さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年12月31日

斜光線のレール輸送貨車

2010年も残り3時間。
毎年のことながら年末年始に長期休暇は無いので、新年を迎えようとする実感がありません。いつもの週末といった感じです。
今月も多忙だった上、紅葉も満足に撮れないまま寂しい冬枯れの季節に突入したため写欲が湧かず、あまり鉄分補給には行きませんでした。


▲東福山工臨 2010年12月24日撮影
今年の撮り納めはクリスマス・イブに撮影の工臨でした。
普段は東福山に常駐しているレール輸送用貨車ですが、時々岡山で交番検査を受けるため回送で上ってくるそうです。
岡山駅で機回しできないので瀬戸で折り返して下るのですが、冬は夕方の斜光線で綺麗に撮れます。  

Posted by ちいふ at 21:19Comments(2)業務列車/工臨

2010年10月14日

ピカピカDE10-1151

お休み初日です。
週末は年休を2日分ゲットしたので、夢の4連休♪ 何年ぶりでしょうか(笑)。


▲DE10-1151号機牽引 チキ5200×2
貨物撮影の合間、車の中でゴロゴロしていたら、レール積載のピカピカDE10が目の前を通過(泣)。晴れてピカピカに輝いていたDE10を目の前で見送ってしまいました。
その数時間後、瀬戸で折り返してきたところをなんとか撮影しました。
曇ったうえ、日没で露出無しながら、検査明けまもないピカピカのDE10-1151号機をズーム流しでどうにか初ゲット。鉄道記念日のプレゼントかな?

ちなみに・・・

▲EF65-1130号機? 牽引あすか
本当は工臨狙いではなく、あすかがメインディッシュだったのですが、ズーム流し撃沈(爆)。
工臨がやってくるのは全く予想外でしたが、あすかで撃沈していたので「坊主」にならなくてよかったデス(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2010年04月25日

ロンチキギラリ

夜明け前から超快晴とわかる良い天気。
午後から仕事なので、早朝朝練に行ってきました。

5時前に出発。車のワイパーを動かすと「シャー」っと音が・・・。なんと、フロントガラスが半分凍っていました。もうすぐ5月なのになんでこんなに寒いんだろう。気温3度しかありませんでした。きっと北部は氷点下だったのでは。昨日のミツカミS字もかなり寒かったけど、今朝の方が寒かったです。

72レ捕獲後、登山開始。

▲サンライズ瀬戸・出雲
岡山到着までの14連を半年振りぐらいに撮影。7連に比べたら迫力が全然違いますね。
気温が氷点下近くまで下がったせいで、吉井川の水面から霧が立ち上っています。


▲EF65PF牽引 ロンチキ12連
サンライズ通過6分後にロングレール用チキ工臨が突然の登場。ゆっくり通過していきました。
レールは積載していないように見えましたが、実はよ~く見ると、後ろのほうに2本ほど積まれていました。
釜番が潰れてしまい、わかりません。ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m。


▲EF210-2号機牽引71レ
日曜日にもかかわらず、四国向け貨物の積み荷はほぼ満載でした。

その後、場所をかえながら10時過ぎまでのんびりと朝練を楽しみました☆  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2010年04月23日

無機質なコンクリート

昨日・おとついと体調を崩して仕事のほうもダウンしておりましたが、なんとか回復傾向です。
午前中は体がだるく、休養にあて、午後からはプチ鐵分補給してきました。


▲EF65-1132号機牽引 レール積載チキ11連
瀬戸駅にロンチキの予定臨筋で工臨が停車していたので、先回りして捕獲することに。
ドン曇りだったので、ワケクマS字へ久々に行ってみることに。

冬に重機が土手に乗り入れて線路脇の法面を工事していましたが、いつのまにか完成していたようです。
こうなるのは覚悟はしていましたが、新品コンクリートのなんとも無機質な光沢・・・。撮影地としてはかなりのランクダウンですね。

珍しく、ロングレール用ではなく、定尺レール用のチキでした。しかもレール満載状態の11連。こんなの数年ぶりに遭遇しました。
・・・ただ、通過直前に晴れてしまい、ド逆光に(涙)。


続いて逆方向の列車用のアングルはというと!?

