2008年11月30日
ありがとう、0系
いよいよ0系の定期運用最終日がやってきました。子供の頃、新幹線は撮影対象外~!! な~んて思っていて、ほとんど撮影していなかった0系ですが、大人になり、そして今春に原色に塗り戻されてからは、急に愛着がわいてきました。
そんな0系のラストを見送るため、昼休みにちょっとだけ撮影してきました。
定期運用最終列車は岡山発博多行きのこだま659号となります。最終列車なので、先頭車のダンゴっ鼻にラッピングのヘッドマークでも貼られているのではないか・・・と、微かな期待を胸に、昼休みに岡山市大安寺にある新幹線基地へ偵察に行ってきました。

▲岡山の新幹線車輌基地
他形式に混じり、0系(R68編成)が白くてデカイ鼻のまんまで休んでました。
ガ~ン! 残念ながら、さよならマークは無し・・・。
残念でした。最終列車なので、記念のマークが付けば良い記念になったのですが・・・。おそらく、混乱を避けるために0系の記念マーク取り付けは見送られたのでしょう。報道によれば、岡山駅のおわかれセレモニーには2000人ものファンが、0系との最後の別れを惜しみ、駆けつけたそうですw(゜o゜)w 。

▲最後の出庫!!
今後、岡山の車輌基地に再び0系がやってくる機会はあるのでしょうか!?
これが最後の出庫!? こだま659号となる0系R68編成は、急勾配の出区線をゆっくり上って、岡山駅へ向かっていきました。上空を報道関係のヘリコプターが3機ほどうるさく飛び回り、0系のあとを追っていきました。

▲ありがとう、0系新幹線!!
11月20日撮影のこだま629号(R61編成)。
そんな0系のラストを見送るため、昼休みにちょっとだけ撮影してきました。
定期運用最終列車は岡山発博多行きのこだま659号となります。最終列車なので、先頭車のダンゴっ鼻にラッピングのヘッドマークでも貼られているのではないか・・・と、微かな期待を胸に、昼休みに岡山市大安寺にある新幹線基地へ偵察に行ってきました。

▲岡山の新幹線車輌基地
他形式に混じり、0系(R68編成)が白くてデカイ鼻のまんまで休んでました。
ガ~ン! 残念ながら、さよならマークは無し・・・。
残念でした。最終列車なので、記念のマークが付けば良い記念になったのですが・・・。おそらく、混乱を避けるために0系の記念マーク取り付けは見送られたのでしょう。報道によれば、岡山駅のおわかれセレモニーには2000人ものファンが、0系との最後の別れを惜しみ、駆けつけたそうですw(゜o゜)w 。

▲最後の出庫!!
今後、岡山の車輌基地に再び0系がやってくる機会はあるのでしょうか!?
これが最後の出庫!? こだま659号となる0系R68編成は、急勾配の出区線をゆっくり上って、岡山駅へ向かっていきました。上空を報道関係のヘリコプターが3機ほどうるさく飛び回り、0系のあとを追っていきました。

▲ありがとう、0系新幹線!!
11月20日撮影のこだま629号(R61編成)。
2008年11月29日
0系定期運用終了前日
4月頃に原色に塗り替えられた0系新幹線。暇を見つけては撮影してきましたが、11月30日の定期運用終了がいよいよ明日に迫ってしまいました。
鉄分無しだったので、11月25日に金光で撮影の過去画像です。

▲こだま629号 0系(R61編成)
朝焼けをギラリと反射させながら、0系がカーブを曲がっていきました。
後ろの山々は私の自宅からそう遠くない場所にあり、小学生のころはカブトムシをよく捕ったものです。

▲こだま639号 0系(R68編成)
私の自宅付近では、下り列車を狙える場所がとても少なく、足回りが隠れてしまう場所ばっかりです。
この日も付近をいろいろロケハンしましたが、ついに見つけられませんでした。8段ぐらいの脚立があれば撮れそうな場所は点在するのですが、さすがにそこまでは・・・(笑)。
私は明日も仕事なので、もう0系の最後の力走は撮れませんが、皆様、安全に気をつけて事故の無い様に楽しく撮影しましょうね~。
続きを読む
鉄分無しだったので、11月25日に金光で撮影の過去画像です。

▲こだま629号 0系(R61編成)
朝焼けをギラリと反射させながら、0系がカーブを曲がっていきました。
後ろの山々は私の自宅からそう遠くない場所にあり、小学生のころはカブトムシをよく捕ったものです。

▲こだま639号 0系(R68編成)
私の自宅付近では、下り列車を狙える場所がとても少なく、足回りが隠れてしまう場所ばっかりです。
この日も付近をいろいろロケハンしましたが、ついに見つけられませんでした。8段ぐらいの脚立があれば撮れそうな場所は点在するのですが、さすがにそこまでは・・・(笑)。
私は明日も仕事なので、もう0系の最後の力走は撮れませんが、皆様、安全に気をつけて事故の無い様に楽しく撮影しましょうね~。
続きを読む
2008年11月28日
怪我したMOMOちゃん
11月25日より久々に運用復帰したEF65-1038号機ですが、2070レから2071レのループ運用に入っているみたいです。もともと私と相性の良くなかった釜ですが、復帰後はまだ撮影できておりません。早々の運用離脱が噂されていますので、ミツカミのきれいな紅葉を借景に撮影したいです。
さて、先々週あたりから岡電の9201号“MOMO”のB車側の顔が凹んでいるのに気が付いていたので、昨日撮ってきました。

▲MOMO(B車側)
ちょうど自動車のバンパーぐらいの高さの部分が凹み、連結穴カバー付近も歪んでいます。おそらく電車の直前で急に右折した乗用車と接触したのではないでしょうか。吉備國は自動車のマナーがとても悪く、路面電車の軌道敷内への直前進入がとても多いのです。
私は学生時代、伊予鉄に乗る機会が多かったのですが、路面電車が車に邪魔されることは少なかったような印象でした。
卒業し、岡山へ戻ってきた時、交通マナーの悪さにビックリしたのですが、最近は岡山に限らず全国的に酷いですね。
車を運転中よく目にするマナー違反は、信号待ちの直進車を右折レーンから抜いて割り込み、直進する車。
堂々と信号無視する様子も1日に数回は必ず目撃します。
私の偏見かもしれませんが、年式落ちの元高級セダンを下品に改造し、後ろ車輪を「ハの字」に広げて車高短改造した、ナンバーが「ゾロ目」「キリ番」「並び番」の車両に顕著に見受けられます。(みんなもそう思うよね~
。)
警察の皆様、こいつらの面倒をよろしくお願いします(爆)。
さて、先々週あたりから岡電の9201号“MOMO”のB車側の顔が凹んでいるのに気が付いていたので、昨日撮ってきました。

▲MOMO(B車側)
ちょうど自動車のバンパーぐらいの高さの部分が凹み、連結穴カバー付近も歪んでいます。おそらく電車の直前で急に右折した乗用車と接触したのではないでしょうか。吉備國は自動車のマナーがとても悪く、路面電車の軌道敷内への直前進入がとても多いのです。
私は学生時代、伊予鉄に乗る機会が多かったのですが、路面電車が車に邪魔されることは少なかったような印象でした。
卒業し、岡山へ戻ってきた時、交通マナーの悪さにビックリしたのですが、最近は岡山に限らず全国的に酷いですね。
車を運転中よく目にするマナー違反は、信号待ちの直進車を右折レーンから抜いて割り込み、直進する車。
堂々と信号無視する様子も1日に数回は必ず目撃します。
私の偏見かもしれませんが、年式落ちの元高級セダンを下品に改造し、後ろ車輪を「ハの字」に広げて車高短改造した、ナンバーが「ゾロ目」「キリ番」「並び番」の車両に顕著に見受けられます。(みんなもそう思うよね~

警察の皆様、こいつらの面倒をよろしくお願いします(爆)。
2008年11月27日
0系定期運用終了3日前
朝から曇り、夕方からまとまった雨が降りました。風も強かったので、県南の紅葉もこれで一気に落ちたかな。
さて、11月30日の0系定期運用終了まであと3日になりました。仕事で撮影には行けなかったのですが、寂しいです。没個性の象徴だった0系ですが、今の新幹線界の中では超個性的な愛らしい姿をしてますね。

▲こだま638号 0系(R67編成)
11月25日に撮影の過去画像です。運用終了5日前の姿ですね。とても相性の良いR67編成をまたまた撮影することができました。家族全員で10月下旬にさよなら乗車を果たした編成なので嬉しさ倍増です。
ロケハンして見つけたばかりの場所で最初で最後の0系撮影だったのですが、直前に雲ってしまい、まだら写真の出来上がり~(涙)。ホワイトバランスも変になってしまいました。撮りなおしできないので悔しいです。

