2007年02月28日
DE10-1192 吹田へ
夕方前に仕事が終わったので、帰り道に岡山機関区へ寄り道しました。
1月頃に吹田から検査のために岡山に来ていたDE10-1192号機がEF65-1031に連結された状態で出区線に留置されていました。今夜遅くに無動で吹田に戻ると思われます。

▲DE10-1192 新更新色
水島臨海鉄道に乗り入れたり、東福山までの高速貨物を牽引したり、西岡山駅構内入れ替えに従事するなど、約2週間ほど活躍しているのを目撃しました。
その後、検修庫の奥でバラバラに分解されて整備されていました。
昨年秋頃から吹田のDE10数台を岡山で整備しているようですが、1192号機は岡山機関区へはヘルプで来たのか検査で来たのかよくわからないぐらい活躍していました。

▲DE10-1192 と EF64-1044
助っ人の更新色同士が一瞬並びました。
EF64-1044号機は最近洗車してもらったらしく、綺麗になっていますね。
DE10の隣にはEF65-124号機もいます。この釜の活躍ももう長くはないでしょうね・・・。

▲EF64-1046 新更新色
更新・延命工事施工のため広島車両所へ入場していた1046号機が岡山へ戻ってきました。
駐機位置が悪く、横からしか撮れませんでしたが、屋根の抵抗器放熱カバーが耐熱銀色塗装されていました。(全て敷地外より撮影)
1月頃に吹田から検査のために岡山に来ていたDE10-1192号機がEF65-1031に連結された状態で出区線に留置されていました。今夜遅くに無動で吹田に戻ると思われます。
▲DE10-1192 新更新色
水島臨海鉄道に乗り入れたり、東福山までの高速貨物を牽引したり、西岡山駅構内入れ替えに従事するなど、約2週間ほど活躍しているのを目撃しました。
その後、検修庫の奥でバラバラに分解されて整備されていました。
昨年秋頃から吹田のDE10数台を岡山で整備しているようですが、1192号機は岡山機関区へはヘルプで来たのか検査で来たのかよくわからないぐらい活躍していました。
▲DE10-1192 と EF64-1044
助っ人の更新色同士が一瞬並びました。
EF64-1044号機は最近洗車してもらったらしく、綺麗になっていますね。
DE10の隣にはEF65-124号機もいます。この釜の活躍ももう長くはないでしょうね・・・。
▲EF64-1046 新更新色
更新・延命工事施工のため広島車両所へ入場していた1046号機が岡山へ戻ってきました。
駐機位置が悪く、横からしか撮れませんでしたが、屋根の抵抗器放熱カバーが耐熱銀色塗装されていました。(全て敷地外より撮影)
2007年02月27日
木次線 除雪列車 part2 (その5)
風邪をひいて体調最悪の中、マスクしたまま仕事してました。
朝は37.7度もありましたが、今は平熱です。気合で直してしまいました。
2月上旬に撮影の木次ラッセル第5弾です。

▲スイッチバック区間を降りる
逆Z型のスイッチバックを降りてくるので進行方向が逆になっています。
こちら側のラッセルヘッドには多くの雪が付着しています。きっと、往路は派手に雪を掻いているんでしょうね~。

▲出雲坂根駅にて
延命水とスイッチバックで有名な出雲坂根駅です。ポイント部分は雪を挟まないように除雪されていました。JR職員の方、寒い中ご苦労様です。

▲出雲横田を目指します
雪がたくさん積もってます。
この日の雪はあまり乾燥していないボタ雪でした。
昨シーズンの今頃はこれよりも遥かに雪が多かったらしいです。
朝は37.7度もありましたが、今は平熱です。気合で直してしまいました。
2月上旬に撮影の木次ラッセル第5弾です。
▲スイッチバック区間を降りる
逆Z型のスイッチバックを降りてくるので進行方向が逆になっています。
こちら側のラッセルヘッドには多くの雪が付着しています。きっと、往路は派手に雪を掻いているんでしょうね~。
▲出雲坂根駅にて
延命水とスイッチバックで有名な出雲坂根駅です。ポイント部分は雪を挟まないように除雪されていました。JR職員の方、寒い中ご苦労様です。
▲出雲横田を目指します
雪がたくさん積もってます。
この日の雪はあまり乾燥していないボタ雪でした。
昨シーズンの今頃はこれよりも遥かに雪が多かったらしいです。
2007年02月26日
EF64-1046
丸1日仕事だったので、本日は非鉄でした。
風邪をもらってきたのか、のどがヒリヒリ痛み、体調のすぐれない1日でした。
昨年6月8日に撮影のEF64-1046号機牽引の伯備線貨物です。

