2008年01月31日
大寒伯備詣(ゆったりやくも編)
休日2日目です。今は暦のうえでは1年で最も寒いといわれる「大寒」です。
天気予報では昨晩も積雪が数センチあったそうなので、雪景色の伯備線を期待して早朝より北上し、黒坂で折り返してきました。
残念ながら気温が上昇し、思ってたよりも雪は少なくて少々期待ハズレでした。またいつかリベンジしたいなあ。
特急やくものリニューアル車“ゆったりやくも”は現在2編成(パノラマグリーン車・非パノラマグリーン車)走っています。本日はたっぷり撮影してきましたよ。

▲やくも6号
皆様ご存知の布原の大俯瞰です。サンライズ出雲が目当てだったのですが、サンライズは30分ほど遅れて通過し、油断していたため撮れませんでした。
布原でサンライズと交換した直後の「ゆったりやくも(パノラマグリーン車編成)」を撮影。逆光で白く光った雪のせいで編成がほとんど見えませんなあ。ここは朝晴れたら、モロ逆光になっちゃうんですよ。くもって欲しかったなあ。

▲やくも3号
神代に移動しました。こちらは非パノラマグリーン車編成でした。天気予報では曇りだったので、快晴になったのは予想外でした。晴れるとわかっていたなら、ここでサンライズ撮っとけば良かったなあ(悔)。

▲やくも7号
朝、布原で撮影したパノラマ編成が、岡山で折り返し、やくも7号として北上してきました。皆様ご存知、小雪の舞う上石見のS字にて。

▲やくも18号
非パノラマグリーン車編成のやくも3号が出雲市で折り返し、18号になって戻ってきました。雪が本降りになってきたけど、雲の隙間から太陽が薄っすらと顔をのぞかせてくれたので露出は上がりました。18号は岡山到着後、19号となって再び折り返します。

▲やくも22号
パノラマ編成やくも7号がこんどは22号になって戻ってきました。381系は岡山~出雲市を毎日ほぼ2往復しているんですね~。

▲やくも22号(後追い撮影)
パノラマグリーン車が格好良いですね~。緑色のパノラマグリーン車がもし実現していたならば見てみたかったなあ。
やくも22号は岡山で再び折り返し、23号として出雲市へ戻り、やっと入庫となるそうです。
毎日、過酷な仕業をこなしている381系、お疲れ様~。
天気予報では昨晩も積雪が数センチあったそうなので、雪景色の伯備線を期待して早朝より北上し、黒坂で折り返してきました。
残念ながら気温が上昇し、思ってたよりも雪は少なくて少々期待ハズレでした。またいつかリベンジしたいなあ。
特急やくものリニューアル車“ゆったりやくも”は現在2編成(パノラマグリーン車・非パノラマグリーン車)走っています。本日はたっぷり撮影してきましたよ。
▲やくも6号
皆様ご存知の布原の大俯瞰です。サンライズ出雲が目当てだったのですが、サンライズは30分ほど遅れて通過し、油断していたため撮れませんでした。
布原でサンライズと交換した直後の「ゆったりやくも(パノラマグリーン車編成)」を撮影。逆光で白く光った雪のせいで編成がほとんど見えませんなあ。ここは朝晴れたら、モロ逆光になっちゃうんですよ。くもって欲しかったなあ。
▲やくも3号
神代に移動しました。こちらは非パノラマグリーン車編成でした。天気予報では曇りだったので、快晴になったのは予想外でした。晴れるとわかっていたなら、ここでサンライズ撮っとけば良かったなあ(悔)。
▲やくも7号
朝、布原で撮影したパノラマ編成が、岡山で折り返し、やくも7号として北上してきました。皆様ご存知、小雪の舞う上石見のS字にて。
▲やくも18号
非パノラマグリーン車編成のやくも3号が出雲市で折り返し、18号になって戻ってきました。雪が本降りになってきたけど、雲の隙間から太陽が薄っすらと顔をのぞかせてくれたので露出は上がりました。18号は岡山到着後、19号となって再び折り返します。
▲やくも22号
パノラマ編成やくも7号がこんどは22号になって戻ってきました。381系は岡山~出雲市を毎日ほぼ2往復しているんですね~。
▲やくも22号(後追い撮影)
パノラマグリーン車が格好良いですね~。緑色のパノラマグリーン車がもし実現していたならば見てみたかったなあ。
やくも22号は岡山で再び折り返し、23号として出雲市へ戻り、やっと入庫となるそうです。
毎日、過酷な仕業をこなしている381系、お疲れ様~。
2008年01月30日
残雪と朝練
お休み初日です。おとついの夕方降った雪は、昨夜からの冷え込みでガチガチに凍ってました。
朝練会場へと向かう途中、通行量の多い幹線道路などの日陰の部分を走ると、ズルっとタイヤが滑り、車のお尻が左右にブレました。いや~、危なかったなあ。
無事、朝練場所に到着。・・・いつもの場所は、ピカピカの真新しいタイガーロープの棒が刺さってました。もう、この場所は撮影には使えませんなぁ。あぁ、残念~。
西寄りの直線には辛うじてロープが張られておらず、ここで撮影することに。
足元には3センチぐらいの凍った雪が残ってました。う~ん、寒かった。

▲サンライナー8連
早朝のサンライナーは4+4の堂々8両編成で運行されています。
日の出直後のエロエロ光線の中、8連の117系。いや~、迫力あります。

▲115系 広島更新色
最近、この色をかなり目にします。かなり増えたなあ~。

▲103系 H13編成
スカイブルーが美しい103系です。戸袋窓や妻面の窓が埋められていない、原型のままです。
雪との組み合わせは今後、見ることができるのでしょうか~。

▲381系特急“やくも”4連
閑散期の平日は2両減車された4連のやくもが運転されることもあります。
いや~、迫力ないっすね~。
朝練会場へと向かう途中、通行量の多い幹線道路などの日陰の部分を走ると、ズルっとタイヤが滑り、車のお尻が左右にブレました。いや~、危なかったなあ。
無事、朝練場所に到着。・・・いつもの場所は、ピカピカの真新しいタイガーロープの棒が刺さってました。もう、この場所は撮影には使えませんなぁ。あぁ、残念~。
西寄りの直線には辛うじてロープが張られておらず、ここで撮影することに。
足元には3センチぐらいの凍った雪が残ってました。う~ん、寒かった。
▲サンライナー8連
早朝のサンライナーは4+4の堂々8両編成で運行されています。
日の出直後のエロエロ光線の中、8連の117系。いや~、迫力あります。
▲115系 広島更新色
最近、この色をかなり目にします。かなり増えたなあ~。
▲103系 H13編成
スカイブルーが美しい103系です。戸袋窓や妻面の窓が埋められていない、原型のままです。
雪との組み合わせは今後、見ることができるのでしょうか~。
▲381系特急“やくも”4連
閑散期の平日は2両減車された4連のやくもが運転されることもあります。
いや~、迫力ないっすね~。
2008年01月29日
雪とEF65-1127
早朝から深夜まで仕事でした。昨日から降り続いた雪を心配して早起きしたけど、雪は雨に変わっており、路面の雪はグサグサのシャーベット状でした。おかげでトラブルも無く無事出勤。
寒さで冷えたのか、おなかの調子がよくない1日でした。特に忙しい時間に急にトイレに行きたくても、トイレが近くに無くて行けない時ってありますよね。
今朝は脂汗かきながら25分ぐらい耐えてました(爆)。自分で自分を褒めたいです。「よく我慢した。大儀であった。」
昼休みに抜け出して撮影した画像です。気温が上昇して、田んぼの雪がだいぶ溶け出していました。

▲EF65-1127牽引 73レ
関東地方(新鶴見or高崎機関区)への転属が噂されているPFの1127号機がやってきました。
もし転属が本当だとしたなら、吉備國で雪景色の中を走る姿を私が撮影できるのは今回が最初で最後かな!?

▲マリンライナー
雪景色の中を走るマリンライナーなんて、なかなか撮影する機会が無さそうなので、ついでにパチリ♪
寒さで冷えたのか、おなかの調子がよくない1日でした。特に忙しい時間に急にトイレに行きたくても、トイレが近くに無くて行けない時ってありますよね。
今朝は脂汗かきながら25分ぐらい耐えてました(爆)。自分で自分を褒めたいです。「よく我慢した。大儀であった。」
昼休みに抜け出して撮影した画像です。気温が上昇して、田んぼの雪がだいぶ溶け出していました。
▲EF65-1127牽引 73レ
関東地方(新鶴見or高崎機関区)への転属が噂されているPFの1127号機がやってきました。
もし転属が本当だとしたなら、吉備國で雪景色の中を走る姿を私が撮影できるのは今回が最初で最後かな!?
▲マリンライナー
雪景色の中を走るマリンライナーなんて、なかなか撮影する機会が無さそうなので、ついでにパチリ♪
2008年01月28日
流し撮り(キヤ141)
毎日寒い日が続きますね~。珍しく夕方前の15時過ぎに仕事が終わりました。
西からキヤ141が走ってくるらしいので、仕事帰りに流し撮りの練習をしてきました。
本日はシャッター速度を1/80に設定してみました。

▲クハ115-1150
ありゃ~、車内の様子がバッチリ写ってますね~(驚)。悪いことできませんよ~(笑)。
それにしても寒いわけで、雨が霙(みぞれ)まじりになってきました(寒)。

▲キヤ141-2
新型の電気検測試験車キヤ141がやってきました。上り列車だったので、ケツ打ちの流し撮りです。
夕練を終えたあと、ショッピングセンターで待つ家族と合流。ドーナツやらアイスやら、いっぱい散財しました(笑)。
夜になり、家に帰ろうと外に出たら、辺り一面銀世界でした。いまも外は粉雪が静かに降っています。

