さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年10月22日

トワイライト山陽

怒涛の神無月長州國客レ祭の最後を飾るに相応しい列車を撮影するために、3週連続で長州國詣に行って参りました(自爆)。


▲EF65-1134号機牽引 団臨トワイライトエクスプレス
深夜の山陽道を西へ西へ。
やって来ました、大島大橋。
最近、もうワタクシ、距離感覚が崩壊しています(死)。
ピカピカのEF65に牽かれて10連フル編成の豪華寝台特急がやってきました。ピンク色のヘッドマークも青い機関車によく似合っていて、感激しました。

以下、もう1台の手持ちカメラで撮影

▲24系トワイライト第1編成×10両
もし晴れていたら、ちょうど朝日がサイドを照らしてくれる時間帯だったのですが、東の空には厚い雲。通過の時は雲が薄いところに太陽がいてくれて、かなり露出が上がってくれました。さらに、通過の2~3分前にはうっすらと影ができるぐらい露出が上がってかなり期待しまくったのですが、通過時には少し露出落ちちゃいました。


▲できればEF66に・・・
約1カ月前に廃車回送された下関のEF66の2両。あと2か月廃車が遅ければ、このトワイライトをはじめ、山口線でSLとペアを組んだジョイフルトレイン2本を牽く可能性もあったんですよね。


▲憧れの食堂車
2007年10月にもトワイライト編成がJRグループ20周年記念列車として長州國入りしましたが、その時は2両減車していて8両編成でした。今回はうれしいことにフル編成で走ってくれました。


▲電源車カニ24の姿も
ブルトレの電源車は少年のころからワタクシにとって「特別」な客車。客車といってもお客さんは乗れないんですけどね。小学生のころは爆音が怖かったなあ。
そんな「カニ」を久々に見ることができ、はるばる片道200キロを走ってきた甲斐がありました。


▲ピカピカEF66-115号機牽引 73レ
トワイの時は15~20名前後いた撮影者もポロポロと去っていき、最後はワタクシひとりぼっち。なので、塗装したてのまるでNゲージのようなピカピカの釜を独り占めで撮影できました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)団体臨時列車

2010年10月12日

サロンカーなにわ凱旋

仕事が15時半に終わったので、自宅とは反対方向へ大きく寄り道して熊山方面へ。


▲大盛山山頂にて
プチ登山してきました(笑)。
湿度がやや高めで薄くモヤっていますが、快晴で気持ち良いです。


▲山頂には展望台
9月に完成したばかりの竹製の立派な展望台。10月末から吉備國でおこなわれる国民文化祭のイベント用に整備されたようです。


▲万富の吉井川橋梁
万富鉄橋を渡るサロンカーなにわ。先日の長州國での主役が凱旋です。
夏の夕方なら順光ですが、この時期はもう逆光ですね。


▲EF65-1134号機牽引 サロンカーなにわ6連
万富鉄橋を渡り終えた「なにわ」。この色は景色映えしますね。
今度もし機会があれば、「あすか」を狙ってみたいです。


▲熊山付近
熊山というだけあって、熊が出そう~。
通過後10分前後で線路には夕陽が当たらなくなりました。今シーズンは終了ですね。
ちなみに、ワタクシはここを万富スーパー俯瞰と勝手に命名しておりますm(_ _)m。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2010年03月20日

おかやまB級グルメ列車

日中の津山線を国鉄色のキハ28とキハ58が走行するので出撃してまいりました。

津山線ではあまり撮ったことがないので撮影場所をあまり知りません。なので有名なとこばかりで撮影です(自爆)。

▲快速ことぶき
先頭2両はキハ48です。昨年まで走っていた急行つやまとあまり変わらないような・・・。
線路脇に枯れた草が目立っていたので適当に草刈りしていたのは実はワタクシでした~。


▲おかやまB級グルメ列車
臨時列車とはいえ団体専用ではなく、一般の全席指定快速扱いなので、前面幕「快速」を期待していたのですが・・・やはり「臨時」。そして立派なヘッドマークが前後に取り付けられていました。
5月のスローライフ列車は・・・マーク無しの普通幕がいいな(ボソっ)。


▲欲張って追いかけ
最初の撮影地で、隣で撮っておられた親切な同業者さんが、すぐ近くの牧山駅で3分ほど停まるよ~と教えてくださったので、1発だけのつもりでしたが・・・欲を出して牧山駅出発直後をケツ打ちして2発目。
暗くてわかりにくいけど後ろ側のキハ58には複線用片側流しのスノープロウ付き。スノープロウ大好き!!


▲さらに欲張って
金川駅で10分弱停車するみたいなのでさらに欲張って3発目(笑)。
旭川を渡る国鉄色の急行型ニッパゴッパ、いいですね~。

1発で終わらすつもりが、気がつけば3発。欲張ったのでガソリン代の元はとれたと思います(爆)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2010年03月07日

さよなら! スーパーサルーンゆめじ号

「さよなら! スーパーサルーンゆめじ号」という団体臨時列車が日帰りで岡山~宮島方面を往復するそうなので出撃してきました。ちなみに3月の初撮影です。


▲211・213系ゆめじ号
雨なら出撃中止のつもりでしたが、曇りなので近所に出撃することに。
最初に予定していた場所は先客様がいたため、そのすぐ近くのニワナカ直線へいってきました。久しぶり(昨年7月以来!?)にいくと同業者の皆様が多数。みなさまお疲れ様でした。
驚いたことにJR関係者の方もいらっしゃっており、カメラマンにマナーを守るよう啓発活動をされていました。明らかに先月の「あすか事件」の影響ですね。


