2007年01月31日
EF64-52
本日は2週間に1日の、仕事が夕方に終わる日でした。しかも残業無しでした。
明るい時間に帰れるのは今年初めてです。
仕事帰りに鉄分補給のつもりが、自宅にカメラを忘れてきてました(自爆)
昨年6月初旬に撮影のEF64-52号機の画像です。

▲EF64-52号機
篠ノ井からやってきた助っ人の52号機です。予備機的な存在だったので、走行を撮影できたのは数回でした。
明るい時間に帰れるのは今年初めてです。
仕事帰りに鉄分補給のつもりが、自宅にカメラを忘れてきてました(自爆)
昨年6月初旬に撮影のEF64-52号機の画像です。
▲EF64-52号機
篠ノ井からやってきた助っ人の52号機です。予備機的な存在だったので、走行を撮影できたのは数回でした。
2007年01月30日
EF64-1049 広島更新色
仕事のため、非鉄でした。
今月中旬に撮影したEF64-1049号機です。

▲EF64-1049号機 広島更新色
S字カーブを走る長編成ってかっこ良いですね。この場所はお気に入りです。
今月中旬に撮影したEF64-1049号機です。
▲EF64-1049号機 広島更新色
S字カーブを走る長編成ってかっこ良いですね。この場所はお気に入りです。
2007年01月29日
稲沢・清洲 遠征(その4)
朝から晩まで鉄活動・・・じゃなくて仕事でした~。
最近、子供達が起きている時間に家にいない・・・(爆)
1月19日に撮影の清洲界隈の貨物特集第4弾です。

▲EF65-1117 + 赤ホキ
石灰石運搬専用貨物列車を牽引する新鶴見区のEF65赤プレートです。
吉備國にはこんな写欲をそそる貨物が走っていないので羨ましいです。

▲おまけで後ろ側も撮影
赤ホキの形式名を調べたけどよくわかりません。美祢線の赤ホキとはすこし形が違いますね。
最近、子供達が起きている時間に家にいない・・・(爆)
1月19日に撮影の清洲界隈の貨物特集第4弾です。
▲EF65-1117 + 赤ホキ
石灰石運搬専用貨物列車を牽引する新鶴見区のEF65赤プレートです。
吉備國にはこんな写欲をそそる貨物が走っていないので羨ましいです。
▲おまけで後ろ側も撮影
赤ホキの形式名を調べたけどよくわかりません。美祢線の赤ホキとはすこし形が違いますね。
2007年01月28日
モモとピアノ
本日は早朝より深夜まで仕事で多忙を極めておりました。よって、非鉄日でした。
1週間ほど前に撮影した岡電の9201号“MOMO”と、3010号“ピアノ電車”です。

▲9201号と3010号
岡電には旧車の3000型がいまでも3両残っています。
おととし3007号が“KURO”に改装されて、毎日定期運用に就くようになりました。一方で、3005号“東武日光軌道色”と、3010号“ピアノ電車”は、朝のラッシュに車輌が足らない時だけ予備車として使用されていますが、出番は少なく、不規則で、特に3010号はほとんど動いていない状態でした。
そんな3010号ですが、この10日間ほど、スポット的に広告を側面に貼られた3010号が東山線を日中に5往復する定期運用に就きました。
3010号の定期運用入りは久しぶりですね。
1週間ほど前に撮影した岡電の9201号“MOMO”と、3010号“ピアノ電車”です。
▲9201号と3010号
岡電には旧車の3000型がいまでも3両残っています。
おととし3007号が“KURO”に改装されて、毎日定期運用に就くようになりました。一方で、3005号“東武日光軌道色”と、3010号“ピアノ電車”は、朝のラッシュに車輌が足らない時だけ予備車として使用されていますが、出番は少なく、不規則で、特に3010号はほとんど動いていない状態でした。
そんな3010号ですが、この10日間ほど、スポット的に広告を側面に貼られた3010号が東山線を日中に5往復する定期運用に就きました。
3010号の定期運用入りは久しぶりですね。
2007年01月27日
伯備線クモヤ検
ほのぼの山陰の5分程あとを、続行で電気検測車のクモヤ443系が伯備線を南下しました。
神出鬼没のクモヤ検ですが、伯備線で見たのは初めてです~。いつも突然やってくるので撃沈します。

▲クモヤ443-2 と クモヤ442-2
下枠交差パンタ装備が“443”で、菱形パンタ装備が“442”です。
どちらが442でどちらが443だったのか、いつも忘れてしまって、わからなくなります(笑)
土曜日だし、ほのぼの山陰とセットで撮影された方も多いでしょうね。
神出鬼没のクモヤ検ですが、伯備線で見たのは初めてです~。いつも突然やってくるので撃沈します。
▲クモヤ443-2 と クモヤ442-2
下枠交差パンタ装備が“443”で、菱形パンタ装備が“442”です。
どちらが442でどちらが443だったのか、いつも忘れてしまって、わからなくなります(笑)
土曜日だし、ほのぼの山陰とセットで撮影された方も多いでしょうね。
2007年01月27日
ほのぼの山陰
休み2日目です。
朝、近所の山陽本線で新更新色のDE10-1192号機を撮影してから、「ほのぼの山陰」を撮影するために伯備線沿線に行きました。

