2012年03月31日
引越し完了♪
重要なお知らせ。
「チャンネル北国tv」のサービスが「さぽろぐ」へ移行されるのに伴い、弊ブログは引越しいたしました。
ブックマーク・お気に入り等の変更をお願いいたします。リニューアルに伴い、「チャンネル北国tv」は、2012年4月30日をもって閉鎖となります。
http://ch12913.sapolog.com/

「チャンネル北国tv」のサービスが「さぽろぐ」へ移行されるのに伴い、弊ブログは引越しいたしました。
ブックマーク・お気に入り等の変更をお願いいたします。リニューアルに伴い、「チャンネル北国tv」は、2012年4月30日をもって閉鎖となります。
http://ch12913.sapolog.com/

2011年03月03日
桃MOMOもも
3月3日は桃の節句。お祝いしました。

▲お雛様
嫁様の両親が手作りした磁器製お雛様。
この世に一つしかありません。我が家のたからものです。

▲屏風
お雛様の後ろの雛屏風は、5歳の長男が幼稚園で作りました。
よく出来ているので驚きました。親バカです(自爆)。

▲三色団子
市販のお団子が安かったので、仕事帰りに買ってきました。
積み重ねて盛りつけたら、なんだか菱餅みたいに見えますね~。
以下、もも繋がりで。

▲EF210-901 2009年3月3日撮影
ちょうど2年前の桃山熊壱朗さんです。

▲9201号 2010年9月9日撮影
岡電のLRVのMOMOちゃんです。今年の秋には2号車が誕生するそうです。

▲ももっち 2009年3月14日撮影
MOMOに乗車中の「ももっち」です。おかやま国体のPRキャラクターだったころですね。
深夜、岡山から津山までDE10牽引でDD15-30と国鉄色キハ181-12の回送がありましたが、ワタクシはパスしました。風呂に入ってのんびりしてたら面倒になったので(自爆)。

▲お雛様
嫁様の両親が手作りした磁器製お雛様。
この世に一つしかありません。我が家のたからものです。

▲屏風
お雛様の後ろの雛屏風は、5歳の長男が幼稚園で作りました。
よく出来ているので驚きました。親バカです(自爆)。

▲三色団子
市販のお団子が安かったので、仕事帰りに買ってきました。
積み重ねて盛りつけたら、なんだか菱餅みたいに見えますね~。
以下、もも繋がりで。

▲EF210-901 2009年3月3日撮影
ちょうど2年前の桃山熊壱朗さんです。

▲9201号 2010年9月9日撮影
岡電のLRVのMOMOちゃんです。今年の秋には2号車が誕生するそうです。

▲ももっち 2009年3月14日撮影
MOMOに乗車中の「ももっち」です。おかやま国体のPRキャラクターだったころですね。
深夜、岡山から津山までDE10牽引でDD15-30と国鉄色キハ181-12の回送がありましたが、ワタクシはパスしました。風呂に入ってのんびりしてたら面倒になったので(自爆)。
2011年01月05日
ロンちゃんの思い出
今朝の新聞を何気なく読んでいた時、ふと、おくやみ欄に目がとまりました・・・。
鉄道ファンとしても有名な元TBSアナウンサーの“ロンちゃん”こと、吉村光夫氏が1月3日に他界されたそうです。久々にお名前を拝見し、昔の記憶がよみがえりました。
30年程昔、「コロタン文庫」の鉄道全百科シリーズが小学館より多数出版されておりまして・・・いまのアラフォー世代には懐かしい!? 小学生だったころのワタクシの聖書でした(懐)。
買った際、本の帯についてた応募券を切り取って送ったら、なんと懸賞に当選したのです(驚)。

▲懸賞の景品のカセットテープ(この画像はネットで拾った)
1981年当時、日本一長い走行距離を走っていた寝台特急はやぶさが東京から西鹿児島まで走るサウンドがステレオ録音された90分弱のカセットでした。
熱録レポーターは“ロンちゃん”だったのです。
岡山ではTBS「夕焼けロンちゃん」は放送されておらず、小学6年生のワタクシはそれまでロンちゃんなんて人を知りませんでした。テープが自宅に届いてからは、飽きることなく毎日のように繰り返し聞いていましたっけ。なので、いまでもロンちゃんの声は耳の奥に焼き付いています。
その後も、私が中~高校生のころには鉄道ファン誌にロンちゃんがレポートする乗車体験記がよく掲載されており、その記事を読むたびにロンちゃんの声の入ったテープが頭に浮かび、ああこの人が喋っていたんだなと思い出していたものです。

▲寝台特急はやぶさ 2008年7月30日撮影
普段、ワタクシは新聞を読んでいてもおくやみ欄なんて読まないのですが、今日は新聞を開いた際に偶然逝去の記事が目に飛び込んできたのです。虫の知らせみたいなものだったのでしょうか。
氏のご冥福をお祈りいたします。
鉄道ファンとしても有名な元TBSアナウンサーの“ロンちゃん”こと、吉村光夫氏が1月3日に他界されたそうです。久々にお名前を拝見し、昔の記憶がよみがえりました。
30年程昔、「コロタン文庫」の鉄道全百科シリーズが小学館より多数出版されておりまして・・・いまのアラフォー世代には懐かしい!? 小学生だったころのワタクシの聖書でした(懐)。
買った際、本の帯についてた応募券を切り取って送ったら、なんと懸賞に当選したのです(驚)。

▲懸賞の景品のカセットテープ(この画像はネットで拾った)
1981年当時、日本一長い走行距離を走っていた寝台特急はやぶさが東京から西鹿児島まで走るサウンドがステレオ録音された90分弱のカセットでした。
熱録レポーターは“ロンちゃん”だったのです。
岡山ではTBS「夕焼けロンちゃん」は放送されておらず、小学6年生のワタクシはそれまでロンちゃんなんて人を知りませんでした。テープが自宅に届いてからは、飽きることなく毎日のように繰り返し聞いていましたっけ。なので、いまでもロンちゃんの声は耳の奥に焼き付いています。
その後も、私が中~高校生のころには鉄道ファン誌にロンちゃんがレポートする乗車体験記がよく掲載されており、その記事を読むたびにロンちゃんの声の入ったテープが頭に浮かび、ああこの人が喋っていたんだなと思い出していたものです。

