さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年02月14日

チョコレート釜との相性

チョコレート色の電機・EF65-57号機とワタクシとの相性は、あまり良くありませんでした。


▲岡山へと転属回送 2077レ 2008年4月22日撮影
茶釜との初対面は、今から約2年10カ月前のミツカミでのことでした。この時の区名札は、まだ「高」が入っていたと思います。


▲5092レ 2009年7月19日撮影
貨物の先頭にたつ姿を最後に撮影したのが2009年7月19日でした。それも金光臨のついで撮り(爆)。
それ以降、ワタクシは茶釜とは縁が無く、次の撮影は約半年後の2010年1月16日となります・・・。


▲故障のためムド回送 2077レ 2010年1月16日撮影
四国内で故障をおこしたらしく、数日後に2077レのムドで岡機に戻ってきました。
制御機関係の重故障だったとか。
その後、復活することなく年度末に除籍されたようです。茶釜の検査期限はまだ十分残っていたので、この故障さえ無ければ、最後まで稼働している0番台だったかもしれません。

茶釜が岡山で実際に稼働していたのは約1年9カ月程という短期間だったのでした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2011年02月04日

いまさらながら虎年を振り返る

もうとっくにウサギ年になっているのだが・・・昨年は虎年でした。振り返ってみますと、その名の通り、虎が大暴れした1年でした。

「before」

▲お気に入りだった鴨方~金光ストレート 2009年12月26日撮影
ワタクシのお気に入りだったホームグラウンドの直線です。

「after」

▲それから約40日後 2010年2月4日撮影
今からちょうど1年前の今日、いつものようにコンカモ直線に行ったところ・・・虎紐に浸食されておりました。・・・ショックでした。
列車は両日ともEF65-118号機が空コキ数両を牽引する8866レだったという偶然です。


▲望遠だとこんなかんじ 2010年2月4日撮影
黄色い虎が大暴れ。さすが、虎年です。
今日、2011年2月4日はコンカモ(金鴨)ストレートの1周忌なのです。


▲EF65-118号機牽引2082レ 2008年11月15日撮影
コンカモストレートは2082レの時間帯がいちばん良い光線状態でした。この頃の山陽本線はまだ他にも撮影ポイントがいっぱいあって楽しかったです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2010年09月24日

ヘッドマーク付 EF65-115

秋の小さなお楽しみといえば、広島車両所フェスティバルPR用ヘッドマークをコレクションすること~のワタクシです。

昨日の仕事の疲れを残したまま午前3時に起床し、ミツカミ詣してきました。

▲EF65-115号機牽引 72レ
ブルトレ「はくつる」タイプのマークを付けて、午前6時のミツカミS字カーブを駆け抜ける115号機。
ズーム流しのつもりでしたが、ズーミング量が足りずに普通の流し撮りになってますね。なんか、微妙にしっぱい。なので微妙にいじってます(笑)。
次の撮影チャンスはあるのだろうか・・・。


▲追いかけてもう1発
ひめじ別所の貨物駅で2時間弱停車するので、先回りしてロケハンし、縦クネクネを見つけました。
空コキ多数なのは残念でしたが、祝日の翌日だから仕方ないですね。

その後、中国道を一気に北上。団臨サンライズ総社号とともに南下しながら追いかけ撮影しました。
時刻がわからず失敗したり、ゲリラ雲で撃沈したり、その他、不可抗力で不戦敗だったりといろいろでしたが、楽しかったです。
御一緒に撮影した皆様、お疲れ様でしたface02。  

Posted by ちいふ at 19:13Comments(6)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2010年01月31日

お宝ゲット作戦

今日は朝からドン曇り。そして昼から午後にかけてシトシトと冷たい雨。週間天気予報では晴れだったので期待していたのですが、直前に雨予報へとかわってしまいました。晴れていたら安芸國へ行ってたのになあ。

西岡山駅に165.0トンの変圧器を載せたシキ611(B1梁)と車掌車ヨ8629が留置されているとの情報で、珍しい貨車だから見に行こうかなと思っていました。
・・・しかし雨が降っているので遠くまで出かけるのが面倒臭くなり、夕方まで自宅引きこもりに決定(爆)。