▲高梁川を渡る“ほのぼの山陰”
2両編成で短いので横から撮影することにしました。
新しい撮影ポイントを求めていろいろロケハンしましたが、あまり収穫はありませんでした。
朝、近所の山陽本線で新更新色のDE10-1192号機を撮影してから、「ほのぼの山陰」を撮影するために伯備線沿線に行きました。
▲高梁川を渡る“ほのぼの山陰”
2両編成で短いので横から撮影することにしました。
新しい撮影ポイントを求めていろいろロケハンしましたが、あまり収穫はありませんでした。
2007年01月26日
DE10新更新色 運用入り
昨日の昼に撮影のDE10-1192(吹)です。
なんと、水島臨海鉄道に入線する3093レの運用に入りました。

▲DE10-1192新更新色
新更新色のDE10が水島臨海鉄道に乗り入れるのは、これが初だと思います。
水島まで行きたかったけど、仕事に戻る時間が近いため諦めました。
以下、1月27日 追記
1月27日の、西岡山発 東福山行き2753レにも充当されました。

▲東福山へ向かう新更新色DE10-1192号機
なんと、水島臨海鉄道に入線する3093レの運用に入りました。
▲DE10-1192新更新色
新更新色のDE10が水島臨海鉄道に乗り入れるのは、これが初だと思います。
水島まで行きたかったけど、仕事に戻る時間が近いため諦めました。
以下、1月27日 追記
1月27日の、西岡山発 東福山行き2753レにも充当されました。
▲東福山へ向かう新更新色DE10-1192号機
2007年01月25日
ふれあいパル
朝から晩まで仕事でしたが、昼休みを長めに頂いたので、午前中に鉄分補給してきました。
冬らしい快晴でとても気持ちの良い天気でした。

▲ふれあいパル
小郡を基地に、広島・山口エリアで活躍している、洋風気動車の「ふれあいパル号」です。
岡山ですらあまり来てくれないのに今日は遠路大阪まで団体客を乗せて走っています。
前回撮影したのは、おそらく私が中学生のころで、国鉄末期の、ふれあいパル登場時ですから、約20年振りに撮影したことになりますね。
あの時の車輌がいまだ現役で頑張っていると思うと、感慨深いものがあります。
老朽化も進んでいるだろうし、車齢を考えると、活躍できる時間もそう長くはないと思いますが、末永く頑張ってほしいですね。
冬らしい快晴でとても気持ちの良い天気でした。
▲ふれあいパル
小郡を基地に、広島・山口エリアで活躍している、洋風気動車の「ふれあいパル号」です。
岡山ですらあまり来てくれないのに今日は遠路大阪まで団体客を乗せて走っています。
前回撮影したのは、おそらく私が中学生のころで、国鉄末期の、ふれあいパル登場時ですから、約20年振りに撮影したことになりますね。
あの時の車輌がいまだ現役で頑張っていると思うと、感慨深いものがあります。
老朽化も進んでいるだろうし、車齢を考えると、活躍できる時間もそう長くはないと思いますが、末永く頑張ってほしいですね。
2007年01月24日
丸型の「やくも」マーク
本日は仕事のため、鉄活動はウヤとなりました。
昨年10月22日の広島車両所まつりの画像を掲載します。

▲EF66-11号機 と EF66-27号機
展示機関車のメインは、この国鉄色のEF66の2両でしたが、いろいろなヘッドマークをとっかえひっかえ取り付けられていました。
そのなかでも、「!」と思ったのがこの丸い「やくも」のヘッドマークです。
かなり前に、このマークがEF64に取り付けられた画像をインターネット上のどこかで見たような記憶があります。それによれば、このマークはどうやら、個人の鉄道ファンの方が制作したものを撮影会かなにかに持ち込んだらしいです。
なので、客車列車としての「やくも」は実際には走っていないと思います。

▲丸型「やくも」ヘッドマーク
なかなか上手にできてますね~。
「やくも」マーク付きのEF64-9と原色14系客車の「臨時特急やくも51号・52号」なんて列車を、伯備線電化25周年記念のイベントかなにかでやってくれませんかねぇ・・・。
電化25周年って、たしか今年だったような・・・!? 続きを読む
昨年10月22日の広島車両所まつりの画像を掲載します。
▲EF66-11号機 と EF66-27号機
展示機関車のメインは、この国鉄色のEF66の2両でしたが、いろいろなヘッドマークをとっかえひっかえ取り付けられていました。
そのなかでも、「!」と思ったのがこの丸い「やくも」のヘッドマークです。
かなり前に、このマークがEF64に取り付けられた画像をインターネット上のどこかで見たような記憶があります。それによれば、このマークはどうやら、個人の鉄道ファンの方が制作したものを撮影会かなにかに持ち込んだらしいです。
なので、客車列車としての「やくも」は実際には走っていないと思います。
▲丸型「やくも」ヘッドマーク
なかなか上手にできてますね~。
「やくも」マーク付きのEF64-9と原色14系客車の「臨時特急やくも51号・52号」なんて列車を、伯備線電化25周年記念のイベントかなにかでやってくれませんかねぇ・・・。
電化25周年って、たしか今年だったような・・・!? 続きを読む
2007年01月23日
EF58-150 回送
昨年、本線上で故障して下関で修理されていたイゴマル君ことEF58-150号機が自力で大阪まで回送されました。
仕事でしたが、夕方15分ほど休憩があったので、その隙に猛ダッシュで近くの撮影ポイントに向かいました。