▲寝台特急はやぶさ 2008年7月30日撮影
普段、ワタクシは新聞を読んでいてもおくやみ欄なんて読まないのですが、今日は新聞を開いた際に偶然逝去の記事が目に飛び込んできたのです。虫の知らせみたいなものだったのでしょうか。
氏のご冥福をお祈りいたします。
2010年10月25日
9歳おめでとう
我が家の長女、9歳の誕生日を迎えました♪
今日は曇り時々雨ですっきりしない1日でしたが、ちょうど9年前の朝はヒンヤリと澄んだ快晴の青空でした。ついこの前のような気がしますが、月日の経つのは早いなあ。

▲ろうそく9本
焼肉の夕食後は、嫁様の手作りケーキでお祝い。
トッピングは長女のリクエストで白桃のシロップ漬(よーするに缶詰)でした。
たっぷりのクリームが美味しかったです☆。

▲プレゼントターイム
お待ちかねのプレゼント。両祖父母からは塗り絵セットとか図鑑とか英会話本とか。
おもちゃはすでにたくさんあるので、今回は実用的なものがメイン。長女はちょっぴり複雑な気分!?

▲テレ&マイクロスコープ
私たち両親からは望遠鏡のプレゼント。反対からのぞいたら拡大されるマイクロスコープになるという優れもの。他にはスーパーボール手作り作成キット。理科が好きな長女なので気にいってくれたっぽい。
長男クンがチョイスしたプレゼントはなぜかポケモンの絵本(←自分が欲しいもの選んだんじゃないの?笑)。
以上、親バカ全開モードでした。
今日は曇り時々雨ですっきりしない1日でしたが、ちょうど9年前の朝はヒンヤリと澄んだ快晴の青空でした。ついこの前のような気がしますが、月日の経つのは早いなあ。

▲ろうそく9本
焼肉の夕食後は、嫁様の手作りケーキでお祝い。
トッピングは長女のリクエストで白桃のシロップ漬(よーするに缶詰)でした。
たっぷりのクリームが美味しかったです☆。

▲プレゼントターイム
お待ちかねのプレゼント。両祖父母からは塗り絵セットとか図鑑とか英会話本とか。
おもちゃはすでにたくさんあるので、今回は実用的なものがメイン。長女はちょっぴり複雑な気分!?

▲テレ&マイクロスコープ
私たち両親からは望遠鏡のプレゼント。反対からのぞいたら拡大されるマイクロスコープになるという優れもの。他にはスーパーボール手作り作成キット。理科が好きな長女なので気にいってくれたっぽい。
長男クンがチョイスしたプレゼントはなぜかポケモンの絵本(←自分が欲しいもの選んだんじゃないの?笑)。
以上、親バカ全開モードでした。
2010年10月21日
懐かしのしらかべ号
2010年10月04日
20年振りぐらいに購入
恥ずかしながらアラフォーのワタクシが、お気に入りであります漫画の話題で恐縮です。
それは某海洋冒険海賊と某少年忍者です。でも、某忍者漫画は最近つまんなくなってあまり読まなくなりました。

▲今日発売の週間少年●゛ャンプ44号。
某海賊漫画、最近熱すぎます。今週から新章突入で巻頭カラーなのでついつい購入。
ジャンプ買ったのなんて20年振りぐらいです。
なんと、240円。190円だとばかり思ってましたがいつのまにか値上げされてました。
他に連載している漫画を読んでみてもつまらない。今のジャン●゜には240円を払う価値はあるのかな!?
それは某海洋冒険海賊と某少年忍者です。でも、某忍者漫画は最近つまんなくなってあまり読まなくなりました。

▲今日発売の週間少年●゛ャンプ44号。
某海賊漫画、最近熱すぎます。今週から新章突入で巻頭カラーなのでついつい購入。
ジャンプ買ったのなんて20年振りぐらいです。
なんと、240円。190円だとばかり思ってましたがいつのまにか値上げされてました。
他に連載している漫画を読んでみてもつまらない。今のジャン●゜には240円を払う価値はあるのかな!?
2010年04月26日
ハナミズキ
昨日、朝練を終えて職場に向かう途中に撮影。

▲ハナミズキ
樹高4mはあろうかという立派なハナミズキが咲いていたのでパチリと撮影。

庭木や街路樹としてはハナミズキは超定番ですね。
花の色は白系と薄ピンク系がありますが、ワタクシの身近なところでは白系のほうが多く植えられています。

吉備國中央市の中心部では、県庁通りから中央郵便局にかけての道沿いにハナミズキの立派な並木が立っています。お近くの方、ぜひ見に行って下さい。壮観ですよ。
ハナミズキの花期は長いので今週~来週ぐらいまで楽しめそうですね。

▲ハナミズキ
樹高4mはあろうかという立派なハナミズキが咲いていたのでパチリと撮影。

庭木や街路樹としてはハナミズキは超定番ですね。
花の色は白系と薄ピンク系がありますが、ワタクシの身近なところでは白系のほうが多く植えられています。

吉備國中央市の中心部では、県庁通りから中央郵便局にかけての道沿いにハナミズキの立派な並木が立っています。お近くの方、ぜひ見に行って下さい。壮観ですよ。
ハナミズキの花期は長いので今週~来週ぐらいまで楽しめそうですね。
2010年04月13日
長男の入園式
本日は有給休暇。長男が無事に幼稚園に入園いたしました。
4年前に生まれたと思ったら、もう幼稚園です。月日が経つのは早いなあ。