▲自宅前は雪景色
23:41撮影。明日、無事出勤できるのでしょうか・・・。
西からキヤ141が走ってくるらしいので、仕事帰りに流し撮りの練習をしてきました。
本日はシャッター速度を1/80に設定してみました。
▲クハ115-1150
ありゃ~、車内の様子がバッチリ写ってますね~(驚)。悪いことできませんよ~(笑)。
それにしても寒いわけで、雨が霙(みぞれ)まじりになってきました(寒)。
▲キヤ141-2
新型の電気検測試験車キヤ141がやってきました。上り列車だったので、ケツ打ちの流し撮りです。
夕練を終えたあと、ショッピングセンターで待つ家族と合流。ドーナツやらアイスやら、いっぱい散財しました(笑)。
夜になり、家に帰ろうと外に出たら、辺り一面銀世界でした。いまも外は粉雪が静かに降っています。
▲自宅前は雪景色
23:41撮影。明日、無事出勤できるのでしょうか・・・。
2008年01月27日
流し撮り~☆ミ
朝から夕方まで仕事~。珍しく18時半には仕事が終了したので、家でのんびり~。
鉄分補給無しだったので、昨日の朝練の画像です。

▲DE10-1733牽引 2753レ
西岡山発東福山行きの2753レは、東福山駅の入換用のDE10の送り込みも兼ねています。そして、夜の58レでDE10は西岡山に戻ります。
山陽本線を走行する貴重なDE10のコンテナ貨物ですね~。この日は私のお気に入りの“青釜”でした。

▲EF66-3牽引 2075レ
数少なくなった、JR旧更新色のEF66です。しかも現役最若番の3号機でした。ラッキー☆
この2075レは、以前は確か岡山のEF65が担当してましたっけ。

▲EF210-109牽引 5061レ
桃太郎さんは、たしかこの109号機以降に製造された釜から、シングルアームパンタグラフに仕様変更されたそうです。
パンタ以外の相違点ってあるのかな!?
参考までに、現在のEF210の勢力分布です。
岡山機関区:901、1-18、101-109、114、115、126-131、137、138の計38両
新鶴見機関区:110-113、116-125、132-136の計19両
吹田機関区:139-141の3両
合計60両。
ちなみに2008年度は14両も新製される計画だそうです。いよいよEF65もヤバそうです(涙)。
鉄分補給無しだったので、昨日の朝練の画像です。
▲DE10-1733牽引 2753レ
西岡山発東福山行きの2753レは、東福山駅の入換用のDE10の送り込みも兼ねています。そして、夜の58レでDE10は西岡山に戻ります。
山陽本線を走行する貴重なDE10のコンテナ貨物ですね~。この日は私のお気に入りの“青釜”でした。
▲EF66-3牽引 2075レ
数少なくなった、JR旧更新色のEF66です。しかも現役最若番の3号機でした。ラッキー☆
この2075レは、以前は確か岡山のEF65が担当してましたっけ。
▲EF210-109牽引 5061レ
桃太郎さんは、たしかこの109号機以降に製造された釜から、シングルアームパンタグラフに仕様変更されたそうです。
パンタ以外の相違点ってあるのかな!?
参考までに、現在のEF210の勢力分布です。
岡山機関区:901、1-18、101-109、114、115、126-131、137、138の計38両
新鶴見機関区:110-113、116-125、132-136の計19両
吹田機関区:139-141の3両
合計60両。
ちなみに2008年度は14両も新製される計画だそうです。いよいよEF65もヤバそうです(涙)。
2008年01月27日
虫明カキ祭~!by●
全国の食いヲタファンのみなさま、おまたせ?しました~。本家・吉備國の食いヲタ●さんが、吉備國瀬戸内市邑久町虫明のカキ祭りに行ってこられました。それではどうぞ~(笑)
ちなみに、管理人ち(自爆)は、魚屋なのにカキを食えませ~ん(笑)。
それにしても・・・カキフライソフト・・・不気味です・・・ソフトの模型まで作成してるし~(爆爆爆)
*****************************************
皆さん、こん●●は~!
大社臨シーズンも終わり、カキのシーズンですね~!?謎。
今回は、毎年恒例の邑久漁協のカキ祭レポです。
ここのカキ祭は試食コーナーが有り、お気に入りです。笑笑。

▲朝、9時30分に到着しましたが・・・もうすでに激パ!去年はノロウイルスの風評被害も有り、人手も少なく・・・が!今年はご覧の通り!
ちなみに、テントの場所がカキ汁の試食コーナーです。爆。

▲試食のカキ汁。
おばちゃんらがテキトーに入れますから、カキの数も、私は三個、嫁は六個も入ってました~!

▲看板。

▲鍋~!
続きまして、蒸しカキの試食です。自爆。

▲カキの身~!
あまり、大きな声では言えませんが・・・家族四人で、30個以上・・・・自爆。
お腹一杯~!笑笑。

▲カキフライ。
これは試食では有りません。一皿200円!揚げたて!旨い~!
お土産にカキ買って帰るつもりでしたが・・・喰いに夢中で・・・すでに売切れでした~笑笑。
その前に、カキ食べ過ぎで・・・買わない。笑笑。
ちなみに、副会長Yさんも出撃!で、朝一番でカキだけ買って速攻撤収された様で・・・さすが!慣れとりますな。笑笑。
オマケ。帰りに日生に寄り道しました~!
日曜日は観光客相手の値段でしたから、結局何も買わず・・笑笑。

▲カキフライソフト?
不気味です。下に感想ノートが有り、読んでみたら、賛否両論・・・やっぱり。ちなみに私は食いませんでした。
二月末の日生のカキ祭まで、毎週どこかでカキ末してますので、カキ好きの方!ぜひ!
では、皆様。お付き合いありがとうございました~!次回は・・・気まぐれです。スマソ。
ちなみに、管理人ち(自爆)は、魚屋なのにカキを食えませ~ん(笑)。
それにしても・・・カキフライソフト・・・不気味です・・・ソフトの模型まで作成してるし~(爆爆爆)
*****************************************
皆さん、こん●●は~!
大社臨シーズンも終わり、カキのシーズンですね~!?謎。
今回は、毎年恒例の邑久漁協のカキ祭レポです。
ここのカキ祭は試食コーナーが有り、お気に入りです。笑笑。

▲朝、9時30分に到着しましたが・・・もうすでに激パ!去年はノロウイルスの風評被害も有り、人手も少なく・・・が!今年はご覧の通り!
ちなみに、テントの場所がカキ汁の試食コーナーです。爆。

▲試食のカキ汁。
おばちゃんらがテキトーに入れますから、カキの数も、私は三個、嫁は六個も入ってました~!

▲看板。

▲鍋~!
続きまして、蒸しカキの試食です。自爆。

▲カキの身~!
あまり、大きな声では言えませんが・・・家族四人で、30個以上・・・・自爆。
お腹一杯~!笑笑。

▲カキフライ。
これは試食では有りません。一皿200円!揚げたて!旨い~!
お土産にカキ買って帰るつもりでしたが・・・喰いに夢中で・・・すでに売切れでした~笑笑。
その前に、カキ食べ過ぎで・・・買わない。笑笑。
ちなみに、副会長Yさんも出撃!で、朝一番でカキだけ買って速攻撤収された様で・・・さすが!慣れとりますな。笑笑。
オマケ。帰りに日生に寄り道しました~!
日曜日は観光客相手の値段でしたから、結局何も買わず・・笑笑。

▲カキフライソフト?
不気味です。下に感想ノートが有り、読んでみたら、賛否両論・・・やっぱり。ちなみに私は食いませんでした。
二月末の日生のカキ祭まで、毎週どこかでカキ末してますので、カキ好きの方!ぜひ!
では、皆様。お付き合いありがとうございました~!次回は・・・気まぐれです。スマソ。
2008年01月26日
サロンカーなにわ 大社臨(その3)
朝起きたら、良い天気。出勤時間が遅い日だったので、通勤途上に朝練で30分ほど寄り道してきました。
目当てはサロンカーなにわの大社臨です。

▲クハ115-3006
最初にやってきたのは、広島更新色の115系。冬至を過ぎ朝が少しずつ早くなってきました。
晴れていたので、7時過ぎには朝日が昇ってきて、流し撮りぐらいはできる露出になってきました。
とりあえず、流しの練習で、シャッター速度は、流し撮りの基本と言われる1/60秒で。
側面の車体番号が読めました。「うん、成功♪」と自己満足。

▲EF210-101
続いてやってきたのはEF210の100番台のトップナンバーです。
今度は私の苦手な、左から右への流しです。
傾いてしまったけど、まあ、上出来かなと自己満足。

▲EF64-9牽引 サロンカーなにわ
本命君がやってきました。釜は先週の大社臨と同じでEF64-9号機。
・・・結果は・・・。ガーン、なんか微妙にぶれてる。一応釜番は読めるんですけど、撃沈でした。
もっと練習します(笑)
目当てはサロンカーなにわの大社臨です。
▲クハ115-3006
最初にやってきたのは、広島更新色の115系。冬至を過ぎ朝が少しずつ早くなってきました。
晴れていたので、7時過ぎには朝日が昇ってきて、流し撮りぐらいはできる露出になってきました。
とりあえず、流しの練習で、シャッター速度は、流し撮りの基本と言われる1/60秒で。
側面の車体番号が読めました。「うん、成功♪」と自己満足。
▲EF210-101
続いてやってきたのはEF210の100番台のトップナンバーです。
今度は私の苦手な、左から右への流しです。
傾いてしまったけど、まあ、上出来かなと自己満足。
▲EF64-9牽引 サロンカーなにわ
本命君がやってきました。釜は先週の大社臨と同じでEF64-9号機。
・・・結果は・・・。ガーン、なんか微妙にぶれてる。一応釜番は読めるんですけど、撃沈でした。
もっと練習します(笑)
2008年01月25日
青ワム(その3)
1週間の始まりです。強い冬型の気圧配置で極寒の1日でした。
早朝より深夜まで仕事。昼休憩が2時間ありましたが、爆睡したので、鉄分補給はできませんでした。
夕方は西武鉄道の甲種輸送が走ったとか。撮りに行きたかったなあ。
過去ネタです。今月上~中旬に清洲にて撮影。

▲EF65-1045牽引 670レ
1月10日に撮影。中央本線の春日井からワム80000を連ねてやってくることで、春日井貨物と呼ばれている670レです。
逆光なのと、横アングルだとホームが写ることで、清洲では撮りにくい列車ですね。
EF65-1045号機は初ゲットかな!?
正面ナンバーは、切り抜きタイプをプレート化しているみたいですね。

▲EF65-1096牽引 3460レ
1月10日に撮影。釜のあとにはコンテナが連結され、ワムは後ろに付いているので、このようなアングルではせっかくのワムハチ君が写りません。清洲駅から歩いて至近の場所に、どこか良い撮影地ないかな~。
この1096号機、私が中学生のころは東京~九州のブルトレ牽引していたような。岡山駅で徹夜したときに、撮ったような気がします。