▲2ヶ月振りに見たEF58-150号機
撮影ポイントについて10秒後にイゴマル君は通過しました。
もう、構図も露出も背景もメチャクチャな超適当な撮影で、とりあえず撮りましたよって感じです。
この画像は密かに大幅に修正&トリミングしていますが、それは私と貴方だけの秘密ということで(爆)
仕事でしたが、夕方15分ほど休憩があったので、その隙に猛ダッシュで近くの撮影ポイントに向かいました。
▲2ヶ月振りに見たEF58-150号機
撮影ポイントについて10秒後にイゴマル君は通過しました。
もう、構図も露出も背景もメチャクチャな超適当な撮影で、とりあえず撮りましたよって感じです。
この画像は密かに大幅に修正&トリミングしていますが、それは私と貴方だけの秘密ということで(爆)
2007年01月23日
稲沢・清洲 遠征(その3)
1月19日に撮影の稲沢・清洲 遠征の第3弾です。

▲新更新色のDD51とタキ1900
DD51がセメント専用タンク車のタキ1900を牽引してきました。DD51は新更新色で、この色のDD51は、これが初撮影でした。また、セメントを輸送するタキ車も初撮影となりました。
色鮮やかなDD51が、黒くて重厚なタキ1900小野田セメントを牽引する姿はとても格好良く、また撮影したいですね。

▲タキ1900 小野田セメント
後ろ側も撮影。最後尾は他の貨物列車同様、赤の反射円盤が取り付けられます。
ワム車やタキ車などの車扱貨物といえば車掌車がつくもんだと思っているので、この赤い反射板には、いまだに違和感があります。
▲新更新色のDD51とタキ1900
DD51がセメント専用タンク車のタキ1900を牽引してきました。DD51は新更新色で、この色のDD51は、これが初撮影でした。また、セメントを輸送するタキ車も初撮影となりました。
色鮮やかなDD51が、黒くて重厚なタキ1900小野田セメントを牽引する姿はとても格好良く、また撮影したいですね。
▲タキ1900 小野田セメント
後ろ側も撮影。最後尾は他の貨物列車同様、赤の反射円盤が取り付けられます。
ワム車やタキ車などの車扱貨物といえば車掌車がつくもんだと思っているので、この赤い反射板には、いまだに違和感があります。
2007年01月22日
DE10-1192 新更新色
ちょっとだけ長めの昼休みが午前中にあったので、天気も良いし、岡山機関区に行ってきました。

▲DE10-1192 新更新色 と DE10-1046 国鉄色
おとつい岡山機関区へ回送されてきたばかりの吹田機関区所属のDE10-1192号機が、検修庫から出てきました。どうやら試運転に向かうらしく、11時過ぎに出区していきました。
仕事に戻る時間がきたため、本線上での撮影はあきらめました。
もし新更新色のDE10が貨物を牽引して山陽本線を走行することがあるならば、ぜひ撮影したいですね。
▲DE10-1192 新更新色 と DE10-1046 国鉄色
おとつい岡山機関区へ回送されてきたばかりの吹田機関区所属のDE10-1192号機が、検修庫から出てきました。どうやら試運転に向かうらしく、11時過ぎに出区していきました。
仕事に戻る時間がきたため、本線上での撮影はあきらめました。
もし新更新色のDE10が貨物を牽引して山陽本線を走行することがあるならば、ぜひ撮影したいですね。
2007年01月21日
稲沢・清洲 遠征(その2)
仕事のため、休鉄となりました。薄曇りだけど暖かい1日でした。
おとつい撮影の清洲遠征第2弾です。

▲DE10-1726 新更新色
清洲駅に到着してまもなくやってきた、新更新色のDE10-1726号機です。
この赤とグレーの新更新色は初めて見たので、とても新鮮でした。
岡山には更新色のDE10-1733号機がいますが、こちらは紺色ベースの旧更新色です。
私は旧更新色の方が好みですね。

▲EF200-8 新更新色
2~3日ほど前に新更新色となって出場したばかりのピカピカのEF200-8号機を撮影することができました。屋根もまぶしいぐらいの銀色でした。