▲3クラスあります
4年前に長女が同じ幼稚園に入園した時は4クラスでしたが、いまや3クラスに減少。少子化の影響だそうです。

▲先生方
長男のこと、よろしくお願いします。
ちなみに長男のクラスの担任の先生はオバちゃん ベテランの先生でした。
・・・。
4年前に生まれたと思ったら、もう幼稚園です。月日が経つのは早いなあ。

▲3クラスあります
4年前に長女が同じ幼稚園に入園した時は4クラスでしたが、いまや3クラスに減少。少子化の影響だそうです。

▲先生方
長男のこと、よろしくお願いします。
ちなみに長男のクラスの担任の先生は
・・・。
2010年01月01日
年始御挨拶
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年も昨年同様、宜しくお願い申し上げます。

▲やくも24号 2010年1月1日撮影 岸本~伯耆溝口にて
元旦に休日をゲットできました~♪というわけで、新年早々家族ほったらかしにして鐵始め。
夜明け前から日没まで奥出雲國と伯耆國へ行ってきました。
見事な新雪を巻き上げながら走る増結9両編成の国鉄色381系をゲット。最高のお年玉をいただいた気分です。
この381系、塗装の褪色が目立ってきてますが、雪のおかげでわかりにくくなりました。
本年も昨年同様、宜しくお願い申し上げます。
▲やくも24号 2010年1月1日撮影 岸本~伯耆溝口にて
元旦に休日をゲットできました~♪というわけで、新年早々家族ほったらかしにして鐵始め。
夜明け前から日没まで奥出雲國と伯耆國へ行ってきました。
見事な新雪を巻き上げながら走る増結9両編成の国鉄色381系をゲット。最高のお年玉をいただいた気分です。
この381系、塗装の褪色が目立ってきてますが、雪のおかげでわかりにくくなりました。
2009年07月14日
更新復活のお知らせ
PCの突然の故障から1ヶ月。ようやく修理が完了し、再セットアップやソフトのインストール、画像のバックアップが完了し、以前の環境に戻りました。
本日より、マイペースで更新を再開いたします~。
「故障」つながりということで・・・、まずはこの画像。

▲木次線の赤おろち 7月12日撮影
専用塗装機のDE15-2558が「故障」したみたいで、4日間ほど原色のDE10が代走したそうです。
来週には・・・修理終わってるかな~!?
釜もパソコンも、故障はなるべくおきてほしくないですね~。
本日より、マイペースで更新を再開いたします~。
「故障」つながりということで・・・、まずはこの画像。

▲木次線の赤おろち 7月12日撮影
専用塗装機のDE15-2558が「故障」したみたいで、4日間ほど原色のDE10が代走したそうです。
来週には・・・修理終わってるかな~!?
釜もパソコンも、故障はなるべくおきてほしくないですね~。
2009年07月12日
近況報告
故障していたPCが先週修理から戻ってきました。
が、・・・(汗)。
毎日残業続きで、まだ梱包されたままの状態で1週間たちますた(爆)。
今週末にはなんとかセットアップ完了したいものですなあ(←まるで他人事)。
が、・・・(汗)。
毎日残業続きで、まだ梱包されたままの状態で1週間たちますた(爆)。
今週末にはなんとかセットアップ完了したいものですなあ(←まるで他人事)。
2009年06月14日
重要なお知らせ
パソコンが故障のため、本日より当分の間、更新を中止いたします。
なお、大切な鉄道や家族を写した画像ファイルは外部HDD2台にバックアップをとっていたので全て無事でした。
不幸中の幸いです〜。
パソコンの修理代も保証期間内。あ〜、よかった。
みなさ〜ん、バックアップは大切ですよ〜。ではでは〜
ちいふ
なお、大切な鉄道や家族を写した画像ファイルは外部HDD2台にバックアップをとっていたので全て無事でした。
不幸中の幸いです〜。
パソコンの修理代も保証期間内。あ〜、よかった。
みなさ〜ん、バックアップは大切ですよ〜。ではでは〜

ちいふ
2009年02月19日
金失
本日も仕事忙しかったです。昨日は帰宅も遅かったため、仕事中眠かったzzz。
昼にEF65-1126牽引のお座敷列車「あすか」が四国方面へ入線、昼過ぎの撮影に良い時間帯に瀬戸大橋線を走ったのですが、多忙のため撮りに行けませんでした。
あすかは私との相性が悪く、なにわに比べて撮影回数がとても少ないだけに、残念~。
まあ、天気も薄曇り~本降りの冷たい雨だったので、仕事が休みだったとしても撃沈フラグが立ってたと思います(涙)。
雨の中、仕事帰りに書店へ寄り道。

▲新しい時刻表ゲット!
皆様ご存知の通り、3月14日にJR全線でダイヤ改正があります。
改正まであともう1ヶ月をきり、そろそろ新ダイヤでの撮影旅行計画を考えなくちゃいけませんから、1冊買わないとね。
書店で、表紙に「3月14日(土)JRグループダイヤ改正」と書かれているのを確認してから購入。1150円也。

▲よく見ると・・・
帰宅して、表紙をよ~~~く見てみると・・・。
小さな文字で、「(普通列車等の時刻は3月13日までの内容です。)」と書いてある(滝汗)。
新ダイヤの掲載は指定席連結列車の時刻のみの掲載だったのでした。ガ~ン。
なんだよ~ぉ、あと4週間しか使えないやんけ~。もう1ヶ月前なんだから新ダイヤの時刻表を売ってくれないと旅行計画立てられないよ~。ちょっと発売が遅すぎませんか~。
1150円の金失記録でした。みなさま、私と同じ轍を踏まないようにご注意を!!
昼にEF65-1126牽引のお座敷列車「あすか」が四国方面へ入線、昼過ぎの撮影に良い時間帯に瀬戸大橋線を走ったのですが、多忙のため撮りに行けませんでした。
あすかは私との相性が悪く、なにわに比べて撮影回数がとても少ないだけに、残念~。
まあ、天気も薄曇り~本降りの冷たい雨だったので、仕事が休みだったとしても撃沈フラグが立ってたと思います(涙)。
雨の中、仕事帰りに書店へ寄り道。