▲雨の中走行する1046号機
次位にカーラックを従えているので3084レです。
1046号機は現在、更新延命工事を施工中で広島車両所に入場中ですが、本日無事に試運転が終了したみたいです。明日ぐらいに岡山へ戻ってくるかな?
風邪をもらってきたのか、のどがヒリヒリ痛み、体調のすぐれない1日でした。
昨年6月8日に撮影のEF64-1046号機牽引の伯備線貨物です。
▲雨の中走行する1046号機
次位にカーラックを従えているので3084レです。
1046号機は現在、更新延命工事を施工中で広島車両所に入場中ですが、本日無事に試運転が終了したみたいです。明日ぐらいに岡山へ戻ってくるかな?
2007年02月25日
DD51牽引“あすか”
昨日は飲み会だったので、本日は年休get!
伯備線をDD51牽引“あすか”が走行するとのことで、昨日に引き続き伯備線を北上しました。

▲鉄橋を渡る
沿線には多くの同業者の方が撮影されていて、有名な撮影地は人だらけ、三脚だらけ!
・・・なので、誰もいない空いている場所へ移動。この場所は閑古鳥が鳴いていました。
牽引はDD51-1193号機でした。

▲俯瞰で撮影
昨日と同じ場所で撮影。編成美はあすかの右に出るものはいません。
伯備線をDD51牽引“あすか”が走行するとのことで、昨日に引き続き伯備線を北上しました。
▲鉄橋を渡る
沿線には多くの同業者の方が撮影されていて、有名な撮影地は人だらけ、三脚だらけ!
・・・なので、誰もいない空いている場所へ移動。この場所は閑古鳥が鳴いていました。
牽引はDD51-1193号機でした。
▲俯瞰で撮影
昨日と同じ場所で撮影。編成美はあすかの右に出るものはいません。
2007年02月24日
EF64-1050 俯瞰撮影
お休み2日目です。
伯備線の昼の貨物が国鉄色ということなので、おでかけしてきました。

▲EF64-1050号機牽引 3082レ
やはりというか、当然というか、編成は切れてしまいました(笑)

▲14系リゾート編成
おまけに撮影の14系リゾート編成です。1月と同様にDD51が牽引していました。
EF64-9が牽引したらもっと嬉しかったです。
客車はピンク色がかなり色褪せてます。塗り直すなら、青い原色に戻して欲しいです~。
このあと早めに撤収して、友人達と飲みに行きました~。コレが本日のメインでした。
伯備線の昼の貨物が国鉄色ということなので、おでかけしてきました。
▲EF64-1050号機牽引 3082レ
やはりというか、当然というか、編成は切れてしまいました(笑)
▲14系リゾート編成
おまけに撮影の14系リゾート編成です。1月と同様にDD51が牽引していました。
EF64-9が牽引したらもっと嬉しかったです。
客車はピンク色がかなり色褪せてます。塗り直すなら、青い原色に戻して欲しいです~。
このあと早めに撤収して、友人達と飲みに行きました~。コレが本日のメインでした。
2007年02月23日
EF200-4 新色
今日から仕事はお休みです。予報では午前中は小雨で午後から曇り時々晴れでしたが、8時過ぎぐらいから晴れたり曇ったりで、どうにか鉄活動ができました。

▲新色に塗装されたEF200-4号機
数日前に新色を身にまとって出場したEF200-4号機を早速キャッチできました。
いま、最もきれいなEF200です。
昨夜の雨で、美しい銀屋根が汚れてしまうのではないかと心配でしたが、あまり汚れておらず、ラッキーでした。
ただ、コンパクトデジカメ特有のシャッターラグのため、撮影タイミングが僅かに遅く、カツカツの切れる寸前でした。いかんなあ、もっと修行しなければ・・・。
▲新色に塗装されたEF200-4号機
数日前に新色を身にまとって出場したEF200-4号機を早速キャッチできました。
いま、最もきれいなEF200です。
昨夜の雨で、美しい銀屋根が汚れてしまうのではないかと心配でしたが、あまり汚れておらず、ラッキーでした。
ただ、コンパクトデジカメ特有のシャッターラグのため、撮影タイミングが僅かに遅く、カツカツの切れる寸前でした。いかんなあ、もっと修行しなければ・・・。
2007年02月22日
EF65-100 運用復帰!?
おまけ
雨の中、仕事帰りに岡山機関区に寄りました。
昼の時点でパンタが上がり、検修庫から庫外へ出ていたEF65-100号機が出区線に片パン上げで留置されていました。

▲EF65-100号機
修理に時間がかかったのは、部品の入荷待ちだとか、屋根の雨漏り修理だとか、いろいろ噂を聞きますが、本当のトコ、どうなんでしょうね~?
雨の中、仕事帰りに岡山機関区に寄りました。
昼の時点でパンタが上がり、検修庫から庫外へ出ていたEF65-100号機が出区線に片パン上げで留置されていました。
▲EF65-100号機
修理に時間がかかったのは、部品の入荷待ちだとか、屋根の雨漏り修理だとか、いろいろ噂を聞きますが、本当のトコ、どうなんでしょうね~?
2007年02月22日
今日の103系8連
朝から晩まで仕事でした。午前中2時間ほど中休みがあったので、職場の近くの山陽本線へ行きました。
213系3+3連の代走の、103系4+4連が今日も走行しました。
撮影地に到着して3分後にやってきたのですが・・・、