▲EF65-1061 + 青ワム
どうしても撮りたかった貨物列車がやってきました。吉備國では見られないワム380000(ワム80000)だらけの貨物列車です。
2軸貨車独特のジョイントノートを奏でて、ゆっくりと走っていきました。
子供のころは、ぜんぜん珍しくなかった茶色いワム80000の専用貨物列車ですが、いまや貴重品です。昔は普通電車と同じくザコ扱いだったんですけどねぇ・・・。
軸箱をコロ軸へ改造されて青く塗り替えられたワム380000はこれが初撮影ですが、なかなか格好良かったです。また、新鶴見区のEF65も吉備國では普段はお目にかかれないので、嬉しかったです。
おとつい撮影の清洲遠征第2弾です。
▲DE10-1726 新更新色
清洲駅に到着してまもなくやってきた、新更新色のDE10-1726号機です。
この赤とグレーの新更新色は初めて見たので、とても新鮮でした。
岡山には更新色のDE10-1733号機がいますが、こちらは紺色ベースの旧更新色です。
私は旧更新色の方が好みですね。
▲EF200-8 新更新色
2~3日ほど前に新更新色となって出場したばかりのピカピカのEF200-8号機を撮影することができました。屋根もまぶしいぐらいの銀色でした。
▲EF65-1061 + 青ワム
どうしても撮りたかった貨物列車がやってきました。吉備國では見られないワム380000(ワム80000)だらけの貨物列車です。
2軸貨車独特のジョイントノートを奏でて、ゆっくりと走っていきました。
子供のころは、ぜんぜん珍しくなかった茶色いワム80000の専用貨物列車ですが、いまや貴重品です。昔は普通電車と同じくザコ扱いだったんですけどねぇ・・・。
軸箱をコロ軸へ改造されて青く塗り替えられたワム380000はこれが初撮影ですが、なかなか格好良かったです。また、新鶴見区のEF65も吉備國では普段はお目にかかれないので、嬉しかったです。
2007年01月20日
今週の大社臨
休日2日目は、先週に続き、大社臨に行ってまいりました。

▲EF64-9 + サロンカーなにわ
晴れてしまい、逆光です。朝方、伯備線を北上する列車はどうしても逆光になってしまうので、薄曇りぐらいがちょうど撮影には向いています。
ロクシクとなにわの組み合わせを初めて撮影することができました。いつもはDD51が大阪方面から通しで牽引するので、意外にも、この組み合わせは少ないみたいです。

▲ふれあい山陰 + ほのぼの山陰
併結されているので5両編成でした。長いキハ58系は改造車でも格好良いです。

▲DD51 + 14系リゾート編成
南下しているのを追いかけしていたのですが、抜かれてしまいました・・・ (;ω;)
▲EF64-9 + サロンカーなにわ
晴れてしまい、逆光です。朝方、伯備線を北上する列車はどうしても逆光になってしまうので、薄曇りぐらいがちょうど撮影には向いています。
ロクシクとなにわの組み合わせを初めて撮影することができました。いつもはDD51が大阪方面から通しで牽引するので、意外にも、この組み合わせは少ないみたいです。
▲ふれあい山陰 + ほのぼの山陰
併結されているので5両編成でした。長いキハ58系は改造車でも格好良いです。
▲DD51 + 14系リゾート編成
南下しているのを追いかけしていたのですが、抜かれてしまいました・・・ (;ω;)
2007年01月19日
稲沢・清洲 遠征(その1)
青春18キッパーしてきました。
最後の1枚を消化する目的で適当に決めた場所だったのですが、長時間の移動と、短時間の撮影時間にもかかわらず、とても満足のいく遠征でした。
昨日までは、餘部鉄橋でも行こうかなと漠然と考えていたのですが、時刻表をみて、山陰の普通列車の接続の悪さに断念してしまい、急遽、清洲駅を思いつきました。
米原で、新快速から、JR東海の普通列車へと乗り継ぎました。

▲間合い普通列車運用の特急型電車373系
米原~大垣で乗った373系です。JR東海の車輌について、あまり詳しくないのですが、特急や急行などの優等列車に使用されている形式だと思います。
シートは深くてフワフワのリクライニングシートで、乗り心地も最高でした。
18切符なのに、こんなエエ車輌に乗れて良かった(ラッキー ☆)
大垣・岐阜と乗り継いで、正午ごろに稲沢駅に到着しました。

▲EF64-29 + EF64-7(?)
稲沢駅は、もともと稲沢機関区があった場所にあります。今は愛知機関区の一部なのかな?
ホーム上から、新鶴見のEF65や愛知機関区のEF64やDE10やDD51がゴロゴロ寝ているのを撮影。遠くにはタキ車や青いワム車がいるのも見えました。
20分ほど撮影したのち、ひとつ隣の清洲駅へ到着。岡山を出発して約6時間でした。