▲新しい時刻表ゲット!
皆様ご存知の通り、3月14日にJR全線でダイヤ改正があります。
改正まであともう1ヶ月をきり、そろそろ新ダイヤでの撮影旅行計画を考えなくちゃいけませんから、1冊買わないとね。
書店で、表紙に「3月14日(土)JRグループダイヤ改正」と書かれているのを確認してから購入。1150円也。

▲よく見ると・・・
帰宅して、表紙をよ~~~く見てみると・・・。
小さな文字で、「(普通列車等の時刻は3月13日までの内容です。)」と書いてある(滝汗)。
新ダイヤの掲載は指定席連結列車の時刻のみの掲載だったのでした。ガ~ン。
なんだよ~ぉ、あと4週間しか使えないやんけ~。もう1ヶ月前なんだから新ダイヤの時刻表を売ってくれないと旅行計画立てられないよ~。ちょっと発売が遅すぎませんか~。
1150円の金失記録でした。みなさま、私と同じ轍を踏まないようにご注意を!!
2009年01月01日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
2009年(平成21年)が良い年でありますように。
昨年同様、本年も宜しくお願い申し上げます。

▲EF2009-101号機(嘘笑)
元日から仕事です~。時間がないので手抜き画像でスマソ(笑)。
さて、出勤するか~。
2009年(平成21年)が良い年でありますように。
昨年同様、本年も宜しくお願い申し上げます。

▲EF2009-101号機(嘘笑)
元日から仕事です~。時間がないので手抜き画像でスマソ(笑)。
さて、出勤するか~。
2008年12月31日
さようなら・ありがとう、倉敷チボリ公園
2008年の大晦日は快晴の寒い朝で始まりました。
今日は悲しい日。私と私の家族が愛したテーマパーク「倉敷チボリ公園」が11年半の歴史に幕を閉じ、閉園する日なのです。
なにもせず、ボ~っとベンチに座っているのが楽しい、スローライフな公園でした。
残念ながら、私は早朝から夜まで仕事。閉園日の今夜は年越しのカウントダウンのため、日付が変わるまで最後の営業をやっています。なので、仕事を終えて駆けつけてもカウントダウンには間に合いますが、幼い子供達を夜中に連れていくこともできないし、どうせ激混みでのんびりなんてできないだろうから、家で静かにお別れしました。
いままで充分楽しませてもらったから、これでいいのです(寂)。

▲エントランス
もうこのエントランスをくぐることができないとおもうと寂しい。

▲カルケバレン劇場とチボリバルーン
劇場へはミュージカル「チボリの森の12ヶ月」をよく見に行きました。そして嫁様は、腹の中にまだ長女がいた2001年の夏頃、胎教がわりにチボリのミュージカルを聞かせていました。
チボリバルーンは長女がまだ小さい頃、何度か乗りました。

▲チボリ湖とアンデルセンホール
北欧デンマークのイメージとはかけ離れたデザインのアンデルセンホール。いまだにこのデザインの採用には???です。
チボリ湖は夜に見るとイルミネーションの水面鏡が綺麗だけど、昼間に見たら水質が最低でした(爆)。

▲チボリタワー
チボリタワーの周りの木々が公園の中では一番大きく成長しており、好きでした。閉園後はこの植物達、どうなっちゃうのかな。残しておいてほしいです。
Farvel & Tak. Kurashiki-TIVOLI-PARK
さようなら ありがとう 倉敷チボリ公園
今日は悲しい日。私と私の家族が愛したテーマパーク「倉敷チボリ公園」が11年半の歴史に幕を閉じ、閉園する日なのです。
なにもせず、ボ~っとベンチに座っているのが楽しい、スローライフな公園でした。
残念ながら、私は早朝から夜まで仕事。閉園日の今夜は年越しのカウントダウンのため、日付が変わるまで最後の営業をやっています。なので、仕事を終えて駆けつけてもカウントダウンには間に合いますが、幼い子供達を夜中に連れていくこともできないし、どうせ激混みでのんびりなんてできないだろうから、家で静かにお別れしました。
いままで充分楽しませてもらったから、これでいいのです(寂)。

▲エントランス
もうこのエントランスをくぐることができないとおもうと寂しい。

▲カルケバレン劇場とチボリバルーン
劇場へはミュージカル「チボリの森の12ヶ月」をよく見に行きました。そして嫁様は、腹の中にまだ長女がいた2001年の夏頃、胎教がわりにチボリのミュージカルを聞かせていました。
チボリバルーンは長女がまだ小さい頃、何度か乗りました。

▲チボリ湖とアンデルセンホール
北欧デンマークのイメージとはかけ離れたデザインのアンデルセンホール。いまだにこのデザインの採用には???です。
チボリ湖は夜に見るとイルミネーションの水面鏡が綺麗だけど、昼間に見たら水質が最低でした(爆)。

▲チボリタワー
チボリタワーの周りの木々が公園の中では一番大きく成長しており、好きでした。閉園後はこの植物達、どうなっちゃうのかな。残しておいてほしいです。
Farvel & Tak. Kurashiki-TIVOLI-PARK
さようなら ありがとう 倉敷チボリ公園




2008年10月12日
ホワイトバランスをイジるの巻
仕事最終日です。明日から私は3連休(年休を1日取った)♪
朝から快晴の日曜日。お出かけされた方も多いのでは。
日中、JR四国松山運転所(四マツ)に在籍するJR四国色のキハ65&キハ58を使用した団体列車が瀬戸大橋を渡り、吉備國までやってきました。こんなこと滅多に無いだろうし、撮りたかったなあ~。
JR四国の普通列車用の車輌は便所が撤去されているものが多いですが、便所無し編成が客扱いしたまま瀬戸大橋を渡るなんて異例ですね(瀬戸大橋上で万が一、長時間抑止になる場合もありうるので)。他にも橋上で車輌から脱出するためのハシゴの手配が必要なのだとか。瀬戸大橋を渡るにはいろいろ制約があると聞いたことがありましたが、企画された関係者の皆様、お疲れ様でした。
鉄分無しだったので、過去画像です。