▲EF65-1070牽引 3460レ
1月17日に撮影。やはりワムハチ君はコキの影になり、チョッピリしか写りません。どこか良い撮影場所はないかなあ・・・。
早朝より深夜まで仕事。昼休憩が2時間ありましたが、爆睡したので、鉄分補給はできませんでした。
夕方は西武鉄道の甲種輸送が走ったとか。撮りに行きたかったなあ。
過去ネタです。今月上~中旬に清洲にて撮影。
▲EF65-1045牽引 670レ
1月10日に撮影。中央本線の春日井からワム80000を連ねてやってくることで、春日井貨物と呼ばれている670レです。
逆光なのと、横アングルだとホームが写ることで、清洲では撮りにくい列車ですね。
EF65-1045号機は初ゲットかな!?
正面ナンバーは、切り抜きタイプをプレート化しているみたいですね。
▲EF65-1096牽引 3460レ
1月10日に撮影。釜のあとにはコンテナが連結され、ワムは後ろに付いているので、このようなアングルではせっかくのワムハチ君が写りません。清洲駅から歩いて至近の場所に、どこか良い撮影地ないかな~。
この1096号機、私が中学生のころは東京~九州のブルトレ牽引していたような。岡山駅で徹夜したときに、撮ったような気がします。
▲EF65-1070牽引 3460レ
1月17日に撮影。やはりワムハチ君はコキの影になり、チョッピリしか写りません。どこか良い撮影場所はないかなあ・・・。
2008年01月24日
マルハチラーメン
お休み2日目です。
岡山県北の中国山地の天気予報は曇りのち暴風雪でした。
昨日、日本海と太平洋岸を東進した2つの低気圧が北海道に抜けて、本日1つに合体しました。低気圧は急激に発達して、いわゆる「爆弾低気圧」へ。この爆弾低気圧が現れると強い冬型の気圧配置になり、北西の強い季節風が吹き荒れます。
本日の伯備線貨物列車は3082レがEF64-1048、3084レがEF64-1050という原色コンビの予定だったので、雪景色と絡めて撮影しに伯耆國までプチ遠征の予定でした。
しかし、視界が悪くなるほどの吹雪になるとの天気予報と、昨日やり残した諸用を片付けるための2つの理由のため、撮影行を中止しました。
残念、また今度~。
本日の昼飯です。

▲マルハチラーメンのチャーシュー麺 700円
倉敷市の天城(あまき)にあるマルハチラーメンに立ち寄りました。吉備國の元祖食いヲタ●さんのおすすめの店です。
麺は細くて固めのストレート麺で、私好みです。
チャーシューの量が普通のラーメンなら580円ですが、それでもチャーシューは多い方です。
スープは吉備國では少数派のとんこつ醤油。濃厚なコクがあるのに浮いている脂が少なめであっさりしています。とんこつの臭みは無く、かわりに独特の風味があって、癖になる味です。
でも何かひとあじ足りません。その訳は・・・。

▲ピリ辛スパイス投下
私は辛いのが大好き。マルハチのテーブル上には「ピリ辛スパイス」が並んでいて、こいつを小さじに山盛り1杯ぐらい入れたら、私好みに旨くなります。
是非、お試しあれ~。
夜になり、自転車屋さんへ家族でGo!!

▲店内で試運転
昨日のランドセルに続き、自転車専門店で長女に新しい自転車を買ってやりました。16インチで水色のかわいい自転車と、真っ白なヘルメット。長女にとっては生まれて初めての愛車です。
アルミフレーム・アルミハンドル・アルミペダル・プラかご・プラホイールの超軽量で、私が持つと片手で軽々と持ち上がります。それでも「¥ぬうゆわわ」で、お買い得プライスでした。
よっぽどうれしいのか、長女は広~い店内を何週も廻っていました(笑)。こんど練習しに行こうね。
岡山県北の中国山地の天気予報は曇りのち暴風雪でした。
昨日、日本海と太平洋岸を東進した2つの低気圧が北海道に抜けて、本日1つに合体しました。低気圧は急激に発達して、いわゆる「爆弾低気圧」へ。この爆弾低気圧が現れると強い冬型の気圧配置になり、北西の強い季節風が吹き荒れます。
本日の伯備線貨物列車は3082レがEF64-1048、3084レがEF64-1050という原色コンビの予定だったので、雪景色と絡めて撮影しに伯耆國までプチ遠征の予定でした。
しかし、視界が悪くなるほどの吹雪になるとの天気予報と、昨日やり残した諸用を片付けるための2つの理由のため、撮影行を中止しました。
残念、また今度~。
本日の昼飯です。
▲マルハチラーメンのチャーシュー麺 700円
倉敷市の天城(あまき)にあるマルハチラーメンに立ち寄りました。吉備國の元祖食いヲタ●さんのおすすめの店です。
麺は細くて固めのストレート麺で、私好みです。
チャーシューの量が普通のラーメンなら580円ですが、それでもチャーシューは多い方です。
スープは吉備國では少数派のとんこつ醤油。濃厚なコクがあるのに浮いている脂が少なめであっさりしています。とんこつの臭みは無く、かわりに独特の風味があって、癖になる味です。
でも何かひとあじ足りません。その訳は・・・。
▲ピリ辛スパイス投下
私は辛いのが大好き。マルハチのテーブル上には「ピリ辛スパイス」が並んでいて、こいつを小さじに山盛り1杯ぐらい入れたら、私好みに旨くなります。
是非、お試しあれ~。
夜になり、自転車屋さんへ家族でGo!!
▲店内で試運転
昨日のランドセルに続き、自転車専門店で長女に新しい自転車を買ってやりました。16インチで水色のかわいい自転車と、真っ白なヘルメット。長女にとっては生まれて初めての愛車です。
アルミフレーム・アルミハンドル・アルミペダル・プラかご・プラホイールの超軽量で、私が持つと片手で軽々と持ち上がります。それでも「¥ぬうゆわわ」で、お買い得プライスでした。
よっぽどうれしいのか、長女は広~い店内を何週も廻っていました(笑)。こんど練習しに行こうね。
2008年01月23日
サロンカーなにわ 大社臨(その2)
お休み初日です。
朝練に行くつもりが、疲れがとれず、爆睡。
目が覚めたら9時半でした。よって、何をするにも気力が無くなり、昼過ぎまで家族と一緒に家の中でゴロゴロ。まあ、天気もよくないし、ゆっくり休めとの鉄の神様(謎)の思し召しでしょうな~(笑)。
夜になり、家族でショッピングセンターへお買い物に。長女のランドセルを購入しました。あと2ヶ月ちょっとでピカピカの1年生。楽しみだなあ。
鉄分補給ゼロのため、先週の出雲大社臨、サロンカーなにわ編の第2弾です。

▲備中神代にて
EF64-9号機牽引のサロンカーなにわです。標準画角で撮ってみました。左側が少し狭苦しい構図ですね。反省・・・。

▲東山公園近くの日野川にて
米子の超有名撮影地です。ここを訪れたのはブルトレ「出雲」の最終日以来のような気がします。
同業者が大勢いました。いやぁ~、平和だなあ。
朝練に行くつもりが、疲れがとれず、爆睡。
目が覚めたら9時半でした。よって、何をするにも気力が無くなり、昼過ぎまで家族と一緒に家の中でゴロゴロ。まあ、天気もよくないし、ゆっくり休めとの鉄の神様(謎)の思し召しでしょうな~(笑)。
夜になり、家族でショッピングセンターへお買い物に。長女のランドセルを購入しました。あと2ヶ月ちょっとでピカピカの1年生。楽しみだなあ。
鉄分補給ゼロのため、先週の出雲大社臨、サロンカーなにわ編の第2弾です。
▲備中神代にて
EF64-9号機牽引のサロンカーなにわです。標準画角で撮ってみました。左側が少し狭苦しい構図ですね。反省・・・。
▲東山公園近くの日野川にて
米子の超有名撮影地です。ここを訪れたのはブルトレ「出雲」の最終日以来のような気がします。
同業者が大勢いました。いやぁ~、平和だなあ。
2008年01月22日
いかソ~メン
早朝から深夜まで仕事。朝の出勤時はかなり冷え込み、路面は凍結してガチガチでした。あ~危ない!
昼休みが長めにあったのですが、疲れて爆睡してました。よって鉄分補給は無し。
20日に作った特大ヤリイカのお刺身です。

▲特大ヤリイカ
19日に境港で買ってきたヤリイカです。まだ硬直しており、カチカチに身がしまっています。

▲皮を剥く
胴体から頭を引き抜き、「えんぺら」と呼ばれる胴体についているダイヤ型のヒレを外します。

▲舟を抜く
イカの背骨のようなもので「舟」と呼ばれる透明なプラスチックのようなものを抜き取ります。

▲スライス
隠し包丁を入れたあと、食べやすいサイズに細く引き切りします。

▲スライス完了
先細りのイカの形に対し、スライスが同じ長さになるように、扇型に切っています。

▲ヤリイカソーメン
特大サイズのヤリイカだったので、かなり肉厚でした。なので、イカソーメンというより、「イカうどん」だなあ(笑)。
さすがヤリイカ。甘くてうまみたっぷりでした。
昼休みが長めにあったのですが、疲れて爆睡してました。よって鉄分補給は無し。
20日に作った特大ヤリイカのお刺身です。
▲特大ヤリイカ
19日に境港で買ってきたヤリイカです。まだ硬直しており、カチカチに身がしまっています。
▲皮を剥く
胴体から頭を引き抜き、「えんぺら」と呼ばれる胴体についているダイヤ型のヒレを外します。
▲舟を抜く
イカの背骨のようなもので「舟」と呼ばれる透明なプラスチックのようなものを抜き取ります。
▲スライス
隠し包丁を入れたあと、食べやすいサイズに細く引き切りします。
▲スライス完了
先細りのイカの形に対し、スライスが同じ長さになるように、扇型に切っています。
▲ヤリイカソーメン
特大サイズのヤリイカだったので、かなり肉厚でした。なので、イカソーメンというより、「イカうどん」だなあ(笑)。
さすがヤリイカ。甘くてうまみたっぷりでした。
2008年01月21日
なはつきバルブ
昨夜から降り続いた雪がやんだあと、天気予報では朝の最低気温が-3℃まで下がるということだったので、仕事に遅れないように、通常よりも1時間半ほど早く自宅を出発しました。
ところが、家から外に出ると、予想してたよりも暖かい・・・。近くの道路上の雪はグサグサのシャーベット状態、国道2号線の雪は完全に溶けており、路面はドライ。結局、いつものペースで走ることができました。
・・・早く到着しすぎてしまいました(爆)。
なので、岡山駅で京都行き寝台特急「なは・あかつき」号を撮影することに。