▲EF64重連の石油タンク貨物
中央西線を経由して長野に向かうEF64重連 + タキ1000×8両が走ってきました。
緑色のタンク貨車なんて初めて見ました。
最後の1枚を消化する目的で適当に決めた場所だったのですが、長時間の移動と、短時間の撮影時間にもかかわらず、とても満足のいく遠征でした。
昨日までは、餘部鉄橋でも行こうかなと漠然と考えていたのですが、時刻表をみて、山陰の普通列車の接続の悪さに断念してしまい、急遽、清洲駅を思いつきました。
米原で、新快速から、JR東海の普通列車へと乗り継ぎました。
▲間合い普通列車運用の特急型電車373系
米原~大垣で乗った373系です。JR東海の車輌について、あまり詳しくないのですが、特急や急行などの優等列車に使用されている形式だと思います。
シートは深くてフワフワのリクライニングシートで、乗り心地も最高でした。
18切符なのに、こんなエエ車輌に乗れて良かった(ラッキー ☆)
大垣・岐阜と乗り継いで、正午ごろに稲沢駅に到着しました。
▲EF64-29 + EF64-7(?)
稲沢駅は、もともと稲沢機関区があった場所にあります。今は愛知機関区の一部なのかな?
ホーム上から、新鶴見のEF65や愛知機関区のEF64やDE10やDD51がゴロゴロ寝ているのを撮影。遠くにはタキ車や青いワム車がいるのも見えました。
20分ほど撮影したのち、ひとつ隣の清洲駅へ到着。岡山を出発して約6時間でした。
▲EF64重連の石油タンク貨物
中央西線を経由して長野に向かうEF64重連 + タキ1000×8両が走ってきました。
緑色のタンク貨車なんて初めて見ました。
2007年01月18日
EF500-901
仕事のため、鉄活動は無しでした。
明日は休暇なので、青春18きっぷの残り1枚を消化したいと思います。
どこへ行くかはこれから時刻表をみて、適当に決めま~す。
昨年10月22日の広島車両所公開にて撮影のEF500-901号機です。

▲EF500-901(1エンド側)
雑誌ではみたことがありましたが、このとき、実車を初めてみました。
スマートでいて重厚なデザインが格好良かったです。
まさに、EF200の交直流バージョンですね。

▲EF500-901(2エンド側)
ルーバーが巨大で迫力があるデザインですね。
側面のナンバープレートも鏡面仕上げで顔が映ります。
試作機として登場直後は、本線上を試験走行したとのことです。見てみたかったですね。
明日は休暇なので、青春18きっぷの残り1枚を消化したいと思います。
どこへ行くかはこれから時刻表をみて、適当に決めま~す。
昨年10月22日の広島車両所公開にて撮影のEF500-901号機です。
▲EF500-901(1エンド側)
雑誌ではみたことがありましたが、このとき、実車を初めてみました。
スマートでいて重厚なデザインが格好良かったです。
まさに、EF200の交直流バージョンですね。
▲EF500-901(2エンド側)
ルーバーが巨大で迫力があるデザインですね。
側面のナンバープレートも鏡面仕上げで顔が映ります。
試作機として登場直後は、本線上を試験走行したとのことです。見てみたかったですね。
2007年01月17日
EF64-1044号機の方転
仕事と雨のため、本日も鉄活動はお休み。
昨年夏に撮影したEF64-1044号機です。
昨年7月中旬に、助っ人として高崎機関区よりやってきました。
大宮工場で更新工事を施工されて数週間で岡山に来たため、ピカピカでした。

▲EF64-1044(方転前)
昨年7月19日に撮影。この時、初めて庫外に出てきたのを撮影できました。まだ米子寄りが1エンドでした。

▲EF64-1044(方転後)
昨年8月1日に撮影。このとき、米子寄りが2エンドになっていて、他のEF64-1000と向きが統一されていました。
(2エンド側に JRF ロゴマークが入っています。)
この型式は前後非対称なので、向きを揃えた方が機器取扱上、何かと便利なのでしょうね。
7月26日の早朝には既に方転しているのが確認できたので、7月19日~25日の間で方転したらしいです。米子のターンテーブルを使ったのかな? 続きを読む
昨年夏に撮影したEF64-1044号機です。
昨年7月中旬に、助っ人として高崎機関区よりやってきました。
大宮工場で更新工事を施工されて数週間で岡山に来たため、ピカピカでした。
▲EF64-1044(方転前)
昨年7月19日に撮影。この時、初めて庫外に出てきたのを撮影できました。まだ米子寄りが1エンドでした。
▲EF64-1044(方転後)
昨年8月1日に撮影。このとき、米子寄りが2エンドになっていて、他のEF64-1000と向きが統一されていました。
(2エンド側に JRF ロゴマークが入っています。)
この型式は前後非対称なので、向きを揃えた方が機器取扱上、何かと便利なのでしょうね。
7月26日の早朝には既に方転しているのが確認できたので、7月19日~25日の間で方転したらしいです。米子のターンテーブルを使ったのかな? 続きを読む
2007年01月16日
暖冬
仕事と雨天のため、鉄活動は無しの1日でした。
今年は暖冬のため、雪が少ないですね。昨年末の県北の大雪が嘘みたいです。
職場の同僚が、明日はスカイバレイにスキーに行くと言っていましたが、この気温ではおそらく日中は雨かもしれませんね。
スキー場で働く人や観光関連産業での収入が減るので、やはり冬は人々の日々の生活が困らない程度に、ほどほどに雪が降ったほうが良いのでしょうね。