15時すぎ、雨が降る中ですが鉄分補給に車で10分ほどの近所へ出発。

▲EF65-116号機牽引 5092レ 
雨が降るなか、5092レを撮影してきました。先頭には「コンテナ特急 西たから」マーク付きです。期間限定のヘッドマーク付き貨物。晴れていたら安芸國まで行くつもりでしたが、雨天なので近所で妥協しました(笑)。
ただでさえ釜次位空コキ率高めのこの5092レ、日曜日なので特に空コキばかりだろうと推測し、編成撮りするのはやめました。露出無いので釜ドアップぶった切り流しでお宝ゲット作戦(謎)です。

さて、結果は・・・左側カツカツでした。お宝ゲット作戦失敗っ!!
また次回のチャンス(があるならば)頑張りま~す。  

Posted by ちいふ at 23:16Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年05月16日

72レと73レ

朝4時に起床。6時から仕事なのです。

曇り空だったけど、30分ほど早く自宅を出発。どうせ早く行くのだから、ついでに72レ狙いの朝練してきますよ~。

▲EF65-119号機牽引 72レ
余命僅かとも噂される119号機をズーミング。天気が悪くて露出が無い時にはこのテクは重宝します。成功率はワタクシの場合、ネコの額とかスズメの涙程度ですが(自爆)。


▲EF65-116号機牽引 73レ
恒例の長目な昼休みとなりました。本日は3時間確保できたので瀬戸大橋線の手抜きお手軽ポイントへ行くことに。
パンタがPS22に載せ換えられた116号機をゲット。パンタが変更されてからもう大分経ちましたが、恥ずかしながら、本日や~っとのことで初撮影です(遅)。


▲8000系特急型電車
時間があったので近くをロケハン。黄金に輝く麦畑を発見しますた。
天気の良い朝に72レとサンライズを撮ることにしよう・・・。


▲黄金の麦畑
讃岐うどん食べたくなった(笑)。
麦畑で適当に撮影していたら天気はどんどん悪くなる一方なので撤収。昼休みの終わる時間を勘違いしていて、もう少しで遅刻するとこでした。事前にもっと確認しましょう>自分。

週間天気予報では来週は雨や曇りの日が多く、梅雨のはしりのような天気みたいですね・・・。記録的な少雨が続いているので恵みの雨が降ってくれるか心配です。
あと、新型豚インフルの国内初感染者が関西でついに出たらしいです。吉備國に近いし、心配ですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年05月15日

EF65と岡山城

天気予報では曇りでしたが、良い方向に外れてくれて、晴れちゃいました。
昨日に続き、早朝朝練です。


▲EF65-115号機牽引72レ
旭川橋梁は、手前はマンションの影になってしまいますが、望遠で奥を抜けば朝日のスポットライトが当たります。
後ろには京山の観覧車が写っています。遠い昔、ロープウェイに乗って登り、遊具で遊んだ記憶が・・・。残念ながら今は閉鎖されています。なんとか復活してほしいですね。


▲岡山城天守閣
朝練終了後に旭川沿いの桜道を走っていたら、岡山城に朝日が当たり眩しく輝いていました。
カラスのような黒い外壁と金色の飾りから、金烏城とも呼ばれているそうです。
岡電の3007号“KURO”の外観は、岡山城をイメージしてデザインされたそうです。


▲旭川
旭川の河川敷を早朝ウォーキングしている人がいました、ご近所の方々でしょうか。自宅近くにこんな素晴らしい散歩コースがあるとはうらやましいなあ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年05月14日

早朝朝練強化月間

5月もほぼ半分が過ぎ、だいぶ夜明けが早くなりました。皆様、早朝朝練の季節がやってきましたよ~。
老体になりかけの体にムチ打って、気合の入った早起きを決行。

▲スーパーいなば92号
早朝朝練の狙いは72レの“茶釜”です。その前走りがこのスーパーいなば君。露出やホワイトバランス調整にピッタリの実験台です(失礼)。
ちなみにこの列車の前にやってきた上り普通電車は115系3+3連の湘南色6連でした。カメラの準備ができないまま屈辱の「見送り鉄」。
ガーン、湘南6連が来るのが事前にわかっていればもっと早く起きて、待ち構えていたのに~(悔)。


▲EF65-57号機牽引 72レ
本命の茶釜君がやってきました。
数年前までは朝日がエロエロに当たっていたであろう、この旭川の橋梁ですが、いまは高層マンションが立ってしまい、夏限定の北東からの朝日が当たることはもはやありません。