▲H13青色編成 + H15緑色編成 上り 和気行き
アタリを取り損ねてしまい、先頭はカツカツ・最後尾は電柱に隠れてしまい、玉砕しました。
プリントしたら、絶対に切れます(反省)

▲下り 岡山行き
この鉄橋は電線が邪魔です。職場から近いし、川がキレイなので、なおさら惜しいです。
213系3+3連の代走の、103系4+4連が今日も走行しました。
撮影地に到着して3分後にやってきたのですが・・・、
▲H13青色編成 + H15緑色編成 上り 和気行き
アタリを取り損ねてしまい、先頭はカツカツ・最後尾は電柱に隠れてしまい、玉砕しました。
プリントしたら、絶対に切れます(反省)
▲下り 岡山行き
この鉄橋は電線が邪魔です。職場から近いし、川がキレイなので、なおさら惜しいです。
2007年02月21日
103系 混色編成
水島臨海鉄道キハ20の混色編成が上った4分後に、こんどは103系の2色8両編成が山陽本線を上っていきました。

▲103系 2色8連
どうやら213系6両の代走らしいです。青(H13編成)と緑(H15編成)の計8連です。
103系の8連は昨年8月に青+青編成を見て以来2度目です。おそらく青+緑の組み合わせは初でだということです。
緑編成は予備車になっていて、あまり運用に入りません。H15編成の走行を撮影するのもこれが2度目でした。
▲103系 2色8連
どうやら213系6両の代走らしいです。青(H13編成)と緑(H15編成)の計8連です。
103系の8連は昨年8月に青+青編成を見て以来2度目です。おそらく青+緑の組み合わせは初でだということです。
緑編成は予備車になっていて、あまり運用に入りません。H15編成の走行を撮影するのもこれが2度目でした。
2007年02月21日
水臨キハ20 混色編成
有給休暇を頂いたので、本日は仕事はお休みでした。
午前中は鉄分補給することに。
子供を幼稚園に送った後、いつものホームグラウンドへ移動。

▲キハ20水臨色 + キハ20国鉄色
水臨色はキハ20-4でした。国鉄色の車番は不明です。
混色編成は、すごく久しぶりに見ました。車輌検査の関係でしょうか。
午前中は鉄分補給することに。
子供を幼稚園に送った後、いつものホームグラウンドへ移動。
▲キハ20水臨色 + キハ20国鉄色
水臨色はキハ20-4でした。国鉄色の車番は不明です。
混色編成は、すごく久しぶりに見ました。車輌検査の関係でしょうか。
2007年02月20日
813系甲種輸送
すばらしい快晴でしたが、仕事のため鉄活動は無しでした。残念。
2月5日に撮影の813系電車甲種輸送です。

▲EF66-33号機牽引
どうせなら、旧更新色がよかったです。今後に期待。

▲連結面
大阪の近畿車輛からJR九州へ新車を“商品”として納入するため、パンタグラフからの油汚れが飛び散らないように、連結面はビニールで覆われています。

▲813系1100番台
上部の電光表示機が大きくて、まるでバスか路面電車のようです。
機能的には見やすいので良いのでしょうけど、ちょっと首をかしげたくなるデザインです。
おそらく某有名なデザイナーさんが考えたのでしょうから、もうちょっと“機能美”を追求してほしかったです。
19日にはEF66-25号機牽引で第2弾の輸送が行われましたが、こちらは睡眠時間確保のため休鉄いたしました。
2月5日に撮影の813系電車甲種輸送です。
▲EF66-33号機牽引
どうせなら、旧更新色がよかったです。今後に期待。
▲連結面
大阪の近畿車輛からJR九州へ新車を“商品”として納入するため、パンタグラフからの油汚れが飛び散らないように、連結面はビニールで覆われています。
▲813系1100番台
上部の電光表示機が大きくて、まるでバスか路面電車のようです。
機能的には見やすいので良いのでしょうけど、ちょっと首をかしげたくなるデザインです。
おそらく某有名なデザイナーさんが考えたのでしょうから、もうちょっと“機能美”を追求してほしかったです。
19日にはEF66-25号機牽引で第2弾の輸送が行われましたが、こちらは睡眠時間確保のため休鉄いたしました。
2007年02月19日
EF200-4
1日中仕事のため、鉄分補給は無しでした。
昨年5月に撮影の原色EF200-4号機です。