▲県境を越えてきた115系G編成
昨年12月29日に撮影の115系“カフェオレ”2連です。
この区間は今は、115系はこのG編成が2両または4両でしか走っていないみたいです。今後、雪景色の中を走る湘南色の3連は、もう撮影できそうもありませんね。
この“カフェオレ”色は個人的には好きな色なのですが、風景を入れて撮影するとその地味な車体色の為、景色映えしてくれません。景色映えするのはやはり湘南色ですね。
食パン顔のクモハ114を湘南色に塗り替えて欲しいなあ。
かつて、伯備線電化開業時に普通電車に併結されていた“荷電”クモニ143みたいで似合うと思うのですが。
今年は暖冬のため、雪が少ないですね。昨年末の県北の大雪が嘘みたいです。
職場の同僚が、明日はスカイバレイにスキーに行くと言っていましたが、この気温ではおそらく日中は雨かもしれませんね。
スキー場で働く人や観光関連産業での収入が減るので、やはり冬は人々の日々の生活が困らない程度に、ほどほどに雪が降ったほうが良いのでしょうね。
▲県境を越えてきた115系G編成
昨年12月29日に撮影の115系“カフェオレ”2連です。
この区間は今は、115系はこのG編成が2両または4両でしか走っていないみたいです。今後、雪景色の中を走る湘南色の3連は、もう撮影できそうもありませんね。
この“カフェオレ”色は個人的には好きな色なのですが、風景を入れて撮影するとその地味な車体色の為、景色映えしてくれません。景色映えするのはやはり湘南色ですね。
食パン顔のクモハ114を湘南色に塗り替えて欲しいなあ。
かつて、伯備線電化開業時に普通電車に併結されていた“荷電”クモニ143みたいで似合うと思うのですが。
2007年01月15日
やくもパノラマグリーン車
1月12日に撮影のパノラマグリーン車を連結した381系「やくも」です。
このパノラマグリーン車クロ380は、サロ381を種車に先頭車化改造して誕生しました。

▲クロ380を先頭に北上
EF64-1050号機を撮影のあと、少し曇ってきたので、パノラマ編成のやくもを撮影するために鉄橋の北側移動しました。
パノラマ側を北に向けて走るため、天気が良いと逆光になってしまうので、すこし曇ったぐらいが撮影には良いです。
伯備線内を走るクロ380は意外と撮影していません。(逆光になりますからね。)
やくも用381系は「ゆったりやくも」へとリニューアルされて、新色に塗り替えられることが決まっているので、現在の塗色の記録は早めに済ませた方がよいですね。
このパノラマグリーン車クロ380は、サロ381を種車に先頭車化改造して誕生しました。
▲クロ380を先頭に北上
EF64-1050号機を撮影のあと、少し曇ってきたので、パノラマ編成のやくもを撮影するために鉄橋の北側移動しました。
パノラマ側を北に向けて走るため、天気が良いと逆光になってしまうので、すこし曇ったぐらいが撮影には良いです。
伯備線内を走るクロ380は意外と撮影していません。(逆光になりますからね。)
やくも用381系は「ゆったりやくも」へとリニューアルされて、新色に塗り替えられることが決まっているので、現在の塗色の記録は早めに済ませた方がよいですね。
2007年01月15日
EF64-1050
仕事のため、本日は鉄活動は無しでした。
今月12日に撮影のEF64-1050号機の貨物列車3082レです。
あまり撮ったことのないアングルから撮影してみました。

▲EF64-1050号機
この季節は、逆光になってしまいます。サイドに日がまわりません。
今月12日に撮影のEF64-1050号機の貨物列車3082レです。
あまり撮ったことのないアングルから撮影してみました。
▲EF64-1050号機
この季節は、逆光になってしまいます。サイドに日がまわりません。
2007年01月14日
EF64-1049
終点の西岡山を目指し、力走するEF64-1049号機。
快晴の青空の下、かっ飛んでいきました。

▲EF64-1049更新色
この広島車両所色は釜の顔色が悪いのであまり好きになれませんね~。現在、1047号機と1049号機の2両がこの通称「ドラえもん色」になっています。
大宮色は大好きです。更新色の東西対決は、東の大宮工場に軍配が上がりますね~。
現在、広島で更新工事を施工中の1046号機もこの色で出場するのでしょうか?
出来ることならデザインをかえて欲しいです。個人的には特急色とか、ぶどう色2号の茶釜なんかを見てみたいですね。
快晴の青空の下、かっ飛んでいきました。
▲EF64-1049更新色
この広島車両所色は釜の顔色が悪いのであまり好きになれませんね~。現在、1047号機と1049号機の2両がこの通称「ドラえもん色」になっています。
大宮色は大好きです。更新色の東西対決は、東の大宮工場に軍配が上がりますね~。
現在、広島で更新工事を施工中の1046号機もこの色で出場するのでしょうか?
出来ることならデザインをかえて欲しいです。個人的には特急色とか、ぶどう色2号の茶釜なんかを見てみたいですね。
2007年01月14日
EF66-27
快晴の下、こんどはEF66-27号機が上ってきました。