朝練後に8867レを適当に撮り、仕事へ。
日中、少しだけ曇った時間がありましたが、早朝も夕方も超快晴でした。あ~あ、こんな日は撮影旅行に行きたいな~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年04月18日

新緑の万富

朝6時から22時半まで仕事。中休みの休憩を3時間ほど確保できたので、昼下がりの万富鉄橋へ行ってプチ鉄してきました。


▲EF65-108号機牽引 73レ
トップライトになってしまう時間帯ですが、3月のダイヤ改正以降、73レは順光でEF65を撮影できる貴重な列車となってしまいました。
本日の釜は大宮工場更新色の一般型108号機。現在同じようなタイプは他に115、118、119号機の計4両が岡機に在籍してますが、どれも大きな特徴がありません。バリエーションがあれば撮影にも力が入るのですが・・・。
最近、EF65-116号機のパンタが下枠交差型に交換されてしまいましたが、これも100号機と区別がつきにくくなってしまいました。どうせ交換するなら大宮更新色の一般型4両のうちの1両で施工してほしかったなあ(わがまま)。


▲103系 H17編成
澄んだ青空と、今週生えてきたばかりのような若い新緑の山を借景に、スカイブルーの103系の登場です。
これが原型ヘッドライトに復元されたら嬉しいんだけどな(わがまま)。

僅か1時間ほどの滞在時間でしたが、素晴らしい天気でリフレッシュできました。行って良かったです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年02月17日

茶釜&ムド

寒い早朝、起床して窓の外を眺めると、地平線付近に雲があるものの見事な快晴だったので朝練決定。
普段被られることの無い上り貨物列車が、遅れ下り貨物に2度も被られてしまいました。天気良かったのに勿体無い・・・。

メインディッシュの8866レの時間が近づくにつれ、快晴だった空には厚い雲が広がり、やがて小雪が吹き付けてきました(涙)。

そして・・・。

▲EF65-57 + 無動力回送EF210-18 8866レ
見事に曇られてしまいました(涙)。茶釜が黒釜になってます。
おまけに編成もコンパクトです。なので適当にズーム流しで撮影。茶釜君のお顔しか止まってくれませんでした。あ~あ、また失敗(泣)。
今、画像見て気が付いたのですが、茶釜君のスカートの左下には何か補修した跡がありますね。

不覚にも今朝の朝練では、携帯電話を持参するのを忘れてしまいました。なので撮影中、釜番や8866レの編成内容などの事前情報が得られず、ストレスを感じてしまいました。
私が子供の頃は情報が入らないのが当たり前だったのですから、人間、便利な情報端末に慣れてしまうといけませんねえ(苦笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2009年02月14日

チョコ電

今日は例の日ですね・・・。
独身だった頃、当時の職場は女性パートさん中心(オバチャン多数)だったので、ダンボール箱に義理義理いっぱい貰えたこともありました。・・・が、ここ10年程は嫁様以外からまったく貰えない、収穫ゼロ行進が続いています(自爆)。

過去画像です。

▲72レ、来たっ!
通過と同時に夜明け。ギラリと茶釜が輝きました。


▲EF65-57号機
チョコレート色の電機でした。食べられないけど被写体としては美味しいですicon52
明日の72レはEF15が牽引するそうです(嘘)。東の方、頑張ってください(嘘)。

  続きを読む

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年12月05日

5092レ俯瞰

午前中は予報通り、寒冷前線の通過に伴いまとまった雨。午後からは気温が下がり、晴れ間が広がりました。今夜から厳しい冷え込みになるそうです。
日本海側の山間部ではまとまった雪が降るそうです。12月に入ったばかりの時は師走とは思えない暖かな気温でしたが、一気に冬が戻ってきました。この冷え込み・・・2005~2006年にかけての豪雪を思い出しました。この冬は雪が多そうな予感がします。

鉄分無しのため、過去画像です。昨日撮影のセノハチの画像です。

▲瀬戸内色115系 瀬野西トンネル
曇り予報だったセノハチですが、午後の一瞬、晴れ間が広がり、紅葉が鮮やかな色になりました。


▲EF65-116号機牽引 5092レ
最後尾にほんのわずかに補機のEF67の朱色が見えます。
コキの数を数えたら18両。あと2両ほど短ければ、ギリギリで本務機と補機をワンショットで入れられるんだけどな。


