欲しいときに曇るし、雲って欲しいときに晴れるし、世の中、思い通りにはいきませんなあ。
▲EF210-901
センザンパー君を撮影後は、午後の定番ポイントに移動し、ボーナスステージです。
桃山熊一郎さんがやってきました。
超ひさしぶりに再会しました。こんな山奥で再会するなんて(笑)。
それにしても、熊一郎さんのおでこの汚れ?塗装痛み?白い斑点のようなものが付いています。こんなに汚かったかなあ。
▲EF65-115牽引 73レ
珍しくロクゴー撮影時に晴れました。白釜だから欲を出さなかったので晴れたのかなあ(笑)。
115号機の撮影はかなり久しぶりです。6月は岡機で寝ていることが多かったので調子悪かったのかな!?
それにしても、梅雨明け当日のミツカミは灼熱でした。ペットのお茶がどんどん無くなっていきました。クーラーボックス持って行ってよかった~。
2008年07月16日
姫新線の向日葵畑
お休み2日目です。
朝から夕方まで、兵庫県上郡町の周辺を移動しながら、いろいろ撮影してきました。
朝早くは姫新線の沿線でひまわり畑と気動車をからめて撮影、昼前後は灼熱のミツカミで貨物列車の撮影、夕方は千種川にかかる橋梁付近の山に登って山陽新幹線を大俯瞰撮影してきました。
雲が多かったものの日差しがきつく、風があまり吹かない、さらに湿度の高さ。蒸し暑くてかなり不快でした。
夕方のテレビニュースによると、吉備國地方は本日、梅雨明けしたそうです。・・・・・・・・・ふ~ん。2週間前ぐらいにもう明けてたんじゃないの?(爆)
朝に撮影の姫新線 三日月~播磨徳久の向日葵畑です。

▲兵庫県南光町宝蔵寺地区の向日葵畑
播磨國の南光町はひまわりの栽培で有名なのですが、宝蔵寺地区は姫新線の線路がひまわり畑のすぐ南を通っているので、列車とからめて撮影することができます。
この日も平日の朝早くにもかかわらず、多くのカメラマンが来ていました。

▲姫路色のキハ47
朝早くはキハ47が2連でやってきました。列車はもうちょっと小さくする予定でしたが、列車通過時になって突然ひまわり畑の中に撮影者(たぶん一般人)が乱入してきたので、車体で隠しました・・・。
要リベンジっと言いたいとこですが、来週はひまわりの見頃は過ぎているかも。

▲はばタン列車
キハ40にかわいらしいラッピングを施した“はばタン”がやってきました。
ひまわり達は南を向いているので、列車をからめると後頭部しか写りません(悩)。

▲晴れました
早朝の濃い霧が晴れてきて、やっと太陽のお出ましです。
ひまわり畑を借景に、列車メインで撮ってみました。次回チャンスがあれば、ひまわりメインの構図も撮影したいです。
日中は2時間に1往復しか列車が来ないので、本日の向日葵撮影はこれにて終了。
その後、灼熱のミツカミS字カーブに向かったのでした。
朝から夕方まで、兵庫県上郡町の周辺を移動しながら、いろいろ撮影してきました。
朝早くは姫新線の沿線でひまわり畑と気動車をからめて撮影、昼前後は灼熱のミツカミで貨物列車の撮影、夕方は千種川にかかる橋梁付近の山に登って山陽新幹線を大俯瞰撮影してきました。
雲が多かったものの日差しがきつく、風があまり吹かない、さらに湿度の高さ。蒸し暑くてかなり不快でした。
夕方のテレビニュースによると、吉備國地方は本日、梅雨明けしたそうです。・・・・・・・・・ふ~ん。2週間前ぐらいにもう明けてたんじゃないの?(爆)
朝に撮影の姫新線 三日月~播磨徳久の向日葵畑です。
▲兵庫県南光町宝蔵寺地区の向日葵畑
播磨國の南光町はひまわりの栽培で有名なのですが、宝蔵寺地区は姫新線の線路がひまわり畑のすぐ南を通っているので、列車とからめて撮影することができます。
この日も平日の朝早くにもかかわらず、多くのカメラマンが来ていました。
▲姫路色のキハ47
朝早くはキハ47が2連でやってきました。列車はもうちょっと小さくする予定でしたが、列車通過時になって突然ひまわり畑の中に撮影者(たぶん一般人)が乱入してきたので、車体で隠しました・・・。
要リベンジっと言いたいとこですが、来週はひまわりの見頃は過ぎているかも。
▲はばタン列車
キハ40にかわいらしいラッピングを施した“はばタン”がやってきました。
ひまわり達は南を向いているので、列車をからめると後頭部しか写りません(悩)。
▲晴れました
早朝の濃い霧が晴れてきて、やっと太陽のお出ましです。
ひまわり畑を借景に、列車メインで撮ってみました。次回チャンスがあれば、ひまわりメインの構図も撮影したいです。
日中は2時間に1往復しか列車が来ないので、本日の向日葵撮影はこれにて終了。
その後、灼熱のミツカミS字カーブに向かったのでした。
2008年07月15日
寝坊しました・・・
お休み初日です。
早朝の瀬戸大橋線貨物72レは、目覚めたら外は厚い雲に覆われていて露出が無さそうだったので諦めて2度寝することに。
8時ごろ再び起床。子供と遊んでいるうちに、出かけるのが面倒になって、結局朝練には行かずじまい。
その後、不覚にも昼寝をしてしまい、目が覚めたら瀬戸大橋線貨物73レの時間が迫ってる!!
天気も回復して晴れ間がのぞいているし、茶釜くんだったので出撃しました。