▲EF66-50牽引 32レ「なは・あかつき」
雪の影響をうけることなく、32レは定刻にやってきました。1~2分の停車時間になんとか2枚だけ撮影。
線路上には雪がうっすらと残っていました。
対向ホームにはなぜかキハ187が・・・(凹)。

▲キハ187系 臨時「スーパーいなば91号」
前日の積雪のため、帰宅できなかった人のために、急遽仕立てられた臨時特急でした。列車ホテルとして、昨夜から停まっていたみたいです。JR職員の方が、毛布の撤収作業をしていました。
右端に写っているのが毛布を乗せた台車です。
今年はまだきれいな雪景色の撮影をしていないです。大社臨の撮影時にちょっぴり残雪があったぐらいですね。
ところが、家から外に出ると、予想してたよりも暖かい・・・。近くの道路上の雪はグサグサのシャーベット状態、国道2号線の雪は完全に溶けており、路面はドライ。結局、いつものペースで走ることができました。
・・・早く到着しすぎてしまいました(爆)。
なので、岡山駅で京都行き寝台特急「なは・あかつき」号を撮影することに。
▲EF66-50牽引 32レ「なは・あかつき」
雪の影響をうけることなく、32レは定刻にやってきました。1~2分の停車時間になんとか2枚だけ撮影。
線路上には雪がうっすらと残っていました。
対向ホームにはなぜかキハ187が・・・(凹)。
▲キハ187系 臨時「スーパーいなば91号」
前日の積雪のため、帰宅できなかった人のために、急遽仕立てられた臨時特急でした。列車ホテルとして、昨夜から停まっていたみたいです。JR職員の方が、毛布の撤収作業をしていました。
右端に写っているのが毛布を乗せた台車です。
今年はまだきれいな雪景色の撮影をしていないです。大社臨の撮影時にちょっぴり残雪があったぐらいですね。
2008年01月20日
サロンカーなにわ 大社臨(その1)
早朝より仕事でした。朝からめっちゃ寒い~。体の芯まで冷えました。日中は冷たい雨が降っていましたが、午後3時頃からみぞれ→ボタ雪へと変化していきました。午後7時前に帰路につこうと車に行くと、真っ白!
明日にはかなり積もっているかも。
予想最低気温が-3℃なので、道も車もガチガチに凍っているかも。
昨日撮影の、大社臨です。

▲2発目
伯備線下り列車は北上するので終日逆光になってしまいますが、ずっと薄曇だったので露出は上がっているけど逆光ではないという、最高の条件でした。
ちなみに1発目は撃沈でした(笑)。

▲3発目
井倉の鉄橋にて撮影。河原が工事中なので、ブルーシートや重機を入れないように撮ると、このような構図になってしまいました。まあ、しゃーないか。背景の雲のようなモヤは、霧ではなく、近くの石灰石工場が何かを燃やしていた煙です。なんだか霧のようで、これはこれでよかったかな(笑)
明日にはかなり積もっているかも。
予想最低気温が-3℃なので、道も車もガチガチに凍っているかも。
昨日撮影の、大社臨です。
▲2発目
伯備線下り列車は北上するので終日逆光になってしまいますが、ずっと薄曇だったので露出は上がっているけど逆光ではないという、最高の条件でした。
ちなみに1発目は撃沈でした(笑)。
▲3発目
井倉の鉄橋にて撮影。河原が工事中なので、ブルーシートや重機を入れないように撮ると、このような構図になってしまいました。まあ、しゃーないか。背景の雲のようなモヤは、霧ではなく、近くの石灰石工場が何かを燃やしていた煙です。なんだか霧のようで、これはこれでよかったかな(笑)
2008年01月19日
メダイの刺身
境港で海産物の買い付けをしてきました。大社臨の撮影よりも、昼飯と買い付けのほうがメインイベントになっております(笑)。

▲メダイ(1200円)・ヤリイカ2杯(500円×2)
大きさの比較用に、KT350を4重連で留置させております。
今夜の晩御飯のおかずはメダイの刺身。ヤリイカは明日のおかず用に残すことに。
メダイはあまり有名な魚ではありませんが、私が好きな魚のベスト4に入ってますね~。ヤリイカもかなり大型サイズ。あまりのデカさに、境港の市場のおばちゃんに、「これ剣崎イカですか~?」とおもわず聞いてしまいました。こんなデカいヤリイカ初めて見ました(驚)。

▲メダイの刺身
メダイは別名「ダルマ」とも呼ばれています。「タイ」の名がついていますが、調べたところ、マダイとは無関係でスズキ目メダイ科メダイ属の深海性の魚だそうです。見た目は悪いけど、身は柔らかく味は白身であっさりして、旬の冬季は脂の乗りが最高です。
メダイをお刺身に調理する過程です。お暇な方は続きをどうぞ。
画像メインなので、重たいです。 続きを読む
▲メダイ(1200円)・ヤリイカ2杯(500円×2)
大きさの比較用に、KT350を4重連で留置させております。
今夜の晩御飯のおかずはメダイの刺身。ヤリイカは明日のおかず用に残すことに。
メダイはあまり有名な魚ではありませんが、私が好きな魚のベスト4に入ってますね~。ヤリイカもかなり大型サイズ。あまりのデカさに、境港の市場のおばちゃんに、「これ剣崎イカですか~?」とおもわず聞いてしまいました。こんなデカいヤリイカ初めて見ました(驚)。
▲メダイの刺身
メダイは別名「ダルマ」とも呼ばれています。「タイ」の名がついていますが、調べたところ、マダイとは無関係でスズキ目メダイ科メダイ属の深海性の魚だそうです。見た目は悪いけど、身は柔らかく味は白身であっさりして、旬の冬季は脂の乗りが最高です。
メダイをお刺身に調理する過程です。お暇な方は続きをどうぞ。
画像メインなので、重たいです。 続きを読む
2008年01月19日
境港 食いヲタ活動記
有給休暇をゲットしたので、友人達と鉄分補給しに出雲大社臨を追っかけしてきました。
撮影後は「お約束」の食い道楽&鮮魚買出しツアーです(笑)。
伯耆國の境港まで行ってきました。
境港の近くの食事処、「さかゑや」で遅めの昼食を食べることに。

▲いか飯定食 1050円
山陰の代表的な魚介といえばスルメイカと松葉カニで決まり!ということで、私が注文したイカ飯定食です。スルメイカの中に詰め込まれた炊き込み御飯。美味しかったです。白御飯といっしょに、おかずとしてイカ飯を食べられそうなくらい、しっかりと味がついていました。イカの刺身なども添えられており、これで1050円なら安い!

▲海鮮丼 1050円
浪速國より本日のスペシャルゲストとしてお招きした、弊ブログ米欄でもお馴染みの凸凹禁止三号(?)さんと、特別攻撃隊副長Yさんが注文した、海鮮丼です。ごはん大盛りならプラス100円です。
白御飯の上にお刺身がたっぷりと張られています。赤貝・トリ貝・ホッキ貝も乗ってました。貝好きにはおすすめかも!?

▲おすすめ定食 1050円
いわゆる日替わり定食です。特別攻撃隊参謀長Hさんが注文しました。お刺身とカキフライがついています。安くてもボリュームたっぷり。
これら全部1050円。安いです。店に携帯電話を忘れてしまった凸凹禁止三号(?)さんにも丁寧な対応をして下さり、良いお店でした~。
帰りの高速道路で、蒜山SAに寄りました。

▲蒜山ソフトクリーム 320円
普通のソフトに比べると、かなり割高な設定ですね~。食べた感想ですが、乳脂肪分多めで濃厚でした。
でも320円はちょっと高いかな。以前、チボリ公園の中で食べた蒜山ソフトの方が遥かに旨かったぞ。
撮影後は「お約束」の食い道楽&鮮魚買出しツアーです(笑)。
伯耆國の境港まで行ってきました。
境港の近くの食事処、「さかゑや」で遅めの昼食を食べることに。
▲いか飯定食 1050円
山陰の代表的な魚介といえばスルメイカと松葉カニで決まり!ということで、私が注文したイカ飯定食です。スルメイカの中に詰め込まれた炊き込み御飯。美味しかったです。白御飯といっしょに、おかずとしてイカ飯を食べられそうなくらい、しっかりと味がついていました。イカの刺身なども添えられており、これで1050円なら安い!
▲海鮮丼 1050円
浪速國より本日のスペシャルゲストとしてお招きした、弊ブログ米欄でもお馴染みの凸凹禁止三号(?)さんと、特別攻撃隊副長Yさんが注文した、海鮮丼です。ごはん大盛りならプラス100円です。
白御飯の上にお刺身がたっぷりと張られています。赤貝・トリ貝・ホッキ貝も乗ってました。貝好きにはおすすめかも!?
▲おすすめ定食 1050円
いわゆる日替わり定食です。特別攻撃隊参謀長Hさんが注文しました。お刺身とカキフライがついています。安くてもボリュームたっぷり。
これら全部1050円。安いです。店に携帯電話を忘れてしまった凸凹禁止三号(?)さんにも丁寧な対応をして下さり、良いお店でした~。
帰りの高速道路で、蒜山SAに寄りました。
▲蒜山ソフトクリーム 320円
普通のソフトに比べると、かなり割高な設定ですね~。食べた感想ですが、乳脂肪分多めで濃厚でした。
でも320円はちょっと高いかな。以前、チボリ公園の中で食べた蒜山ソフトの方が遥かに旨かったぞ。
2008年01月18日
DE10-1563
1週間が始まりました。早朝より深夜まで仕事。朝はかなり冷え込んだものの、日中はポカポカ陽気。地球温暖化絶賛進行中!!
昼休みに岡山機関区へ行ってみました。