▲おまけ
EF65がフレームアウトし、トンネルに進入しようとする時に、ようやく補機のEF67が完全に現れました。
この日、見かけた0番台のEF67は1号機と3号機。こいつはおそらく3号機だと思われます。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年09月21日

EF65-103

早朝より深夜までブッ通しで仕事icon10。有給休暇を取っている人が多く、人手不足だったので忙しい1日でした。
小学校の運動会や稲刈りで休んだみたい。そうか、そうかface02
全国的に前線通過による雷icon05や豪雨icon03など、天候が荒れたので、運動会を強行されたところは大変だったみたいですね。
うちの長女の小学校の運動会は5月末に終わってますが、秋にするとこもまだまだ多いですね。やっぱり運動会は秋にするのがいいなぁicon01

鉄分無しだったので、過去画像です。

▲EF65-103牽引 73レ
ミツカミの73レ専用(?)ポイントで撮影した103号機です。ここで岡山の65をフルコンプリートしてみたいなあ。
虎紐区間ですが、ポールも紐も腐りかけてるicon11ので、あまり目立ちません。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年08月28日

白い2070レ

仕事初日です。昼からの勤務シフトだったので、午前中は家でのんびりと家族で過ごしました。外は雨模様・・・。

鉄分無しだったので、昨日撮影の2070レの画像です。

▲EF65-114牽引 2070レ
コンテナの色ですが、白ばっかり。もともとこの2070レは白い保冷タイプのコンテナが多いなと思っていましたが、この日は特別多かったです。
この2070レは福岡を発車し、吹田で列車番号が変わり(たしか3099レ?)日本海沿いを北上して札幌まで43時間ほどかけて走る、日本一運転時分の長い列車だったと記憶しております。
日本海沿いの都市には白コンの需要があるのかな!?
このお盆にも2070レは運転されたみたいですが、聞いた話では、その時は前から後ろまで白いコンテナがビッシリ並んでいたのだとか。

現在の気象庁の雨雲レーダーを見てみると、愛知~岐阜にかけて真っ赤になっています。かなり猛烈な雨が今後数時間降り続くみたいです。今夜の1レ富士・はやぶさ号が愛知県の岡崎駅で抑止となっている模様です。1時間あたり100mmを越える集中豪雨・・・心配ですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年06月19日

ズーム流し~

休日も線路際であっという間に終わり、本日より仕事。
やっと梅雨らしく、しとしとと雨が降ったり止んだり。九州は集中豪雨で大変なことになっていますね。梅雨の雨は日本の農業にとって欠かすことのできないものですが、災害が起こらない程度に降ってほしいです。

16時間勤務のあいだの中休みを利用して、近場でEF65の貨物を撮影しました。

▲EF65-1032号機牽引 2070レ
私ととっても相性の良い1032号機です。検査期限切れが近いらしく、いつ引退してもおかしくない釜です。
生憎の天気だったので、ダメ元でズーム流しに挑戦してみました。
ズーム流し・・・難しいです。編成の後ろは切れる寸前だし、ズーム量が足らずあまり流れていません。
練習あるのみですね。


▲EF65-57号機牽引 8866レ 次位無動EF210-12号機
続行の茶釜もズーム流ししてみました。天気の悪い日に撮ったら、茶釜ではなく黒釜になってしまいます。本当に露出に厳しい色をしてますねぇ。
ズーム流しは失敗の連続です。いまだに最適なシャッタースピードとかよくわからず、試行錯誤の繰り返しです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年06月03日

本日のロクゴ~流し

昨日・おとついのダブル16時間勤務を乗り越えて、お休み初日です。
朝から小雨です。雨の日は鉄活動しないとか言いつつ、今朝の2082レにEF65-1038号機が入っているらしいので出撃・・・渋滞のため、目の前を通過(涙)。

車の中でフテ寝をしているうちに、2070レの時間です。

▲EF65-1032号機牽引 2070レ
昨日早朝に8867レを牽引して下った1032号機が、運用通り流れて本日の2070レを牽引し、上っていきました。
天気の良くない日=ブッタ切り日です(笑っ)。

続いて8866レ。火曜日なので、荷物が付く日ですが・・・。

▲EF65-115号機牽引 8866レ
たとえ荷物が付いていても天気が悪いのでブッタ切りで流すんです(笑)。
ちなみに荷物は・・・緑ワム1+黒短チキ2+茶レールチキ6という、なかなかの編成でした。知ってたら編成撮りしてたのにな(涙)。
まあ、いいか。  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年05月17日

EF65-100ブッタ切り!!