▲700系
0系の時に曇ったのに、なんでカモノハシが来たら晴れるのかなぁ~(爆)。
N700系の大量増殖でこの型の700系も以前に比べて活躍の機会が減ってきています。新幹線も世代交代が急速に進んでいますね。
ちなみにこの場所、フェンスの隙間にレンズを密着させて撮るので、口径の細い安物レンズじゃないと撮れません。大口径の白い大砲はダメダメっすよ~☆。
さて、11月30日の0系定期運用終了まであと3日になりました。仕事で撮影には行けなかったのですが、寂しいです。没個性の象徴だった0系ですが、今の新幹線界の中では超個性的な愛らしい姿をしてますね。

▲こだま638号 0系(R67編成)
11月25日に撮影の過去画像です。運用終了5日前の姿ですね。とても相性の良いR67編成をまたまた撮影することができました。家族全員で10月下旬にさよなら乗車を果たした編成なので嬉しさ倍増です。
ロケハンして見つけたばかりの場所で最初で最後の0系撮影だったのですが、直前に雲ってしまい、まだら写真の出来上がり~(涙)。ホワイトバランスも変になってしまいました。撮りなおしできないので悔しいです。

▲700系
0系の時に曇ったのに、なんでカモノハシが来たら晴れるのかなぁ~(爆)。
N700系の大量増殖でこの型の700系も以前に比べて活躍の機会が減ってきています。新幹線も世代交代が急速に進んでいますね。
ちなみにこの場所、フェンスの隙間にレンズを密着させて撮るので、口径の細い安物レンズじゃないと撮れません。大口径の白い大砲はダメダメっすよ~☆。
2008年11月26日
顔黒になった1059
早朝より素晴らしい快晴でした
。
そんな清々しい天気の下、今日はとても良い知らせが入りました。
うちの職場の近くに出没していた変質者のおっさんがやっと警察の御用となったのです
。
50歳台のおっさんでしたが、女性よりも男性が好きらしく(爆)、高級車に乗ってストーカーまがいの変態活動をしてました
。いや~、世の中には本当にいろんな人がいるものです
。このオッサンの存在を知って、多少のことには驚かなくなりました。
変態活動の内容は・・・とても書けません(核爆
)。
知りたい方、一緒に撮影する機会があればこっそりお話します。
話題を変えて、鉄の話~。
今朝の2082レにEF65-1059号機が登板しました。残念ながら仕事で撮影できませんでした。

▲EF65-1059号機牽引 2082レ 瀬戸~万富
11月上旬に撮影の過去画像です。朝の仕事を終えて線路際に急行し、時刻は午前10時ちょうど。
晴れた日に2082レをこのクネクネ直線で撮影するのは久しぶりだったのですが、線路が北東に向かっているため釜の正面には光線がまわりませんでした。手前にも木々の陰が落ちています。
この場所の光線状態がここまで厳しいとは知らなかった。今後は別の場所で撮ろう
。
2082レは西岡山で2時間前後の長時間の停車があるので、前後で2回撮影可能です。その1回目が朝日のエロエロ光線を浴びる最高の時間帯なのですが、いまだに撮影機会がありません
。

そんな清々しい天気の下、今日はとても良い知らせが入りました。
うちの職場の近くに出没していた変質者のおっさんがやっと警察の御用となったのです

50歳台のおっさんでしたが、女性よりも男性が好きらしく(爆)、高級車に乗ってストーカーまがいの変態活動をしてました


変態活動の内容は・・・とても書けません(核爆

知りたい方、一緒に撮影する機会があればこっそりお話します。
話題を変えて、鉄の話~。
今朝の2082レにEF65-1059号機が登板しました。残念ながら仕事で撮影できませんでした。

▲EF65-1059号機牽引 2082レ 瀬戸~万富
11月上旬に撮影の過去画像です。朝の仕事を終えて線路際に急行し、時刻は午前10時ちょうど。
晴れた日に2082レをこのクネクネ直線で撮影するのは久しぶりだったのですが、線路が北東に向かっているため釜の正面には光線がまわりませんでした。手前にも木々の陰が落ちています。
この場所の光線状態がここまで厳しいとは知らなかった。今後は別の場所で撮ろう

2082レは西岡山で2時間前後の長時間の停車があるので、前後で2回撮影可能です。その1回目が朝日のエロエロ光線を浴びる最高の時間帯なのですが、いまだに撮影機会がありません

2008年11月25日
幹線俯瞰
山陽新幹線の0系定期運用最終日まで、残り6日。
0系新幹線はブルトレや山陽路の昼行特急や急行を駆逐した張本人だし、画一的で同じ顔をしているからイヤ~なんて思っていて、全盛期の頃の写真をほとんど撮影しておりませんでした。
でも、なんやかんや言いつつ、乗車機会はブルトレよりも多かった0系。
次の仕事休みは来週月曜なので、撮影チャンスは今日が最後・・・(寂)。
なので、8866レを撮影したついでに近所で新幹線を撮れそうな場所をロケハンしてみました。

▲0系(R67編成) こだま659号
古き良き国鉄時代の香りのする車輌がまた消えていこうとしています。
0系には何度乗ったんだろう。20回?それ以上?
学生時代、100系が新幹線の主力となった時でもあの四角いデザインが好きになれず、またそのころ登場した「ウエストひかり」の2×2列シートが快適だったので、0系ばかり乗ってましたっけ。
新婚旅行の帰りは新大阪から岡山まで「あえて」0系に乗りました。
0系に比べ、100系は通算で数回しか乗ってないです(汗)。
やっぱり0系のことが好きだったみたい(笑)。

▲700系
700系は1度しか乗ったことないです(爆)。
この角度なら、あのカモノハシのような顔には見えないですね。しかし、目つき悪いですね・・・。先頭車のデザインにこのライト形状は似合ってないと思います。E4系は好きなんですけど、700系のこの顔は・・・NGっす。
0系に比べたら、屋根が低くて平べったく、端が角ばって見えますね。

▲N700系
その昔、新幹線には0系しかなかったころ、画一的だと言われてましたよね。あと15年ぐらいしたらN700系ばかりで画一的でつまらん~なんて言われてるのかな!?
こいつにはまだ乗ったことがありません。顔は嫌いじゃないですけど・・・、愛嬌のある顔でもありません。九州新幹線の800系のほうがかわいらしくていいなあ。

▲500系
この航空機のような丸い断面形状、素晴らしい~☆。
500系が全新幹線車輌の中で一番好きです。16両編成の500系はまだこれからも辛うじて見ることができるそうです。0系引退後は300系と500系の撮影もコツコツと頑張らないとね。 続きを読む
0系新幹線はブルトレや山陽路の昼行特急や急行を駆逐した張本人だし、画一的で同じ顔をしているからイヤ~なんて思っていて、全盛期の頃の写真をほとんど撮影しておりませんでした。
でも、なんやかんや言いつつ、乗車機会はブルトレよりも多かった0系。
次の仕事休みは来週月曜なので、撮影チャンスは今日が最後・・・(寂)。
なので、8866レを撮影したついでに近所で新幹線を撮れそうな場所をロケハンしてみました。

▲0系(R67編成) こだま659号
古き良き国鉄時代の香りのする車輌がまた消えていこうとしています。
0系には何度乗ったんだろう。20回?それ以上?
学生時代、100系が新幹線の主力となった時でもあの四角いデザインが好きになれず、またそのころ登場した「ウエストひかり」の2×2列シートが快適だったので、0系ばかり乗ってましたっけ。
新婚旅行の帰りは新大阪から岡山まで「あえて」0系に乗りました。
0系に比べ、100系は通算で数回しか乗ってないです(汗)。
やっぱり0系のことが好きだったみたい(笑)。

▲700系
700系は1度しか乗ったことないです(爆)。
この角度なら、あのカモノハシのような顔には見えないですね。しかし、目つき悪いですね・・・。先頭車のデザインにこのライト形状は似合ってないと思います。E4系は好きなんですけど、700系のこの顔は・・・NGっす。
0系に比べたら、屋根が低くて平べったく、端が角ばって見えますね。

▲N700系
その昔、新幹線には0系しかなかったころ、画一的だと言われてましたよね。あと15年ぐらいしたらN700系ばかりで画一的でつまらん~なんて言われてるのかな!?
こいつにはまだ乗ったことがありません。顔は嫌いじゃないですけど・・・、愛嬌のある顔でもありません。九州新幹線の800系のほうがかわいらしくていいなあ。