▲欲張ってもう1枚
露出が無いので流しました。ゆめじ号はワタクシが長期休鐵中に登場したため、ここ数年の最近の姿しか撮影したことがありません。先頭の幕はいつも「団体」表示だったのですが、本日のさよなら運転では嬉しいことに「ゆめじ」マークでした。初めて見た~♪ 
「あすか事件」のあとだったので、今日もどうせ団体表示だろうと思っておりましたが、うれしい誤算。関係者の皆様、マーク掲出ありがとうございました。ゆめじ号は綺麗なデザインで素晴らしい電車だと思いますが、残念ながらまさかの引退です。これも時代の流れ。仕方ないですね。また撮欲のわく車両が消えてしまいました。


▲黄昏ゆめじ
帰路は倉敷駅西側の陸橋からズーム流しで最後の1コマを撮影。
本当は正面の「ゆめじ」マークが読めるようにするつもりでしたが、日没により露出不足で白トビしちゃいました。でも車内の照明が軟らかく写り、ゆめじラストにふさわしいお気に入り画像となりました。

大きめの画像をアップしましたので、もし先頭部分にご乗車されていた方がいらっしゃいましたら記念にどうぞお持ち帰りください(笑)。

この後、ゆめじ号は倉敷駅に30分近く停車したのですが、駅バルブはパス。
最近は特にネタモノの時にはマナー意識の低い撮影者が増えて嫌な思いをすることが多くなったのがパスの理由です。  

Posted by ちいふ at 23:27Comments(6)団体臨時列車

2009年03月29日

中四国を駆け抜けた気動車の王者

私が鉄ごころついた頃、親戚の家に遊びにいけば、そこは目の前を伯備線が通り、1日6往復の気動車L特急「やくも」が走っていた。
大学に進学し、帰省で利用したのも特急「しおかぜ」だった。
なので、この2列車に共通する車輌は、ワタクシの大好物なのであります。


▲リバしおかぜ!?
ちょっと画像を加工して遊んでみました(笑)。
瀬戸大橋線をキハ181系が走って、四国へ渡る・・・。色はJR西日本色になってますが、それでも嬉しいもんです。
この色での四国乗り入れって、もしかして初でしょうか!?


▲リバやくも!?
伯備線をキハ181が走る!! 私が子供の頃にあこがれた力強い姿を、再び伯備線内で見れて感動でした。
色は違えど、やはり伯備線にはキハ181系が似合います。ヘッドマークが真っ白なのはちょっと寂しいので、しおかぜ同様にこちらも画像を加工(笑笑)。是非、パソコン画面から見てね♪

今回走ったのは、益田の子供会のミステリー団臨だったそうです。
以前にキハ181系が伯備線を走ったのは、2002年ごろに走ったオール国鉄色での「リバイバルやくも」以来でしょうか?そのころはワタクシはまだ撮り鉄に復帰していませんでした。編成全てがこの色での伯備線入線は初!?

特急「はまかぜ」が数年後には新型車輌へと置き換わるそうです。キハ181も引退へのカウントダウンがゆっくりと始まったみたいです・・・。最期は是非とも国鉄色に復活させて欲しいですね。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)団体臨時列車

2009年03月10日

ほのぼの山陰

高速道路が今月末から土日祝はETC利用に限り、ドコまで走っても一律1,000円になるということですが、JRさんもやはりというか、ただ指をくわえて見るだけのようなことはせず、対策を打ち出してきました。

新幹線「こだま」を大幅に値下げするらしいです。

値下げの詳細は不明ですが、やはり自動車の「Door to Door」の利便性に勝るものはありません。中途半端な値下げでは勝ち目はないでしょう。

この高速道路の法案ですが、高速道路利用者が増えたら、JR各社や航空機運行会社、フェリー会社にとってはかなりの減収となり、痛手となるでしょう。これらの事業者の従業員の生活にも政府は配慮するべきですね。
あと、なんで割引を土日祝に限定しているのでしょうか。土日祝にマイカーが殺到して、本線上は大渋滞、PAにはトイレ待ちの車が入りきらず、本線をふさぐという最悪の結果が目に見える・・・。平日のみ半額にするべきだと思うのですが・・・。

あ、でも、いままでは異常に高すぎた瀬戸大橋が1,000円になることに限って言えば、個人的には歓迎です(自爆)。

本文内容とは無関係な過去画像です。

▲ほのぼの山陰 万富にて
未だにワタクシは「ほのぼの山陰」と「ふれあい山陰」がゴッチャになって、どっちがどっちだったか分からなくなってしまいます。
こいつは「ほのぼの」の方で、昨年にお☆様になったのが「ふれあい」のほう・・・でしたよね!?  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2009年03月06日

モスラ幼虫、煙幕を吐く

目覚めると外は大雨。
某老車が入院中なので車屋から借りた軽の代車で出勤しました。
コイツがまた、私のボロ車のさらに上を凌ぐスーパーボロ(失礼)でして・・・。雨の中、大型トラックが水煙を巻き上げながら爆走する中、コワイよぉ~ぉ・・・などと思いながらなんとか無事に出勤。