▲AWB(オートホワイトバランス)で撮影
私の愛機、Canon 40Dですが、緑の多い背景で撮影した場合、青みがかかった色になり、実物とは微妙に異なる傾向があります
。
これはイカん、どげんかせんとイカん
・・・ということで、暇だったので瀬野西トンネルの上でカメラの設定をいじって遊んでました。

▲ホワイトバランス「くもり
」で撮影
背景の緑が黄色っぽくなって、かなり実際の色に近づきました。
ただ、軌道の砕石の茶色が実際よりも濃くなりすぎます。濃いぐらいのほうが写真としての見栄えは良くなりますね。

▲ホワイトバランス手動「5500ケルビン」で撮影
ホワイトバランスの色温度を100K(ケルビン)単位で手動設定できるので、5500ケルビンにしてみたところ、一番忠実な色が再現できました。
曇り空には5500Kで決まり!! その後、いろいろ試した結果、晴天時
は5200Kが私好み
の色温度でした。
困るのが、子供の写真を室内で撮る時のホワイトバランスです。我が家の照明は「電球色の蛍光灯」がほとんど。40Dのホワイトバランスには蛍光灯モードがあるのですが、電球色蛍光灯には対応してないようで、肌色がすごく変な色になってしまいます・・・。どうにかしないとね。
朝から快晴の日曜日。お出かけされた方も多いのでは。
日中、JR四国松山運転所(四マツ)に在籍するJR四国色のキハ65&キハ58を使用した団体列車が瀬戸大橋を渡り、吉備國までやってきました。こんなこと滅多に無いだろうし、撮りたかったなあ~。
JR四国の普通列車用の車輌は便所が撤去されているものが多いですが、便所無し編成が客扱いしたまま瀬戸大橋を渡るなんて異例ですね(瀬戸大橋上で万が一、長時間抑止になる場合もありうるので)。他にも橋上で車輌から脱出するためのハシゴの手配が必要なのだとか。瀬戸大橋を渡るにはいろいろ制約があると聞いたことがありましたが、企画された関係者の皆様、お疲れ様でした。
鉄分無しだったので、過去画像です。

▲AWB(オートホワイトバランス)で撮影
私の愛機、Canon 40Dですが、緑の多い背景で撮影した場合、青みがかかった色になり、実物とは微妙に異なる傾向があります

これはイカん、どげんかせんとイカん


▲ホワイトバランス「くもり

背景の緑が黄色っぽくなって、かなり実際の色に近づきました。
ただ、軌道の砕石の茶色が実際よりも濃くなりすぎます。濃いぐらいのほうが写真としての見栄えは良くなりますね。

▲ホワイトバランス手動「5500ケルビン」で撮影
ホワイトバランスの色温度を100K(ケルビン)単位で手動設定できるので、5500ケルビンにしてみたところ、一番忠実な色が再現できました。
曇り空には5500Kで決まり!! その後、いろいろ試した結果、晴天時


困るのが、子供の写真を室内で撮る時のホワイトバランスです。我が家の照明は「電球色の蛍光灯」がほとんど。40Dのホワイトバランスには蛍光灯モードがあるのですが、電球色蛍光灯には対応してないようで、肌色がすごく変な色になってしまいます・・・。どうにかしないとね。
2008年10月10日
EF200-20 & 色黒娘
仕事3日目です。曇り時々晴れで、日中は27度ぐらいまで上昇。まだまだ暑いですね。

▲EF200-20 2008年7月17日撮影
EF200のラストナンバー、20号機です。先週8867レ次位無動で広島車両所に回送されたそうです。どんな色で出てくるのかな。EF200の塗色ですが、私はこの原色よりも、新色の方が好き。とはいえ、見慣れた色が無くなるのも寂しいもの。
21両のうち、1両ぐらいはサイドロゴマークを綺麗に貼り付けた状態で、原色のまま綺麗に塗りなおしてほしいです。ラストナンバーの20号機、はたしてサプライズはあるのか!?(願)。
.
続きを読む

▲EF200-20 2008年7月17日撮影
EF200のラストナンバー、20号機です。先週8867レ次位無動で広島車両所に回送されたそうです。どんな色で出てくるのかな。EF200の塗色ですが、私はこの原色よりも、新色の方が好き。とはいえ、見慣れた色が無くなるのも寂しいもの。
21両のうち、1両ぐらいはサイドロゴマークを綺麗に貼り付けた状態で、原色のまま綺麗に塗りなおしてほしいです。ラストナンバーの20号機、はたしてサプライズはあるのか!?(願)。
.
続きを読む
2008年09月19日
MOMOケーキ
台風13号が四国沖を東進しています。吉備國は風の影響は全く無く、雨も降りはしましたが、高梁川水系の6つのダム貯水率はまだ40%以下で、回復にはつながらずでした。讃岐國の水瓶・高知の早明浦ダムの貯水率も回復せず、いまだに僅か0.9%だとか。今年は台風のハズレ年。もともと少雨である瀬戸内気候の吉備國と讃岐國、まとまった降雨が欲しいところです。

▲作品名「結婚式」
さて、今日は私たち夫婦の9回目の結婚記念日でした。9周年は何婚式っていうんだろ。月日の経つのは早いものであっという間に10年目に突入です。
仕事を終え、帰宅すると小1の長女が私たちの絵を描いてプレゼントしてくれました。
嬉しかった~☆
左上が私、右上が嫁様です(笑)。子供達が祝福してくれています(嬉嬉嬉!!!)。

▲MOMOちゃんケーキ
今年1月にMOMO電車が大好きな友人の結婚式に招待されました。
ウェディングケーキは・・・(笑)
一目見て、目が点になりました(笑)。

▲トッピング前
このケーキはまだ未完成。式に招待されたお客達がフルーツをトッピングしていきます。
このMOMOちゃん、なかなか細かいところまで上手くつくられていたので感心しました。ケーキ職人さん、GJ!