夕方まで仕事の日。いつもより1時間程早く終わったので、帰宅後に近所のショッピングセンターへ家族でおでかけしてきました。新小学1年生の長女との約束を果たすためでした。

それは・・・、学校のテストで100点をとったら「31アイス」を御馳走すること(笑)。

先週早速、100点のはなまる付きテストを持って帰りました(嬉)。しっかし、ここのアイスは高いね~(泣)。
確かに美味しいのだけど、家族4人で1500円を越えてしまいました(痛痛痛)。

▲以前食べた時のチョコミント♪
100点取ってきてくれるのはとてもうれしいけど、続くと家計が苦しいなあ(笑)。100点3回でアイス1回ぐらいにしとけばよかった・・・(爆)。


鉄分無しだったので、本文と関係ないけど、過去のブッタ切りです。

▲EF65-100号機牽引 2073レ 上郡~三石 5月14日撮影
EF210に続行してやってきた100号機です。1/80秒で流しました。
深緑を背景にパリっと決まると嬉しいもんです。


▲パンタは下枠交差型のPS22
個人的にはデカパンが好きですが、このような変形機がポツンとあると、釜番コレクションが楽しくなりますよね。
欲をいえば、原色のEF65一般型にスノープロー付きが1両存在してくれたら嬉しいなあ(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(9)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年05月13日

茶釜×市川橋梁

お休み初日です。
5日前に75レで四国に渡ったEF65-57号機ですが、四国島内での運用を終え、72レで本州に戻ってくるので、姫路の有名撮影地、「市川橋梁」へプチ遠征しました。

市川橋梁で撮影するのは今回が初。なので、どれぐらいで到着するのか見当がつかず、早目に到着してしまいました。昨夜は2時間ほどしか寝てなかったので、もっと寝とけばよかったな。
なので、適当にプラプラしていたら、とんでもないアクシデント発生(涙)!

なんと、胸ポケットに入れていた携帯電話を近くの用水路に落としてしまったのです(自爆)。
さらに不幸なことに、回収不能な場所だったので、メモリーカードもきっちり諦めました・・・(凹凹凹)。

3年ぐらい愛用していた相棒を失い傷心だったところへ、本日行動を共にする南海人さんと無事合流。よかったよかった。
天気予報では下り坂であるものの、朝のうちはきっちり晴れると言っていたのに、見事なドン曇り・・・(汗)。


▲223系2000番台
たまに晴れたり・・・。


▲223系1000番台
ほとんど曇ったり曇ったり曇ったり・・・。
2000番台と外観を見比べてみたら、テールライトの場所が違うのを発見しました。他にも異なるところがありそうですね。

そして、ついに本命がやってくる時間です。

▲EF65-57号機牽引 72レ
朝日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
列車通過の30秒ほど前になって、急に晴れました。露出が3絞りぐらい急にあがったのでハラハラしましたが、なんとか撮影成功。列車通過後は再び曇りました。これで3年間活躍したマイ携帯君もきっと成仏できるでしょう(謎)。


▲流し~
昼から本格的な雨になってしまいました・・・。帰るつもりでしたが、昨夜の睡眠時間がかなり少なかったので、仮眠することに。目覚めても雨・・・。すこし小康状態になってきたので、2073レを撮影しちゃいました。
運用通り、茶釜君でした(嬉)!!