雨も小降りになった頃、休憩時間にちょっとだけ職場をダッシュで抜けて、コイツに会ってきました。

▲モスラ(幼虫)
私が小学3年ぐらいだった頃、倉敷駅前の東宝で上映された「モスラ対ゴジラ」を観たのがコイツとの最初の出会いでした。
ザ・ピーナッツが歌う「モスラ~やっ♪、モスラ~やっ♪」っていう歌を今でも覚えています。
ちなみに同時上映は「ドラえもん・のび太の恐竜(初代)」でした(本当)。

あのころのモスラの幼虫は口から糸を吐き出していたとおもうのですが、なぜか今日は背中の穴から猛烈なガスを噴き出してました(爆爆爆)。

▲ゲホ、ゲホッ、ゲホゲホッwwwww
モスラ(幼虫)が走り去った後も、辺りは真っ白でした(爆)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)団体臨時列車

2009年01月28日

スーパーサルーンゆめじ

いつも岡山電車区内で、仕事も無くヒマそうにしている「スーパーサルーンゆめじ」号です。
珍しく、松永から瀬戸駅折り返しで四国へ渡る団体臨時列車として走りました。


▲ゆめじ(後追い撮影)
快晴の青空が白い車体を引き立ててくれました。
側面ガラスが天井まで廻り込んだ造詣は何度見ても斬新です。
お客さん、太陽が眩しいからなのか、南側はカーテンを閉めている人が多かったです。折角のパノラミックガラスの意味が無いよ・・・(-_-;)。
ヘッドマークの「団 体」表示は味気無いですね。ゆめじのロゴマークのほうがいいな。

あまり稼動していない「ゆめじ」ですが、車体はピカピカで綺麗に洗車されていました。真っ白な車体なので、留置期間が長いと雨の汚れ染みが黒く縦に入ってシマシマのシマウマ模様になりそうですが、コンパウンドで磨き上げたかのような美しい白色でした。
鉄道ダイヤ情報誌によれば、26日(月曜)にも運行の設定があったようですが、残念ながら運休になったみたい。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2009年01月24日

大社臨・りたーんず

いや~、寒い1日でしたね。朝、5時半に家を出たときは-2度でした。寒いことは寒いけど、まあ早朝としてはそんなに珍しい冷え込みではありませんでした。
ところが日中の最高気温は曇り空だったせいもあって、吉備國中央市でも3.4度までしか上がりませんでした。これは寒い~。中国山地や日本海側の平野部ではまとまった雪が降ったそうです。
・・・木次線はラッセル走ったかな!?

珍しく、夕方15時に仕事が終了しましたが寒いし天気良くないしで・・・鉄分補給中止(笑)。
本日も先週に引き続き大社臨が走ったそうですが、撮影できなかったので先週分の画像です。

▲大社臨(岡サロ)2009年1月17日撮影 山陰線日野川の橋梁にて
ここで雄大な雪化粧の大山を背景に撮ってみたいです。雲に隠れてなかなか出てきてくれませんface11
後ろのパチンコ屋は車体で隠しました(笑)。



  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)団体臨時列車

2009年01月18日

大社臨2009(岡サロ)

新年会2日目です。
朝は目覚まし無しでゆっくり起床。
まずは鐵活動ではなく、“仕入れ”に向かいますicon17icon16


▲紅ズワイ
境港水産物直売センターに到着。みんな蟹を買いまくり。全員で何十匹のカニを買い占めたのやら。四捨五入したら百匹ぐらい買ったのではface08(爆)。

私は蟹を買いませんでしたface06。長女が蟹のアレルギーなので、私だけ食べるわけにはいきませんからface06
そのかわり、こいつを購入face02

▲ノドグロ(赤ムツ)
以前、浜坂や境港などの山陰の水産市場を訪れる度に気になっていた魚です。
この日の相場は、刺身用の中型で1キロあたり7,500円といったところ。1キロオーバーの大型だと、1キロあたり10,000円以上にもなる超・超・超~高級魚ですface08
私が買ったのは一番大きくて身が厚そうな4,200円のやつを1匹。4,000円にまけてくれました。さらにモサエビも同時購入。正月なので、大奮発しちゃいましたface05


▲カニ6000
カニ24の何倍の発電量(謎)でしょうか!? タグ付きの松葉蟹、美味しそうicon12


▲カニ10000
この電源車、ジェットエンジンでも積んでいるのでしょうか(笑)。すごいです。こんなの刺身で食べてみたいicon12

おっと、一応、大社臨特集なので・・・icon10

▲砲列!?
上溝口(信)です。初めてやってきました。いままで場所がよくわかりませんでしたicon11


▲ユウユウサロン岡山
大社臨“岡サロ”をDE10-1151号機が牽引しています。津山行きなので、軸重制限のためなのかDD51牽引ではなくDE10が牽引しています。
本線で重そうな貨物を引く姿を毎日のように見ていますが、客車の先頭に立ち、軽々と牽引する姿、格好良いですねface02


▲定番! S字カーブ
小雨が時折パラつく中、なんとか撮れました。今回は定番のサイド狙いではなく、釜アップで撮ってみました。煙突からの陽炎が渋いですface05

さて、岡サロの車内の乗客は・・・少なかった、というよりガラガラでしたface12。こんな乗車率だと大社臨の行く末を案じてしまいます。バスツアーに比べたら料金が高いんでしょうね。
来シーズンも走って欲しいです。いつか、最後尾の展望室で宴会したいなあ~☆。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2009年01月17日