▲EF65-57号機牽引 73レ 植松駅
いつもの俯瞰ポイントに行く予定でしたが寝坊による出遅れのため、間に合わないと判断し、自宅から比較的近い瀬戸大橋線植松駅に行きました。
茶釜君は定刻に通過。
パチリ・・・。う~ん(汗)。
コンクリートの無機質なスラブ軌道敷と茶釜ロクゴーは、やっぱり似合いませんな。
オマケに面潰れでお顔が黒くなってしまった茶釜くんでした。
帰宅後は長女の自転車の特訓も兼ねて、近所のスーパーまでお買い物。
夜は職場の飲み会。ビアガーデンに7年ぶりぐらいに行く予定でしたが、夕立で雨が降りそうだったので、ビアガーデン運用はトケました。そのかわりに居酒屋に会場を移して飲み挙げたのでした(笑)。
早朝の瀬戸大橋線貨物72レは、目覚めたら外は厚い雲に覆われていて露出が無さそうだったので諦めて2度寝することに。
8時ごろ再び起床。子供と遊んでいるうちに、出かけるのが面倒になって、結局朝練には行かずじまい。
その後、不覚にも昼寝をしてしまい、目が覚めたら瀬戸大橋線貨物73レの時間が迫ってる!!
天気も回復して晴れ間がのぞいているし、茶釜くんだったので出撃しました。
▲EF65-57号機牽引 73レ 植松駅
いつもの俯瞰ポイントに行く予定でしたが寝坊による出遅れのため、間に合わないと判断し、自宅から比較的近い瀬戸大橋線植松駅に行きました。
茶釜君は定刻に通過。
パチリ・・・。う~ん(汗)。
コンクリートの無機質なスラブ軌道敷と茶釜ロクゴーは、やっぱり似合いませんな。
オマケに面潰れでお顔が黒くなってしまった茶釜くんでした。
帰宅後は長女の自転車の特訓も兼ねて、近所のスーパーまでお買い物。
夜は職場の飲み会。ビアガーデンに7年ぶりぐらいに行く予定でしたが、夕立で雨が降りそうだったので、ビアガーデン運用はトケました。そのかわりに居酒屋に会場を移して飲み挙げたのでした(笑)。
2008年07月14日
32レ
早朝より深夜まで仕事でした。日中は蒸し暑かったものの、夕方は山間部に張り出した巨大な積乱雲で太陽が隠れてくれたので、西日も当たらずに涼しく過ごせました。
帰宅する頃には激しい雷雨。大気の状態が不安定な日々が続きます。
明日はお休み。早朝72レにEF65-1038号機が入る予定なんだけど、天気は曇りマーク並びで微妙だな・・・。晴れそうならミツカミに行くんだけどな。
昨年の6月29日の画像です。