▲EF200-4号機
側面のロゴマークが消えてしまい、ほとんど残っていません。
このEF200-4号機は新色に塗り替えられて、本日、広島車両所を出場したそうです。
汚れないうちに撮影したいですね。
それにしても、この写真、背景がうっとうしいですね~(反省)
昨年5月に撮影の原色EF200-4号機です。
▲EF200-4号機
側面のロゴマークが消えてしまい、ほとんど残っていません。
このEF200-4号機は新色に塗り替えられて、本日、広島車両所を出場したそうです。
汚れないうちに撮影したいですね。
それにしても、この写真、背景がうっとうしいですね~(反省)
2007年02月18日
クモヤ443系の連結器
長めの昼休みがあったので、岡山電車区へ行きました。
昨日、山陽本線で撮影したクモヤ443系が昼寝をしてたので、細部を観察してみました。

▲クモヤ442-2と105系
岡山電車区の北側の農道のすぐ脇でクモヤは休んでいました。

▲クモヤ443-2の双頭連結器
自連と密連の両方と連結できる特殊な連結器です。連結器のシャンク部分が回転するため、なかなか複雑な構造ですね。

▲クモヤ442-2の双頭連結器
クモヤ443と全く同じ形状をしてますが、反対側なのでかなり印象が異なります。
自連の形状がよくわかります。
もし機会があれば、この双頭連結器を上から撮影してみたいですね。
昨日、山陽本線で撮影したクモヤ443系が昼寝をしてたので、細部を観察してみました。
▲クモヤ442-2と105系
岡山電車区の北側の農道のすぐ脇でクモヤは休んでいました。
▲クモヤ443-2の双頭連結器
自連と密連の両方と連結できる特殊な連結器です。連結器のシャンク部分が回転するため、なかなか複雑な構造ですね。
▲クモヤ442-2の双頭連結器
クモヤ443と全く同じ形状をしてますが、反対側なのでかなり印象が異なります。
自連の形状がよくわかります。
もし機会があれば、この双頭連結器を上から撮影してみたいですね。
2007年02月17日
クモヤ442・443
せっかく出撃したので流し撮りの練習でもしてみました。
雨天で薄暗いため、シャッター速度は1/40sec.前後で厳しいです。

▲サンライナー通過
かなり飛ばしていますが、なんとか正面は止まりました。

▲クモヤ443系通過
ふれあいパルを撮影して数十分後に突然現れた電気検測車クモヤ443系です。
いつも神出鬼没です。
ふれあいパルと同様に水臨の気動車に被られそうになりました。今日は運が悪いです。
正面は見事に撃沈。後面はなんとか撮れましたが、不満です。
クモヤ443系とは相性がよっぽど悪いらしく、満足な撮影をしたことがありません。
(逆光・突然の曇り・雨・電池切れ など数々・・・)
今回も消化不良だ~!またリベンジしたいです。
雨天で薄暗いため、シャッター速度は1/40sec.前後で厳しいです。
▲サンライナー通過
かなり飛ばしていますが、なんとか正面は止まりました。
▲クモヤ443系通過
ふれあいパルを撮影して数十分後に突然現れた電気検測車クモヤ443系です。
いつも神出鬼没です。
ふれあいパルと同様に水臨の気動車に被られそうになりました。今日は運が悪いです。
正面は見事に撃沈。後面はなんとか撮れましたが、不満です。
クモヤ443系とは相性がよっぽど悪いらしく、満足な撮影をしたことがありません。
(逆光・突然の曇り・雨・電池切れ など数々・・・)
今回も消化不良だ~!またリベンジしたいです。
2007年02月17日
ふれあいパル
ずっと雨の降り続いた1日でした。
午後にキロ59・キロ29“ふれあいパル”が山陽本線を上ってくるとのことで、本降りの雨天ですが出撃しました。
列車の通過直前に、傘がいらないぐらいの小降りになりました。

▲ふれあいパル と 水島臨海鉄道MRT302
本命の通過直前に水臨の気動車に被られてしまい撃沈。これはこれで記録になるかな?

▲EF65-1008号機
EF65牽引上り貨物が通過。下りはダイヤが乱れているみたいで、普通列車や快速の運転間隔がバラバラでした。また、下り貨物は時間になっても全く来ませんでした。
午後にキロ59・キロ29“ふれあいパル”が山陽本線を上ってくるとのことで、本降りの雨天ですが出撃しました。
列車の通過直前に、傘がいらないぐらいの小降りになりました。
▲ふれあいパル と 水島臨海鉄道MRT302
本命の通過直前に水臨の気動車に被られてしまい撃沈。これはこれで記録になるかな?
▲EF65-1008号機
EF65牽引上り貨物が通過。下りはダイヤが乱れているみたいで、普通列車や快速の運転間隔がバラバラでした。また、下り貨物は時間になっても全く来ませんでした。
2007年02月16日
水臨キハ20国鉄色
1週間振りのお休みです。
子供と一緒に幼稚園へ向かう途中に、ちょっぴり鉄分補給させてもらいました。
水島臨海鉄道の国鉄色キハ20です。