大社臨2009(大サロ)

4連休のスタートですicon88
今日から1泊2日で、食い鉄仲間の皆様と楽しい新年会ですface02
この日の新年会のための休みを申し込むのに、約1ヶ月前から有給休暇を申請しておりましたicon85。人手不足ではありますが、なんとか取得できました。
私の代わりに勤務して下さった方、ありがとうございますm(_ _)m。


▲雪晴れの“大サロ”
DD51-1183号機牽引のサロンカーなにわです。
昨シーズンの大社臨はあまり撮れなかった上、天候に恵まれませんでしたが・・・今年は・・・!?
天気予報では曇りだったのが、予想外の雪晴れicon87icon01icon87。誰かメンバーの中に腫れ男がいたのかな?腫れて心当たりの方は申し出て下さいねicon06
昨年の大社臨では、EF64-9号機“ロクシク”が牽引していましたっけ。そのロクシクも昨年末に解体されたそうで、寂しい限りです。安らかにお眠り下さいface11


▲緑やくも
来年の大社臨のころには“ゆったり色”が幅を占めて、この緑色が貴重になっているのだろうか・・・。
緑色のパノラマグリーン先頭車がもし実現していたら、見てみたかったな。


▲115系 G-05編成
ワタクシが大好きな食パン顔の115系です。誰か夜中にこっそりと湘南色に塗って下さいicon16

この後、晴れたり曇ったりしながら、無事にDE10牽引の岡サロもゲット。
あとでわかったのだが、ワタクシの横に立って撮られていた方、この業界では有名な人だったらしい。知らなかったface08(驚)。
夜は松江に宿泊。ホテル近くの居酒屋で美味で豪華な海鮮料理のフルコースを腹一杯堪能し、お酒もいっぱい飲んで楽しく過ごしました。そしてホテルに戻り、みんなでマル秘ビデオ(大謎)を見て楽しみながら夜は更けていったのでありました(笑)。

宴席の段取りをして下さった、●様、南海人様、へ☆様、ありがとうございました。この場を借りまして、御礼申し上げますface02。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2008年09月13日

スペースワールド臨

秋の3連休の毎年恒例の“スペースワールド臨”が早朝、九州に向けて下りました。


▲EF65-1120牽引 14系座席車5連“スペースワールド臨”
仕事に行く途中で、簡単に記録としてパチリ。本当はニワナカとかで編成全体も入れた釜ドアップを綺麗に撮りたかったのですが、遅刻してしまうのでパス。本当に超適当に撮りました。
岡山の子供会連合が毎年走らせるこの団臨ですが、行き先はいつも北九州のスペースワールドと決まっているのに、なぜかヘッドマークはこれまた毎年同じの「桃太郎ミステリー列車」。前年のヘッドマークの使いまわしでしょうか(笑)。それとも子供達は本当に行き先を知らなかったりして(まさか)。

来年も走るのかな。こんどはEF66牽引のマーク付きが見たいです。
・・・それ以前に、そのときまで原色の14系座席車は残っているのでしょうか(汗)。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年08月31日

天理臨24系

久しぶりに1日よく晴れました。早朝から空気が澄んでいたので早起きして出勤前に高梁川で0系を撮りにいけばよかったな~と反省・・・。
朝は快晴だった時間もありました。子供達は夏休み最後の日なので、良いプレゼントだったに違いないですね。
四国の早明浦ダムはついに貯水率が0%になってしまったとか。ゲリラ雨で洪水になる地域がある一方で、渇水に悩む地域があるなんて、なんて皮肉なんでしょうね。

私はというと、この1ヶ月で1、2を争う忙しい日。朝から晩まで仕事でグッタリ疲れました・・・。

丁度、1ヶ月前の7月31日に湖西線・おごと温泉駅で撮影の画像です。

▲EF81-150牽引 24系天理臨
九州~北陸遠征時に撮影の、24系6連を使用した天理臨です。実は、私は天理臨を初撮影したのでした。
遠く東北のほうから信者の人が団体列車に乗ってやってくるのですね。
鉄道ダイヤ情報誌によると、関西方面からがほとんどの金光臨と違い、天理臨は全国いろいろな地域からいろいろな形式の車輌で運行されているみたいです。う~ん、羨ましい。
敦賀のEF81が牽引してくるものとばかり思っていたのですが、やってきたのは長岡の真っ赤なEF81-150号機でした(嬉~☆ミ)。
庇(ひさし)の付いたEF81を初めて見ました。小さな庇が前面窓の上に付いているだけで顔つきの印象が随分と変わるものなのですね。
0番台のパーイチ君は152号機がラストナンバーなので、150号機は末から数えて3番目の若いやつですね(笑)。
長岡車両センターに所属するJR東日本のEF81は、旅客の定期仕業は寝台特急北陸の牽引ぐらいしかなく、他の仕事は貨物を牽引するぐらいしかないらしいです。
心配なのは、長岡の81は余っていて12両中、半数の6両保留車であるということ・・・。
まだまだ走行距離も短そうで活躍できそうなのですが、廃車にならずに長生きして欲しいですね。
ちなみに、最後尾のカニ24をケツ打ち撮影しようとしたら、カメラのCFメモリーカードがフルで、撮れませんでした。やはり2ギガは少ないですね。予備のカードも持って無いので、4ギガぐらいの高速書き込みタイプが欲しいです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年05月25日