▲EF66-24号機牽引 2073レ
最近、本当にEF66の0番台を見ることが少なくなりました。目当ての2073レがくる直前に太陽が厚い雲の隙間から顔を出してエロエロ光線だったのですが、通過時に手前だけ薄曇り。なんだよぉ~、期待させといて~。
工臨を撮影したアングルほど目立たないけれど、無機質なコンクリートは味気無いですね。

以下、同じ場所の過去画像です。

▲2009年6月29日撮影 DD51-1043牽引サロンカーなにわ
1年前はまだこんな感じでみどりがイキイキしていました。
伸び過ぎると厄介な雑草でも、無機質なコンクリートよりマシです。


▲2009年6月14日撮影 EF65-87(代走)牽引2073レ
EF65-87号機もこの緑豊かなロケーションも、もう撮れません(寂)。  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:11Comments(0)業務列車/工臨

2010年04月16日

工臨と山ツツジ

お休み初日です。
天気予報では晴れ時々曇りで降水確率40%だったのですが・・・見事に土砂降りの1日でした。

朝は曇りだったので、先週見事に咲いていたヤエザクラを撮影しに再度伯備沿線へ北上することに。

残念ながら先週撮影のヤエザクラはかなり散ってしまっていて、撮影向きではありませんでした。

▲工臨とヤエザクラ
貨物などを撮っていたら偶然にも工臨と遭遇。すこしだけ追いかけてみました。
別の場所に咲いていたヤエザクラとDE10を絡めてみました。ここのヤエザクラは白がほとんどでピンクはほんの僅か。どういった条件で花の色が変化するのでしょうね。


▲工臨とヤマツツジ
工臨が停まっているところを追い越し、偶然見つけたヤマツツジが群生しているポイントで待ちました。
雨が強弱をつけて降ったりやんだり。天気予報、大ハズレですね。






▲ヤマツツジの群生
雨が強くなってきたので工臨はそっちのけでヤマツツジを撮影しました。
ここに咲いていたのは紫色が強めのピンク色をしています。マゼンタ色とでも呼べばよいのでしょうか。
撮影後に帰宅して、パソコンのディスプレイで見てガッカリ。あの美しい紫味は微妙に再現できていませんね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)業務列車/工臨

2009年07月22日

撃沈ニモ負ケズ、ロンチキ強化月間

46年ぶりに日本国内で皆既日食が見られるということで、日本列島はちょっとした天文ブームな1日でしたね。
ワタクシは仕事だったのですが、吉備國内で日食で太陽が最大に欠ける時刻の11:02分頃だけ仕事の手を休めて空を見上げてました。周りの人達も、み~んな建物から外に出て真上を眺めていたのがおかしかったです(笑)。
長女は夏休みの宿題に日食の観察があったそうで、太陽が欠けていく様子を絵に描いていて、帰宅後に見せてくれました。うん、上手。感心感心♪

テレビのローカルニュースでは、日食を見て感動していたおばさんへの街頭インタビューが流れていました。
おばさん:「46年ぶりの珍しい皆既日食が見られて感動しました~~~。」
・・・このおばさん、部分日食と皆既日食を混同してますね。なのに妙に感動しまくってたのが印象的でした(笑)。
残念ながら今回の皆既日食は、鹿児島の悪石島とか、小笠原付近に行かないと見られないのです。なのでおばさんが見たのは部分日食。部分日食は別に珍しくなく、私が見るのは今回で3度目ぐらいかも!?
まあ、そんなおばさんもワタクシも、天文に関しては“にわかファン”ですが、もしいつかチャンスが訪れるならば本物の皆既日食で、コロナやプロミネンスやダイヤモンドリングを肉眼で見てみたいものです。

本日の「鐵」ですが、出勤前に早朝朝練をしてきました。

▲EF65-1120号機牽引 工8381レ
曇っていてやっぱり露出無し。もう夏至を1ヶ月も過ぎており、厳しい条件ですが、下りロンチキ撮影可能なシーズンも残り僅かなので、「ズームアウト流し」で強行撮影。
7月17日分撃沈のリベンジのはずが、またしても撃沈でした(自爆)。


▲後ろ(超壮絶撃沈)
後ろは「ズームイン流し」で撮影。1コマも当たりませんでした。アハハ、へたくそ~。
7月17日はレール卸機具が釜次位側でしたが、今朝は最後尾側でした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)業務列車/工臨

2009年07月20日

初夏のホキ祭り(その2)