▲EF66-43号機牽引 32レ“なは・あかつき”
早朝の霧で有名なミツカミのS字カーブです。ここで“なはつき”を撮影した際、晴れたことがありませんでした。
昨年の5~7月は、まさか“なはつき”が来春に廃止になるなんて夢にも思わなかったなあ。
九州新幹線が全通するまでは走ると思っていたのでまた来年があるさなどと気楽に構えていたのですが、予想よりも早く廃止になってしまいました。やはり、撮れるうちに撮っておかないとなあ。
撮影対象がどんどん減っていきます(涙)。
帰宅する頃には激しい雷雨。大気の状態が不安定な日々が続きます。
明日はお休み。早朝72レにEF65-1038号機が入る予定なんだけど、天気は曇りマーク並びで微妙だな・・・。晴れそうならミツカミに行くんだけどな。
昨年の6月29日の画像です。
▲EF66-43号機牽引 32レ“なは・あかつき”
早朝の霧で有名なミツカミのS字カーブです。ここで“なはつき”を撮影した際、晴れたことがありませんでした。
昨年の5~7月は、まさか“なはつき”が来春に廃止になるなんて夢にも思わなかったなあ。
九州新幹線が全通するまでは走ると思っていたのでまた来年があるさなどと気楽に構えていたのですが、予想よりも早く廃止になってしまいました。やはり、撮れるうちに撮っておかないとなあ。
撮影対象がどんどん減っていきます(涙)。
2008年07月13日
万富鉄橋 俯瞰
蒸し暑い天気ですが、雲が多いので日差しが穏やか。昨日よりはマシな暑さでした。
仕事が珍しく15時に終了したので万富鉄橋にて夕練をしてきました。



▲583系10連 金光臨
金光への参拝客を乗せた臨時列車“金光臨”。本日は583系10両編成が2本走りました。
1本目は残念ながら曇りで撃沈。先頭・最後尾共にクハネ581でした。
この画像は2本目ですが、大阪寄り(画面左側)にはレアなクハネ583が連結されていました。
583系を国鉄色に復刻してほしいです。
ブルートレイン用客車が廃車されてしまい、海外譲渡や解体となってしまった今では、リバイバル寝台特急を運行できる車輌は583系以外にありません。
国鉄色の彗星・なは・明星・・・。JR西日本さ~ん、いかがっすか~。
仕事が珍しく15時に終了したので万富鉄橋にて夕練をしてきました。
▲583系10連 金光臨
金光への参拝客を乗せた臨時列車“金光臨”。本日は583系10両編成が2本走りました。
1本目は残念ながら曇りで撃沈。先頭・最後尾共にクハネ581でした。
この画像は2本目ですが、大阪寄り(画面左側)にはレアなクハネ583が連結されていました。
583系を国鉄色に復刻してほしいです。
ブルートレイン用客車が廃車されてしまい、海外譲渡や解体となってしまった今では、リバイバル寝台特急を運行できる車輌は583系以外にありません。
国鉄色の彗星・なは・明星・・・。JR西日本さ~ん、いかがっすか~。
2008年07月12日
川面 俯瞰
蒸し暑い1日が続いていますが、強烈に暑かったなあ。吉備國中央市では、日中の最高気温が35.4度を記録したって19時のNHK全国ニュースで流れてました。そら、クーラーも効かないはずだわ・・・。
夕方になって涼しくなった頃に仕事終了。
帰宅途中に北の空を見てみると、大きな雲が・・・。夕方になり県北の山間部では激しい雷雨だったそうです。伯備線が雨量規制で止まってしまうほどなので、かなり発達した雨雲だったのでしょう。
カラ梅雨だけど、ダムの水位は保たれそうですね。
鉄分補給しなかったので、8日に撮影の画像です。