ひまわり号

本日も仕事。曇りのち晴れ予報だったので、少し早起きして出勤途中に、「2008ひまわり号くらしき」を撮影してきました。
朝のうちは曇りとの予報で、逆光を回避できる筈でしたが、なぜか小雨が・・・。
露出をあれこれ迷いながらセットしていたら、早速本命が通過・・・。


▲223系8連 ひまわり号
露出オーバー気味な上、僅かに被写体ブレしています。車体が銀色で、曇り空が背景だと全然ダメダメっすね。
はい、間抜けなボツ作品の出来上がり~(凹)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2008年04月20日

DE10牽引 岡サロ

朝から晩まで仕事でした。本当は夕方15時過ぎには仕事が終わる段取りだったので、223系阪神ひまわり号の撮影に行く予定でしたが、3日前に新たな仕事が入ってしまいました・・・(涙)。

早朝、伯備線にもDE10-1151号機牽引の岡サロの団臨が走った模様です。

▲DE10-1151号機牽引 ユウユウサロン岡山 2008年1月19日撮影
過去画像です。1月の大社臨で、DE10-1151号機牽引の岡サロを撮影していました。この日は他にEF64-9号機牽引「なにわ」とか、DD51牽引14系リゾート編成とかが走っており、大忙しの1日でした。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年04月13日

あすか撃沈

朝から曇りでしたが、DD51-1192号機牽引でお座敷列車「あすか」ちゃんが久々に伯備線を北上しました。
出勤途中に撮影したのですが、最後尾が切れる寸前のカツカツ画像でした。
・・・というわけで、本日の撮影は無かったことにします(笑)。
夕方からは雨。仕事の方は大疲でした・・・。

昨年2月末の画像です。

▲「あすか」後追い 2007年2月25日 根雨~黒坂
たしか、この時は宮原区のDD51-1193牽引でした。
あすかにはLEDのテールライトが装備されているのに、いつも赤くて丸い円盤が取り付けられています。
あすかに限らず、ユウユウサロンやサロンカーなにわも、なぜかいつも赤い円盤付きです。テールライトが装備されているのにね。
この円盤、大嫌いっす~(涙)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年02月02日

14系200番台 大社臨

朝から晩まで仕事。忙しかった~。昼からは凍えそうなくらい冷たい雨がずっと降ってました。
昼の瀬戸大橋線貨物73レには、数日前に岡機へ転属してきたばかりのEF65-1038号機が早速充当されたようです。早く撮りたいなあ。

鉄分補給無しのため、過去画像です。

▲DD51-1191牽引 14系座席車“リゾート編成”
1月に撮影の大社臨です。伯備線には大社臨の時ぐらいしかDD51やリゾート編成が走りません。今度はDE10やEF64が牽引するリゾートを撮ってみたいものです。


▲後追い撮影
スハフのテールマークは“臨時”表示でした。いつもは真っ白なので、珍しいですね。
それにしても、今年も雪が少ないです。せっかく冬タイヤを新調したのに、いまのところ必要ないぐらいの雪しか降っていません。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(9)団体臨時列車

2008年01月26日

サロンカーなにわ 大社臨(その3)

朝起きたら、良い天気。出勤時間が遅い日だったので、通勤途上に朝練で30分ほど寄り道してきました。
目当てはサロンカーなにわの大社臨です。


▲クハ115-3006
最初にやってきたのは、広島更新色の115系。冬至を過ぎ朝が少しずつ早くなってきました。
晴れていたので、7時過ぎには朝日が昇ってきて、流し撮りぐらいはできる露出になってきました。
とりあえず、流しの練習で、シャッター速度は、流し撮りの基本と言われる1/60秒で。
側面の車体番号が読めました。「うん、成功♪」と自己満足。


▲EF210-101
続いてやってきたのはEF210の100番台のトップナンバーです。
今度は私の苦手な、左から右への流しです。
傾いてしまったけど、まあ、上出来かなと自己満足。


▲EF64-9牽引 サロンカーなにわ
本命君がやってきました。釜は先週の大社臨と同じでEF64-9号機。
・・・結果は・・・。ガーン、なんか微妙にぶれてる。一応釜番は読めるんですけど、撃沈でした。
もっと練習します(笑)  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)団体臨時列車

2008年01月23日

サロンカーなにわ 大社臨(その2)

お休み初日です。
朝練に行くつもりが、疲れがとれず、爆睡。
目が覚めたら9時半でした。よって、何をするにも気力が無くなり、昼過ぎまで家族と一緒に家の中でゴロゴロ。まあ、天気もよくないし、ゆっくり休めとの鉄の神様(謎)の思し召しでしょうな~(笑)。
夜になり、家族でショッピングセンターへお買い物に。長女のランドセルを購入しました。あと2ヶ月ちょっとでピカピカの1年生。楽しみだなあ。

鉄分補給ゼロのため、先週の出雲大社臨、サロンカーなにわ編の第2弾です。

▲備中神代にて
EF64-9号機牽引のサロンカーなにわです。標準画角で撮ってみました。左側が少し狭苦しい構図ですね。反省・・・。


▲東山公園近くの日野川にて
米子の超有名撮影地です。ここを訪れたのはブルトレ「出雲」の最終日以来のような気がします。
同業者が大勢いました。いやぁ~、平和だなあ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2008年01月20日