早朝だけ曇りで、その後はずっと雨の祝日の月曜「海の日」。月曜の朝といえば、「パ~ナナ」こと、8867レが貨物付きで運転される日なのですが、目覚ましをかけいなかったため寝坊してしまい、撮影できませんでした(涙)。残念~。
ちなみに本日の編成はEF65-115号機牽引に次位無動でEF81-30が付き、うしろの荷物も空コキ無しの「引き締まった」編成だったそうです・・・。

完全に鐵分無しだったので過去画像です。

▲EF65-1133号機牽引 ホキ工臨 7月18日撮影
PFがホキ800を5連ぶらさげて旭川の橋梁を渡ってきました。万富でバラストを積載するのだとか。ここ最近、深夜に伯備線までバラストを運ぶEF65牽引の工臨が何度か運転されているようですが、今回は3回目のようです。もし願いが叶うものなら、伯備線内を日中の明るい時間帯に走って欲しいなあ。

7月18日は8866レでもホキ800がぶら下がり、このホキ工臨も併せ、初夏のホキ800祭りとなったのでしたicon12。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)業務列車/工臨

2009年07月17日

しつこくロンチキ強化月間

6月・7月は勝手にロンチキ(レール積載限定)強化月間と銘打ってます(自爆)。

なので、どんなに天気が悪くても出撃するのだ~。


▲EF65-1130号機牽引 ロングレール工臨(超撃沈)。
ズーミングはテレ側からワイド側へ回すのですが・・・、ウギャ~っ!! 間違えてズームリング逆方向に回してもうた~(涙)。
要リベンジですな。


▲編成中央のレール締結器具
200mもの長大なロングレールを、この器具で固定しているらしいです。

この場所は、倉敷駅の西側の横断歩道橋。架線トラスやケーブル類がうっとうしいため、決して条件の良い場所ではありませんが、ワタクシが小学生の頃から自転車でよく通っていた「クラシカルポイント」です。ここでロンチキを撮ったことが無かったので、あえてこの場所をチョイスしました。


▲レール2段重ねの200m×16本
レール積載本数はいつも同じではないようです。今回は大量に載っていました。
長さの違うレールを同時に積載している時もあるし、僅か数本しか積んでいない時もありました。
また、レールを取り卸す装置が釜次位になっている時もあれば、最後尾になっている時もあります。今回は釜次位側でした。レールを取卸す現場によって変えているのかなあ~と予想。

それにしても今日はよく雨が降りましたね。中国地方の路線は大雨のため運休や規制が相次ぎ、各地でダイヤがズタズタのボロボロだったみたいです・・・。乗客および関係者の皆様、お疲れ様でした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)業務列車/工臨

2009年04月21日

DE10レール工臨

6時から22時までお仕事。例によって、中休みが長い変形勤務だったので、プチ鉄してきました。
午前中は雲が広がり、雲の間から時々日が差し込む程度で露出がコロコロ変わり、生憎のコンディション。8866レに荷物が付く日で楽しみにしていたのですが、EF65ではなく桃牽引でした。火曜の西岡山までは桃が担当らしいです。さらに編成長が思ったよりも長くて撃沈(というより自爆)してしまいました。


▲DE10-1151号機牽引 レール積載チキ4連
ロケハンしていたら蓮華畑を発見。もっと早く発見していればここで8866レを撮ってもよかったな~。
湘南色115系を狙って待っていたら、昼の工臨スジでDE10がレール積載状態のチキを牽いてゆっくりと登場するサプライズが。伯備線にでも行くのかな?


▲おまけの後追い
昼過ぎから天気は回復し、夕方には快晴になりました。明日から数日は天気が良さそうです。


▲噂の書類到着
仕事中は腹の調子がイマイチで、苦しかった。不規則な食事時間とストレスが原因かなあ・・・。
深夜、帰宅したら、例の書類が届いていました。我が家は子供2人と夫婦なので64,000円が支給予定です。
使い道?昨年の固定資産税12万を支払って通帳がマイナスなので、振り込んでもらってもプラマイゼロ。今年も固定資産税の支払いがあるし、そろそろ自動車税の納付票も送りつけられる頃なので、景気回復につながるような買い物の予定はありません。省エネ家電を買う予定もありません。税金高いよ~icon08(怒)。
我々納税者の血税を無駄に使わないで減税してくれることの方がはるかに景気回復につながる気がする。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2008年08月29日