▲棚田より俯瞰
岡山県高梁市川面町。伯備線沿線でも撮影の名所の多いところです。
なんとなしに俯瞰撮影してみました。う~ん、(滝汗)。

▲ゆったりやくも
伯備線を象徴する里山風景が広がります。棚田が見えますね。

▲緑色やくも
中央の大きな白い建物は、自動車教習所の合宿所らしいです。
夕方になって涼しくなった頃に仕事終了。
帰宅途中に北の空を見てみると、大きな雲が・・・。夕方になり県北の山間部では激しい雷雨だったそうです。伯備線が雨量規制で止まってしまうほどなので、かなり発達した雨雲だったのでしょう。
カラ梅雨だけど、ダムの水位は保たれそうですね。
鉄分補給しなかったので、8日に撮影の画像です。
▲棚田より俯瞰
岡山県高梁市川面町。伯備線沿線でも撮影の名所の多いところです。
なんとなしに俯瞰撮影してみました。う~ん、(滝汗)。
▲ゆったりやくも
伯備線を象徴する里山風景が広がります。棚田が見えますね。
▲緑色やくも
中央の大きな白い建物は、自動車教習所の合宿所らしいです。
2008年07月11日
井倉鉄橋の“ヌシ”
仕事2日目です。長~い1日でした(疲)。朝方は雲が多くて涼しかったのですが、午後からは晴れたので湿度タップリのジメジメした暑さ。こたえるなあ。
過去画像です。
伯備線の井倉鉄橋のヌシの近況です。

▲マツダ・ポーターキャブ
あいかわらず、いつもの定位置にいます。
周囲の草も刈られ、タイヤの空気も入っています。でもナンバーはついていません。
以前よりもちょっぴり(数10センチ程)移動している?気のせいかなあ。

▲やくも通過
井倉鉄橋を伯備線の特急やくもが高速で通過していきます。
ポーター君が「今朝のやくもは少し長くて、懐かしい色だったよ~」って教えてくれました(嘘)。

▲普電通過
私が伯備線に行くとカフェオレばっかです。毎日ここにいるポーター君なら湘南色の7連とかを目撃しているかもね(笑)。
過去画像です。
伯備線の井倉鉄橋のヌシの近況です。
▲マツダ・ポーターキャブ
あいかわらず、いつもの定位置にいます。
周囲の草も刈られ、タイヤの空気も入っています。でもナンバーはついていません。
以前よりもちょっぴり(数10センチ程)移動している?気のせいかなあ。
▲やくも通過
井倉鉄橋を伯備線の特急やくもが高速で通過していきます。
ポーター君が「今朝のやくもは少し長くて、懐かしい色だったよ~」って教えてくれました(嘘)。
▲普電通過
私が伯備線に行くとカフェオレばっかです。毎日ここにいるポーター君なら湘南色の7連とかを目撃しているかもね(笑)。
2008年07月10日
ごんちゃん号
午後から出勤の日なので、朝は鉄分補給してそのまま出勤。22:30に仕事終了♪
湿度たっぷりの蒸し暑い日が続きます。
雨は降らないものの、太平洋高気圧の勢力が弱いので気象台も梅雨明け宣言が出せないのかな!?
姫新線の普通列車を撮影してきました。

▲姫新線キハ47普通列車“ごんちゃん号”
8月2、3日に津山にて津山納涼ごんご祭りというのが開催されるらしいです。
その祭りのPRのため、姫新線・新見~津山 間でキハ47使用の普通列車にヘッドマークが取り付けられています。
カッパのごんちゃんのイラストがかわいらしいなあ。

▲うしろ
オマケの後追い撮影です。暗めの画像ですが、ヘッドマークの図柄が見やすいです。
25年ぐらい前の私が中学生だった頃にヘッドマークブームがありまして、吉備線経由で岡山~倉敷を結ぶ“しらかべ号”とか、気動車使用のイベント列車とかにはこんな感じで幌枠に取り付けるタイプのヘッドマークがついていました。最近はイベント列車自体が減ったので、みまさかスローライフ列車ぐらいしかマーク付きの気動車を見ることができません。
限りなく普通列車に見えてしまう“急行つやま”にはマークが付いてないなあ・・・。
湿度たっぷりの蒸し暑い日が続きます。
雨は降らないものの、太平洋高気圧の勢力が弱いので気象台も梅雨明け宣言が出せないのかな!?
姫新線の普通列車を撮影してきました。
▲姫新線キハ47普通列車“ごんちゃん号”
8月2、3日に津山にて津山納涼ごんご祭りというのが開催されるらしいです。
その祭りのPRのため、姫新線・新見~津山 間でキハ47使用の普通列車にヘッドマークが取り付けられています。
カッパのごんちゃんのイラストがかわいらしいなあ。
▲うしろ
オマケの後追い撮影です。暗めの画像ですが、ヘッドマークの図柄が見やすいです。
25年ぐらい前の私が中学生だった頃にヘッドマークブームがありまして、吉備線経由で岡山~倉敷を結ぶ“しらかべ号”とか、気動車使用のイベント列車とかにはこんな感じで幌枠に取り付けるタイプのヘッドマークがついていました。最近はイベント列車自体が減ったので、みまさかスローライフ列車ぐらいしかマーク付きの気動車を見ることができません。
限りなく普通列車に見えてしまう“急行つやま”にはマークが付いてないなあ・・・。
2008年07月09日
深緑の伯備線貨物
お休み2日目です。早朝はすばらしい快晴でした。
朝練に行こうと思いつつ、昨日の遊び疲れのため2度寝してしまい、寝坊です。
重い腰を上げて、9時過ぎに伯備線に向けて出発したのですが、途中お腹の調子が悪くなり、コンビニで2回ほど“抑止”となりました。そのため、3082レのEF64-1046号機には間に合いませんでした。