▲500系
この航空機のような丸い断面形状、素晴らしい~☆。
500系が全新幹線車輌の中で一番好きです。16両編成の500系はまだこれからも辛うじて見ることができるそうです。0系引退後は300系と500系の撮影もコツコツと頑張らないとね。 続きを読む
2008年11月24日
近所の大型電器店
お休み初日です。折角の祝日(振り替え休日)が休みなのに、朝からまとまった雨。
家族レジャーにも鉄分補給にも行けず、家でヌクヌクしてました。
夕方、買い物に家族でお出かけ。
市内にある、最近増築した電器の大型量販店にいってきました。

▲んゲ~ジのレイアウトが!!
この大型電器店、秋のリニューアルオープン時にホビーコーナーが新設されまして、車輌よりもレイアウト用品が充実しております。
数年前、私が撮り鉄に復帰したのは鉄道模型がきっかけでしたが、今後、撮るものが無くなったら、また模型にハマりそう(怖)。
いままでは、こういったレイアウト用品を扱った店が吉備國には無くて、わざわざ備後國の福山市まで行ってました。
助かるなあ~(笑)。
家族レジャーにも鉄分補給にも行けず、家でヌクヌクしてました。
夕方、買い物に家族でお出かけ。
市内にある、最近増築した電器の大型量販店にいってきました。

▲んゲ~ジのレイアウトが!!
この大型電器店、秋のリニューアルオープン時にホビーコーナーが新設されまして、車輌よりもレイアウト用品が充実しております。
数年前、私が撮り鉄に復帰したのは鉄道模型がきっかけでしたが、今後、撮るものが無くなったら、また模型にハマりそう(怖)。
いままでは、こういったレイアウト用品を扱った店が吉備國には無くて、わざわざ備後國の福山市まで行ってました。
助かるなあ~(笑)。
2008年11月24日
秋の食いオタ活動記、山陰編 by ●
皆様こんばんは☆。
弊ブログの副かんりにんでもあり、くろまる水産代表取締役の●さんから久々に食いヲタレポが届きましたので、早速アップいたします。
fromちいふ
******************************************************
皆様こん●●わ~!
さて、皆様、待ちに待ったこのシーズン!いよいよ松葉ガニが解禁になりました~(^0^)/
一年ぶりに、御対面~!
今回は、山陰に久しぶりに客車が走るちゅ~事で、さんざんな天気の中、行ってきました。汗。
まあ、私の目的は蟹。ですから、天気悪くてもあんまり関係ないのですが。笑笑。

▲解禁直後!浜坂産直○○水産、アウトレット蟹!
足落ち、焼けですが、タグ付き本松葉!
なんと一杯・・・○000円!

▲この大きさ!
ちなみに、タバコはロングです。笑笑。
いや~たまりません。身入最高~!
正規なら6~7000円クラスでしょうか!
間人、津居山、に隠れブランド力が落ちる浜坂ですが、この価格なら申し分ない聖地、私の中では1番!なんせ食べ放題出来ますしね。笑笑。
バレバレですが、内緒にしときたいので、伏せさせていだだきました。笑笑。汗。
ちなみに、蟹は浜坂では買ってません。あしからず。謎。

▲津山とんぺい。
津山の行列有名店です。
岡山駅西口にも、最近支店があります。
チャーシューが最高。
キムチが個人的に好きです。はい。

▲続いてなんの関係もありませんが、吉永のてんしん。某奉還町老舗の暖簾分けだそうです。オーソドックスかつ深い味わいです。私好みです。

▲これも全く関係なき鴨方たぐち。
最近のお気に入り、天プラうどん。デカイ。笑笑。
以外とあっさりイケますよ。(^O^)
つゆうどんでも、腰が残ってて、ボリューム満点。最近大盛がきつい・・・歳やなぁ。もう。汗。
ん、!どこの食いオタだったっけ?
そういや~山陰に、なにしに行ったのだっけ・・・さらに。

▲鎧の海老穴子天丼。
山陰で思い出した、岡山の鎧。山陰の鎧では有りません。笑笑。
デカイ!オススメは大海老穴子丼ですが・・・歳かなぁ。最近は普通の海老穴子丼にしてます。老笑!
これは大海老では有りません。あしからず。

▲日野川
雨混じりの悪天候の中、多数のオタの方々が集結~!なぜか、ネタの日は・・・
ネタですから。しょうがないですね。

▲一応・・・
行った記録です。水滴ニジミ他、記録にも難しい状態撮っただけ・・・玉砕。苦笑。
当日、いや前日から参加されました皆様。
本当、残念な天候で・・・エスコートして下さった、へ☆さん!お世話になりました。
ありがとうございました~m(__)m
途中で萎えてしまいまして・・・笑笑。
今年最終編に続く予定かな?
弊ブログの副かんりにんでもあり、くろまる水産代表取締役の●さんから久々に食いヲタレポが届きましたので、早速アップいたします。
fromちいふ
******************************************************
皆様こん●●わ~!
さて、皆様、待ちに待ったこのシーズン!いよいよ松葉ガニが解禁になりました~(^0^)/
一年ぶりに、御対面~!
今回は、山陰に久しぶりに客車が走るちゅ~事で、さんざんな天気の中、行ってきました。汗。
まあ、私の目的は蟹。ですから、天気悪くてもあんまり関係ないのですが。笑笑。

▲解禁直後!浜坂産直○○水産、アウトレット蟹!
足落ち、焼けですが、タグ付き本松葉!
なんと一杯・・・○000円!

▲この大きさ!
ちなみに、タバコはロングです。笑笑。
いや~たまりません。身入最高~!
正規なら6~7000円クラスでしょうか!
間人、津居山、に隠れブランド力が落ちる浜坂ですが、この価格なら申し分ない聖地、私の中では1番!なんせ食べ放題出来ますしね。笑笑。
バレバレですが、内緒にしときたいので、伏せさせていだだきました。笑笑。汗。
ちなみに、蟹は浜坂では買ってません。あしからず。謎。

▲津山とんぺい。
津山の行列有名店です。
岡山駅西口にも、最近支店があります。
チャーシューが最高。
キムチが個人的に好きです。はい。

▲続いてなんの関係もありませんが、吉永のてんしん。某奉還町老舗の暖簾分けだそうです。オーソドックスかつ深い味わいです。私好みです。

▲これも全く関係なき鴨方たぐち。
最近のお気に入り、天プラうどん。デカイ。笑笑。
以外とあっさりイケますよ。(^O^)
つゆうどんでも、腰が残ってて、ボリューム満点。最近大盛がきつい・・・歳やなぁ。もう。汗。
ん、!どこの食いオタだったっけ?
そういや~山陰に、なにしに行ったのだっけ・・・さらに。

▲鎧の海老穴子天丼。
山陰で思い出した、岡山の鎧。山陰の鎧では有りません。笑笑。
デカイ!オススメは大海老穴子丼ですが・・・歳かなぁ。最近は普通の海老穴子丼にしてます。老笑!
これは大海老では有りません。あしからず。

▲日野川
雨混じりの悪天候の中、多数のオタの方々が集結~!なぜか、ネタの日は・・・
ネタですから。しょうがないですね。

▲一応・・・
行った記録です。水滴ニジミ他、記録にも難しい状態撮っただけ・・・玉砕。苦笑。
当日、いや前日から参加されました皆様。
本当、残念な天候で・・・エスコートして下さった、へ☆さん!お世話になりました。
ありがとうございました~m(__)m
途中で萎えてしまいまして・・・笑笑。
今年最終編に続く予定かな?
2008年11月23日
運転、楽しそう
今週の仕事最終日です。勤労感謝の日は、早朝5時半より深夜22時過ぎまでの長期耐久試験のような勤務でした(疲)。
でも、昼休みが4時間(笑)。晴れていたのでいつもなら鉄分補給に行くお楽しみ時間なのですが、疲れていたので昼寝しちゃいました。体調管理も仕事のうちですからね
。
鉄分無しなので、過去画像です。

▲EF66-103
セトジョーにて撮影のEF66-103号機です。運転士さん、ニコニコ笑ってます。
なにかいいことあったのかな
!?
でも楽しいことばかりではないでしょう。
眠かったり、寒かったり、体調が悪かったり・・・。
機関車には当然のことながら、トイレというものがありません。たとえお腹が痛くても走行中は用を足せません。その気持ち、わかります
。
体調管理大変ですが、頑張ってくださいね
。
でも、昼休みが4時間(笑)。晴れていたのでいつもなら鉄分補給に行くお楽しみ時間なのですが、疲れていたので昼寝しちゃいました。体調管理も仕事のうちですからね