▲キハ20-3 + キハ20-5
平日の朝2往復と夕2往復にキハ20型が使用されます。
水島臨海鉄道では4両のキハ20型が現役車両として活躍していて、その内2両は白色に青色の帯の水臨色ですが、残り2両は国鉄色に復刻されて運行されています。
平日の朝の楽しみのひとつです。
子供と一緒に幼稚園へ向かう途中に、ちょっぴり鉄分補給させてもらいました。
水島臨海鉄道の国鉄色キハ20です。
▲キハ20-3 + キハ20-5
平日の朝2往復と夕2往復にキハ20型が使用されます。
水島臨海鉄道では4両のキハ20型が現役車両として活躍していて、その内2両は白色に青色の帯の水臨色ですが、残り2両は国鉄色に復刻されて運行されています。
平日の朝の楽しみのひとつです。
2007年02月15日
木次線 除雪列車 part2 (その4)
朝から晩まで1日中仕事でした。今日は日の出から日没まで雲ひとつ無い快晴だったので、鉄分補給したかったです~。
今月上旬に撮影の雪レ第4弾です。

▲吹雪がちょうど止みました
DE15-2558号機です。通過前まで吹雪いていたので、再び雪が増えました。

▲一応、ラッセルの仕事してます
復路なので、1度ラッセルしているため雪は少なめです。
雪の多い往路はまだ夜明け前なので、増感ができない(できるけど使い物にならない)今のカメラでは撮影は無理です。

▲スイッチバック区間を降りる
出雲坂根まであと少し。逆Z型スイッチバックの、この区間は進行方向が逆になります。
雪がかなり少ないので、なんだか試運転に見えますね~(寂)
今月上旬に撮影の雪レ第4弾です。
▲吹雪がちょうど止みました
DE15-2558号機です。通過前まで吹雪いていたので、再び雪が増えました。
▲一応、ラッセルの仕事してます
復路なので、1度ラッセルしているため雪は少なめです。
雪の多い往路はまだ夜明け前なので、増感ができない(できるけど使い物にならない)今のカメラでは撮影は無理です。
▲スイッチバック区間を降りる
出雲坂根まであと少し。逆Z型スイッチバックの、この区間は進行方向が逆になります。
雪がかなり少ないので、なんだか試運転に見えますね~(寂)
2007年02月14日
EF65-100
昼間は雨が降ったりやんだりのすっきりしない天気でした。水不足傾向らしいので、どうせ降るならもっとしっかり降ってほしいですね。
珍しく、仕事が15時半に終了したので、帰り道に岡山機関区へ寄りました。

▲DE10-1141 + EF65-100
先月、瀬戸大橋上で故障して動けなくなったEF65-100号機は、修理待ち車輌を留置する線に長らく置かれていましたが、本日16時ごろ、DE10-1141号機によって検修庫の中に押し込まれていました。
いよいよ修理開始でしょうか?無事、直って欲しいです。

▲EF65-100 と DD51-835
1月11日に撮影のEF65-100号機です。この時はまだ故障していません。
隣には広島車両所へ入場に向かう道中のDD51-835号機が留置されています。 続きを読む
珍しく、仕事が15時半に終了したので、帰り道に岡山機関区へ寄りました。
▲DE10-1141 + EF65-100
先月、瀬戸大橋上で故障して動けなくなったEF65-100号機は、修理待ち車輌を留置する線に長らく置かれていましたが、本日16時ごろ、DE10-1141号機によって検修庫の中に押し込まれていました。
いよいよ修理開始でしょうか?無事、直って欲しいです。
▲EF65-100 と DD51-835
1月11日に撮影のEF65-100号機です。この時はまだ故障していません。
隣には広島車両所へ入場に向かう道中のDD51-835号機が留置されています。 続きを読む
2007年02月13日
夜の岡山機関区
EH500-50号機が2077レの次位で無動力回送されてきたとのことなので、仕事帰りに岡山機関区へ寄ってみました。

▲EH500金太郎 と EF64-1000 国鉄色
EH500-50号機“金太郎”と、国鉄色のEF64-1048号機が仲良く並んでいました。
この並びどうしの撮影は最初で最後になるかな?

▲EF64-1044号機の運転席
メーターが青緑色に光っています。

▲EF64-9 と EF65-1033
駐機中のロクシクとEF65-1033号機が並んでいました。運転席内の温かみのある電球の明かりがいい感じです。EF65-1033号機にはEH500-50号機が連結されていました。
▲EH500金太郎 と EF64-1000 国鉄色
EH500-50号機“金太郎”と、国鉄色のEF64-1048号機が仲良く並んでいました。
この並びどうしの撮影は最初で最後になるかな?
▲EF64-1044号機の運転席
メーターが青緑色に光っています。
▲EF64-9 と EF65-1033
駐機中のロクシクとEF65-1033号機が並んでいました。運転席内の温かみのある電球の明かりがいい感じです。EF65-1033号機にはEH500-50号機が連結されていました。
2007年02月12日
木次線 除雪列車 part2 (その3)
世間は振り替え休日とやらでしたが、私は仕事でした。
午前中は快晴で鉄日和だったので、残念~。
2月2日に撮影の木次線ラッセル第3弾です。