▲EF64-1048号機牽引 3084レ
お気に入りの俯瞰ポイントから撮影。葛のツタが伸びており、どうしても画面左下に入ってしまいます(汗)。
午後から高梁川の水量が増えて流れが速くなったのか、残念ながら水面鏡が崩れてしまいました。また、晴れたり曇ったりだったのですが、幸運にも晴れ間に列車通過。
この区間は川幅が狭く、水量が多いので、なかなか水面鏡で撮れません。

▲EF64-1050号機牽引 3083レ
夏至の前後に限り、夕方の光線が北西から渓谷に差し込むので18時台に通過の3083レを狙うことができます。
高梁川沿いで線路が東西に走っている区間を適当にロケハンして、成長著しい木々の間から撮影しました。
今日は国鉄色をダブルでゲットできてラッキーでした。来てよかった(^o^)v

▲後追い撮影
このような美しい高梁川の水面鏡を見たのは初めてです。今年の梅雨は雨量がかなり少ないので、高梁川の水量にも影響しているようです。ところで、梅雨明けはまだかいな~。もうとっくに明けているような気がするんですけど(-_-;)

▲EF64-1050号機牽引 3082レ 昨日撮影
昨日の午前の上りも国鉄色1050号機でした。見ると、コンテナが全て赤紫のJRFレッドで統一されていました。
コンテナの色が全部揃ったの、初めて撮影しました。青いJRコンテナも数が減ってきているのかな!?
朝練に行こうと思いつつ、昨日の遊び疲れのため2度寝してしまい、寝坊です。
重い腰を上げて、9時過ぎに伯備線に向けて出発したのですが、途中お腹の調子が悪くなり、コンビニで2回ほど“抑止”となりました。そのため、3082レのEF64-1046号機には間に合いませんでした。
▲EF64-1048号機牽引 3084レ
お気に入りの俯瞰ポイントから撮影。葛のツタが伸びており、どうしても画面左下に入ってしまいます(汗)。
午後から高梁川の水量が増えて流れが速くなったのか、残念ながら水面鏡が崩れてしまいました。また、晴れたり曇ったりだったのですが、幸運にも晴れ間に列車通過。
この区間は川幅が狭く、水量が多いので、なかなか水面鏡で撮れません。
▲EF64-1050号機牽引 3083レ
夏至の前後に限り、夕方の光線が北西から渓谷に差し込むので18時台に通過の3083レを狙うことができます。
高梁川沿いで線路が東西に走っている区間を適当にロケハンして、成長著しい木々の間から撮影しました。
今日は国鉄色をダブルでゲットできてラッキーでした。来てよかった(^o^)v
▲後追い撮影
このような美しい高梁川の水面鏡を見たのは初めてです。今年の梅雨は雨量がかなり少ないので、高梁川の水量にも影響しているようです。ところで、梅雨明けはまだかいな~。もうとっくに明けているような気がするんですけど(-_-;)
▲EF64-1050号機牽引 3082レ 昨日撮影
昨日の午前の上りも国鉄色1050号機でした。見ると、コンテナが全て赤紫のJRFレッドで統一されていました。
コンテナの色が全部揃ったの、初めて撮影しました。青いJRコンテナも数が減ってきているのかな!?
2008年07月08日
クモヤ検測を検問
お休み初日です。
昨日の夕方、吉備國入りしたクモヤ443系“交直両用電気検測試験車”ですが、本日の早朝の伯備線で下りの検測が行われるとのこと。
後継車輌へのバトンタッチが近いと噂されることもあり、眠い目をこすりつつ、久々の伯備線沿線に向けて高梁川沿いを北上。深緑の季節の伯備線の訪問は今年は初となります。
6時過ぎに、井倉の鉄橋に到着。ここでクモヤを待ち伏せ。通る車輌は全て「検問」じゃ~。全部止めます。きっちり止まってくださいね。ブレちゃだめですよ!!