▲トッピング終了
カラフルになりました♪MOMOちゃんの屋根にはパンタグラフがわりのオレンジが載ってます(笑)。
このあと、ケーキ入刀があり、私もちょっぴり食べさせて頂きました。味もかなり良かったです。

▲本物のMOMO
5月26日に撮影の、本物の岡山電気軌道“MOMO”9201号です。ケーキにそっくり(笑)。

▲作品名「結婚式」
さて、今日は私たち夫婦の9回目の結婚記念日でした。9周年は何婚式っていうんだろ。月日の経つのは早いものであっという間に10年目に突入です。
仕事を終え、帰宅すると小1の長女が私たちの絵を描いてプレゼントしてくれました。
嬉しかった~☆
左上が私、右上が嫁様です(笑)。子供達が祝福してくれています(嬉嬉嬉!!!)。

▲MOMOちゃんケーキ
今年1月にMOMO電車が大好きな友人の結婚式に招待されました。
ウェディングケーキは・・・(笑)

一目見て、目が点になりました(笑)。

▲トッピング前
このケーキはまだ未完成。式に招待されたお客達がフルーツをトッピングしていきます。
このMOMOちゃん、なかなか細かいところまで上手くつくられていたので感心しました。ケーキ職人さん、GJ!


▲トッピング終了
カラフルになりました♪MOMOちゃんの屋根にはパンタグラフがわりのオレンジが載ってます(笑)。
このあと、ケーキ入刀があり、私もちょっぴり食べさせて頂きました。味もかなり良かったです。

▲本物のMOMO
5月26日に撮影の、本物の岡山電気軌道“MOMO”9201号です。ケーキにそっくり(笑)。
2008年06月24日
プラレールでGo!
お休み初日です。本日も梅雨の中休みで雨は降りませんでしたが、雲が多くすっきりしない空模様でした。
午前中は近所の山陽本線で適当に貨物列車の撮影。曇り空だとやはり画像もイマイチです。
昼で鉄活動を適当に切り上げ、午後は自宅でのんびり過ごしました。

▲プラレール遊び♪
昨日は仕事が早く終わったので、自宅近くの巨大ショッピングセンターで家族と合流しました。その時、おもちゃ売り場の見切り品処分ワゴンの中から、ずっと欲しかった「レールマップ」シリーズを発掘!イラスト付きの丸いレールマップに車輌が1両付属しているんですよ。
定価2625円のところ、なんと1箱1000円!!
2箱買いました(笑)。これで、4種類発売されているレールマップシリーズ、コンプリートです(爆)。

▲鉄ヲタジュニアです(笑)。
本日の午後、長男と一緒に廊下いっぱいレールを敷き詰めて、運転会。まだまだレールが少ないなあ。
長男の服にも注目。きかんしゃトーマスの甚平です(笑)。

▲坂レールも新規購入
ずっと欲しかった坂レールを導入しました。これでレール配置にも融通が効きます。
プラレール沼にハマリそう(もうハマってる!?)で怖いです(笑)。
午前中は近所の山陽本線で適当に貨物列車の撮影。曇り空だとやはり画像もイマイチです。
昼で鉄活動を適当に切り上げ、午後は自宅でのんびり過ごしました。
▲プラレール遊び♪
昨日は仕事が早く終わったので、自宅近くの巨大ショッピングセンターで家族と合流しました。その時、おもちゃ売り場の見切り品処分ワゴンの中から、ずっと欲しかった「レールマップ」シリーズを発掘!イラスト付きの丸いレールマップに車輌が1両付属しているんですよ。
定価2625円のところ、なんと1箱1000円!!
2箱買いました(笑)。これで、4種類発売されているレールマップシリーズ、コンプリートです(爆)。
▲鉄ヲタジュニアです(笑)。
本日の午後、長男と一緒に廊下いっぱいレールを敷き詰めて、運転会。まだまだレールが少ないなあ。
長男の服にも注目。きかんしゃトーマスの甚平です(笑)。
▲坂レールも新規購入
ずっと欲しかった坂レールを導入しました。これでレール配置にも融通が効きます。
プラレール沼にハマリそう(もうハマってる!?)で怖いです(笑)。
2008年03月29日
本日の金失・「記念ICOCA購入♪」
朝から晩まで仕事でした。
JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」ですが、従来のJR西・東エリアに加え、新たにJR東海の相互乗り入れ利用ができるようになった記念に、本日新型の記念IC乗車券が発売されました。
私はいままでイコカを持ったことが無かったので、記念イコカが出るならば買おうかなと思い立った次第です。

▲記念ICOCA 台紙
記念イコカの発売は、昨年秋の岡山広島地区ICOCA導入記念カード以来ですね。
仕事の合間の休憩時間に買ってきましたが、行列が出来ているわけでもなく、スムーズに購入できました。

▲ICOCA 、suica、TOICA相互利用記念イコカ
記念ICカードはJR西日本以外にも、JR東日本のスイカ、JR東海のトイカの3社が同時に販売していますが、どこの駅でも好評で、記念ICカードはすぐに売り切れてしまったそうです。