鉄分無しなので、過去画像です。

▲EF66-103
セトジョーにて撮影のEF66-103号機です。運転士さん、ニコニコ笑ってます。
なにかいいことあったのかな

でも楽しいことばかりではないでしょう。
眠かったり、寒かったり、体調が悪かったり・・・。
機関車には当然のことながら、トイレというものがありません。たとえお腹が痛くても走行中は用を足せません。その気持ち、わかります

体調管理大変ですが、頑張ってくださいね

2008年11月22日
奥出雲の短い秋(その2)
世間では3連休の初日。ここ最近では1番忙しい日だったので、ヘトヘトに疲れました。
瀬戸大橋線を渡って高松まで走る73レにEF65-1059号機が登板したのですが、仕事のため撮れませんでした。万富の吉井川橋梁でサイドから側面の大きなJRロゴの機関車を記録したかったのですが、残念です。今月いっぱいは岡山機関区に貸し出されているみたいですが、チャンスは訪れるのでしょうか・・・!?
あちこちの鉄情報掲示板では、11月24日から岡山機関区のEF65の運用が改正され、吉備國内で日中に撮影できる列車が大幅に減ってしまうという噂が流れていますが、どうも信憑性に欠けるので、噂に流されず静観することとしましょう。
鉄分無しだったので過去画像です。

▲おろちループの断崖絶壁を行く
今年の木次線の紅葉は凄かったです。真っ赤な葉・黄色の葉・緑の葉、錦の世界でした。

▲定番のプチ俯瞰
ここも美しく真っ赤に染まってました。残念だったのは曇ったこと。光線の向きは気にせずに撮れる反面、平面的な感じです。たとえ逆光でも紅葉に陽が当たれば立体的で奥行きのある画が狙えるんだけどなあ。
瀬戸大橋線を渡って高松まで走る73レにEF65-1059号機が登板したのですが、仕事のため撮れませんでした。万富の吉井川橋梁でサイドから側面の大きなJRロゴの機関車を記録したかったのですが、残念です。今月いっぱいは岡山機関区に貸し出されているみたいですが、チャンスは訪れるのでしょうか・・・!?
あちこちの鉄情報掲示板では、11月24日から岡山機関区のEF65の運用が改正され、吉備國内で日中に撮影できる列車が大幅に減ってしまうという噂が流れていますが、どうも信憑性に欠けるので、噂に流されず静観することとしましょう。
鉄分無しだったので過去画像です。

▲おろちループの断崖絶壁を行く
今年の木次線の紅葉は凄かったです。真っ赤な葉・黄色の葉・緑の葉、錦の世界でした。

▲定番のプチ俯瞰
ここも美しく真っ赤に染まってました。残念だったのは曇ったこと。光線の向きは気にせずに撮れる反面、平面的な感じです。たとえ逆光でも紅葉に陽が当たれば立体的で奥行きのある画が狙えるんだけどなあ。
2008年11月21日
奥出雲の短い秋(その1)
仕事3日目です。ここ数日、記録的な寒さが続きましたが、今日は少しだけ気温が回復しました。
朝は晴れていたけど、昼からは曇り時々雨。よって、鉄活動は無しです。
10月下旬~11月上旬はクーラーが必要なくらい暑い日が多かったのに、今週になって一気にやってきた寒波。昨日まで吹き荒れた木枯らしで、紅葉はかなり葉を落としてしまいました。今年の秋は本当に短かかったですね。

▲奥出雲おろち号(備後落合行き)
11月11日に撮影の、見事な紅葉の中を走る、奥出雲おろち号です。備後落合行きは客車が先頭の推進運転となります。定番のトンネルから出てくる場所で撮影。
11月18日には中国地方の山地沿いでまとまった初雪だったので、この備後落合の渓谷もすっかり冬景色へと変わったことでしょう。雪景色のおろち号、撮ったこと無いです。

▲帰路の木次行き
画像1のトンネルの反対側です。河川敷に降りて撮影しました。平成10年から運転されている奥出雲おろち号ですが、塗装の痛みもなく、いつでもピカピカの美しい姿です。
最初は違和感を覚えた白青の奇抜な塗装ですが、今では紅葉にも初夏の水田にも似合う素晴らしい色だと思っています。
朝は晴れていたけど、昼からは曇り時々雨。よって、鉄活動は無しです。
10月下旬~11月上旬はクーラーが必要なくらい暑い日が多かったのに、今週になって一気にやってきた寒波。昨日まで吹き荒れた木枯らしで、紅葉はかなり葉を落としてしまいました。今年の秋は本当に短かかったですね。

▲奥出雲おろち号(備後落合行き)
11月11日に撮影の、見事な紅葉の中を走る、奥出雲おろち号です。備後落合行きは客車が先頭の推進運転となります。定番のトンネルから出てくる場所で撮影。
11月18日には中国地方の山地沿いでまとまった初雪だったので、この備後落合の渓谷もすっかり冬景色へと変わったことでしょう。雪景色のおろち号、撮ったこと無いです。

▲帰路の木次行き
画像1のトンネルの反対側です。河川敷に降りて撮影しました。平成10年から運転されている奥出雲おろち号ですが、塗装の痛みもなく、いつでもピカピカの美しい姿です。
最初は違和感を覚えた白青の奇抜な塗装ですが、今では紅葉にも初夏の水田にも似合う素晴らしい色だと思っています。
2008年11月20日
0系定期運用終了10日前
正午から仕事だったので、昨日の撃沈をリベンジするために、またまた吉井川へ行ってきました。
今朝も西高東低の冬型の気圧配置。最低気温は岡山市で1度で、1月上旬並みだとか。そのかわり素晴らしい快晴。川霧の多い冬の朝の吉井川ですが、それも無く最高の気象条件です。

▲0系(R67編成)
この青空に青い川面、寒い中を頑張って早起きした甲斐がありました。
こだま639号でやってきたのはR67編成で、10月末に広島へ家族旅行で乗車した編成でした。右から3両目の4号車が、私達家族の乗車した“26-7013”です。
その後、山陽本線へ移動。またまた道を間違えたものの、すぐに気がついたのでEF65-1123号機が牽引の2082レの撮影にはギリギリ間に合いました♪
昨日のリベンジ、一応成功・・・かな!? 季節風が強く、とても寒い中の撮影でしたが、早起きしてよかったです。
今朝も西高東低の冬型の気圧配置。最低気温は岡山市で1度で、1月上旬並みだとか。そのかわり素晴らしい快晴。川霧の多い冬の朝の吉井川ですが、それも無く最高の気象条件です。

▲0系(R67編成)
この青空に青い川面、寒い中を頑張って早起きした甲斐がありました。
こだま639号でやってきたのはR67編成で、10月末に広島へ家族旅行で乗車した編成でした。右から3両目の4号車が、私達家族の乗車した“26-7013”です。
その後、山陽本線へ移動。またまた道を間違えたものの、すぐに気がついたのでEF65-1123号機が牽引の2082レの撮影にはギリギリ間に合いました♪
昨日のリベンジ、一応成功・・・かな!? 季節風が強く、とても寒い中の撮影でしたが、早起きしてよかったです。
2008年11月19日
0系定期運用終了11日前
早朝より仕事でした。寒~い朝の気温はなんと2.6度で、12月下旬~1月上旬並みの気温だとか。11月の観測としては、史上最低気温だったとか。県北の蒜山高原では13センチの積雪があったそうです
朝の繁忙時間が終わり、閑散時間になったので、吉井川へ0系“こだま639号”の撮影に行ってきました。0系全盛期の頃には全く撮影しなかったのに、いざ無くなるとなれば、寂しいものです。
小学3年の家族旅行や、6年の修学旅行・・・その他、0系に乗った想い出は数多くあります。そんな0系の雄姿を定期運用で撮影できるのも残り僅かなので、撮影に行ったのですが・・・。

▲0系(R61編成)
早朝は快晴の素晴らしい青空だったのに、こだま639号が吉井川を渡る9:30には、黒い雲がモクモク。
通過時にはどうにか晴れてくれましたが、青空を期待していただけにガッカリでした。
この0系を撮るために、EF65-1132号機牽引のお座敷列車“あすか”の撮影を捨てたので、悔しさ倍増。おまけに2082レには全検明けでピカピカのEF65-1129号機が入っていたのですが、道を間違えて間に合わず、撮影できませんでした(涙)。
朝の繁忙時間が終わり、閑散時間になったので、吉井川へ0系“こだま639号”の撮影に行ってきました。0系全盛期の頃には全く撮影しなかったのに、いざ無くなるとなれば、寂しいものです。
小学3年の家族旅行や、6年の修学旅行・・・その他、0系に乗った想い出は数多くあります。そんな0系の雄姿を定期運用で撮影できるのも残り僅かなので、撮影に行ったのですが・・・。