▲クモヤ443系
やくも2号を撮ったりしながら、クモヤを待ち伏せ。
待つこと約50分・・・。
キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`)━━━!!!

▲サンライズ出雲
285系“サンライズ出雲”が定刻に通過。このアングルだと7両が限界。9両は無理です。ブレました。

▲ゆったりやくも
381系特急やくものリニューアル編成がやってきました。この時間ごろから晴れてきました(^o^)ノ
国鉄色には及びませんが、深緑が背景だと際立ちます。

▲115系“カフェオレ”
地味な色ですが、太陽光線が綺麗に当たり、コントラストが強い場合に限り、緑色の背景に負けません。

▲緑色やくも
・・・。 ・・・。 ・・・(汗)。
この色、苦手です。
紫色のスーパーやくも色の方が好きでした。深緑が背景だと保護色になるので、カフェオレ色と同様に撮影が難しいです・・・。
昨日の夕方、吉備國入りしたクモヤ443系“交直両用電気検測試験車”ですが、本日の早朝の伯備線で下りの検測が行われるとのこと。
後継車輌へのバトンタッチが近いと噂されることもあり、眠い目をこすりつつ、久々の伯備線沿線に向けて高梁川沿いを北上。深緑の季節の伯備線の訪問は今年は初となります。
6時過ぎに、井倉の鉄橋に到着。ここでクモヤを待ち伏せ。通る車輌は全て「検問」じゃ~。全部止めます。きっちり止まってくださいね。ブレちゃだめですよ!!
▲クモヤ443系
やくも2号を撮ったりしながら、クモヤを待ち伏せ。
待つこと約50分・・・。
キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`)━━━!!!
▲サンライズ出雲
285系“サンライズ出雲”が定刻に通過。このアングルだと7両が限界。9両は無理です。ブレました。
▲ゆったりやくも
381系特急やくものリニューアル編成がやってきました。この時間ごろから晴れてきました(^o^)ノ
国鉄色には及びませんが、深緑が背景だと際立ちます。
▲115系“カフェオレ”
地味な色ですが、太陽光線が綺麗に当たり、コントラストが強い場合に限り、緑色の背景に負けません。
▲緑色やくも
・・・。 ・・・。 ・・・(汗)。
この色、苦手です。
紫色のスーパーやくも色の方が好きでした。深緑が背景だと保護色になるので、カフェオレ色と同様に撮影が難しいです・・・。
2008年07月07日
国鉄色キハ58系
早朝より仕事でした。3時間ほどしか寝る時間がなかった・・・(眠)。日中は湿度タップリな上、33℃ぐらいまで気温上昇。すでに8月のような暑さです。
昼休みが長めにあったので1時間ほど畳の間で昼寝。昼メシ後なら、私は1分あればどこでも寝られます(本当)。
夕方、18時半には仕事が終わったので、子供達がまだ起きている時間に帰宅できました。家族で食事をとった後はみんなでテレビタイム。録画していたヤッターマンを見ました。リメイクなので私には懐かしい、子供達は新鮮です。これは面白いので毎週欠かさずチェックしてますよ~。オリジナル版と同様に長続きして欲しいなあ。
鉄分補給は無しのため、過去画像です。