ロンチキ

仕事2日目です。昨日と同様、昼からの勤務シフトだったので、午前中は自宅で家族と過ごしました。
テレビを見ていたら大雨・洪水警報の字幕がでていましたが、外は曇り空。降っていないのになんでかなと思いつつ10時過ぎに家を出たら・・・豪雨でしたicon05。車に乗るため、10mほど歩いただけでビショ濡れicon10
携帯電話で雨雲レーダーアメダスを見たら、上空は真っ赤っか。ワイパーを高速で動かしながら車で走っても前がよく見えません。ワイパーが役にたたない雨なんて久しぶり。凄かったです・・・。
同じ頃、すぐ近くの里庄では時間降雨90mmの短時間記録的豪雨が降ったのだとか。

東海地方の豪雨はやはりすさまじかったようで、岡崎市内は道路も水田も水浸し。水死者も出て、大変だったそうです。被災された方、お見舞い申し上げます。人間は自然の前では無力ですね。
昨夜の集中豪雨真っ只中の岡崎駅で長時間抑止されていた1レ富士・はやぶさ号は大幅に遅れ、吉備國を夕方18時前後に通過し、九州に向けて回送されていったそうです。また、2レは兵庫県の宝殿駅で長時間抑止され、これまた大幅遅れで関東へ回送されました。そのため、今夜の1レ・2レ・サンライズの上下は全て運休になるそうです。

乗客・JR関係者の皆様、お疲れ様でした・・・。

鉄分ナシだったので、過去画像です。

▲EF65-1126牽引 ロンチキ回送
2070レを撮影して数十分後、撤収間際にやってきました。上りなので、ロングレール無しの空荷です。どこまでレールを運んできたのでしょうね。

明日も引き続き、日本全国大気の不安定な状態が続き、停滞前線が居座って大雨が降る恐れがあるとか。そろそろやんでほしいですね。  

Posted by ちいふ at 23:52Comments(4)業務列車/工臨

2008年06月20日

ロンチキ俯瞰

やっと梅雨らしい天気になってきました。強く降ったと思ったら、すぐに止むの繰り返し。集中豪雨で災害が出るのだけは勘弁してほしいですね。山口県内のJR線は大雨のため、徐行や運転見合わせが頻発発生していました。
明日の富士ぶさ・・・定時で上ってくるのかなあ。

先週撮影のロンチキです。

▲EF65PF牽引 ロングレール工臨(回送) 万富~熊山にて
いつもおなじみの万富鉄橋にて撮影です。近くの山の上にある公園から俯瞰してみました。
西側を遠くまで見渡せるので、上り列車の接近はかなり遠くからでも気がつきます。瀬戸駅を出た直後からヘッドライトが見え始め、瀬戸~万富の水田地帯を走り抜けるころにはどんな列車かがわかります。万富駅を通過するころには編成数や積荷まで確認できるので、心に余裕が生まれます。
この日はいつものロンチキ筋より遅い時間にやってきたのでサプライズでした。レール積んでいたら良かったのにな。

ちなみにこの場所でコンクリートブロックの上にいると、足元を黒光りするムカデがチョロチョロ。勘弁してくれ~おっかないなあ。
ここに移動する前には蛇が足元をニョロニョロ~。危険生物にいっぱいニアミスした1日でした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2008年06月01日

ミツカミのロンチキ

早くも6月に突入です。早いなあ。雑草と蚊に悩まされる季節が本格的に到来しましたね(涙)。

今日明日と16時間勤務2レンチャンです。あ~、いい天気だったなあ。明日から空模様は再び下り坂らしい。いよいよ中国地方も梅雨入りかなあ。
しばらく鉄活動は控えめになりそうです。

鉄分未補給なので、先月撮影のレール工臨画像です。

▲EF65-1132牽引 ロングレール輸送貨車12連
皆様ご存知、ミツカミのS字で撮影のロングレール工臨の回送です。お昼過ぎ頃に吉備國中央市を抜け、熊山か和気あたりで長時間停車したのち、夕刻にミツカミを通過するパターンみたいです。
EF65-1132号機の貫通扉の最上部はクリーム色なんですね。知らなかった。


▲おまけのケツ打ち
レール工臨は頻繁に見かけるのですが、バラストを積載したホキ工臨をほとんど見たことがありません。
それでも線路際に真新しい石を見かけることがあるので、バラストは輸送されているみたいです。
万富駅構内にバラストを貨車に積み込むためのスロープがあるのを知ってはいるのですが、いったいどうやって卸現場まで運んでいるんだろう・・・。真夜中にモーターカーでも使うのかな。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)業務列車/工臨