帰宅後、速攻で携帯ショップへGO!
どの機種にしようか迷ってみたものの、最新機種である905シリーズはどれも4~5万円前後はします。そんなの買えません。絶対無理。
安いカタログ落ちモデルを探してみたら、なんと防水携帯SO902iWPが超格安の2100円だったのです。
902シリーズって・・・ものすごい前のデッドストックじゃあないですか~(笑)。ポイントで支払った結果、0円になりました(嬉)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年05月06日

俯瞰! EF65-57

お休み初日です。本日は「子供の日」の振り替え休日なので、世間一般の皆様もお休みですね~。
昨日は長時間労働だったので、朝早く起きることができませんでした。寒かったので、布団のなかでゴロゴロ(笑)。
注目の茶釜「ゴナナ君」が2070レで上ってきたみたいなので、ピンポイント爆撃してきました。


▲EF65-57牽引 2070レ
ゴールデンウィーク中ですが、なんと!コンテナ満載(嬉)。
時間的にトップライトなので、縦アングルで俯瞰してみました。


▲さらに引きつけて
後ろのコンテナがオール赤紫ならもっと渋いかな?

先週に引き続き、ゴナナ君を無事ゲットできました。茶釜とは今のトコ、相性は良いですね。ちなみに1123号機の走行はまだ一度も撮れておりません。
ゴナナ君はまだ検査期限まで、かなり時間があるそうですが、早めにいろんな場所で記録しておきたいです。だって、前面窓に中途半端なコーキングされちゃうと目立ってしまい、悲惨ですからね~。  

Posted by ちいふ at 12:16Comments(5)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年04月30日

EF65-57号機

昨日の法定外休日が休日出勤になってしまったため、本日が今週唯一のお休みとなってしまいました。

長女は今日が小学校に入学して最初の遠足です。ピンク色のリュックにお菓子とお弁当を入れて、楽しそう(笑)。
・・・なので、パパも黒いバックにカメラとレンズを入れて遠足に行ってきました(自爆)。

ミツカミに到着し、南海人さんと合流。定番のS字で撮影しました。ここでのメインとなる2082レはゴールデンウィークのため運休らしく、定刻を過ぎても結局やってきませんでした。
収穫は、おもいっきり日に焼けただけでした(笑)。なので気持ちを切り替えて、場所を移動することに。本日の本当のメインは午後の“茶釜”なのです。


▲EF65-57号機牽引 73レ
ついに57号機の走行写真を撮影できました。今後、益々活躍するであろう、岡山機関区所属のゴナナ君。大きな故障などのトラブルによる運用離脱が今後起こらないとも限らないので、撮れるうちに撮っておかないとね。もし修理に多額のお金のかかる故障があれば、まず直すこともなく廃車でしょうね。


▲お気に入りのアウトカーブ
73レは上郡駅に長時間停車するので、追いかけて先回りし、2発目・・・。
最近ハマっている73レ専用地点で撮影。 (^o^)v

▲おまけ
ドあっぷで茶釜のお顔を撮ってみました。この「ぶどう色2号」という塗色ですが、本当に露出が難しいです。
しかもバリ順じゃないとすぐ真っ黒けの写真の出来上がり~。
今回は条件が良かったので、ほぼ肉眼で見たときのようなコゲ茶色を再現できたと思います。

その後、貨物などを適当に撮影しながら適当にプラプラ・・・。本日は多くの方がミツカミで撮影されていました。撮影地でご一緒した方々はみなさんマナーの良い人ばかりで、楽しく撮影できました。

南海人さん、本日は長い間、ありがとうございました。また行きましょうね~。 m(_ _)m  

2008年04月29日

EF65-0 ざんまい

お休み初日・・・の筈でしたが、病欠者が出た穴埋めで、急遽、休日出勤してきました。
「昭和の日」という祝日だそうですが、私は未だに「天皇誕生日」のような気がします。
正午からのシフトだったので、午前中はロクゴーざんまいでした(嬉)。


▲EF65-114牽引 2082レ
まずは自宅近くで撮影。ゴールデンウィークですが、運休することなくコンテナ満載でやってきました。
先週、線路脇に咲いていた野花達は枯れていました。一緒に撮ろうと思っていたのでちょっと残念~。
ご一緒したcoca_coharaさん、お疲れ様でした~。

一旦帰宅して、2度寝(笑)。

▲EF65-116牽引 2070レ
日本海側経由で札幌まで行くという2070レです。こちらもフルコン状態でした。


▲EF65-100牽引 次位無動EF210-106 8866レ
久々に荷物が付いた8866レを撮影できました。本日の編成は釜を入れても5両のミニ編成でこじんまりとしていました(笑)。
ご一緒したうらひろさん、お世話になりました~。

その後、岡山機関区へ寄り道すると、なんと・・・!