▲DE10-1563
岡山機関区の出区線の奥のほうに、変な色(失礼!)のDE10が留置されていました。区名札に「厚」と書かれた札が入っていたので、住所は長州國の厚狭にお住まいの珍客様ですね。
調べたところ、岩国や大竹のほうで構内入換専用の動力車として使われている車輌だそうです。入換動車なので、本線は走れないのでしょうね。
この塗装ですが、以前、下関から吉備國まで乗り鉄した時、見かけたことがありました。その時は色褪せが酷い状態で、塗装は白く粉を吹いて、薄紫色に退色していました(滝汗)。

▲DE10-1563 ドあっぷで撮影
いや~ぁ、なんか日本車離れしたすごい色ですね~。赤紫をベースに、ラインは赤紫とは対称色の濃黄色。正確には赤紫というより「マジェンタ色」で、濃黄は「山吹色」と呼んだ方が良いですね~。
岡山機関区には点検・整備を受けるためやってきたのでしょうか・・・!?
昼休みに岡山機関区へ行ってみました。
▲DE10-1563
岡山機関区の出区線の奥のほうに、変な色(失礼!)のDE10が留置されていました。区名札に「厚」と書かれた札が入っていたので、住所は長州國の厚狭にお住まいの珍客様ですね。
調べたところ、岩国や大竹のほうで構内入換専用の動力車として使われている車輌だそうです。入換動車なので、本線は走れないのでしょうね。
この塗装ですが、以前、下関から吉備國まで乗り鉄した時、見かけたことがありました。その時は色褪せが酷い状態で、塗装は白く粉を吹いて、薄紫色に退色していました(滝汗)。
▲DE10-1563 ドあっぷで撮影
いや~ぁ、なんか日本車離れしたすごい色ですね~。赤紫をベースに、ラインは赤紫とは対称色の濃黄色。正確には赤紫というより「マジェンタ色」で、濃黄は「山吹色」と呼んだ方が良いですね~。
岡山機関区には点検・整備を受けるためやってきたのでしょうか・・・!?
2008年01月17日
またまた清洲
青春18きっぷの使用期限は今月20日迄~。1枚残してしまいました。金券ショップで二束三文で売るのもアホらしいので、懲りもせず、またまた清洲までいってきました。
本当は北陸線で雪景色の中の列車を撮影したかったのですが、予報を見ると、雪景色どころか吹雪のおそれがあるとかで、北陸は諦めました。
結果的にはラッキーで、本日の湖西線・北陸線は2件の人身事故のため、特急が米原経由で迂回運転したり、運休したりの大混乱状態。もし、新疋田・今庄へ行っていたら、撮影できないばかりか、あやうく湖西線内で約5時間、電車の中に缶詰状態になるところでした・・・。
本日の食いヲタ活動です。

▲ごまみそロースかつ弁当 650円
電車の乗り継ぎ時間に大垣駅のお惣菜屋さんで購入したみそかつ弁当です。駅弁だとこんなに安くはありません。さすが、みそかつの地元です。みそかつが惣菜弁当コーナーに山積みになっていました。
117系の車内でKT350とともにおいしく頂きました。カツもやわらかで大満足!カラシがついていなかったのが唯一の不満です(笑)。

▲名古屋コーチン鶏飯 880円
かわいらしい弁当カゴですね。名古屋駅のキオスクで購入。
本当はちゃんとしたお店でうな重か名古屋名物「ひつまぶし」を食べたかったのですが、時間の都合で断念・・・。

▲中身
名古屋コーチン鶏とゴボウなどの炊き込みご飯の上に具をトッピング。
炊き込みご飯、めっちゃおいしかった。量が少ないのが残念でした。駅弁は高くて量が少ないというのがデフォルトだから仕方ないですね。鶏は硬めで歯ごたえがあるけど、噛めば噛むほど口の中に旨みが広がりました。
行き帰りの道中ですが、ずっと寝てました。いや~、よく寝た(笑)。
本当は北陸線で雪景色の中の列車を撮影したかったのですが、予報を見ると、雪景色どころか吹雪のおそれがあるとかで、北陸は諦めました。
結果的にはラッキーで、本日の湖西線・北陸線は2件の人身事故のため、特急が米原経由で迂回運転したり、運休したりの大混乱状態。もし、新疋田・今庄へ行っていたら、撮影できないばかりか、あやうく湖西線内で約5時間、電車の中に缶詰状態になるところでした・・・。
本日の食いヲタ活動です。
▲ごまみそロースかつ弁当 650円
電車の乗り継ぎ時間に大垣駅のお惣菜屋さんで購入したみそかつ弁当です。駅弁だとこんなに安くはありません。さすが、みそかつの地元です。みそかつが惣菜弁当コーナーに山積みになっていました。
117系の車内でKT350とともにおいしく頂きました。カツもやわらかで大満足!カラシがついていなかったのが唯一の不満です(笑)。
▲名古屋コーチン鶏飯 880円
かわいらしい弁当カゴですね。名古屋駅のキオスクで購入。
本当はちゃんとしたお店でうな重か名古屋名物「ひつまぶし」を食べたかったのですが、時間の都合で断念・・・。
▲中身
名古屋コーチン鶏とゴボウなどの炊き込みご飯の上に具をトッピング。
炊き込みご飯、めっちゃおいしかった。量が少ないのが残念でした。駅弁は高くて量が少ないというのがデフォルトだから仕方ないですね。鶏は硬めで歯ごたえがあるけど、噛めば噛むほど口の中に旨みが広がりました。
行き帰りの道中ですが、ずっと寝てました。いや~、よく寝た(笑)。
2008年01月16日
参観日で凧づくり
お休み初日です。雲が多いけど、比較的暖かな1日。午前中は幼稚園卒園を2ヶ月後に控えた長女の、幼稚園生活最後(?)の参観日に行ってきました。
本日のお題は「親子で凧づくり」です。

▲幕を制作中
型にあわせ、ビニールを正確に切り取り、好きなイラストを描いていきます。ビニールの切り取りは嫁様がほとんど手伝いましたが、イラストは娘の担当です。絵を描きやすいように、皆で隅を押さえています(笑)。

▲凧糸を通します
イラストはキティーちゃんです。竹ヒゴと凧糸は私が張りました。左右のバランス取りで凧の飛び方に差がでるので、ここは慎重に作成。このあと、凧に足をつけて完成しました。果たして、無事飛ぶのでしょうか・・・!?

▲飛びました
この日、幼稚園の園庭は「ばら組」の貸切だったので、クラスのみんなで凧揚げ大会!!
ちいふ家全員で作成した凧も無事、空高く舞い上がりました。長女は大喜びで走り回ってました。あ~、よかった(笑)。

▲EF65-1032号機牽引 73レ
幼稚園を降園後、隣市まで買物に出発。途中、私以外の3人は車中で爆睡!!(笑)。
なので、昨日のリベンジを果たすため、瀬戸大橋線へ・・・。少し曇ったものの、今度は無事捕獲成功しました。
ホットカーペットやらセラミックファンヒーターやら長女の学習机やら、大買物をして帰路につきました。あ~、散財。

▲フグの煮付とKT350
帰りのスーパーで見切り特価の吉備國・下津井産のムキフグを超格安でゲット。偽麦酒とともに頂きました。
偽麦酒の缶と比べるとわかりやすいですが、このフグはサバフグにしては特大サイズで身が太く、淡白でとても美味でした。最高の酒の肴だ~。
本日のお題は「親子で凧づくり」です。
▲幕を制作中
型にあわせ、ビニールを正確に切り取り、好きなイラストを描いていきます。ビニールの切り取りは嫁様がほとんど手伝いましたが、イラストは娘の担当です。絵を描きやすいように、皆で隅を押さえています(笑)。
▲凧糸を通します
イラストはキティーちゃんです。竹ヒゴと凧糸は私が張りました。左右のバランス取りで凧の飛び方に差がでるので、ここは慎重に作成。このあと、凧に足をつけて完成しました。果たして、無事飛ぶのでしょうか・・・!?
▲飛びました
この日、幼稚園の園庭は「ばら組」の貸切だったので、クラスのみんなで凧揚げ大会!!
ちいふ家全員で作成した凧も無事、空高く舞い上がりました。長女は大喜びで走り回ってました。あ~、よかった(笑)。
▲EF65-1032号機牽引 73レ
幼稚園を降園後、隣市まで買物に出発。途中、私以外の3人は車中で爆睡!!(笑)。
なので、昨日のリベンジを果たすため、瀬戸大橋線へ・・・。少し曇ったものの、今度は無事捕獲成功しました。
ホットカーペットやらセラミックファンヒーターやら長女の学習机やら、大買物をして帰路につきました。あ~、散財。
▲フグの煮付とKT350
帰りのスーパーで見切り特価の吉備國・下津井産のムキフグを超格安でゲット。偽麦酒とともに頂きました。
偽麦酒の缶と比べるとわかりやすいですが、このフグはサバフグにしては特大サイズで身が太く、淡白でとても美味でした。最高の酒の肴だ~。
2008年01月15日
EF65-115
昨日に引き続き、早朝より深夜まで仕事でした(疲)。
昼休みに瀬戸大橋線の午後の下り貨物列車73レの撮影に向かったのですが、ギリギリ間に合わず、目の前を通過・・・(涙)。機関車はEF65-115号機でした。快晴だっただけに残念です。まあ、積載コンテナが連休明けでかなり少なかったので諦めもつきました。
過去画像です。

▲EF65-115号機牽引 2082レ
昨年10月28日に撮影のEF65-115号機です。この列車の数分後に続行で日本一周ツアーのトワイライトエクスプレスが通過して行きました。
この115号機ですが、119号機と並んで私と相性の悪い釜です。なんでだろ。
昼休みに瀬戸大橋線の午後の下り貨物列車73レの撮影に向かったのですが、ギリギリ間に合わず、目の前を通過・・・(涙)。機関車はEF65-115号機でした。快晴だっただけに残念です。まあ、積載コンテナが連休明けでかなり少なかったので諦めもつきました。
過去画像です。
▲EF65-115号機牽引 2082レ
昨年10月28日に撮影のEF65-115号機です。この列車の数分後に続行で日本一周ツアーのトワイライトエクスプレスが通過して行きました。
この115号機ですが、119号機と並んで私と相性の悪い釜です。なんでだろ。
2008年01月14日
青ワム(その2)
本日は2週間おきにある、夕方前には帰られる筈の勤務だったのですが、残業・・・。
深夜の帰宅でした。明日も6時過ぎの出勤。起きられるかな・・・。
1日寒かったですね~。明日からもっと冷え込むそうです。
過去画像で、先週撮影の清洲の画像です。