2008年04月15日

山桜 at 伯備線

お休み初日です。
休みの日に快晴なのは久しぶり。今年はまだ桜鉄をしていなかったので、伯備線沿線に行ってきました。
残念ながらソメイヨシノはほとんど散っていて撃沈。有名な木野山駅の桜も終わっていました。
なので、本日は山桜を狙うことにしましたが・・・。


▲DE10-1151・1147プッシュ・プル レール工臨 美袋駅
早朝、伯備線を北上していたら、美袋駅にレール積載のチキ4連が停車していました。DE10でサンドウィッチ状態です。プッシュプルのレールチキを見るの初めてです。


▲381系やくも・緑編成と山桜
美袋付近の山々にはたくさんの山桜が咲いていました。・・・とはいうものの、咲いている木々の標高が高く、むりやり撮影したって感じです。もうすこし下の方まで生えていたらいいのにな。
緑色の編成、バッチリ保護色です。カメレオンかいな~!
やくもは紫色の車輌が激減してしまいましたね。薄ピンク色の桜と薄紫色の車輌のコラボ、撮影したかったのですが、実現できませんでした。


▲115系“カフェオレ色”編成と山桜
湘南色の115系がこないかな~と粘ってましたが、運用を知りません。結局、カフェオレ色しか撮影できませんでした。
この色もダメダメっすね。保護色だよぉ~(爆)。カメレオンですか~ぁ。天気だけは無駄に良いです(涙)。


▲レール工臨 返し
朝、美袋で撮影した工臨が、上り方面に走っていきました。レールは取り卸されていました。

山桜と車輌を絡めて撮影したかったのですが、山頂付近の日当たりの良さそうな場所にしか生えておらず、不満足な結果でした。鳥取県境の付近まで北上したら良い場所あるかな!?
伯備線沿線の桜、撮れそうな場所は意外と少ないです。大俯瞰するしかないっす。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2008年04月06日

ロンチキ

数日前までは日曜日は雨模様の天気予報でしたが、蓋を開けてみると絶好の花見日和。ですが、私は朝から晩まで仕事。忙しかったです。はい。

本日も木曜日に続き、金光臨春の鉄ヲタ祭りで、583系・485系・キハ181系・223系などが長大編成でやってきたそうで、沿線は鉄分補給されるみなさんでどこも大賑わいだったそうです。今日の方が朝から天気が良くてうらやましいなあ。

鉄分0%だったので、過去画像です。

▲EF65-1132牽引 ロングレール用チキ(空荷)
先週木曜日に撮影。金光臨の復路が走ってくる少し前のことですが、下関のPFに牽引されて、向日町のロングレール輸送用チキ(チキ5500?)12両がやってきました。
全体的にカツカツの苦しい構図です。もう少し引いて撮ればよかった。こりゃあ要リベンジですなあ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2007年10月12日

EF64-9 レール積載チキ8連(その2)

早朝より深夜まで仕事でした。朝はすばらしい快晴だったのに、昼にはドン曇り。
なので、中休みにお気に入りの撮影ポイントを草刈してメンテナンスすることに。
久しぶりに刈りに行くと、私の背よりも長く伸びたセイタカアワダチソウが黄色の小さな花をたくさん咲かせて、群生していました。
1時間半ほど、本気モードで草刈。まだ完全には刈れなかったけど、だいぶすっきりしました。

10月10日に撮影した工臨の画像です。

▲EF64-9工臨と特急やくも
3084レの撮影のため伯備線を北上すると、石蟹駅にEF64-9号機がレール積載チキを牽引して停車していました。
4月20日にも石蟹駅でレールチキを撮影したことがありました。


▲西日を受けるEF64-9牽引 レールチキ8連
4月20日の時とほぼ同じような時刻に発車して行きました。

おしまい。  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(0)業務列車/工臨

2007年10月10日

EF64-9 レール積載チキ8連(その1)

お休み初日です。
台風15号から熱帯低気圧に変わった雨雲が東に進んでおり、今日は天気が悪いだろうとの前日までの天気予報だったので、鉄活動はお休みして家でゆっくり過ごすはずでした・・・。
昨夜は目覚ましをかけずに就寝し、今朝遅く目覚めたら外は快晴!
あぁ~、朝練に行けばよかったな~。低気圧は本州南寄りの進路をとって東進したそうです。天気予報のイジワル~(笑)
すっかり出鼻をくじかれ、午前中は家で適当にのんびりと過ごしました。