サロンカーなにわ 大社臨(その1)

早朝より仕事でした。朝からめっちゃ寒い~。体の芯まで冷えました。日中は冷たい雨が降っていましたが、午後3時頃からみぞれ→ボタ雪へと変化していきました。午後7時前に帰路につこうと車に行くと、真っ白!
明日にはかなり積もっているかも。
予想最低気温が-3℃なので、道も車もガチガチに凍っているかも。

昨日撮影の、大社臨です。

▲2発目
伯備線下り列車は北上するので終日逆光になってしまいますが、ずっと薄曇だったので露出は上がっているけど逆光ではないという、最高の条件でした。
ちなみに1発目は撃沈でした(笑)。


▲3発目
井倉の鉄橋にて撮影。河原が工事中なので、ブルーシートや重機を入れないように撮ると、このような構図になってしまいました。まあ、しゃーないか。背景の雲のようなモヤは、霧ではなく、近くの石灰石工場が何かを燃やしていた煙です。なんだか霧のようで、これはこれでよかったかな(笑)  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)団体臨時列車

2008年01月13日

DD51牽引 ユウユウサロン

職場の同期から結婚式に招待していただきました。
ズボンのキツいウエストを我慢しながら、行って参りました。いや~良い披露宴でした。結婚式って何度出席しても感動しますね~。
心配された雨も降らず、日中は時折、陽が射して、二人の門出を祝福していました。お幸せに~ (^o^)ノ~~

結婚式に行く前に、スーツを着たまま軽く鉄分補給をしてきました。

▲DD51-1186牽引 岡サロ
毎年の新春恒例行事、出雲大社臨に、岡サロこと“ユウユウサロン岡山”を、後藤車両所所属のDD51-1186号機が牽引しました。DD51牽引の岡サロは、旧色時代も含めて今回が私にとって、初めての撮影です。久々に見た後藤のDDも格好良かったです。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)団体臨時列車

2008年01月07日

DD51 + 14系200番台

朝から晩まで仕事。あ~疲れた。あと1日頑張って働いたら次はお休み。頑張ります~。
長女は幼稚園が今日までお休み。冬休み中にすっかり夜型になってしまい、日付がかわろうとしているのにまだ起きてます。明朝起きられるんかいな~??

鉄分補給ナシのため、昨年1月中旬に撮影の画像です。

▲DD51-1183牽引 14系200番台“リゾート”編成
吉備國と伯耆國の県境近くの超有名ポイントにて、昨年1月13日に撮影の大社臨です。
残念ながら雲ってしまいました・・・。
この日はEF64-9牽引岡サロ、DD51-1193牽引大サロに加えて、DD51-1183牽引・京キト所属の14系200番台客車も走るという、超豪華ネタ満載日でした。
毎年恒例の、吉備國の鉄ヲタ新春のお祭りでした(笑)。


▲新見は晴れました!
欲張ってもう1発。この国道からの俯瞰ポイントは、午後は順光となるので私のお気に入りです。
このアングルは、フェンス越しの撮影となります。このときはレンズ口径の細いコンデジでの撮影だったので、フェンスの網目にレンズが入りました(笑)。今は1眼レフなので、このアングルからの撮影は無理で~す(笑)。
この年は“旅路”号での大社臨はありませんでした。大社臨も年々減少しているみたいで寂しいですね~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2007年12月17日

あすか

珍しく、午後3時15分過ぎに仕事終了(嬉!!)。
なので、四国へ入線していたお座敷列車「あすか」の復路を撮影に、速攻で近くの橋梁へ。
10分少々で撮影ポイントに到着したら、もう踏切が鳴っていて、急いで撮影。あと1分早く到着していれば・・・(悔)。
で、結果は・・・(滝汗)。


▲EF65-1130(?) + あすか
空の色も川の色も重たいし、露出もオーバー気味だし、構図も超適当です。
露出だけ調整しました。
  

Posted by ちいふ at 20:36Comments(2)団体臨時列車

2007年10月28日

JR20th記念号(その2)

朝から快晴なので、JR20周年記念列車「JRオールキャスト 日本列島縦断 華麗なる列車の旅」の撮影に行ってきました。この日のために有給休暇を1ヶ月以上前から申し込んでいたのです(爆)


▲俯瞰撮り
EF65-1126牽引 トワイライト編成が九州・長崎から戻ってきました。
日の出が遅くなり、列車が通過した頃は日の出直後の真横からの光線でした。
背景が建物の長い影でまだら状態となって見苦しいので、思い切って道路の高架上から俯瞰撮影してみました。
あともう少しサイドから狙えばよかったかな・・・(^_^)ヾ


▲家の近所にて
最高の光線状態でした。
予定では最後尾の客車がカーブで巻くはずだったのですが、ケツがギリギリ切れてしまいました。あと10mほど後ろから撮ればよかった・・・(悔)。

一旦帰宅し、昼過ぎに家族サービスのレジャーに行くついでに“ゆめじ”を撮影してきました。

▲早島にて
トワイを降りて倉敷で観光を終えた「南から北コース」の乗客は、岡山からスーパーサルーン“ゆめじ”に乗り換えて、琴平まで向かいました。
私は早島付近でギリギリなんとか撮影。車体は検査明けなのか、真っ白のピカピカでしたが、前面の幕は残念ながらいつもどおりの「団体」表示でした。せっかくの20周年記念列車なので、せめて「ゆめじ」表示にして欲しかったなあ。欲をいえば、20周年記念マークを掲出して欲しかったです。
早島駅は複線化工事中で、周辺には新しい電柱が立ち並び、風景が大きく変わっていました・・・。  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(6)団体臨時列車