▲カモノハシのイコちゃん
JR西日本のICカード、ICOCAのキャラクターのイコちゃんです。まったりとしたこの顔、カワイイですね~(笑)。
JR西日本のICカード乗車券「ICOCA」ですが、従来のJR西・東エリアに加え、新たにJR東海の相互乗り入れ利用ができるようになった記念に、本日新型の記念IC乗車券が発売されました。
私はいままでイコカを持ったことが無かったので、記念イコカが出るならば買おうかなと思い立った次第です。
▲記念ICOCA 台紙
記念イコカの発売は、昨年秋の岡山広島地区ICOCA導入記念カード以来ですね。
仕事の合間の休憩時間に買ってきましたが、行列が出来ているわけでもなく、スムーズに購入できました。
▲ICOCA 、suica、TOICA相互利用記念イコカ
記念ICカードはJR西日本以外にも、JR東日本のスイカ、JR東海のトイカの3社が同時に販売していますが、どこの駅でも好評で、記念ICカードはすぐに売り切れてしまったそうです。
▲カモノハシのイコちゃん
JR西日本のICカード、ICOCAのキャラクターのイコちゃんです。まったりとしたこの顔、カワイイですね~(笑)。
2008年02月03日
節分
朝起きて、外を見たらうっすら雪化粧。昨夜からみぞれ混じりの雪がチラチラしてたので、夜は雪が降ってたみたいです。
雪化粧は今シーズン3度目。今回は本当にうっすらとしか積もってないので、すぐに溶けちゃいました。
寒気が南下しているときに、日本海側ではなく太平洋沿岸側を低気圧が通過した時に吉備國の平野部にも雪が積もるのですが、大抵それは冬の終わりの気圧配置です。もう冬も終わりが近いのかな。
今日は節分です。暦の上では節分が終わると「立春」。もうすぐ春なんですね~。と、いうわけで、我が家でも毎年恒例の豆撒きをしました。

▲ちびオニが2人(笑)

▲鬼は外~♪
このあと、みんなで福豆を頂きました☆
おまけ
今夜の岡山機関区です。

▲EF64-1048 と EF66-3
EF64-1048号機は今夜の3089レでした。1048号機はもうすぐ広島車両所に入場するらしいですが、助っ人は来るのかな。
そして、隣にはEF66現役最若番の3号機が出区前のスタンバイ中。
雪化粧は今シーズン3度目。今回は本当にうっすらとしか積もってないので、すぐに溶けちゃいました。
寒気が南下しているときに、日本海側ではなく太平洋沿岸側を低気圧が通過した時に吉備國の平野部にも雪が積もるのですが、大抵それは冬の終わりの気圧配置です。もう冬も終わりが近いのかな。
今日は節分です。暦の上では節分が終わると「立春」。もうすぐ春なんですね~。と、いうわけで、我が家でも毎年恒例の豆撒きをしました。
▲ちびオニが2人(笑)
▲鬼は外~♪
このあと、みんなで福豆を頂きました☆
おまけ
今夜の岡山機関区です。
▲EF64-1048 と EF66-3
EF64-1048号機は今夜の3089レでした。1048号機はもうすぐ広島車両所に入場するらしいですが、助っ人は来るのかな。
そして、隣にはEF66現役最若番の3号機が出区前のスタンバイ中。
2008年01月02日
伊豫國之撮リ猫活動記
嫁様の実家への帰省3日目です。
朝から爆睡。すっかり寝正月で、鉄活動をサボってしまいました(笑)。いかんなあ。
実家へ遊びに来てくれるご近所の猫の「キーコ」ちゃん(♀の子)です。
1日に何度も食べ物ちょ~だいってかんじで遊びに来てくれます(爆)。

▲ニャんかちょうだい♪

▲なにもくれないの?

▲しらんぷりして、持久戦・・・!?

▲かゆいニャン

▲肉球のお手入れ中♪

▲ニャンかちょ~だ~い!!
夜見たら、おめめクリクリの真ん丸でかわいいです~☆☆☆♪
朝から爆睡。すっかり寝正月で、鉄活動をサボってしまいました(笑)。いかんなあ。
実家へ遊びに来てくれるご近所の猫の「キーコ」ちゃん(♀の子)です。
1日に何度も食べ物ちょ~だいってかんじで遊びに来てくれます(爆)。
▲ニャんかちょうだい♪
▲なにもくれないの?
▲しらんぷりして、持久戦・・・!?
▲かゆいニャン
▲肉球のお手入れ中♪
▲ニャンかちょ~だ~い!!
夜見たら、おめめクリクリの真ん丸でかわいいです~☆☆☆♪
2008年01月01日
2007年12月31日
2007年12月05日
生活発表会
お休み初日です。朝から良い天気。
午前中は、長女の幼稚園の生活発表会にいってきました。

▲さるかにがっせんbyばら組
年長児の生活発表会です。昨年の年少児の時は、各クラスに分かれていましたが、今年は4クラス合同で広い教室で行われました。
昨年に比べて楽器の演奏や、演劇が上手になっていてびっくり。子供の成長はうれしいもんです。

▲鉄分補給中?
長男は遊戯室の図書コーナーの、鉄道の絵本がお気に入り。もう本をしまっている場所も覚えていました(笑)。どの電車が好きか聞いたら、ED76のさくらを指さしてました(笑)。
昼食のころには、快晴だった空もすっかりドン曇り。結局鉄分補給できませんでした。
新型カメラでの鉄分補給はいつになったらできるのやら。
午前中は、長女の幼稚園の生活発表会にいってきました。
▲さるかにがっせんbyばら組
年長児の生活発表会です。昨年の年少児の時は、各クラスに分かれていましたが、今年は4クラス合同で広い教室で行われました。
昨年に比べて楽器の演奏や、演劇が上手になっていてびっくり。子供の成長はうれしいもんです。
▲鉄分補給中?
長男は遊戯室の図書コーナーの、鉄道の絵本がお気に入り。もう本をしまっている場所も覚えていました(笑)。どの電車が好きか聞いたら、ED76のさくらを指さしてました(笑)。
昼食のころには、快晴だった空もすっかりドン曇り。結局鉄分補給できませんでした。
新型カメラでの鉄分補給はいつになったらできるのやら。
2007年10月25日
長女のお誕生日
10月25日は長女の6歳の誕生日です。
月日の流れるのは早いですね~。
午前中は長女は幼稚園に行っていたので、私はトワイを捕獲して鉄分補給。
午後からは、家族4人で、某スタ○゜オ○リスで記念撮影して、その後お買い物など・・・。
夜はお待ちかねの、