午後から鉄活動に出撃。久々の快晴の伯備線。
本日のターゲットは、緑色統一6両編成が2本も走っている381系特急やくもと、3084レのEF64-1050国鉄色が「当初の予定」でした・・・。

本日はなんと、やくも緑色統一編成6連が2本も走っています。
出発が遅くなったため、やくも1本目は間に合いませんでした。なので、1時間後に続行で下る緑色統一編成を狙うため、いつもの川面の白鉄橋に向かいます。午後からの下り列車が順光になる場所は伯備線はとても少ないので、貴重です。

▲EF64-9牽引 レール工臨8連
ロクシクが牽引するレール工臨がやってきました。チキ車はなんと、堂々の8連でした。
ロクシク牽引のレール工臨は珍しくありませんが、私が撮影したことのあるロクシク牽引のレール積載状態チキ車としては、過去最高記録です。


▲やくも 緑色統一編成
1本目は撮り逃がしたものの、工臨の続行でやってきた緑色で揃った特急やくもの2本目が通過しました。
ずっと、混色ばかりでしたが、最近は色が揃うことも多くなりました。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:08Comments(2)業務列車/工臨

2007年09月06日

EF64-9工臨

お休み初日です。天気も良さそうなので、プチ朝練に行ってきました。

8867レを撮影した数分後、すぐ続行で工臨がやってきました。

▲EF64-9 + レールチキ7連
昨日の夜、岡山機関区でEF64-54号機を撮影した際、EF64-9号機がパン上げで出区線スタンバイ状態でした。工臨を牽引するためだったのですね~。
肝心の画像ですが・・・、曇ってしまい、エアフィルターギラリは夢となりました(沈)  

Posted by ちいふ at 10:04Comments(2)業務列車/工臨

2007年08月06日

EF64-9工臨

久々に出勤途中朝練に行ってまいりました。
やっぱり朝は涼しくて良いですね~。


▲EF64-9+チキ10両
いつもの工臨の時間にやってきたのは、なんとレールチキ10連(空荷)のEF64-9でした。
昨夜、岡機でEF64-9がDE10とペアで出区線に留置されていたので、絶対に何か動きがあるなと期待してましたが、大当たりでした。

その数分後・・・

▲クモヤ442 + クモヤ443
九州にいたかと思っていたら、いつのまにか吉備國へ来てました。
しばらくはこの辺に留まるのかな?
昔から私と相性の良くない車輌ですが、今回もドン曇りの中の走行撮影でした・・・。
なぜか前部標識燈と後部標識燈を同時点灯させていました(爆)  

Posted by ちいふ at 21:50Comments(0)業務列車/工臨

2007年07月19日

DE10 レール工臨

お休み初日です。
体中だるくてずっと寝てました。夏バテですな~。
朝起きたら10:00!朝練さぼってしまいました~。天気が久しぶりに良かったのに勿体無い。

過去の画像です。

▲DE10-1151牽引 レール積載チキ工臨
先週撮影。中庄に工臨が留置されていました。DE10のエンジンは切られており、運転士さんもいませんでした。いつまで留置されていたのかは不明です。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)業務列車/工臨

2007年06月26日

またまたロンチキ

今朝も出勤途中に寄り道して、工臨来ないかな~。

いつもの工臨スジの時間にやってきました、ロンチキちゃん。

▲真っ黒け
EF65-1128号機牽引の向日町のチキ車です。本日はロングレールを積んでいました。
空模様が怪しく、露出無しのまま通過時刻・・・。
結果は真っ黒け。撮っただけ無駄でした~。

その後、伯備線へ移動し、3080レを待つことに。
・・・やってきたのはなんとEF64-22号機。まったくノーマークだったので、内心、喜んだのも束の間・・・。・・・対向の普通電車に被られてしまい、あえなく撃沈→消去。
22号機はたしか夜中の運用に入っていたと思っていたのですが・・・。変運用でもあったのかな?
3084レにカーラックが復活したらしいので、はやく22号機や1048号機とのコラボも撮りたいですね~。

夜、仕事帰りに岡山機関区へ寄り道。

▲ネタ釜大集合!
左より、EF65-1002、EF64-22、EF64-9、EF65-1001という豪華キャストでした。
EF65-1001号機は臨貨かな?少し汚れてるかもしれないので洗車してあげたいです(爆)
  