2007年10月27日

浪漫

家族サービスのため、土曜日であるにもかかわらず鉄分補給のない1日でした。
朝から曇り空でしたが、昼から晴れるそうなので、玉野市にあるおもちゃ王国で家族で行ってきました。

丁度1年前の2006年10月27日の画像です。

▲EF66-49牽引 浪漫編成
JR東日本の長野のお座敷列車“浪漫(ろまん)”が吉備國へやってきました。長野のお座敷列車といえば、白樺で、しかもデビュー当時の白と明るい緑色の派手なイメージでしたが、新型に置き換えられていたのですね。
昨年の10月といえば、まだ撮り鉄の世界に戻ってきて、約半年ぐらいだったので、浦島太郎状態でした。


▲213系と浪漫
吉備國地方でしか見られない213系電車と浪漫との並びです。浪漫は既に廃車、解体済みらしいため、もうこのような並びは見られませんね。熊山駅で長時間の停車があり、平日の朝8~9時台なのに、吉備国の鉄ヲタが大集合のお祭り状態でした。土日休みのみなさん、お疲れ様でした。どうやって休んだの?(笑)


▲スロフ14のロゴと妻面
長野の白樺号は12系改でしたが、この浪漫は14系改だったのですね。妻面にスロフ14系と書かれてあり、この画像をみて今初めて14系改だと知りました。
妻面は切妻に改造されておらず、丸妻のままで、原型の雰囲気を残しています。
たしか、サロンエクスプレス東京のスロフの妻面も丸妻のままでしたね。
しかし、赤紫とゴールドの2トーンの塗装とは派手だなあ。ロゴマークの貴婦人から推測すれば、浪漫とは大正浪漫のイメージでしょうか!?お座敷列車なので、大正浪漫とはちとイメージが違うような・・・(謎)

あれからもう1年。早かったなあ。
  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(2)団体臨時列車

2007年10月25日

JR20th記念号(その1)

昨日までずっと続いていた快晴も終わってしまい、今朝は朝から怪しそうな空模様。
雲が薄かったので出撃~。(雨さえ降らなければ出撃)

まずは、万富の吉井川橋梁へ。

▲万富鉄橋とトワイの華麗なる競演!?
定刻にEF65-1128牽引のトワイライトエクスプレス編成がやってきました。
ただし、天候は回復せず、ドン曇りのまま。空気も水蒸気たっぷりで霞んでいました。ひじょ~に眠たい画像です。う~ん、残念。
JR20周年記念列車「JRオールキャスト 日本列島縦断 華麗なる列車の旅」は、JR各社が誇る豪華列車を乗り継ぎながら、日本列島を縦断する「北から南コース」と、「南から北コース」があります。本日の撮影は、北から南コースの松山行きトワイ編成10連です。
ヘッドマークはピンク色のトワイ純正品でした。せっかくのJRグループ7社の20周年記念列車なので、ヘッドマークを特製品にするとか、牽引機を貨物機(EF200や210、EF65の一般色や更新色なんか)にしてほしかったですね。

2発目は瀬戸~上道へ

▲トワイと、コンバインとの華麗なる競演!?
稲刈りの農繁期なので、農家の方が、セトジョーの有名撮影ポイントの真正面で、コンバインをつかってました。しかも調子が悪いみたいで立ち往生。多くの同業者が「これ以上前に出ないでくれ」と心のなかで願う(?)中、トワイは定刻に走り去っていきました。農家の方に罵声を浴びせる者もおらず、平和に撮影できました。皆様お疲れ様でした~。

本日はこれにて終了~。  続きを読む

Posted by ちいふ at 20:40Comments(2)団体臨時列車

2007年10月21日

キハ185団臨

朝から晩まで仕事でした。
昨日の夜は、伯備線では単線区間で貨物列車が故障してしまい、大変だったようです。
1048号機に続き、1050号機も故障とは。やはり伯備線の急勾配は山岳用機関車のEF64-1000でも負担のかかる仕事なんでしょうね。
今日の3083レはEF64-9号機が臨時登板したそうです。現在、予備機無し状態なので、車輌手配も大変そうですね。予備機を増やすことはできないのかな?たとえばJR東海が廃車前提で保管しているEF64-66号機を購入するとか・・・。(費用や税金の面で厳しいかな?)