▲キハ28・キハ58 回送
今夏は長州國で「おいでませ山口デスティネーション」の観光キャンペーンが行われます。
イベントの一環として、キハ58とキハ28を使用した臨時快速「おいでませ山口号」が美祢線の厚狭~仙崎間で先週末から走りだしました。
その列車に使用するため、岡山区所属の国鉄急行色キハ×2両が7月4日の朝、新山口に向けて回送されました。お手軽に自宅の近所で撮影し、ガソリン代の節約です。
方向幕は律儀に「回送」でしたが、余計なヘッドマークも無く、ピカピカの美しい車体に見とれてしまいました。何かの手違いで「急行」とか「準急」にならないかな(爆)。
撮影は光線の関係でケツ打ちです。奥がキハ28で、手前がキハ58ですが、キハ58のほうは複線用スノープロウがついています。スノープロウ付き国鉄色キハ58が平成20年の今でも見られるんですから驚きですよね。
土日は休めないので、イベント列車には縁の薄い私。この車輌を使った「みまさかスローライフ列車」をまだ撮影したことがありません。秋ぐらいに再び走ってくれないかなあ(笑)。
昼休みが長めにあったので1時間ほど畳の間で昼寝。昼メシ後なら、私は1分あればどこでも寝られます(本当)。
夕方、18時半には仕事が終わったので、子供達がまだ起きている時間に帰宅できました。家族で食事をとった後はみんなでテレビタイム。録画していたヤッターマンを見ました。リメイクなので私には懐かしい、子供達は新鮮です。これは面白いので毎週欠かさずチェックしてますよ~。オリジナル版と同様に長続きして欲しいなあ。
鉄分補給は無しのため、過去画像です。
▲キハ28・キハ58 回送
今夏は長州國で「おいでませ山口デスティネーション」の観光キャンペーンが行われます。
イベントの一環として、キハ58とキハ28を使用した臨時快速「おいでませ山口号」が美祢線の厚狭~仙崎間で先週末から走りだしました。
その列車に使用するため、岡山区所属の国鉄急行色キハ×2両が7月4日の朝、新山口に向けて回送されました。お手軽に自宅の近所で撮影し、ガソリン代の節約です。
方向幕は律儀に「回送」でしたが、余計なヘッドマークも無く、ピカピカの美しい車体に見とれてしまいました。何かの手違いで「急行」とか「準急」にならないかな(爆)。
撮影は光線の関係でケツ打ちです。奥がキハ28で、手前がキハ58ですが、キハ58のほうは複線用スノープロウがついています。スノープロウ付き国鉄色キハ58が平成20年の今でも見られるんですから驚きですよね。
土日は休めないので、イベント列車には縁の薄い私。この車輌を使った「みまさかスローライフ列車」をまだ撮影したことがありません。秋ぐらいに再び走ってくれないかなあ(笑)。
2008年07月06日
さようなら、キヤ191系
ここ何週間かで、1、2を争う忙しい日でした。ふう・・・。
仕事帰りに嫁様へ電話。ファミレスに誘いました。
某サイ○゛リヤで、腹一杯になりました。目指せ、メタボの星☆
さて、残念なニュースが入ってきました。
あの、キヤ191系が幡生で遂に解体されてしまったそうです(涙)。