Posted by ちいふ at 22:38Comments(2)業務列車/工臨

2007年06月24日

DE10 レール工臨

朝から晩まで仕事だったので鉄活動はお休み。
梅雨らしいまとまった雨でした。時折、きもち良いぐらいの滝雨でしたね~。

21日撮影の伯備線の画像です。

▲213系
俯瞰撮影で山道を上がってみました。植物の成長著しく、2~3両しか抜けません。
一瞬露出が上がったところで213系普通電車が通過。川面の色がきれいでした。


▲DE10-1147 レール工臨
朝、撮影したDE10-1147牽引のレールチキが突然やってきました。積荷無しになってました。


▲おまけ
追いついたので、おまけでもう1枚。初撮影の場所ですが、背景がいまいちですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2007年06月16日

ロンチキ

朝、起きたら天気も良さそうだったので、久々に早朝朝練に行ってまいりました。
“なは・あかつき”からスタートしました。
いつも同じ場所で、同じようなアングルで撮影するのに飽き飽きしていたので、家の近所で適当に、どアップ流し撮りしてみましたが、見事に撃沈。その場で消去しました(下手)。


▲EF65-1126牽引 ロングレール積載チキ工臨
まもなくして、いつもの工臨スジの時刻に・・・。今日はやってきました。
久しぶりにロンチキを撮影しました・・・が、何をボーっとしていたのか、感度をISO200に設定したままで、ISO80に戻し忘れていました。
なので、画像の粒子が粗いです。おまけにピン甘。側面のエアーフィルターがパリッと鮮明でないので、気に入りません。
まだまだ修行が足りませんな。反省。

その後、8867レを撮影して撤収。

▲水鏡がまぶしく、きれいでした。

撮影後、近所の公園で遊んだのち、幼稚園の参観日に行ってきました。
子供の成長ぶりをみるのはうれしいもんです。
午後から先ほどまで仕事でした。いや~、早朝朝練から続いた長い1日でした~。  

Posted by ちいふ at 23:54Comments(2)業務列車/工臨

2007年05月16日

ロンチキ

久々に朝から晩まで仕事でした。雨が降ると疲労は5倍です~(大疲)

先日撮影のロングレールを運ぶチキ工臨です。春はチキ工臨が多いですね~。

▲EF65-1131牽引“ロンチキ”
聞いたはなしでは、ロンチキに積載のレールは新幹線用の長いレールらしいです。
福山のレール基地にでも持っていくのかな?
  

Posted by ちいふ at 23:43Comments(0)業務列車/工臨

2007年05月14日

EF65-1130 + チキ

今朝も出勤途中にプチ朝練です。
月曜日は貨物のコンテナが少ない場合があるのですが、予想通り、荷が少なかったです・・・。

▲EF66-4号機牽引
月曜日はいつもコンテナは少ないですが、少なすぎ~。

そのかわり、工臨を撮影することができました。(レール無しの空荷でしたが・・・)

▲EF65-1130号機牽引工臨
春は工臨が多いのでしょうか?週に2~3回は見かけます。
1130号機は、岡山機関区に常駐している下関の釜ですね~。
  

Posted by ちいふ at 21:53Comments(0)業務列車/工臨

2007年05月12日

DE10牽引 チキ工臨

朝、早起きしてまたまた朝練釣り鉄に励んできました。
今朝の釣果ですが、DE10のレールチキが釣れました。

▲DE10-1147牽引チキ
DE10が牽引する工臨は、いままでは偶然見ただけだったり駅で空車でずっと寝てるのを撮っただけでしたが、走行しているのは初撮影でした。チキは積車でしたが2両は少々寂しいような・・・。

夜には雨が降る予報でしたが、仕事を終えて帰宅後もいまだ降らず・・・。
明日の朝には晴れになる予報ですが、晴れたらまた朝練に行かなければ・・・。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2007年05月10日

EF64-9 + チキ14連

休日1日目です。朝から雨だったので、朝練は早々に諦めてゆっくりと寝ました。
昼より行動開始。
嫁の車のタイヤを新品に交換し、家族で買い物ドライブしてきました。
新品のタイヤはなかなか良いですね~。明日も慣らし運転を兼ねて撮影に行こうかな?