▲0系(R61編成)
早朝は快晴の素晴らしい青空だったのに、こだま639号が吉井川を渡る9:30には、黒い雲がモクモク。
通過時にはどうにか晴れてくれましたが、青空を期待していただけにガッカリでした。
この0系を撮るために、EF65-1132号機牽引のお座敷列車“あすか”の撮影を捨てたので、悔しさ倍増。おまけに2082レには全検明けでピカピカのEF65-1129号機が入っていたのですが、道を間違えて間に合わず、撮影できませんでした(涙)。
2008年11月18日
踏切事故防止キャンペーン
お休み2日目です。いや~、寒い朝でしたね。午前中は雲っていましたが、毎週火曜日は8866レが走るのでとりあえず線路際へ。結果はやはり・・・ドン曇りだとイマイチ。一応、記録として撮っただけでした。
撤収後、車の中でヌクヌクしていたら、目の前をヘッドマークの付いた普通電車が下っていきました。
毎年11月に恒例の「踏切事故防止キャンペーン」マーク付きの広島の115系でした。
時刻表を見てみたら、どうやら三原で折り返して再び岡山行きで戻ってくるみたいなので、一旦帰宅して昼食。折り返しを待つことに。

▲ストッピー君
自宅から数分の近所で超適当に撮影。げっ・・・側面に電柱の影が。自転車で行けるような近所の撮影地は虎紐の侵食により全滅してしまいました。
広島の115系の運用なんて全く知らなかったのですが、運よく撮影できました。テールライトはクリアテールっぽいですね。
昨年と同じマークが付いてますが、このマークの踏切遮断機を模したキャラクターは「ストッピー」というそうです。同じく、広島の103系にも取り付けられた編成があるのだとか。
撮影後、某巨大ショッピングセンターの子供専用写真館で七五三の記念撮影をしてきました。散財したけど、良い記念写真が撮れたので満足♪
撤収後、車の中でヌクヌクしていたら、目の前をヘッドマークの付いた普通電車が下っていきました。
毎年11月に恒例の「踏切事故防止キャンペーン」マーク付きの広島の115系でした。
時刻表を見てみたら、どうやら三原で折り返して再び岡山行きで戻ってくるみたいなので、一旦帰宅して昼食。折り返しを待つことに。

▲ストッピー君
自宅から数分の近所で超適当に撮影。げっ・・・側面に電柱の影が。自転車で行けるような近所の撮影地は虎紐の侵食により全滅してしまいました。
広島の115系の運用なんて全く知らなかったのですが、運よく撮影できました。テールライトはクリアテールっぽいですね。
昨年と同じマークが付いてますが、このマークの踏切遮断機を模したキャラクターは「ストッピー」というそうです。同じく、広島の103系にも取り付けられた編成があるのだとか。
撮影後、某巨大ショッピングセンターの子供専用写真館で七五三の記念撮影をしてきました。散財したけど、良い記念写真が撮れたので満足♪
2008年11月17日
伯備線・晩秋の渓谷
天気予報では昼から天気が回復して晴れる見込みだったので、午後から県北の伯備線を目指してお出かけしてきました。
天気予報は大ハズレで見事なドン曇り。撮影後には滝のような雨が降りました・・・。

▲キハ28・キハ58
昨日、山陰線のイベント列車「だんだん・さんべ号」で使用された国鉄色のキハ28・キハ58が津山まで返却回送されました。
ずっと撮りたいと思っていた布原俯瞰での撮影。撮影ポイントに着いた時は既に先客1名が。
布原俯瞰も木々の成長で、景色が抜けるポイントがどんどん狭くなってきています。
画面右側に枝が入ってしまいました。
また、SL3重連で有名なこの鉄橋のすぐ脇にも、また新たなポールが立っていました。ますます撮りにくくなってきました(凹)。

▲EF64-1050号機牽引 3084レ
日中に順光で撮影できる伯備線貨物は午前の3082レと午後の3084レですが、今月中旬より突然3082レが運休になっています。伯備線貨物の大口の荷主である製紙会社が年末に向けての生産調整をおこなっているからなのだとか。来週ぐらいにはまた動き出すみたいで、あ~良かった♪良かった♪。
今回の運休で、伯備線貨物がこの製紙会社1社に大きく依存していることを痛感しました。もし、この会社がなんらかの都合で鉄道貨物輸送をトラック輸送に切り替えたら、ロクヨンの活躍の場が減ってしまいます。
なので、これからティッシュペーパーを買う時は、○子製紙の製品を選ぼうかな!?

▲絹掛の滝付近
広石信号所付近にある絹掛の滝の前に、コンビニとトイレがあるので、よく休憩に利用します。
そこの駐車場からはこのような素晴らしい渓谷を眺めることができます。
寒くなってきたし、小腹が空いてきたので、おやつがわりにコンビニでカップラーメンを購入。お湯を分けてもらい、黄昏の渓谷を眺めながら戴きました(太りました)。
天気予報は大ハズレで見事なドン曇り。撮影後には滝のような雨が降りました・・・。

▲キハ28・キハ58
昨日、山陰線のイベント列車「だんだん・さんべ号」で使用された国鉄色のキハ28・キハ58が津山まで返却回送されました。
ずっと撮りたいと思っていた布原俯瞰での撮影。撮影ポイントに着いた時は既に先客1名が。
布原俯瞰も木々の成長で、景色が抜けるポイントがどんどん狭くなってきています。
画面右側に枝が入ってしまいました。
また、SL3重連で有名なこの鉄橋のすぐ脇にも、また新たなポールが立っていました。ますます撮りにくくなってきました(凹)。

▲EF64-1050号機牽引 3084レ
日中に順光で撮影できる伯備線貨物は午前の3082レと午後の3084レですが、今月中旬より突然3082レが運休になっています。伯備線貨物の大口の荷主である製紙会社が年末に向けての生産調整をおこなっているからなのだとか。来週ぐらいにはまた動き出すみたいで、あ~良かった♪良かった♪。
今回の運休で、伯備線貨物がこの製紙会社1社に大きく依存していることを痛感しました。もし、この会社がなんらかの都合で鉄道貨物輸送をトラック輸送に切り替えたら、ロクヨンの活躍の場が減ってしまいます。
なので、これからティッシュペーパーを買う時は、○子製紙の製品を選ぼうかな!?

▲絹掛の滝付近
広石信号所付近にある絹掛の滝の前に、コンビニとトイレがあるので、よく休憩に利用します。
そこの駐車場からはこのような素晴らしい渓谷を眺めることができます。
寒くなってきたし、小腹が空いてきたので、おやつがわりにコンビニでカップラーメンを購入。お湯を分けてもらい、黄昏の渓谷を眺めながら戴きました(太りました)。
2008年11月16日
0系流し
仕事最終日です。
早朝6時前より仕事でした。さすがに朝晩は冷え込むようになりましたね。
日中は曇ったり雨が降ったりの天気でした。ひと雨ごとに寒くなるといいますが、来週はグッと寒くなるそうです。イヤだナ~。
午後からは労働組合関係の用事でした。午後の休憩時間が飛んでしまいましたが、残業無しで早く帰ることができたのでラッキー。
鉄分無しのため、過去画像です。

▲100系
11月末で定期運転を終える0系を撮影しに、10日の朝、吉井川の橋梁へ行ってきました。
0系の前に。練習でいろいろな形式の新幹線を流しましたが、300系も700系も速過ぎ・・・。目がついていけません(泣)。
そんな速い形式で流し撮りの練習をしていたら、100系がやってきました。
なぜか、とてもスローモーションで走っているように見えました。700系の速さで目が鍛えられたのかな!?

▲0系
本命の0系です。平日なのに、吉井川の河川敷は県外ナンバーの車も数台いて、賑わっていました。
前回よりはブレずに撮れたものの、まだまだ納得がいきません。100系の流しはどうやらマグレだったようで・・・。
また頑張りま~す。
早朝6時前より仕事でした。さすがに朝晩は冷え込むようになりましたね。
日中は曇ったり雨が降ったりの天気でした。ひと雨ごとに寒くなるといいますが、来週はグッと寒くなるそうです。イヤだナ~。
午後からは労働組合関係の用事でした。午後の休憩時間が飛んでしまいましたが、残業無しで早く帰ることができたのでラッキー。
鉄分無しのため、過去画像です。

▲100系
11月末で定期運転を終える0系を撮影しに、10日の朝、吉井川の橋梁へ行ってきました。
0系の前に。練習でいろいろな形式の新幹線を流しましたが、300系も700系も速過ぎ・・・。目がついていけません(泣)。
そんな速い形式で流し撮りの練習をしていたら、100系がやってきました。
なぜか、とてもスローモーションで走っているように見えました。700系の速さで目が鍛えられたのかな!?