▲お誕生ケーキです♪(L)
恒例の、嫁様の手づくりケーキです。こちらはホールサイズ。

▲カップケーキも♪(S)
1人1個あるカップケーキです。小さいので子供達にはピッタリサイズ。
おいしくいただきました♪
月日の流れるのは早いですね~。
午前中は長女は幼稚園に行っていたので、私はトワイを捕獲して鉄分補給。
午後からは、家族4人で、某スタ○゜オ○リスで記念撮影して、その後お買い物など・・・。
夜はお待ちかねの、
▲お誕生ケーキです♪(L)
恒例の、嫁様の手づくりケーキです。こちらはホールサイズ。
▲カップケーキも♪(S)
1人1個あるカップケーキです。小さいので子供達にはピッタリサイズ。
おいしくいただきました♪
2007年09月29日
運動会
午前中、長女の幼稚園の運動会がありました。
残念ながら仕事をお休みできなかったのですが、不幸中の幸い(?)、昼から出勤だったので、開会式から約1時間ほどではありますが、応援することができました。

▲幼稚園運動会
ミッキーの曲にあわせて園児全員でダンス。
寒冷前線の南下のせいで、どんより曇り空。昨日までは暑かったのに、今日は長袖でもひんやりするぐらいの肌寒さでしたが、みんな元気いっぱいで頑張ってました。
出勤時間が迫ってきたため、後ろ髪引かれる思いで撤収し、車で出勤することに。
途中、8866レにムドでEF67-101号機がぶらさがっているとの情報を得たので、山陽本線沿線に寄り道。EF67の後ろ側には広車PRマークが付いている筈なので、ケツ打ちすることに。
いつものメインカメラを、運動会のため家族に貸していたので、携帯電話のカメラで無謀にも撮影を敢行。・・・やっぱり、撃沈。ガッカリ。
あ~、セノハチへ行きたくなったなあ。
残念ながら仕事をお休みできなかったのですが、不幸中の幸い(?)、昼から出勤だったので、開会式から約1時間ほどではありますが、応援することができました。
▲幼稚園運動会
ミッキーの曲にあわせて園児全員でダンス。
寒冷前線の南下のせいで、どんより曇り空。昨日までは暑かったのに、今日は長袖でもひんやりするぐらいの肌寒さでしたが、みんな元気いっぱいで頑張ってました。
出勤時間が迫ってきたため、後ろ髪引かれる思いで撤収し、車で出勤することに。
途中、8866レにムドでEF67-101号機がぶらさがっているとの情報を得たので、山陽本線沿線に寄り道。EF67の後ろ側には広車PRマークが付いている筈なので、ケツ打ちすることに。
いつものメインカメラを、運動会のため家族に貸していたので、携帯電話のカメラで無謀にも撮影を敢行。・・・やっぱり、撃沈。ガッカリ。
あ~、セノハチへ行きたくなったなあ。
2007年09月04日
昔の愛車
私が大学生の時に乗っていた愛車です。
楽しかったなあ。

▲ヤマハSR400S 1992年モデル
タンクの色は限定色のミヤビマルーンとセラミックアイボリーの2トーン。ヤマハスポーツ・YA-1をイメージした配色でした。
シートは、当時、一世を風靡した、モトコのシングルシート。よく純正品と間違われました。
マフラーはノーマルが最高!静かでパワフル。

▲反対側
ブレーキはノーマルの前後ドラムでした。効きは最低でバネ下重量が大ですた(笑)
サスは、前にホワイトパワー、後ろにオーリンズでした。なかなか良い乗り味でしたなあ。
ヤマハSRは1978年から生産開始され、現在も販売中!(驚)。まだ作ってたんですか~!
私はヤマハ党。バイクはシンプル・スリム・コンパクトなのが一番最高!
楽しかったなあ。

▲ヤマハSR400S 1992年モデル
タンクの色は限定色のミヤビマルーンとセラミックアイボリーの2トーン。ヤマハスポーツ・YA-1をイメージした配色でした。
シートは、当時、一世を風靡した、モトコのシングルシート。よく純正品と間違われました。
マフラーはノーマルが最高!静かでパワフル。

▲反対側
ブレーキはノーマルの前後ドラムでした。効きは最低でバネ下重量が大ですた(笑)
サスは、前にホワイトパワー、後ろにオーリンズでした。なかなか良い乗り味でしたなあ。
ヤマハSRは1978年から生産開始され、現在も販売中!(驚)。まだ作ってたんですか~!
私はヤマハ党。バイクはシンプル・スリム・コンパクトなのが一番最高!
2007年07月30日
2007年06月04日
長男の誕生日
今週は長男の2歳の誕生日なので、仕事を速攻で終わらせて帰宅しました。
夕食のあと、嫁様の手作りケーキを頂きました。
▲2歳のお誕生ケーキ
美味しかった~。

▲プレゼントはプラレール
長男は機関車トーマスが大好きなので、トーマス・マップセットを購入しておきました~。
以前から我が家にあったE231系も久しぶりに運転会です。
いや~、Nゲージも良いけど、プラレールもなかなか楽しくて良いですね~ぇ。
夕食のあと、嫁様の手作りケーキを頂きました。
▲2歳のお誕生ケーキ
美味しかった~。
▲プレゼントはプラレール
長男は機関車トーマスが大好きなので、トーマス・マップセットを購入しておきました~。
以前から我が家にあったE231系も久しぶりに運転会です。
いや~、Nゲージも良いけど、プラレールもなかなか楽しくて良いですね~ぇ。