▲EF66-27
JR貨物に所属するEF66の中で唯一の国鉄色で、一番最後に更新工事が施工されました。
JR貨物の粋な計らいで、更新工事施工にもかかわらず、屋根がグレーに塗られた以外はほぼ原色に近い状態で出場しています。
▲EF66-27
JR貨物に所属するEF66の中で唯一の国鉄色で、一番最後に更新工事が施工されました。
JR貨物の粋な計らいで、更新工事施工にもかかわらず、屋根がグレーに塗られた以外はほぼ原色に近い状態で出場しています。
2007年01月14日
EF65-116
仕事の昼休みに2時間ほど鉄分補給をしました。
冬は空気が乾燥していて、午前中の気温が低い時間は快晴になりやすいです。
今日は雲ひとつない素晴らしい快晴の青空だったので空を入れてワイドに撮ってみました。

▲EF65-116
貴重な国鉄色のEF65一般型です。
サイドのJRマークが手作りっぽくて可笑しいです。
冬は空気が乾燥していて、午前中の気温が低い時間は快晴になりやすいです。
今日は雲ひとつない素晴らしい快晴の青空だったので空を入れてワイドに撮ってみました。
▲EF65-116
貴重な国鉄色のEF65一般型です。
サイドのJRマークが手作りっぽくて可笑しいです。
2007年01月13日
大社臨3本
お休み2日目です。
大社臨でユウユウサロン岡山、サロンカーなにわ、リゾート編成が伯備線を走りました。
私も新見周辺でプチ遠征してきました。
県北の沿線には結構な人出があり、驚きました。(県外ナンバーの車が多かった)

▲DD51-1193 + サロンカーなにわ
まだ露出があがらない時間なので、少しブレました。1両減車の6連での「大サロ」です。

▲EF64-9 + ユウユウサロン岡山
昨日に続き、EF64-9号機牽引の「岡サロ」です。昨日のリベンジができました。
このペアは今期の大社臨では稼働率が高くて大活躍ですね。おつかれさま。

▲DD51-1183 + 14系客車リゾート編成
伯備線内を走るリゾート編成を初めて撮影しました。
午前中は天気も良く、撮影日和でした。午後は雲が多くなり、とても寒かったです・・・。
大社臨でユウユウサロン岡山、サロンカーなにわ、リゾート編成が伯備線を走りました。
私も新見周辺でプチ遠征してきました。
県北の沿線には結構な人出があり、驚きました。(県外ナンバーの車が多かった)
▲DD51-1193 + サロンカーなにわ
まだ露出があがらない時間なので、少しブレました。1両減車の6連での「大サロ」です。
▲EF64-9 + ユウユウサロン岡山
昨日に続き、EF64-9号機牽引の「岡サロ」です。昨日のリベンジができました。
このペアは今期の大社臨では稼働率が高くて大活躍ですね。おつかれさま。
▲DD51-1183 + 14系客車リゾート編成
伯備線内を走るリゾート編成を初めて撮影しました。
午前中は天気も良く、撮影日和でした。午後は雲が多くなり、とても寒かったです・・・。
2007年01月12日
大社臨(EF64-9 + 岡サロ)
待ちに待った休日です。
早朝より、EF64-9号機牽引のユウユウサロン岡山(岡サロ)を伯備線で撮影してきました。
出雲大社へ初詣にいく団体客を乗せた、「大社臨」とよばれる新年恒例の団体臨時列車として運転されています。

▲EF64-9 + 岡サロ
感度を上げても露出が厳しく、ブレました。見事に撃沈

▲高梁川の水面が水鏡に
川の流れが穏やかだったので、水鏡になりました。
早朝より、EF64-9号機牽引のユウユウサロン岡山(岡サロ)を伯備線で撮影してきました。
出雲大社へ初詣にいく団体客を乗せた、「大社臨」とよばれる新年恒例の団体臨時列車として運転されています。
▲EF64-9 + 岡サロ
感度を上げても露出が厳しく、ブレました。見事に撃沈
▲高梁川の水面が水鏡に
川の流れが穏やかだったので、水鏡になりました。
2007年01月11日
昼前の山陽本線
仕事の中休みが5時間ほどあったので、近場で適当に釣り鉄をしてきました。
山陽本線での鉄分補給は今年初となります。すばらしい快晴でした。

▲キハ187系特急“スーパーいなば”回送
岡山駅構内の改良工事の関係で車輌を留置する場所が無い為に、キハ187系は岡山から新倉敷までを回送として往復しています。なんだか、もったいないですね。
快晴の時のステンレスボディー車輌は、とても綺麗ですね。 続きを読む
山陽本線での鉄分補給は今年初となります。すばらしい快晴でした。
▲キハ187系特急“スーパーいなば”回送
岡山駅構内の改良工事の関係で車輌を留置する場所が無い為に、キハ187系は岡山から新倉敷までを回送として往復しています。なんだか、もったいないですね。
快晴の時のステンレスボディー車輌は、とても綺麗ですね。 続きを読む
2007年01月10日
高架前の姫路駅
鉄活動は、お仕事ウヤでした~。
約1年前に大阪へ行った時の途中に、姫路駅で撮影した智頭急行のHOT7000系特急型気動車「スーパーはくと」です。前後とも貫通扉のついた先頭車でした。