▲下は崖
怖いよ~(笑)

▲山の斜面をトラバースしていくDE15-2558号機
次に撮影できるのは来シーズンかな?
午前中は快晴で鉄日和だったので、残念~。
2月2日に撮影の木次線ラッセル第3弾です。
▲下は崖
怖いよ~(笑)
▲山の斜面をトラバースしていくDE15-2558号機
次に撮影できるのは来シーズンかな?
2007年02月11日
白銀の伯備線
早朝から深夜まで仕事でした~。よって鉄分補給ナシです。
今月3日に撮影した伯備線貨物です。
日の出前ギリギリで、なんとか逆光は避けることができました。

▲EF64-1050号機牽引3082レ

▲雪景色のカーブを抜ける
今月3日に撮影した伯備線貨物です。
日の出前ギリギリで、なんとか逆光は避けることができました。
▲EF64-1050号機牽引3082レ
▲雪景色のカーブを抜ける
2007年02月10日
家族サービスと鉄
休日2日目です。晴れたり薄曇りになったりの、2月にしては暖かい1日でした。
以前から黄色い新幹線をみることにしていたので、家族4人で車でおでかけしました。

▲黄色医者T5が発車!
新倉敷に12分ほど停車するということで、見学してきました。
その後、公園の遊具でたっぷりと遊んだあと、隣市へ移動。

▲黄色医者T5 と EF210-901号機
新幹線の岡山の基地と、岡山機関区に少し寄り道しました。このあと、ファミレスで休憩♪

▲EF64-1044号機 出区
本屋やスーパーで買い物をしたあと、再び岡機へ寄り道。
ちょうど、EF64-1044号機が出区していきました。時間的には3089レでしょうか?
隣には、EF65-116号機とEF210-126号機が待機しています。
そんな、我が家の休日でした。
以前から黄色い新幹線をみることにしていたので、家族4人で車でおでかけしました。
▲黄色医者T5が発車!
新倉敷に12分ほど停車するということで、見学してきました。
その後、公園の遊具でたっぷりと遊んだあと、隣市へ移動。
▲黄色医者T5 と EF210-901号機
新幹線の岡山の基地と、岡山機関区に少し寄り道しました。このあと、ファミレスで休憩♪
▲EF64-1044号機 出区
本屋やスーパーで買い物をしたあと、再び岡機へ寄り道。
ちょうど、EF64-1044号機が出区していきました。時間的には3089レでしょうか?
隣には、EF65-116号機とEF210-126号機が待機しています。
そんな、我が家の休日でした。
2007年02月09日
水島臨海鉄道キハ20
せっかくの休日なのに朝から雨模様。昼になってもやみません。
伯備線の貨物を撮るのはやめて、自宅の近所でお手軽に水島臨海鉄道を撮影してきました。
雨が降っても鉄分補給するのです!!!

▲水島臨海鉄道キハ20-5国鉄色
私が子供のころに見た水臨キハ10やキハ20に比べて、クリーム色が若干濃い気がします。
それに、朱色って、こんなに鋭角な塗り分けだったかなあ・・・?
角がもっと丸かったような!?

▲DE10-1733
昼に下る貨物は旧更新色の青釜でした。
吹田から助っ人に来ている新更新色の1192号機は、もう水臨には入らないのかな?
2日前には岡山機関区の検修庫の中で見かけましたが・・・。
伯備線の貨物を撮るのはやめて、自宅の近所でお手軽に水島臨海鉄道を撮影してきました。
雨が降っても鉄分補給するのです!!!
▲水島臨海鉄道キハ20-5国鉄色
私が子供のころに見た水臨キハ10やキハ20に比べて、クリーム色が若干濃い気がします。
それに、朱色って、こんなに鋭角な塗り分けだったかなあ・・・?
角がもっと丸かったような!?
▲DE10-1733
昼に下る貨物は旧更新色の青釜でした。
吹田から助っ人に来ている新更新色の1192号機は、もう水臨には入らないのかな?
2日前には岡山機関区の検修庫の中で見かけましたが・・・。
2007年02月08日
大社臨岡サロ
本日は朝から晩まで仕事でした。昼に長めの休憩があったものの、曇っていたので寝てました~。
最近、非鉄時用にアップするネタが尽きてきました。冬は鉄活動が減りますね。
1月に撮影のEF64-9牽引の岡サロ大社臨です。
一度ぐらいはお客様として利用してみたいですね。もちろん酒と肴を持ち込みで~。