▲サイドの表示
軌道検測は行わず、電気・信号系統を調べるお医者さんです。

▲製造銘板
昭和51年製造。まだまだ働けるよ。

▲エンド標記
国鉄書体が良い味を出してます。全検はH18-8ですね。まだまだ検査期限までたっぷり残っているのに・・・。

▲タブレットキャッチャー
必要が無くなっても外されずに、そのまま取り付けていました。

▲さようなら、キヤ191系 2006年11月10日 姫新線三日月駅にて撮影
全国を駆け巡ったキヤ191系。気動車でありながら「こだま型」の特急電車のようなスタイルでパンタグラフを装備した貴重な産業遺産ですが、保存されることはありませんでした。
JR西日本は津山の扇庫を、ディーゼル車輌の殿堂にする構想をもっていると聞いたことがありますが、この形式を保存してもらいたかったです。
仕事帰りに嫁様へ電話。ファミレスに誘いました。
某サイ○゛リヤで、腹一杯になりました。目指せ、メタボの星☆
さて、残念なニュースが入ってきました。
あの、キヤ191系が幡生で遂に解体されてしまったそうです(涙)。
▲サイドの表示
軌道検測は行わず、電気・信号系統を調べるお医者さんです。
▲製造銘板
昭和51年製造。まだまだ働けるよ。
▲エンド標記
国鉄書体が良い味を出してます。全検はH18-8ですね。まだまだ検査期限までたっぷり残っているのに・・・。
▲タブレットキャッチャー
必要が無くなっても外されずに、そのまま取り付けていました。
▲さようなら、キヤ191系 2006年11月10日 姫新線三日月駅にて撮影
全国を駆け巡ったキヤ191系。気動車でありながら「こだま型」の特急電車のようなスタイルでパンタグラフを装備した貴重な産業遺産ですが、保存されることはありませんでした。
JR西日本は津山の扇庫を、ディーゼル車輌の殿堂にする構想をもっていると聞いたことがありますが、この形式を保存してもらいたかったです。
2008年07月05日
ズーム流し練習中・・・
昨夜は気温が下がらず(最低気温23度だったとか)に、窓を開けてもとても蒸し暑い夜でした。長女(小1)は寝苦しいのか、ベッドの上で寝返りしまくり、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ。おかげで私は何度かかと落としを食らったことか。
我が娘ながら、なんて寝相が悪いんだ(笑)。
蹴られまくるので、仕方なしに下の部屋に避難してフローリングの上で寝ましたzzz
今朝の目覚めは雷雨で午前4時に・・・。カーテンが白く眩しく光ったと思うと、そのあと大きな雷鳴。もう梅雨の末期ですね。
午前5時半、雷雨の中を車で仕事に出発。雷の中を走るの、好きなんです(変?)。
夕方18時過ぎに仕事終了。本日は浪速國より凸凹禁止さんが吉備國へ遊びにいらっしゃってたのに、会えませんでした。残念、また来てね~。
・・・というわけで、本日は非鉄でした。昨日撮影の画像です。
最近、挑戦しているズーム流しの練習です。

▲113系
昨日は昼から出勤だったので、途中で2070レのEF65を撮影するために線路際へ寄り道。久々に草刈りしました。
65の前の前を走る113系でズーム流しの試し撮り。シャッター速度1/60秒。
いか~ん、失敗。こんなん、普通の流しやんか。

▲213系
いよいよ65の前走りの電車です。213系でズーム流しの練習。
列車がファインダーいっぱいに入った瞬間、ズームリングをテレからワイドにズーミングしつつ、右に流す・・・。
おぉ、成功した~(嬉嬉嬉)!
よっしゃ、この調子でロクゴー撮るぞ~。
そして、その数分後、定刻より数分遅れて2070レはやってきました。
・・・失敗。縦ブレ。
その場で消去しました(凹)。なので、画像なし。
ちなみに65の釜番は原色100号機でした(涙)。
我が娘ながら、なんて寝相が悪いんだ(笑)。
蹴られまくるので、仕方なしに下の部屋に避難してフローリングの上で寝ましたzzz
今朝の目覚めは雷雨で午前4時に・・・。カーテンが白く眩しく光ったと思うと、そのあと大きな雷鳴。もう梅雨の末期ですね。
午前5時半、雷雨の中を車で仕事に出発。雷の中を走るの、好きなんです(変?)。
夕方18時過ぎに仕事終了。本日は浪速國より凸凹禁止さんが吉備國へ遊びにいらっしゃってたのに、会えませんでした。残念、また来てね~。
・・・というわけで、本日は非鉄でした。昨日撮影の画像です。
最近、挑戦しているズーム流しの練習です。
▲113系
昨日は昼から出勤だったので、途中で2070レのEF65を撮影するために線路際へ寄り道。久々に草刈りしました。
65の前の前を走る113系でズーム流しの試し撮り。シャッター速度1/60秒。
いか~ん、失敗。こんなん、普通の流しやんか。
▲213系
いよいよ65の前走りの電車です。213系でズーム流しの練習。
列車がファインダーいっぱいに入った瞬間、ズームリングをテレからワイドにズーミングしつつ、右に流す・・・。
おぉ、成功した~(嬉嬉嬉)!
よっしゃ、この調子でロクゴー撮るぞ~。
そして、その数分後、定刻より数分遅れて2070レはやってきました。
・・・失敗。縦ブレ。
その場で消去しました(凹)。なので、画像なし。
ちなみに65の釜番は原色100号機でした(涙)。