▲貫通扉付き先頭車
この時初めて智頭急行のHOT7000系を見ました。流線型の先頭車しか知らなかったので、貫通扉の先頭車があるとは知りませんでした。
この時を最後に、貫通扉付きの先頭車は見ていません。
・・・もしかして、前後とも貫通扉編成って珍しいの?
約1年前に大阪へ行った時の途中に、姫路駅で撮影した智頭急行のHOT7000系特急型気動車「スーパーはくと」です。前後とも貫通扉のついた先頭車でした。
▲貫通扉付き先頭車
この時初めて智頭急行のHOT7000系を見ました。流線型の先頭車しか知らなかったので、貫通扉の先頭車があるとは知りませんでした。
この時を最後に、貫通扉付きの先頭車は見ていません。
・・・もしかして、前後とも貫通扉編成って珍しいの?
2007年01月09日
木次線 その他
本日も仕事ウヤ・・・。
雪レを撮影後の出雲横田駅にて、昨年12月29日撮影

▲木次線色のキハ120
初めてみる色のキハ120がいました。キハ52なら涙モノなんですけどね・・・。
ここまで来て、やっと晴れ間が見えてきました。
できれば青空をバックに雪レを撮りたかったです。

▲謎のワキ10000が2両
横田町の国道沿いには、倉庫代わりなのか何なのかよくわからないワキ10000が2両も放置されています。せっかくなので、見に行きました。
場所がよくわからなかったので、地元の人に、「倉庫代わりになっている緑の貨車をしりませんか?」と尋ねたら、あっさり教えてくれました。どうやら地元では有名らしいです。

▲ワキ10073
普通、倉庫代わりの貨車といえば、足回りの走り装置を全て外されていたり、変な色のペンキで塗られ、さらにサビサビになって、中学生にスプレーで汚く落書きされているのが相場ですよね。
でも、ここのワキ10000形式は原型を保っており、表記類も消えずに残っています。驚きました。
博物館で静態保存してくれないかな~。
雪レを撮影後の出雲横田駅にて、昨年12月29日撮影
▲木次線色のキハ120
初めてみる色のキハ120がいました。キハ52なら涙モノなんですけどね・・・。
ここまで来て、やっと晴れ間が見えてきました。
できれば青空をバックに雪レを撮りたかったです。
▲謎のワキ10000が2両
横田町の国道沿いには、倉庫代わりなのか何なのかよくわからないワキ10000が2両も放置されています。せっかくなので、見に行きました。
場所がよくわからなかったので、地元の人に、「倉庫代わりになっている緑の貨車をしりませんか?」と尋ねたら、あっさり教えてくれました。どうやら地元では有名らしいです。
▲ワキ10073
普通、倉庫代わりの貨車といえば、足回りの走り装置を全て外されていたり、変な色のペンキで塗られ、さらにサビサビになって、中学生にスプレーで汚く落書きされているのが相場ですよね。
でも、ここのワキ10000形式は原型を保っており、表記類も消えずに残っています。驚きました。
博物館で静態保存してくれないかな~。
2007年01月08日
木次線 除雪列車 その4
朝から晩まで仕事のため、鉄活動はウヤでした。
昨日、中国山地は大雪だったらしいので、もしかしたら木次線にラッセル車が再び走ったかもしれませんね・・・。
昨年12月29日に撮影の木次線の雪レ特集第4弾です。

▲吹雪の中、ライトが4灯
出雲坂根でスイッチバックのためDE15-2519号機が停車している隙に、出雲坂根~八川 間で適当にロケハン。線路をオーバークロスする陸橋があったので、そこに決める。
その時は、吹雪は止んでいたのですが・・・、列車通過時は御覧の通り・・・。

▲出雲坂根~八川にて

▲吹雪の中に消えゆく人面ラッセル車
この後、出雲横田駅へ移動しましたが、残念ながらもう発車した後でした。
(ここで、追いかけを終了しました。)
大雪の中、雪レを追いかけるなんてムリと思っていましたが、雪レはスピードがのろく、木次線はさらにスイッチバックがあるので、ムリしなくても追っかけ可能だとわかりました。
次はいつ撮影できるんでしょうね~。
昨日、中国山地は大雪だったらしいので、もしかしたら木次線にラッセル車が再び走ったかもしれませんね・・・。
昨年12月29日に撮影の木次線の雪レ特集第4弾です。
▲吹雪の中、ライトが4灯
出雲坂根でスイッチバックのためDE15-2519号機が停車している隙に、出雲坂根~八川 間で適当にロケハン。線路をオーバークロスする陸橋があったので、そこに決める。
その時は、吹雪は止んでいたのですが・・・、列車通過時は御覧の通り・・・。
▲出雲坂根~八川にて
▲吹雪の中に消えゆく人面ラッセル車
この後、出雲横田駅へ移動しましたが、残念ながらもう発車した後でした。
(ここで、追いかけを終了しました。)
大雪の中、雪レを追いかけるなんてムリと思っていましたが、雪レはスピードがのろく、木次線はさらにスイッチバックがあるので、ムリしなくても追っかけ可能だとわかりました。
次はいつ撮影できるんでしょうね~。