おとつい撮影のEF64-9牽引のチキ工臨です。

▲チキは12連14連もありました!
突然やってきたので草ボーボーの、ド逆光の変な場所で撮影してしまいました(汗)
レールは載っていませんでしたが、12連14連のレールチキの撮影は過去最長記録です~。ちなみに今までは10連(空荷)が最長でした。レール積載状態では6連が最長です。
最近、EF64-9牽引のチキ工臨は良く動いていますね~。
こんどはホキ800のバラスト積んだ工臨を撮ってみたいですね~。  

Posted by ちいふ at 22:31Comments(0)業務列車/工臨

2007年04月24日

新緑の伯備線詣(その4)

夕方、仕事が早く終わったので、帰り道に夕練してみました。
特に珍しいものも走らず、露出も厳しくなってきたため撤収。ボウズでした~。
帰宅時には雨まで降ってきました。天気予報、当たりましたね~。


・・・先週撮影の伯備線の撮影ドライブの続きです。
石蟹駅に新見向きに停車していたEF64-9牽引の工臨がライトを点灯していたので、発車まで間もないと思い、急いで近くのポイントを探すことに。

▲EF64-9 チキ工臨
初めての場所でしたが、光線状態が良く、花も咲いていたのでここに決め、工臨が来るのを待ちました。
待つこと約20分程・・・、ようやく本命がやってきました。  

Posted by ちいふ at 20:37Comments(0)業務列車/工臨

2007年04月20日

新緑の伯備線詣(その1)

休み2日目です。朝から天気が良さそうなので、午前中は山陽本線、午後からは伯備線沿線へ撮影ドライブに出かけました。

高梁川沿いの鉄橋で撮影しながら北上しました。
これからの季節は、新緑が美しく、光線状態も良くなり、陽もだんだん長くなっていくので撮影が楽しくなっていきますね。

国道180号線を北上中、石蟹駅を通りがかると工臨が停車していました。

▲後ろから
最近、頻繁にEF64-9牽引のレールチキを見かけます。
伯備線沿線でレール交換している線区が多いのでしょうか。ちなみに、伯備線内で工臨を初めて撮影しました。



▲真上から
停車場所が良かったので、陸橋の上から撮ってみました。レール積載のチキ5200を間近で見るのは初めてです。レールはロープと締結具で、しっかりと固定されていました。


▲ゆったりやくもとの並び
単線区間なので、下り普通電車と上り特急やくもが交換しました。
この駅で、工臨は長時間停車していたみたいです。  

Posted by ちいふ at 21:11Comments(2)業務列車/工臨

2007年04月05日

EF64-9 チキ工臨

今日は仕事が休みで、天気も良いので山陽本線で適当にカモレなどを釣り鉄しに行きました。

今日の釣果です。こんなん釣れました。

▲EF64-9 + チキ5200×6連(レール積載)
レール積載状態のチキを牽引するEF64-9号機を、いままで撮影したことがありませんでした。
なので、今回が初ゲットです。空荷だと、コンテナが載ってないコキのフレームライナーみたいですからね。

私、俯瞰撮影が大好きで、この場所は今日ロケハンして初訪問の場所なのです。
跨線橋の上から小口径レンズでのみ撮影可能であると判明しました(謎)
なぜ俯瞰が好きなのか?・・・それは実物が鉄道模型みたいに見えるからです(笑)

夕方、EF66-45牽引12系客車の回送がありましたが、ド逆光なので、なかったことにします(撃沈)


▲EF64-9 + チキ5200×10連(空荷)
昨年に、こんなん撮ってました。空荷の工臨です。レールが載ってないけど、その代わりに長かったです。横を381系が通過していきました。  

Posted by ちいふ at 23:32Comments(0)業務列車/工臨

2006年12月22日

64 + チキ

約1週間振りに鉄活動をしました。

遠目にEF65一般色が空コキを牽引してきたのかと思ったら、なんと、EF64-9が牽引するレールチキ工臨(空荷)でした。


▲EF64-9 + チキ5200×10連

EF64-9が牽引する工臨を撮影するのはこれが2度目です。
以前の撮影は、チキが2両編成(空荷)の非常に寂しい編成でしたから、長さがいきなり5倍です(驚)
今度はレール積載状態を撮影してみたいですね。

チキはEF65ではなくEF64が牽引することが多いですね。
64は山線用で、抵抗器の発熱に対して、ブロワーの放熱能力が大きいので、直列1ノッチで低速運転することの多い工臨向きであると、聞いたことがあります。  

Posted by ちいふ at 21:50Comments(2)業務列車/工臨