▲EF66-31牽引 3170レ
この列車を撮りたくて名古屋に泊ったようなものです。釜は新更新色の31号機でした。旧更新色を期待していたので、ちょっぴり残念(笑)。
梅小路を早朝に発車し、清洲の1つ手前の稲沢でワム80000の大半が切り離されてしまうので、清洲では編成が短くなります。
いつかは稲沢以西の、長大編成のワム80000を撮影してみたいな。

▲後追い
EF66が牽引するワム80000を撮影するのなんて20年以上振りかもしれないです。機関車も貨車も色がかなり変わりましたが・・・。
深夜の帰宅でした。明日も6時過ぎの出勤。起きられるかな・・・。
1日寒かったですね~。明日からもっと冷え込むそうです。
過去画像で、先週撮影の清洲の画像です。
▲EF66-31牽引 3170レ
この列車を撮りたくて名古屋に泊ったようなものです。釜は新更新色の31号機でした。旧更新色を期待していたので、ちょっぴり残念(笑)。
梅小路を早朝に発車し、清洲の1つ手前の稲沢でワム80000の大半が切り離されてしまうので、清洲では編成が短くなります。
いつかは稲沢以西の、長大編成のワム80000を撮影してみたいな。
▲後追い
EF66が牽引するワム80000を撮影するのなんて20年以上振りかもしれないです。機関車も貨車も色がかなり変わりましたが・・・。
2008年01月13日
DD51牽引 ユウユウサロン
職場の同期から結婚式に招待していただきました。
ズボンのキツいウエストを我慢しながら、行って参りました。いや~良い披露宴でした。結婚式って何度出席しても感動しますね~。
心配された雨も降らず、日中は時折、陽が射して、二人の門出を祝福していました。お幸せに~ (^o^)ノ~~
結婚式に行く前に、スーツを着たまま軽く鉄分補給をしてきました。

▲DD51-1186牽引 岡サロ
毎年の新春恒例行事、出雲大社臨に、岡サロこと“ユウユウサロン岡山”を、後藤車両所所属のDD51-1186号機が牽引しました。DD51牽引の岡サロは、旧色時代も含めて今回が私にとって、初めての撮影です。久々に見た後藤のDDも格好良かったです。
ズボンのキツいウエストを我慢しながら、行って参りました。いや~良い披露宴でした。結婚式って何度出席しても感動しますね~。
心配された雨も降らず、日中は時折、陽が射して、二人の門出を祝福していました。お幸せに~ (^o^)ノ~~
結婚式に行く前に、スーツを着たまま軽く鉄分補給をしてきました。
▲DD51-1186牽引 岡サロ
毎年の新春恒例行事、出雲大社臨に、岡サロこと“ユウユウサロン岡山”を、後藤車両所所属のDD51-1186号機が牽引しました。DD51牽引の岡サロは、旧色時代も含めて今回が私にとって、初めての撮影です。久々に見た後藤のDDも格好良かったです。
2008年01月12日
エビざんまい
朝から晩まで仕事。しかも昨日に続き、雨がパラパラ。
日中は大社臨で、DE10岡サロやEF64-9大サロ、そしてDD51リゾート14系が伯備線を走りました。撮りにいきたかったなあ。
根雨~黒坂まで撮影に行った●さん情報によれば、50~60人ぐらいネウグロにいたそうです。中には関東や東北ナンバーの車もチラホラ・・・。いや~、皆さん気合入ってマスね~(笑)。
本日のつまみです。大社臨で北部に遠征した●さんが鮮魚の買い付けのために、わざわざ境港まで行ったそうですが、そのついでに買ってきていただきました。いつもすみませ~ん、ありがとうございます。

▲オニエビ
夕方まで生きていました。水産関係の仕事に長いこと携わっていましたが、初めて聞く名のエビです。
氷でしっかり冷やしこんでいたのに、頭の辺りが黒く変色し始めています。推測ですが、鮮度劣化の著しいエビなので、ほとんどが産地で消費されるため、おいしいエビなのに他県の市場に出回らないのでしょうね。まさに、幻のエビって感じです。
食感ですが、かなり身がしまっていてプリプリです。

▲モサエビ
こちらも山陰でしか流通しない幻のエビのモサエビです。オニエビ同様、鮮度劣化が早いため県外の市場に流通しないので、有名ではありませんが、とても美味です。見た目は悪いけど甘さは赤エビ(甘エビ)を越えます。
醤油は、これまた年始に長州國みやげで●さんから頂いた北浦産の刺身醤油を使用。濃厚なのにからくなく、醤油のうまみ成分だけが濃縮されている感じでした。
・・・明日の結婚式に着て行くスーツ。久しぶりに着たら、ウエストがめっちゃきついです。食いヲタだから、しゃーないか(自爆)。
日中は大社臨で、DE10岡サロやEF64-9大サロ、そしてDD51リゾート14系が伯備線を走りました。撮りにいきたかったなあ。
根雨~黒坂まで撮影に行った●さん情報によれば、50~60人ぐらいネウグロにいたそうです。中には関東や東北ナンバーの車もチラホラ・・・。いや~、皆さん気合入ってマスね~(笑)。
本日のつまみです。大社臨で北部に遠征した●さんが鮮魚の買い付けのために、わざわざ境港まで行ったそうですが、そのついでに買ってきていただきました。いつもすみませ~ん、ありがとうございます。
▲オニエビ
夕方まで生きていました。水産関係の仕事に長いこと携わっていましたが、初めて聞く名のエビです。
氷でしっかり冷やしこんでいたのに、頭の辺りが黒く変色し始めています。推測ですが、鮮度劣化の著しいエビなので、ほとんどが産地で消費されるため、おいしいエビなのに他県の市場に出回らないのでしょうね。まさに、幻のエビって感じです。
食感ですが、かなり身がしまっていてプリプリです。
▲モサエビ
こちらも山陰でしか流通しない幻のエビのモサエビです。オニエビ同様、鮮度劣化が早いため県外の市場に流通しないので、有名ではありませんが、とても美味です。見た目は悪いけど甘さは赤エビ(甘エビ)を越えます。
醤油は、これまた年始に長州國みやげで●さんから頂いた北浦産の刺身醤油を使用。濃厚なのにからくなく、醤油のうまみ成分だけが濃縮されている感じでした。
・・・明日の結婚式に着て行くスーツ。久しぶりに着たら、ウエストがめっちゃきついです。食いヲタだから、しゃーないか(自爆)。
2008年01月11日
青ワム(その1)
早朝から深夜まで仕事でした。しかも昼からは雨。疲れた~。
帰宅してから晩酌。今夜のつまみはミンミン(珉珉)の焼き餃子。しかもニンニクたっぷり。あしたは匂うぞ~(笑)。
鉄分補給できなかったので過去画像です。
清洲で撮影した青ワムの1月9日撮影分です。

▲EF65-1005牽引 670レ
紙を積んだ青いワム80000を連ねた通称“春日井貨物”がやってきました。春日井に紙工場でもあるのでしょうね。

▲670レ 後追いでワム80000を撮影
青く塗られたワム80000は、軸受けを従来の軸箱からコロ軸受けに改造されたグループで、転がり抵抗が軽減されています。改造後は、元番号に300000がプラスされています。
釜のすぐ後ろにワムが連結され、さらにその後ろにコンテナ車が連結されます。
新鶴見区のEF65PFの若番、1005号機牽引のワム80000が見られて良かったです。

▲EF65-1067牽引 3460レ
貨車の前半はコンテナ貨物、後半はワム80000が連結されています。
ちょっと前までは全てワム80000だったのに、最近はいつも釜の後ろにコンテナが連結されてしまい、魅力が半減してしまいました。

▲3460レ 後追いでワム80000を撮影
コキ車とワム車が混結されています。列車が通過する際のジョイント音がボギー車と2軸貨車とで大きな差があります。
2軸貨車のジョイント・ノート、格好良いですね~。私は大好きです。
帰宅してから晩酌。今夜のつまみはミンミン(珉珉)の焼き餃子。しかもニンニクたっぷり。あしたは匂うぞ~(笑)。
鉄分補給できなかったので過去画像です。
清洲で撮影した青ワムの1月9日撮影分です。
▲EF65-1005牽引 670レ
紙を積んだ青いワム80000を連ねた通称“春日井貨物”がやってきました。春日井に紙工場でもあるのでしょうね。
▲670レ 後追いでワム80000を撮影
青く塗られたワム80000は、軸受けを従来の軸箱からコロ軸受けに改造されたグループで、転がり抵抗が軽減されています。改造後は、元番号に300000がプラスされています。
釜のすぐ後ろにワムが連結され、さらにその後ろにコンテナ車が連結されます。
新鶴見区のEF65PFの若番、1005号機牽引のワム80000が見られて良かったです。
▲EF65-1067牽引 3460レ
貨車の前半はコンテナ貨物、後半はワム80000が連結されています。
ちょっと前までは全てワム80000だったのに、最近はいつも釜の後ろにコンテナが連結されてしまい、魅力が半減してしまいました。
▲3460レ 後追いでワム80000を撮影
コキ車とワム車が混結されています。列車が通過する際のジョイント音がボギー車と2軸貨車とで大きな差があります。
2軸貨車のジョイント・ノート、格好良いですね~。私は大好きです。
2008年01月10日
18切符の旅(その2)
お休み2日目です。
昨夜は名古屋市内で一泊しました。早朝から鉄活動の予定でしたが、1時間以上寝坊しました(自爆)。
朝から中京地区で撮影したことがないため、光線状態の良い撮影場所がわかりません。
清洲や稲沢の駅の近くでどこか撮れそうな場所を探したのですが、結局見つからず、清洲に戻ってしまいました。

▲キヤ95
突然、見たことの無い気動車が高速で目の前を通過。キヤ95っていう検測車だと近くの同業者の方に教えてもらいました。
旅客線の通過なので、テキト~に撮ってみました。

▲うな丼 1380円
朝、名古屋駅の大きなキオスクで買っておいた駅弁です。「ひつまぶし」弁当とどちらにするか迷ったけど、2段重ねという響きに負けて、うな丼にしました。