本日も1日中、快晴だったにもかかわらず鉄分補給できなかったので、過去の画像です。

▲キハ185系 団体臨時列車 4連
18日に撮影。いつもの予定臨スジで、キハ185系の団体列車がやってきました。
先頭2両は「特急剣山色」というそうです。初めて見ました。後ろ2両も妻面になにやらイラストが・・・。どうやらアイランドエクスプレス2用のキハ185みたいです。こちらも初撮影です。
昨年の10月19日にもキハ185系3連の団臨が四国からやってきていました。この時期は毎年走るようです。
そよ風が吹いてしまい、残念ながら水鏡が崩れてしまいました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2007年09月30日

さようなら旅路

9月も今日で終わりですね。平成19年度上半期もあっという間に終了です。
長袖シャツでも寒くて、思わず暖房を入れた寒い朝でした。

本日、ジョイフルトレインのお座敷列車「旅路」のさよなら運転が広島~下関で行われました。
仕事のため、残念ながら撮影にはいけませんでした。
私が鉄心ついたころにはもう走っていた旅路号。それが廃車になるとは時代の流れを感じずにはいられません。

以前、撮影した旅路号です。

▲お座敷列車 旅路(現在の姿)
私が鉄に復帰してから、現在の姿の旅路をまともに撮影したのは、この時が最初で最後でした。
私にとって、旅路はいまだに外観が12系原型の姿だった初代のイメージがあります。
そのため、この真っ赤な展望台付き旅路にはどうも違和感があります(笑)。


▲リニューアル前の初代旅路(1983~84年頃撮影)
私が中学2年生ぐらいに、懐かしの岡山駅5番ホーム南西側スロープで撮影したオリジナル「旅路」です。
私が初めて旅路を見たのは、たしか小学校高学年のころ。当時、珍しくもなんともなかった12系客車の最後尾に、お座敷列車旅路とかかれたマークがついていました。ブルートレイン以外にテールマークのついた客車があるとは知らなかったので、とても驚いた記憶があります。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車

2007年09月14日

14系座席客車

お休み2日目です。本日の夕方、14系ハザが山陽本線を下るそうなので、お昼過ぎから久々に万富鉄橋を訪問しました。
台風が沖縄付近に接近しており、昼からの降水確率60%だったのですが、ダメもとで出撃しました。
午前中は厚い雲が空を覆っていましたが、午後からは予報に反してよく晴れ、強烈な日差しで残暑となりました。


▲EF200-17 2081レ
21両いるEF200も、ついに原色より新色の両数が多くなったそうです。この17号機はまだ原色のままですが、サイドのロゴマークは完全に消えてしまいましたね。
1両ぐらいはサイドの「インバータハイテクロコ」のマークを綺麗に塗りなおした上、原色のままで残しておいてほしいですね。
EF200はなにかと乗務員泣かせの機関車らしいです。乗務員さん、毎日お疲れ様です。


▲葛の葉
上のEF200-17の画像は、万富鉄橋西詰の築堤で撮影しています。
築堤をはさんで反対側は、この植物でジャングルになっていて撮影不能になっていました。おまけに去年は無かったはずの新しいタイガーロープが・・・(涙)。
線路沿いや河川敷や野原によく生えているこの植物を皆さんご存知ですか?強靭なつるが伸びまくって、他の植物や線路沿いの監視台などにからみついて繁茂し、歩いていたらよく足を引っ掛けるアレです。


▲葛の花
この植物の名はクズ(葛)です。
根から良質のでんぷんがとれ、秋の七草のひとつです。花期はちょうど今頃、夏の終わり~初秋に咲き、線路際で釣り鉄していたら、甘~い香りがします。
もし線路際で撮影されることがあれば、探してみてください。(たまに臭~いカメムシ君がいっぱいくっついていることがあるので注意!)


▲EF65-1131牽引 14系客車
定刻に目的の列車がやってきました。ずっと晴れていたのに、列車通過の5分前に雲ってしまい、焦りましたが、なんとか通過直前に晴れてくれました。


▲吉井川橋梁を渡る
明日、岡山から九州のスペースワールドまで、子供会の団体臨時列車が走るそうです。これは、その列車に使用される、宮原のEF65PFと14系ハザ5連の、前日送り込み回送列車です。
この子供会の団臨は毎年走っていますね。去年も一昨年もヘッドマークが付いていました。明日は仕事で撮影に行けません。うーん、残念。  

Posted by ちいふ at 21:57Comments(4)団体臨時列車

2007年08月01日

トワイライト“なにわ”

早いもので、本日より8月。早いですね~。
早朝より深夜まで仕事でした。明日~明後日にかけて、九州を台風5号が直撃しそうなので、天気予報から目が離せません。
明後日の3日は人手不足のため休日出勤の予定でしたが、取り消しになりました。ラッキー♪
夜23時に帰宅。予定では岡山発2日00:25発のムーンライト九州で、大分方面に向かう予定でしたが、台風5号が九州を直撃しそうなので、ギリギリの決断で、九州旅行をキャンセルすることに決定。指定席券を泣く泣く払い戻しにいきました。


全く鉄分補給してないので、昨年の画像でも・・・。

▲EF81-43
昨年8月1日の夜に岡山機関区にて敷地外より撮影。珍客EF81-43トワイライトエクスプレス色がお休みしていました。翌日の団体臨時列車を牽引するための前日送り込み回送です。サロンカーなにわの純正ヘッドマークが取り付けられていました。さすが、純正ヘッドマークは立体的で、格好良いですね。


▲EF81-43牽引 サロンカーなにわ
神戸から北陸へ向かう客を迎えに、2日早朝の岡山駅を出発するところです。
神戸からお客を乗せるのにわざわざ前日に岡山へ回送するとはなんとも勿体無い感じがしますが、機回しの手間と場所、新快速の流れにまけない速度で走らなくてはならない等、いろいろな制約や仕方ない裏事情があるのでしょうね。神戸から北陸に向かう団体さんは、豪華客船のクルーズの旅だそうです。リッチですな~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(7)団体臨時列車