▲0系
本命の0系です。平日なのに、吉井川の河川敷は県外ナンバーの車も数台いて、賑わっていました。
前回よりはブレずに撮れたものの、まだまだ納得がいきません。100系の流しはどうやらマグレだったようで・・・。
また頑張りま~す。
2008年11月15日
ピカピカ!! EF65-1129
本来は仕事の日なのですが、年休を取ってお休みしました。
それは、七五三だから。我が家はイベント大好きなのです。
我が家には7歳の長女と3歳の長男がいて、今年はダブルで七五三です。効率が良いなあ。
レストランで昼食後、吉備津神社へ向かいました。
途中で寄り道♪

▲EF65-1129牽引 73レ
渋滞で思ったよりも時間がかかり、撮影ポイントに到着したのは通過3~4分前。
ピカピカ全検明けのEF65-1129号機がコンテナ満載の73レを牽引してやってきました。
汚れていない綺麗な屋根を撮りたかったので、県道高架橋の上から狙いました。

▲吉備津神社 本殿・拝殿
3年に渡る平成の大修理を9月末に終えて、美しい姿を現した吉備津神社の本殿・拝殿(国宝)です。
屋根には新しい檜皮が葺かれ、壁は純白の漆喰と、鮮やかな弁柄の朱色、屋根上の金具は黄金色に輝いていました。私は日本建築が好きなので、その美しい姿を見て感動~。
七五三のお参りをして、子供達の健やかな成長を祈念してきました。
子供達は千歳飴と風車を手にご機嫌でした♪
思い出に残る良い1日でした。
それは、七五三だから。我が家はイベント大好きなのです。
我が家には7歳の長女と3歳の長男がいて、今年はダブルで七五三です。効率が良いなあ。
レストランで昼食後、吉備津神社へ向かいました。
途中で寄り道♪

▲EF65-1129牽引 73レ
渋滞で思ったよりも時間がかかり、撮影ポイントに到着したのは通過3~4分前。
ピカピカ全検明けのEF65-1129号機がコンテナ満載の73レを牽引してやってきました。
汚れていない綺麗な屋根を撮りたかったので、県道高架橋の上から狙いました。

▲吉備津神社 本殿・拝殿
3年に渡る平成の大修理を9月末に終えて、美しい姿を現した吉備津神社の本殿・拝殿(国宝)です。
屋根には新しい檜皮が葺かれ、壁は純白の漆喰と、鮮やかな弁柄の朱色、屋根上の金具は黄金色に輝いていました。私は日本建築が好きなので、その美しい姿を見て感動~。
七五三のお参りをして、子供達の健やかな成長を祈念してきました。
子供達は千歳飴と風車を手にご機嫌でした♪
思い出に残る良い1日でした。
2008年11月14日
奥出雲之笊蕎麦
山陰といえば、ソバですよね。大山蕎麦が有名ですが、木次の出雲蕎麦も美味しいんですよ。
木次線では手打ち蕎麦で有名な亀嵩駅内の蕎麦屋さんがありますが、遠くて撮影ついででも行く機会がありません。
そこで私が木次線詣の折によく行くのが、おろちループ沿いにある道の駅の郷土料理レストラン。

▲交流館 三国(みくに) ざるそば大盛 700円(普通盛なら500円)
必ず食べるのがここのざるそば。11月11日にも行きました。
地域振興のため自治体が支援している地産地消レストランのようでして、値段は格安です。お店も綺麗で味も良く、毎年ここで蕎麦を食べてるなあ(笑)。
シーズン営業のため、残念ながらラッセル本番の厳冬期は、ず~っと閉店しています。今度行ったら暖かい舞茸蕎麦を注文しようかな
。 続きを読む
木次線では手打ち蕎麦で有名な亀嵩駅内の蕎麦屋さんがありますが、遠くて撮影ついででも行く機会がありません。
そこで私が木次線詣の折によく行くのが、おろちループ沿いにある道の駅の郷土料理レストラン。

▲交流館 三国(みくに) ざるそば大盛 700円(普通盛なら500円)
必ず食べるのがここのざるそば。11月11日にも行きました。
地域振興のため自治体が支援している地産地消レストランのようでして、値段は格安です。お店も綺麗で味も良く、毎年ここで蕎麦を食べてるなあ(笑)。
シーズン営業のため、残念ながらラッセル本番の厳冬期は、ず~っと閉店しています。今度行ったら暖かい舞茸蕎麦を注文しようかな

2008年11月13日
晩秋の伯備線貨物
昨日に続き、今日も超快晴のカラッと澄んだ青空の良い天気。夜は真ん丸の満月が輝いていました。
こんな日が休みなら最高なんだけど、残念ながら仕事。秋は移動性高気圧が周期的にやってくるので、うまい具合に晴れの周期に当たれば良いのですが、なかなか都合良くはいかないようで・・・。
鉄分ナシなので、11日に撮影の過去画像です。

▲EF64-1050牽引 3082レ 11月11日撮影
紅葉を期待して伯備線に行ってきましたが、新見以南では黄色くなっているものの、赤い木はあまり無く・・・。渓谷と絡めてみました。

▲水鏡
井倉で停車中に追いかけました。ここの紅葉は毎年きれいに赤く染まるのですが、肝心の列車の前にはケーブルがかかっているのです。なので、アップよりも引いた構図にしました。
その後、木次線に移動したので、新見以北の伯備線の紅葉はおあずけ。来週にでも行ってこようかな。
こんな日が休みなら最高なんだけど、残念ながら仕事。秋は移動性高気圧が周期的にやってくるので、うまい具合に晴れの周期に当たれば良いのですが、なかなか都合良くはいかないようで・・・。
鉄分ナシなので、11日に撮影の過去画像です。

▲EF64-1050牽引 3082レ 11月11日撮影
紅葉を期待して伯備線に行ってきましたが、新見以南では黄色くなっているものの、赤い木はあまり無く・・・。渓谷と絡めてみました。

▲水鏡
井倉で停車中に追いかけました。ここの紅葉は毎年きれいに赤く染まるのですが、肝心の列車の前にはケーブルがかかっているのです。なので、アップよりも引いた構図にしました。
その後、木次線に移動したので、新見以北の伯備線の紅葉はおあずけ。来週にでも行ってこようかな。
2008年11月12日
キハ20@西富井
珍しく午後からの出勤だったので、午前中は近所でのんびり鉄分補給♪
自宅のすぐ近所を通る水島臨海鉄道では平日の朝と夕方だけですが、と~っても稀少なキハ20が走っております。
当分は安泰だとは思いますが、コツコツ撮影していきたいと思います。

▲キハ205+キハ203 西富井駅
ここ最近、水臨のキハ20を撮影に行っても白と紺帯の水臨カラーしか会えなかったのですが、今朝は久々に国鉄色を撮影できました。
西富井は自宅の最寄駅ですが、30年以上住んでいるのに今までホーム端から撮ったことがありませんでした。ホーム端からの風景はいったいど~なっているのかなと思い、行ってみましたが、ショボかった(笑)。

▲次は福井~
国道2号線にかかるトラス型の鉄橋を渡ります。
晴れたらド逆光ですね、やっぱり。
こんどは曇った日に狙いたいです。

トラス橋
鋼材を三角に組んだトラス橋ですが、吉備國内ではわずか3箇所しか無いそうです。もっとあるのかと思いきや、意外ですよね~。
1つ目はここ、水島臨海鉄道に。
2つ目は井原鉄道の高梁川を渡る、長大な連続トラス。
3つ目は姫新線の中国勝山駅にあるそうですが、どんな橋だったか覚えていません。
自宅のすぐ近所を通る水島臨海鉄道では平日の朝と夕方だけですが、と~っても稀少なキハ20が走っております。
当分は安泰だとは思いますが、コツコツ撮影していきたいと思います。

▲キハ205+キハ203 西富井駅
ここ最近、水臨のキハ20を撮影に行っても白と紺帯の水臨カラーしか会えなかったのですが、今朝は久々に国鉄色を撮影できました。
西富井は自宅の最寄駅ですが、30年以上住んでいるのに今までホーム端から撮ったことがありませんでした。ホーム端からの風景はいったいど~なっているのかなと思い、行ってみましたが、ショボかった(笑)。