▲うな丼 中身
うなぎは国産品だそうです。肝心の味ですが・・・品質の良い中国産とかわらんなあ~。これじゃあもし産地偽装してもわかりません。皮がゴムみたいに硬めでした。焼く前の蒸しが甘いですなぁ。それに、冷えたうなぎは美味しくないですね。こんどはちゃんとしたうなぎ専門店で2段重ねのうな丼にチャレンジしてみたいです(笑)。

▲キヤ97
最近新製されたばかりのレール運搬車のキヤ97です。
どうやら名古屋~岐阜のあたりで試運転しているらしく、清洲をなんども行ったり来たりしてました。

▲プレハブ小屋つき!?
まだ試運転中で、機器類の検測をおこなっているみたいです。そのためなのかレール積載スペースにはプレハブ小屋を乗せてました。プレハブ小屋を乗せて走る姿も今だけかもしれませんね。
撮影を終え、帰路に・・・。
JR東海エリアを抜け、米原から播州赤穂行き新快速へ乗車。米原は定刻に発車したのに15分遅れとなり、網干まで走るけど、網干~播州赤穂は運転打ち切りになるとのアナウンス。遅れの原因は、米原~彦根で人が線路内に立ち入ったため安全確認で全列車が止まってしまったからだとか。
昨日の朝に続き、またまたダイヤの乱れ。車輌の長距離運用と、回復運転するゆとりの無いダイヤのため、たった15分の遅れでも元に戻らずに何時間も影響が続いてしまいます。

▲姫路駅 天ぷら駅そば350円 稲荷寿司100円
皆様ご存知の姫路駅のえきそばです。330円だったのが、原料価格高騰のため20円値上がりしていました。
和風だしに黄色のそば。私、大好きです。

▲カワハギの煮付け
無事帰宅し、お楽しみの晩酌です。帰りに寄ったスーパーで、格安のカワハギをゲット。かなりの大サイズで、長さは20cm以上の大物でした。肝は小さめでしたが満足!!
淡白な白身と濃厚な肝・・・。私はカワハギが大好きなのです。
昨夜は名古屋市内で一泊しました。早朝から鉄活動の予定でしたが、1時間以上寝坊しました(自爆)。
朝から中京地区で撮影したことがないため、光線状態の良い撮影場所がわかりません。
清洲や稲沢の駅の近くでどこか撮れそうな場所を探したのですが、結局見つからず、清洲に戻ってしまいました。
▲キヤ95
突然、見たことの無い気動車が高速で目の前を通過。キヤ95っていう検測車だと近くの同業者の方に教えてもらいました。
旅客線の通過なので、テキト~に撮ってみました。
▲うな丼 1380円
朝、名古屋駅の大きなキオスクで買っておいた駅弁です。「ひつまぶし」弁当とどちらにするか迷ったけど、2段重ねという響きに負けて、うな丼にしました。
▲うな丼 中身
うなぎは国産品だそうです。肝心の味ですが・・・品質の良い中国産とかわらんなあ~。これじゃあもし産地偽装してもわかりません。皮がゴムみたいに硬めでした。焼く前の蒸しが甘いですなぁ。それに、冷えたうなぎは美味しくないですね。こんどはちゃんとしたうなぎ専門店で2段重ねのうな丼にチャレンジしてみたいです(笑)。
▲キヤ97
最近新製されたばかりのレール運搬車のキヤ97です。
どうやら名古屋~岐阜のあたりで試運転しているらしく、清洲をなんども行ったり来たりしてました。
▲プレハブ小屋つき!?
まだ試運転中で、機器類の検測をおこなっているみたいです。そのためなのかレール積載スペースにはプレハブ小屋を乗せてました。プレハブ小屋を乗せて走る姿も今だけかもしれませんね。
撮影を終え、帰路に・・・。
JR東海エリアを抜け、米原から播州赤穂行き新快速へ乗車。米原は定刻に発車したのに15分遅れとなり、網干まで走るけど、網干~播州赤穂は運転打ち切りになるとのアナウンス。遅れの原因は、米原~彦根で人が線路内に立ち入ったため安全確認で全列車が止まってしまったからだとか。
昨日の朝に続き、またまたダイヤの乱れ。車輌の長距離運用と、回復運転するゆとりの無いダイヤのため、たった15分の遅れでも元に戻らずに何時間も影響が続いてしまいます。
▲姫路駅 天ぷら駅そば350円 稲荷寿司100円
皆様ご存知の姫路駅のえきそばです。330円だったのが、原料価格高騰のため20円値上がりしていました。
和風だしに黄色のそば。私、大好きです。
▲カワハギの煮付け
無事帰宅し、お楽しみの晩酌です。帰りに寄ったスーパーで、格安のカワハギをゲット。かなりの大サイズで、長さは20cm以上の大物でした。肝は小さめでしたが満足!!
淡白な白身と濃厚な肝・・・。私はカワハギが大好きなのです。
2008年01月09日
18切符の旅(その1)
お休み初日です。
5回使える青春18切符ですが、期限が20日までなのにあと3回も残っている・・・。・・・ということで、いきあたりばったりの超テキトーな旅に出ております。
行き先は三重県の多気。大型変圧器のメーカーの工場があって、たびたび特大貨物列車の始発駅になる、紀勢線・多気駅です。
朝1番の列車で東に向かい、ひたすら爆睡。
途中、大阪の手前・尼崎付近で新快速は急にノロノロ運転に。なんでも朝ラッシュ真っ最中の新大阪駅のホームから乗客が線路に飛び降りて走っていったので、安全のため全列車を停止させたとか。おかげでアーバンネットワーク大混乱。
結局米原での乗り換えに間に合わず、名古屋へは30分遅れで到着。
まったく人騒がせな馬鹿がいるもんです
。

▲117系東海色
内装はすこしくたびれていました。JR東海の117系の活躍もそう長くはなさそうです。
それに比べたら吉備國のサンライナーは大事に使われていますね。なんか10年先でも走ってそう(笑)

▲伊吹山
醒ヶ井のあたりを走行中に117系の車窓より撮影。

▲名古屋駅中央口前のキオスク
ここのキオスクの弁当売り場はとても大きく、品揃えが充実しています。30種類ぐらい並んでいたかも!?。
清洲で2時間ほど適当に貨物を撮影。本日は更新色祭りですかぁ~???というくらい、国鉄色には会えませんでした。
その後、多気へ向かうため、名古屋駅に移動し、快速“みえ”を待っていたら、目の前をEF64-35号機が牽引するロンチキが走り去っていきました。ガ~ン。ずっと清洲で撮っていればよかった・・・(凹)。

▲みそ丼(850円)とAH350(?)

▲みそ丼の中身
名古屋駅で買った駅弁です。快速みえ車内でAH350とともに頂きました。みそかつにえびふりゃ~と半熟卵が入ってました。
さすが、本場!みその甘さと和辛子がマッチしたおいしい味付けでした。

▲日没直後の多気駅
なんも無かった(溜)。もしかしたら大物車のシキ800が留置されてるかなと僅かな期待をしてました(笑)

▲ワンマン列車が到着
非電化のこういうのんびりしたローカル線で時間を気にせず、ボーっと過ごす旅も悪くないなと思いました。
5回使える青春18切符ですが、期限が20日までなのにあと3回も残っている・・・。・・・ということで、いきあたりばったりの超テキトーな旅に出ております。
行き先は三重県の多気。大型変圧器のメーカーの工場があって、たびたび特大貨物列車の始発駅になる、紀勢線・多気駅です。
朝1番の列車で東に向かい、ひたすら爆睡。
途中、大阪の手前・尼崎付近で新快速は急にノロノロ運転に。なんでも朝ラッシュ真っ最中の新大阪駅のホームから乗客が線路に飛び降りて走っていったので、安全のため全列車を停止させたとか。おかげでアーバンネットワーク大混乱。
結局米原での乗り換えに間に合わず、名古屋へは30分遅れで到着。
まったく人騒がせな馬鹿がいるもんです
▲117系東海色
内装はすこしくたびれていました。JR東海の117系の活躍もそう長くはなさそうです。
それに比べたら吉備國のサンライナーは大事に使われていますね。なんか10年先でも走ってそう(笑)
▲伊吹山
醒ヶ井のあたりを走行中に117系の車窓より撮影。
▲名古屋駅中央口前のキオスク
ここのキオスクの弁当売り場はとても大きく、品揃えが充実しています。30種類ぐらい並んでいたかも!?。
清洲で2時間ほど適当に貨物を撮影。本日は更新色祭りですかぁ~???というくらい、国鉄色には会えませんでした。
その後、多気へ向かうため、名古屋駅に移動し、快速“みえ”を待っていたら、目の前をEF64-35号機が牽引するロンチキが走り去っていきました。ガ~ン。ずっと清洲で撮っていればよかった・・・(凹)。
▲みそ丼(850円)とAH350(?)
▲みそ丼の中身
名古屋駅で買った駅弁です。快速みえ車内でAH350とともに頂きました。みそかつにえびふりゃ~と半熟卵が入ってました。
さすが、本場!みその甘さと和辛子がマッチしたおいしい味付けでした。
▲日没直後の多気駅
なんも無かった(溜)。もしかしたら大物車のシキ800が留置されてるかなと僅かな期待をしてました(笑)
▲ワンマン列車が到着
非電化のこういうのんびりしたローカル線で時間を気にせず、ボーっと過ごす旅も悪くないなと思いました。
2008年01月08日
クハ113-3
早朝から深夜まで仕事で、昼休憩が7時間という超変則勤務の日でした(眠~zzz・・・)
当然の如く、昼練です(笑)