▲EF65-57(昼)
11時20分ごろ岡山機関区にて撮影。ちょうど検修庫から57号機が出てきた瞬間を目撃しました。高崎から岡山まで転属してから、ずっと動きの無かった57号機ですが、いよいよ今夜から活躍しそうです。


▲EF65-57(夜)
仕事を終えて岡機に寄り道すると、同じ場所に57号機がポツンと1台だけ留置されていました。
留置場所から推測すると、今夜の2076レ~73レの運用入りするのはほぼ間違い無さそうですね。
57号機は検査期限までまだ2~3年あると聞きました。EF65-0番台の中では現役最若番ですが、一番最後まで活躍してくれそうな釜ですね~。  

2008年04月19日

EF65-115

仕事のため、鉄分補給無しでした。
夕方、元日本海編成らしき24系寝台客車の廃車回送が走りました。牽引はEF66-42号機だったそうです。撮りたかったなあ。今月はネタ物との相性が良くないな。

本文とは全く関係無い過去画像です。

▲EF65-115号機牽引 73レ
4月3日に撮影の高松(タ)行き貨物73レです。様々な撮影地が存在するミツカミですが、ここでは初めての撮影です。以前から知っていた場所ですが、古いタイガーロープがあったのでいままでは撮影することもありませんでした。
様々な場所で新品タイガーが増殖してきたため、繰上げ当選(?)で私のお気に入りポイントの順位の上位に食い込んできました(笑)。昼過ぎの数時間だけですが、列車の山側に陽が当たるんですよ。
最近、奥の方には新品のタイガーロープが張られてしまいました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年01月15日

EF65-115

昨日に引き続き、早朝より深夜まで仕事でした(疲)。
昼休みに瀬戸大橋線の午後の下り貨物列車73レの撮影に向かったのですが、ギリギリ間に合わず、目の前を通過・・・(涙)。機関車はEF65-115号機でした。快晴だっただけに残念です。まあ、積載コンテナが連休明けでかなり少なかったので諦めもつきました。

過去画像です。

▲EF65-115号機牽引 2082レ
昨年10月28日に撮影のEF65-115号機です。この列車の数分後に続行で日本一周ツアーのトワイライトエクスプレスが通過して行きました。
この115号機ですが、119号機と並んで私と相性の悪い釜です。なんでだろ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年12月13日

EF65国鉄色×2

昨日は休み出勤だったため、今週唯一の休日です。
天気予報は曇りだったのですが、長女を幼稚園へ送って、買い物。
その後、雲が薄くなりだんだん空が明るくなってきました。
よって急遽、朝練に出発~。


▲EF65-100牽引 2070レ
私と最近とっても相性の良い100号機です。しかも通過の一瞬だけ晴れてくれました。100号機は西岡山まで牽引し、それ以東の2070レはEF210にバトンが渡された模様です。岡山のEF65が担当する2070レも、最近は他機種の代走が多いですね。心配です。


▲EF65-87牽引 8866レ
100号機の通過の9分後に、今度は8866レを牽引するEF65-87号機が通過しました。
残念ながら雲ってしまいましたが、この時間は晴れるとお顔が黒く潰れるので気になりません。
荷物付きの8866レはやっぱり良いなあ。
わずか10分足らずの間に国鉄色のEF65を2両続けて撮ることができました。

ちなみに、87号機通過の14分後には伯備線貨物3082レをEF64-1048号機(クーラー無し・国鉄色)が牽引してくるという、国鉄色三昧の朝練でした。
夕方、カメラ用のショルダーバッグを買っちゃいました。デカいので、遠征にも使えるぞ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年12月07日

40D ロールアウト!(EF65編)

早朝から深夜まで仕事でした。天気は、雲の多い晴れ。
金曜日の夜の忘年会シーズンなので、街の中は人と車だらけです。来週~再来週あたり、ボーナスが出る時期だから、街の中はもっと賑わうのかな?