▲次は福井~
国道2号線にかかるトラス型の鉄橋を渡ります。
晴れたらド逆光ですね、やっぱり。
こんどは曇った日に狙いたいです。

トラス橋
鋼材を三角に組んだトラス橋ですが、吉備國内ではわずか3箇所しか無いそうです。もっとあるのかと思いきや、意外ですよね~。
1つ目はここ、水島臨海鉄道に。
2つ目は井原鉄道の高梁川を渡る、長大な連続トラス。
3つ目は姫新線の中国勝山駅にあるそうですが、どんな橋だったか覚えていません。
2008年11月11日
晩秋・木次色
お休み2日目です。今年は台風がひとつも上陸しなかったから、紅葉の当たり年だよ~っということで、念願の伯備線&木次線詣に行ってまいりました。
午前中は伯備線の方谷周辺の渓谷にて撮影。確かに木々は黄色く染まっていたけど、正直、期待外れ。
午後からは木次線にて撮影してきました。

▲出雲坂根 俯瞰
この場所の真下に出雲坂根駅があるのですが、直接は見ることができません。でも、おろち号や普通列車のスイッチバック区間での動きは谷間に響き渡る音で知ることができます
。
出雲坂根駅で奥出雲おろち号と行き違った普通列車キハ120がスイッチバック区間を抜けて、坂を上っていきました。
木次線に併走する国道には、有名な奥出雲おろちループがあります。このループが開業する以前の“旧道”からの撮影です。旧道は道が細くて急勾配で曲がりくねっている上、路上は濡れた落ち葉がたくさん積もっていてスリップしそうでした
。

▲備後落合付近
島根県側は紅葉のピークは少し過ぎていましたが、ここ広島県側の方は丁度見頃を迎えていました
。
きれいな水鏡が見られるこのトンネルですが、今日は川の水位が低くてダメダメでした。アップで撮影です。

▲県境付近
広島と島根の県境付近の超有名ポイントです。ここの燃えるような紅葉は見事としか言いようがありません
。

▲油木付近
ロケハンして、新たに見つけた紅葉ポイントです
。木次線の出雲横田~備後落合は超閑散路線でして、普通列車が1日で僅か3往復しかありません。おろち号と違い、思ったよりも高速で走るので、ループ区間以外で追いかけるのは厳しいです。なので、いくらロケハンして良いポイントを見つけても、結局撮影できる列車が来ないんですよね・・・トホホ。
今回の木次詣は、真冬のラッセル撮影の下見も兼ねておりました
。雪が深く積もっても撮影ポイントを見逃さないような目印の確認や、車を脱輪させないように安全に路肩に駐車できるスペースをチェックしておきました
。
冬も木次線が呼んでいる~
(笑)。
午前中は伯備線の方谷周辺の渓谷にて撮影。確かに木々は黄色く染まっていたけど、正直、期待外れ。
午後からは木次線にて撮影してきました。

▲出雲坂根 俯瞰
この場所の真下に出雲坂根駅があるのですが、直接は見ることができません。でも、おろち号や普通列車のスイッチバック区間での動きは谷間に響き渡る音で知ることができます

出雲坂根駅で奥出雲おろち号と行き違った普通列車キハ120がスイッチバック区間を抜けて、坂を上っていきました。
木次線に併走する国道には、有名な奥出雲おろちループがあります。このループが開業する以前の“旧道”からの撮影です。旧道は道が細くて急勾配で曲がりくねっている上、路上は濡れた落ち葉がたくさん積もっていてスリップしそうでした


▲備後落合付近
島根県側は紅葉のピークは少し過ぎていましたが、ここ広島県側の方は丁度見頃を迎えていました

きれいな水鏡が見られるこのトンネルですが、今日は川の水位が低くてダメダメでした。アップで撮影です。

▲県境付近
広島と島根の県境付近の超有名ポイントです。ここの燃えるような紅葉は見事としか言いようがありません


▲油木付近
ロケハンして、新たに見つけた紅葉ポイントです

今回の木次詣は、真冬のラッセル撮影の下見も兼ねておりました


冬も木次線が呼んでいる~

2008年11月10日
急行つやま+α
仕事お休みの日が巡ってきました。
この秋は撮らなくては無くなってしまうものが多いので、休みの日が待ち遠しくてたまりません(自爆)。
早朝は吉井川河川敷で0系をブッタ切り流しで仕留めてきました。最近の流し撮りの撃沈っぷりの割にはまあまあだったかな!? また機会があればアップします。
昼に撮影以外のいろいろな用事を片付けていたら、午後遅くに津山線の下り(岡山方面行き)急行つやま号に、国鉄色キハ28+キハ58が回送で連結されるとの情報が。
急遽、津山線へ出撃することにしました。

▲キハ120
津山線の紅葉ポイントはあまり詳しくないので、ロケハンしながら北上。
結局、無難なところで福渡の鉄橋に決めました。
紅葉色の帯が入ったキハ120がゆっくりと旭川を渡って行きました
。

▲急行つやま 901D
近郊型気動車のキハ48を使用した「急行」つやま号です。地味すぎて普通列車と見た目に違いがありません
。
嬉しいことに、昨日まで因美線を走っていた、みまさかスローライフ列車で使用されていたキハ58とキハ28が後ろに回送・扉締切扱で連結されていました
。
それにしても露出無いなぁ~(笑)。
急行つやまですが、残念ながら来年の3月に廃止されることが決まっています。
最後ぐらいは、ヘッドマークを取り付けたり、往年の急行砂丘色っぽい色に塗り替えたりしないのかなあ(わがまま)。昨年廃止された芸備線の急行みよし号は最後にヘッドマークを付けてくれましたよね~
。
吉備國唯一であり、JR西日本の唯一の昼行急行でもあるこの列車が無くなれば、JR西の急行列車は「きたぐに」がオンリーワンとなってしまい、あとは全て「特別急行」ばっかりになってしまいます。
急行あってこその“特別”急行であるはずだけど、いまや特別と銘打つ意味が無いですよね~
。
この秋は撮らなくては無くなってしまうものが多いので、休みの日が待ち遠しくてたまりません(自爆)。
早朝は吉井川河川敷で0系をブッタ切り流しで仕留めてきました。最近の流し撮りの撃沈っぷりの割にはまあまあだったかな!? また機会があればアップします。
昼に撮影以外のいろいろな用事を片付けていたら、午後遅くに津山線の下り(岡山方面行き)急行つやま号に、国鉄色キハ28+キハ58が回送で連結されるとの情報が。
急遽、津山線へ出撃することにしました。

▲キハ120
津山線の紅葉ポイントはあまり詳しくないので、ロケハンしながら北上。
結局、無難なところで福渡の鉄橋に決めました。
紅葉色の帯が入ったキハ120がゆっくりと旭川を渡って行きました


▲急行つやま 901D
近郊型気動車のキハ48を使用した「急行」つやま号です。地味すぎて普通列車と見た目に違いがありません

嬉しいことに、昨日まで因美線を走っていた、みまさかスローライフ列車で使用されていたキハ58とキハ28が後ろに回送・扉締切扱で連結されていました

それにしても露出無いなぁ~(笑)。
急行つやまですが、残念ながら来年の3月に廃止されることが決まっています。
最後ぐらいは、ヘッドマークを取り付けたり、往年の急行砂丘色っぽい色に塗り替えたりしないのかなあ(わがまま)。昨年廃止された芸備線の急行みよし号は最後にヘッドマークを付けてくれましたよね~

吉備國唯一であり、JR西日本の唯一の昼行急行でもあるこの列車が無くなれば、JR西の急行列車は「きたぐに」がオンリーワンとなってしまい、あとは全て「特別急行」ばっかりになってしまいます。
急行あってこその“特別”急行であるはずだけど、いまや特別と銘打つ意味が無いですよね~

2008年11月09日
金光臨の485系
日中、485系の金光臨が走りました。年始や春・秋の大祭で臨時列車が何本か設定される時によく使用される485系ですが、今日みたいに1本だけしか走らない時に485系が登場するとは珍しいですね。普通なら583系なのに。ボックスシートはイヤ~なんてクレームでもあったのかな(笑)。
仕事のため、鉄活動はお休みしたので、1月13日の画像です。

▲485系(A7編成)
今はあまり来ない485系ですが、数年後に雷鳥が新型車輌に置き換えられたら、583系の方がレアになるのかな・・・。
ヘッドマークの「団体」は味気無いですね。何かの手違いで以前みたいに「雷鳥」で来ないかな(笑)。
仕事のため、鉄活動はお休みしたので、1月13日の画像です。