▲クハ113-3
朝から快晴だったのですが、大気中の水蒸気が多く、モヤがかかった状態。
露出も上がらなかったので、流し撮りの練習をしました。シャッター速度は60分の1秒に設定。
最近買った新レンズには手ブレ補正装置が内臓されているのですが、流し撮りに最適なモード2という機能があったので、試し撮りしてみました。
これで秒間6.5コマの連写攻撃ですから、そりゃ~流し撮りの下手な私でも数撃って当たるのは当然だわな(笑)。
当然の如く、昼練です(笑)
▲クハ113-3
朝から快晴だったのですが、大気中の水蒸気が多く、モヤがかかった状態。
露出も上がらなかったので、流し撮りの練習をしました。シャッター速度は60分の1秒に設定。
最近買った新レンズには手ブレ補正装置が内臓されているのですが、流し撮りに最適なモード2という機能があったので、試し撮りしてみました。
これで秒間6.5コマの連写攻撃ですから、そりゃ~流し撮りの下手な私でも数撃って当たるのは当然だわな(笑)。
2008年01月07日
DD51 + 14系200番台
朝から晩まで仕事。あ~疲れた。あと1日頑張って働いたら次はお休み。頑張ります~。
長女は幼稚園が今日までお休み。冬休み中にすっかり夜型になってしまい、日付がかわろうとしているのにまだ起きてます。明朝起きられるんかいな~??
鉄分補給ナシのため、昨年1月中旬に撮影の画像です。

▲DD51-1183牽引 14系200番台“リゾート”編成
吉備國と伯耆國の県境近くの超有名ポイントにて、昨年1月13日に撮影の大社臨です。
残念ながら雲ってしまいました・・・。
この日はEF64-9牽引岡サロ、DD51-1193牽引大サロに加えて、DD51-1183牽引・京キト所属の14系200番台客車も走るという、超豪華ネタ満載日でした。
毎年恒例の、吉備國の鉄ヲタ新春のお祭りでした(笑)。

▲新見は晴れました!
欲張ってもう1発。この国道からの俯瞰ポイントは、午後は順光となるので私のお気に入りです。
このアングルは、フェンス越しの撮影となります。このときはレンズ口径の細いコンデジでの撮影だったので、フェンスの網目にレンズが入りました(笑)。今は1眼レフなので、このアングルからの撮影は無理で~す(笑)。
この年は“旅路”号での大社臨はありませんでした。大社臨も年々減少しているみたいで寂しいですね~。
長女は幼稚園が今日までお休み。冬休み中にすっかり夜型になってしまい、日付がかわろうとしているのにまだ起きてます。明朝起きられるんかいな~??
鉄分補給ナシのため、昨年1月中旬に撮影の画像です。
▲DD51-1183牽引 14系200番台“リゾート”編成
吉備國と伯耆國の県境近くの超有名ポイントにて、昨年1月13日に撮影の大社臨です。
残念ながら雲ってしまいました・・・。
この日はEF64-9牽引岡サロ、DD51-1193牽引大サロに加えて、DD51-1183牽引・京キト所属の14系200番台客車も走るという、超豪華ネタ満載日でした。
毎年恒例の、吉備國の鉄ヲタ新春のお祭りでした(笑)。
▲新見は晴れました!
欲張ってもう1発。この国道からの俯瞰ポイントは、午後は順光となるので私のお気に入りです。
このアングルは、フェンス越しの撮影となります。このときはレンズ口径の細いコンデジでの撮影だったので、フェンスの網目にレンズが入りました(笑)。今は1眼レフなので、このアングルからの撮影は無理で~す(笑)。
この年は“旅路”号での大社臨はありませんでした。大社臨も年々減少しているみたいで寂しいですね~。
2008年01月06日
ゆふ・ゆふDX
1日中快晴の良い天気。風も穏やかで鉄日和。
金光臨で583系×2本・日根野区381系×1と、大社臨でEF64-9牽引岡サロの超豪華ネタが盛りだくさんでしたが・・・仕事でした(ガックシ・・・)。
1年前の1月5日に撮影の九州の特急「ゆふ」です。

▲キハ185系“ゆふ”
JR四国から、JR九州へ売却されたキハ185を使用した特急ゆふです。博多~大分・別府を結んでいます。キハ185は私の好きな車輌の1つですが、う~ん、ちょっとケバすぎるかな~(汗)。キハ183系1000番台“ゆふDX”と共通運用です。

▲キハ183系1000番台“ゆふ・デラックス”
キハ183系1000番台は、1編成しかないため、キハ185と共通運用で、“ゆふ”だったり“ゆふDX”だったりとややこしい運用をしています。月替わりで運行日が偶数日・奇数日と入れ替わります。切符を販売する窓口の人泣かせの列車ですね~(汗)。
この画像を撮影する際、線路脇の浮石を踏んで転倒し、足をくじいた苦い想い出がありました(遠い目)。
金光臨で583系×2本・日根野区381系×1と、大社臨でEF64-9牽引岡サロの超豪華ネタが盛りだくさんでしたが・・・仕事でした(ガックシ・・・)。
1年前の1月5日に撮影の九州の特急「ゆふ」です。
▲キハ185系“ゆふ”
JR四国から、JR九州へ売却されたキハ185を使用した特急ゆふです。博多~大分・別府を結んでいます。キハ185は私の好きな車輌の1つですが、う~ん、ちょっとケバすぎるかな~(汗)。キハ183系1000番台“ゆふDX”と共通運用です。
▲キハ183系1000番台“ゆふ・デラックス”
キハ183系1000番台は、1編成しかないため、キハ185と共通運用で、“ゆふ”だったり“ゆふDX”だったりとややこしい運用をしています。月替わりで運行日が偶数日・奇数日と入れ替わります。切符を販売する窓口の人泣かせの列車ですね~(汗)。
この画像を撮影する際、線路脇の浮石を踏んで転倒し、足をくじいた苦い想い出がありました(遠い目)。
2008年01月05日
ゆふいんの森
朝から晩まで仕事でした。
年始の恒例、大社臨が本日から走りだしました。トップバッターはEF64-9号機牽引の岡サロ。撮りに行きたかったな~。
丁度1年前の本日は、ムーンライト九州号で九州入りし、鹿児島本線の天拝山~原田で撮影していました。

▲キハ71“ゆふいんの森”
種車はキハ58とキハ65だそうです。原型がまったく無いですね~。台車や床下機器だけ流用して車体は新造したそうです。

▲キハ72“ゆふいんの森”
キハ72はキハ71と異なり、完全新製されたそうです。ゆふいんの森用の車輌としては3代目だそうです。
最近の列車はよくわかりませ~ん(笑)。
年始の恒例、大社臨が本日から走りだしました。トップバッターはEF64-9号機牽引の岡サロ。撮りに行きたかったな~。
丁度1年前の本日は、ムーンライト九州号で九州入りし、鹿児島本線の天拝山~原田で撮影していました。
▲キハ71“ゆふいんの森”
種車はキハ58とキハ65だそうです。原型がまったく無いですね~。台車や床下機器だけ流用して車体は新造したそうです。
▲キハ72“ゆふいんの森”
キハ72はキハ71と異なり、完全新製されたそうです。ゆふいんの森用の車輌としては3代目だそうです。
最近の列車はよくわかりませ~ん(笑)。
2008年01月04日
特急しおかぜ
早朝から深夜まで仕事でした。移動性高気圧に覆われて、日中は良い天気。昼休みが長めにあったので、瀬戸大橋線の特急を撮影しに行って来ました。
お正月は貨物列車の運休が多いので、撮影対象は増結して長い編成になった列車になります。
伯備線の特急やくもは昨日撮影したので、本日のターゲットは瀬戸大橋経由四国方面行き特急にしました。

▲2000系特急しおかぜ
JR四国の2000系特急型気動車にアンパンマンのラッピングを施している岡山発宇和島行き「しおかぜ」です。
特急しおかぜは通常は松山行きで8000系特急型電車を使用していますが、1日に2往復だけ宇和島を発着する気動車の設定があります。
この2000系気動車ですが、形式名にキハとかキロなどの記号が付きません。JR化後に誕生した車輌にJR各社は国鉄時代と同じような形式名をつけていますが、JR四国だけはなぜか独自です。数字だけの形式名はわかりにくいので、私は嫌いです。

▲8000系特急しおかぜ
岡山と松山を結ぶ、8000系特急型電車の「しおかぜ」です。帰省の折、私はいつも利用しており、馴染みのある車輌です。
5連のL編成と、3連のS編成があり、通常はL編成が岡山~松山を結ぶ「しおかぜ」で、S編成は高松~松山を結ぶ「いしづち」となります。
通常、多度津~松山間は「しおかぜ」と「いしづち」を併結運転していますが、年末年始などの多客期には、しおかぜ単独でL編成+S編成の堂々8連で運行しています。なので、多客期に限り、S編成を南側に連結した長~い8000系を撮影することができます。
この時、「いしづち」は単独で走っているのかな??多客期の「いしづち」は車輌不足のため2000系気動車やキハ185系が代走することも多いそうです。

▲8000系 L編成
昨年5月26日に撮影した、閑散期の「しおかぜ」です。通常はこのようにL編成5連での運転のため、切妻型の先頭車が南に向きます。
お正月は貨物列車の運休が多いので、撮影対象は増結して長い編成になった列車になります。
伯備線の特急やくもは昨日撮影したので、本日のターゲットは瀬戸大橋経由四国方面行き特急にしました。
▲2000系特急しおかぜ
JR四国の2000系特急型気動車にアンパンマンのラッピングを施している岡山発宇和島行き「しおかぜ」です。
特急しおかぜは通常は松山行きで8000系特急型電車を使用していますが、1日に2往復だけ宇和島を発着する気動車の設定があります。
この2000系気動車ですが、形式名にキハとかキロなどの記号が付きません。JR化後に誕生した車輌にJR各社は国鉄時代と同じような形式名をつけていますが、JR四国だけはなぜか独自です。数字だけの形式名はわかりにくいので、私は嫌いです。
▲8000系特急しおかぜ
岡山と松山を結ぶ、8000系特急型電車の「しおかぜ」です。帰省の折、私はいつも利用しており、馴染みのある車輌です。
5連のL編成と、3連のS編成があり、通常はL編成が岡山~松山を結ぶ「しおかぜ」で、S編成は高松~松山を結ぶ「いしづち」となります。
通常、多度津~松山間は「しおかぜ」と「いしづち」を併結運転していますが、年末年始などの多客期には、しおかぜ単独でL編成+S編成の堂々8連で運行しています。なので、多客期に限り、S編成を南側に連結した長~い8000系を撮影することができます。
この時、「いしづち」は単独で走っているのかな??多客期の「いしづち」は車輌不足のため2000系気動車やキハ185系が代走することも多いそうです。
▲8000系 L編成
昨年5月26日に撮影した、閑散期の「しおかぜ」です。通常はこのようにL編成5連での運転のため、切妻型の先頭車が南に向きます。