▲晴れてたら順光なのに

▲ギリギリ間に合いました。

▲おまけ程度に撮影
1月は、このコンビは連日大活躍でしたが、逆に2月はどちらも寝てることが多いです。
岡サロの稼働率が少ないのが気になりますが、まだまだ頑張って走り続けてほしいですね。
最近、非鉄時用にアップするネタが尽きてきました。冬は鉄活動が減りますね。
1月に撮影のEF64-9牽引の岡サロ大社臨です。
一度ぐらいはお客様として利用してみたいですね。もちろん酒と肴を持ち込みで~。
▲晴れてたら順光なのに
▲ギリギリ間に合いました。
▲おまけ程度に撮影
1月は、このコンビは連日大活躍でしたが、逆に2月はどちらも寝てることが多いです。
岡サロの稼働率が少ないのが気になりますが、まだまだ頑張って走り続けてほしいですね。
2007年02月07日
ハイモ
本日も仕事のため、鉄活動はお預けでした~。
除雪列車つながりで、昨年3月13日に撮影の伯備線のハイモを紹介します。
ハイモとは“排雪モーターカー”の略で、保線用のモーターカーにラッセルヘッドを取り付けたものです。雪が少なければ十分役にたちそうですね。

▲MC-4640(?)
ハイモは、小型で機動性が良いため、最近増えているらしいです。
このまま毎年、暖冬が続けば木次線のラッセル車も先行きが怪しいですね・・・。

▲スノープローが巨大過ぎ!
青い車体に、巨大な真紅のスノープロー。荷台の台車は黄色なので、すごく派手です。
それにしても、車体に対してアンバランスな大きさのスノープローですね~。
ラッセルヘッドと呼んだ方が良いかな?
除雪列車つながりで、昨年3月13日に撮影の伯備線のハイモを紹介します。
ハイモとは“排雪モーターカー”の略で、保線用のモーターカーにラッセルヘッドを取り付けたものです。雪が少なければ十分役にたちそうですね。
▲MC-4640(?)
ハイモは、小型で機動性が良いため、最近増えているらしいです。
このまま毎年、暖冬が続けば木次線のラッセル車も先行きが怪しいですね・・・。
▲スノープローが巨大過ぎ!
青い車体に、巨大な真紅のスノープロー。荷台の台車は黄色なので、すごく派手です。
それにしても、車体に対してアンバランスな大きさのスノープローですね~。
ラッセルヘッドと呼んだ方が良いかな?
2007年02月06日
木次線 除雪列車 part2 (その2)
本日はネタもなく、仕事のため鉄分補給ナシでした。
まだ2月上旬だというのに、日中はとても暑かった~。15~16度ぐらいまで気温が上がったらしいです。3月下旬並みらしいですね。暖房を切って上着を脱いで仕事してました。
天気図をみても、冬型が長続きせずに、もう春のような気圧配置となっています。今週末あたり、春一番が吹くかもしれないそうです。
先日撮影の木次線除雪列車の第2弾です。
県境付近は吹雪でした。昨年末の時よりは積雪は少なめかな?

▲吹雪の森林帯を抜ける

▲S字カーブを俯瞰

▲民家の裏を走るDE10-2558号機
今日の日中の陽気では、もう今シーズンはラッセルが走るほどの積雪は期待できそうにないですね。
週末あたり、車のタイヤを夏用に戻そうかな・・・。
まだ2月上旬だというのに、日中はとても暑かった~。15~16度ぐらいまで気温が上がったらしいです。3月下旬並みらしいですね。暖房を切って上着を脱いで仕事してました。
天気図をみても、冬型が長続きせずに、もう春のような気圧配置となっています。今週末あたり、春一番が吹くかもしれないそうです。
先日撮影の木次線除雪列車の第2弾です。
県境付近は吹雪でした。昨年末の時よりは積雪は少なめかな?
▲吹雪の森林帯を抜ける
▲S字カーブを俯瞰
▲民家の裏を走るDE10-2558号機
今日の日中の陽気では、もう今シーズンはラッセルが走るほどの積雪は期待できそうにないですね。
週末あたり、車のタイヤを夏用に戻そうかな・・・。
2007年02月05日
DE10-1151 故障?
本日も早起きで、夜まで仕事でした。
さきほど仕事帰りに岡山機関区に寄り道した時、エンジンカバーを外され、シートを上からかけられているDE10を見つけました。

▲DE10-1151号機 故障?
DE10-1151号機は1147号機と同様、JR西日本所属の釜です。
そういえば最近は動いているのを見かけた記憶がありませんね~。年始の大社臨には相方の1147号機がよく使われていました。
吹田からDE10-1192号機が岡山に貸し出されているのは、この釜の故障や1100号機入場中によるための車輌不足が原因なのでしょうか・・・!?
さきほど仕事帰りに岡山機関区に寄り道した時、エンジンカバーを外され、シートを上からかけられているDE10を見つけました。
▲DE10-1151号機 故障?
DE10-1151号機は1147号機と同様、JR西日本所属の釜です。
そういえば最近は動いているのを見かけた記憶がありませんね~。年始の大社臨には相方の1147号機がよく使われていました。
吹田からDE10-1192号機が岡山に貸し出されているのは、この釜の故障や1100号機入場中によるための車輌不足が原因なのでしょうか・・・!?
2007年02月04日
稲沢・清洲 遠征(その5)
早朝より深夜まで仕事でした。これで午前3時起床が4日連続です(自爆)
稲沢・清洲 特集の最終回として、第5弾を載せます。