鉄分未補給なので、過去画像です。

▲EF65-100 8866レ
木曜日に撮影したEF65-100号機牽引の8866レです。昼前なので、正面に日が回らなくなります。幸いなことに、飾り帯が光ってくれたので、まあ良しとしましょう。
8866レ(旧8864レ)は、以前は黄色や黒色や銀色のタキが連結されることも多く、バラエティーに富んだ編成だったのですが、最近はほとんど配給車やレールチキ、空コキばかりで、つまらない編成になってしまいました。それでもEF65が牽引する貴重な列車です。あと2~3年でEF65は完全に撤退するでしょうから、贅沢は言ってられないですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(5)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年12月01日

40D テスト撮影

今日から師走。お坊さんも走る師走ですよ~。1年間あっという間ですね~。
朝の出勤途中に10分程寄り道して、40Dの試し撮りをしてきました。
このカメラで汽車ポッポを撮るのは初めてです。
その記念すべき第1回目の列車は、EF65-103号機牽引の2082レでした。


▲EF65-103 2082レ
う~ん、撃沈!!
まだ、カメラに慣れていないので、シャッターのタイミングを思いっきりミスってしまいました。
横長のアスペクト比にも違和感を覚えます。設定を変えられないかな~。
ピントもいまいち甘いです。AFに癖があって、自分がピントを合わせたい場所に合ってくれません。
はやくこのカメラの癖を知り、使いこなせるようにならなくては。
あと、この場所では150mmぐらいの望遠で撮りたいです。この画像は、レンズの関係で約100mmの画角で撮りました。レンズもはやく揃えたいなあ。

ちなみに内蔵ストロボがパカッと勝手に開いて、ピカッと勝手に光るということはありませんでした(笑)  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年11月26日

EF65-124

朝から晩まで仕事でした。眠いです。

22日に撮影したEF65-124号機です。

▲EF64-124牽引 2082レ
朝の2082レが一番の光線状態なので、朝練は遅くてもこの列車からスタートします。
最近124号機とは相性が良いなあ。

この後、2070レでEF65-1136が来たのに、携帯電話で遊んでいたら通り過ぎてしまいました(爆)
おまけに8866レは釜の故障とかでやってきませんでした。なので、3本撮るはずのEF65は、この1本しか撮れませんでした。
岡山機関区には今後8両ほどEF210-100が増備予定で、既に137・138号機が運用入りしています。なので、EF210の増備が完了したら岡機のEF65も運用から外れてしまうのでしょうか。早めに記録したほうが良さそうですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(9)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年10月17日

今日の朝練(EF65-0)

今日の朝練のEF65&季節の野花編です。


▲EF65-87牽引 2082レ
数ヶ月ぶりにEF65-87号機を撮影できました。前面ガラスにデフロスタがついているんですね~。


▲EF65-124牽引 2070レ
これまた数ヶ月ぶりにEF65-124号機を撮影しました。雨天時には前面ガラスから雨漏りするらしいです(爆)。
私が撮影しなかったこの数ヶ月間に、この画像とは反対側の前面ガラスの黒いHゴムに白いコーキングが塗られて漏水対策が施されたそうです。
乗務員さん、大事なお弁当やおやつを雨で濡らして台無しにしないようにね~ (^o^)b
2070レの続行の8866レはEF65-1031号機の単機だったので無視しました。スマソ~。

秋の野花編です。

▲セイタカアワダチソウ
漢字で書くと、背高泡立草です。線路際や河川敷などで、いまそこらじゅう黄色く小さな花をたくさん咲かせている、皆さん御馴染みの花です。彼岸花のあとはこのセイタカアワダチソウやススキの出番ですね。
すぐ近くで見てみると、キレイな花です。

▲2メートル以上伸びてます
「背高」と名がつく通り、2メートル以上に成長して大繁殖します。三脚や脚立と比べても背の高さがわかります。その昔、花粉アレルギーや喘息の元凶であるなどの濡れ衣を着せられたこともあって、嫌われる植物となってますが、実は安全な植物なんですね~。
旺盛な繁殖力の上、背が高く伸びるための硬い茎を持っており、私が線路際の草刈をする際のいちばんの上得意様(?)で~す。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2007年01月14日

EF65-116

仕事の昼休みに2時間ほど鉄分補給をしました。
冬は空気が乾燥していて、午前中の気温が低い時間は快晴になりやすいです。
今日は雲ひとつない素晴らしい快晴の青空だったので空を入れてワイドに撮ってみました。


▲EF65-116
貴重な国鉄色のEF65一般型です。
サイドのJRマークが手作りっぽくて可笑しいです。  

Posted by ちいふ at 23:57Comments(0)山陽本線/貨物列車/EF65-0