▲EF65-1062 + 青ワム
新鶴見区のEF65-1062号機牽引のワム380000(ワム80000)の専貨です。
原色のEF65PFで青プレートの車輌を初めて見ました。なんだか違和感があります。
でも、ナンバーは判別しやすいですね。

▲原色DD51の重連タキ貨物
四日市の化学コンビナートからの化成品を連ねたタンク貨物がきました。
迫力がありますね。出来ることなら駅撮りではなく、美しい背景をバックに撮影してみたいです。

▲EF64-35 ユーロ色
日も傾いてきて、吉備國に戻らなければならない時間が近づいたころ、サプライズネタが突然やってきました。
JR東海所属のEF64-35号機が単機で通過です!
ユーロ色の釜を初めてみました。かっこいいです~☆
欧風客車ユーロライナーが廃車された今でも、ユーロライナー色に塗装されたままです。
この色は岡山機関区のEF64-1000広島車両所更新色にとても似ていますが、なぜかユーロ色の方が、ずっと格好良いと思います。
その後、6時間ほどかけて、吉備國へ帰りました。楽しかったし、吉備國では珍しい貨物列車が撮影できて良かったです~。
稲沢・清洲 特集の最終回として、第5弾を載せます。
▲EF65-1062 + 青ワム
新鶴見区のEF65-1062号機牽引のワム380000(ワム80000)の専貨です。
原色のEF65PFで青プレートの車輌を初めて見ました。なんだか違和感があります。
でも、ナンバーは判別しやすいですね。
▲原色DD51の重連タキ貨物
四日市の化学コンビナートからの化成品を連ねたタンク貨物がきました。
迫力がありますね。出来ることなら駅撮りではなく、美しい背景をバックに撮影してみたいです。
▲EF64-35 ユーロ色
日も傾いてきて、吉備國に戻らなければならない時間が近づいたころ、サプライズネタが突然やってきました。
JR東海所属のEF64-35号機が単機で通過です!
ユーロ色の釜を初めてみました。かっこいいです~☆
欧風客車ユーロライナーが廃車された今でも、ユーロライナー色に塗装されたままです。
この色は岡山機関区のEF64-1000広島車両所更新色にとても似ていますが、なぜかユーロ色の方が、ずっと格好良いと思います。
その後、6時間ほどかけて、吉備國へ帰りました。楽しかったし、吉備國では珍しい貨物列車が撮影できて良かったです~。
2007年02月03日
伯備線 冬景色
お休み2日目です。今日も鉄分補給です。
早朝に2匹目のドジョウを撮りに奥出雲の方へ行ったような気がしますが、たぶん気のせいなので無かったことにします(謎爆)
気分を切り替えて雪化粧の伯備線へ移動しました。

▲285系 “サンライズ出雲”
すっかりその存在を忘れていて、通過してあわてて撮影しました(笑)

▲EF64-1050号機
今シーズンは暖冬なので、快晴の雪景色を背景に国鉄色の64貨物を撮影するのはこれが最初で最後になりそうな気がします。

▲EF64-1047号機
午後になって曇ってきました。
通過の直前まで、晴れたり曇ったりと天候が不安定でしたが、列車の通過直前に青空が一瞬だけ姿をあらわしました。
続きを読む
早朝に2匹目のドジョウを撮りに奥出雲の方へ行ったような気がしますが、たぶん気のせいなので無かったことにします(謎爆)
気分を切り替えて雪化粧の伯備線へ移動しました。
▲285系 “サンライズ出雲”
すっかりその存在を忘れていて、通過してあわてて撮影しました(笑)
▲EF64-1050号機
今シーズンは暖冬なので、快晴の雪景色を背景に国鉄色の64貨物を撮影するのはこれが最初で最後になりそうな気がします。
▲EF64-1047号機
午後になって曇ってきました。
通過の直前まで、晴れたり曇ったりと天候が不安定でしたが、列車の通過直前に青空が一瞬だけ姿をあらわしました。
続きを読む
2007年02月02日
木次線 除雪列車 part2 (その1)
幸運にも仕事が休みなので、午前3時起床で木次線に緊急スクランブル出撃してきました。
予感的中です!

▲DE15-2558号機
昨日、鉄の神様にお願い(?)しておいた通り、“奥出雲おろち号”の専用塗装機DE15-2558が運用入りしました。鉄の神様ありがとう。

▲釜は青色!

▲真横から
列車の速度は遅いんですけど、かなーり露出が厳しいので、流しを入れざるをえません。
予感的中です!
▲DE15-2558号機
昨日、鉄の神様にお願い(?)しておいた通り、“奥出雲おろち号”の専用塗装機DE15-2558が運用入りしました。鉄の神様ありがとう。
▲釜は青色!
▲真横から
列車の速度は遅いんですけど、かなーり露出が厳しいので、流しを入れざるをえません。