▲485系(A7編成)
今はあまり来ない485系ですが、数年後に雷鳥が新型車輌に置き換えられたら、583系の方がレアになるのかな・・・。
ヘッドマークの「団体」は味気無いですね。何かの手違いで以前みたいに「雷鳥」で来ないかな(笑)。
2008年11月08日
デッキ付き機関車
最高気温13度のこの秋一番の冷え込み。そして冷たい雨。普通、雨の日は暖かいけど、今日は寒かった~。
山陰線では、久々にDD51が牽引する臨時客車列車「だんだん山陰」が走りました。ヘッドマークも付き、多くの人が撮影に来てたそうです。
また、因美線では国鉄色のキハ28・キハ58を使用して、みまさかスローライフ列車が走りました。今年の因美線の紅葉は見事だったそうで、行きたかったなあ。
何度か走ったスローライフ列車ですが、第1回目の四国からキハ65とキハ58を借り入れた時しか行ってません。岡山車を使ったスローライフ列車を撮れるのはいつになることやら。
鉄活動はナシだったので、過去画像です。

▲EF67-2(2エンド側)
EF60 129を種車に改造された、瀬野~八本松の急勾配専用の補助機関車です。
2エンド側(下関側)は種車の雰囲気をもつ非貫通型の顔です。

▲EF67-3
EF60 88が種車のEF67-3号機です。1エンド側(岡山側)は小型のデッキが付いて、貫通扉を装備しています。
デッキのデザイン、無骨でいて機能美にあふれ、格好良いですね~。

▲単593レ
本来ならば、2両のロクナナが重単で回送される筈なのですが・・・祝日で運休の貨物が多いからなのか、単機でした。はぁ・・・がっくし。
重単と思っていたのでこの構図に決めていたのですが、単機で来るとは(爆)。

▲EF67-3、補機仕業中
上から見下ろすデッキも格好良いですね。
EF67-1号機(元 EF60 104)は結局見れず仕舞でした。残念~。
山陰線では、久々にDD51が牽引する臨時客車列車「だんだん山陰」が走りました。ヘッドマークも付き、多くの人が撮影に来てたそうです。
また、因美線では国鉄色のキハ28・キハ58を使用して、みまさかスローライフ列車が走りました。今年の因美線の紅葉は見事だったそうで、行きたかったなあ。
何度か走ったスローライフ列車ですが、第1回目の四国からキハ65とキハ58を借り入れた時しか行ってません。岡山車を使ったスローライフ列車を撮れるのはいつになることやら。
鉄活動はナシだったので、過去画像です。

▲EF67-2(2エンド側)
EF60 129を種車に改造された、瀬野~八本松の急勾配専用の補助機関車です。
2エンド側(下関側)は種車の雰囲気をもつ非貫通型の顔です。

▲EF67-3
EF60 88が種車のEF67-3号機です。1エンド側(岡山側)は小型のデッキが付いて、貫通扉を装備しています。
デッキのデザイン、無骨でいて機能美にあふれ、格好良いですね~。

▲単593レ
本来ならば、2両のロクナナが重単で回送される筈なのですが・・・祝日で運休の貨物が多いからなのか、単機でした。はぁ・・・がっくし。
重単と思っていたのでこの構図に決めていたのですが、単機で来るとは(爆)。

▲EF67-3、補機仕業中
上から見下ろすデッキも格好良いですね。
EF67-1号機(元 EF60 104)は結局見れず仕舞でした。残念~。
2008年11月07日
木次線が呼んでいる~
吉備國南部地域は曇りのち雨のあたたかい1日でした。頑張って仕事してきましたよ~。
吉備國は雨だったのに出雲國雲南地方は曇り時々晴れだったとか。行きたかったなぁ。・・・というのも、昨日から今日にかけて、木次線に冬の到来を告げるラッセル車の試運転(試雪)が行われたのです。
今年の試雪は撮れなかったので、昨年11月8日に撮影の木次線ラッセル車の試運転の画像です。

▲備後落合~油木
DE15-2519号機です。上り方は横綱顔ではありません(^o^)ノ

▲出雲坂根
スイッチバックで有名な出雲坂根で、上り普通列車のキハ120-7と交換しました。

▲出雲坂根~八川
石を積み上げた魅力的な土手をゆっくりと走っていきました。
昨年の今頃はまだコンデジでの撮影でした。いつか、デジ一眼で撮りなおしたいです。
****************************************
今日のラッセル試運転の模様ですが、●ふくかんりにん殿から画像を送っていただきました。

▲試雪&おろち
今年の木次線は、紅葉の当たり年のようです。
試雪、撮りたかったなあ(羨)。燃えるような紅葉を背景に、DE15の朱色が益々映えますね。
おろち号の青い色、最初に見たときは変な色って思ったけど、紅葉にピッタリですね。

▲幻想的なオロチ
こちらの画像は、●さんのカメラで南海人さんが撮ったものです。
狙ってもこの色、この露出では撮れませんね~。素晴らしいっ
。
話題を変えます。
今日、ニュース23でお馴染みのニュースキャスター・筑紫哲也さんがご病気のため、逝去されました。
私が学生~社会人にかけて、夜に見るテレビ番組といえば、ニュースステーションとニュース23を「ハシゴ」するのが定番パターンでしたっけ。
ニュース23の中でも看板コーナーは「多事争論」でした。ソフトな語り口ながら、物事をわかりやすくはっきり言う姿勢、格好良かったです。
いま話題の定額給付金問題ですが、高額所得者への給付をどうするかで与党内でも意見が二転三転し、朝礼暮改の情けない混乱状態です。もし筑紫さんが生きていたなら・・・この状況を見て、多事争論でどのようなメッセージを述べていたことでしょうか・・・。
筑紫さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
吉備國は雨だったのに出雲國雲南地方は曇り時々晴れだったとか。行きたかったなぁ。・・・というのも、昨日から今日にかけて、木次線に冬の到来を告げるラッセル車の試運転(試雪)が行われたのです。
今年の試雪は撮れなかったので、昨年11月8日に撮影の木次線ラッセル車の試運転の画像です。

▲備後落合~油木
DE15-2519号機です。上り方は横綱顔ではありません(^o^)ノ

▲出雲坂根
スイッチバックで有名な出雲坂根で、上り普通列車のキハ120-7と交換しました。

▲出雲坂根~八川
石を積み上げた魅力的な土手をゆっくりと走っていきました。
昨年の今頃はまだコンデジでの撮影でした。いつか、デジ一眼で撮りなおしたいです。
****************************************
今日のラッセル試運転の模様ですが、●ふくかんりにん殿から画像を送っていただきました。

▲試雪&おろち
今年の木次線は、紅葉の当たり年のようです。
試雪、撮りたかったなあ(羨)。燃えるような紅葉を背景に、DE15の朱色が益々映えますね。
おろち号の青い色、最初に見たときは変な色って思ったけど、紅葉にピッタリですね。

▲幻想的なオロチ
こちらの画像は、●さんのカメラで南海人さんが撮ったものです。
狙ってもこの色、この露出では撮れませんね~。素晴らしいっ

話題を変えます。
今日、ニュース23でお馴染みのニュースキャスター・筑紫哲也さんがご病気のため、逝去されました。
私が学生~社会人にかけて、夜に見るテレビ番組といえば、ニュースステーションとニュース23を「ハシゴ」するのが定番パターンでしたっけ。
ニュース23の中でも看板コーナーは「多事争論」でした。ソフトな語り口ながら、物事をわかりやすくはっきり言う姿勢、格好良かったです。
いま話題の定額給付金問題ですが、高額所得者への給付をどうするかで与党内でも意見が二転三転し、朝礼暮改の情けない混乱状態です。もし筑紫さんが生きていたなら・・・この状況を見て、多事争論でどのようなメッセージを述べていたことでしょうか・・・。
筑紫さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2008年11月06日
瀬野八・鳥瞰
曇りのち雨の暖かな1日。仕事のため、鉄ヌキです。
なにやら、政府が景気対策のため1人あたり約12000円を支給してくれるらしい。そして、数年後には消費税率を10%程度まで上げるらしい。
なんじゃそりゃ~
。国民は朝三暮四に登場する猿かいな~(爆)。
鉄分無しなので、11月3日・月曜に瀬野~八本松で撮影した画像です。

▲115系広島更新車8連
川上西トンネルで8867レなどを撮影したあと、西条バイパスの上から俯瞰撮影してみました。
バイパスから下の線路を見下ろすと、まるで自分が鳥になって空から線路を眺めているかのような錯覚を受けます(笑)。俯瞰というより鳥瞰ですね。

▲EF210-104号機牽引 5061レ
祝日なので貨物のコンテナの積載には期待しておりませんでしたが、この列車はほぼ満コンでした。
眼下にある邪魔な変電所が写らないように、望遠レンズで紅葉と列車を絡めてみました。

▲EF67-102号機 単591レ
1054レを後押して西条まで行っていたEF67-102号機が単機で下って行きました。
紅葉と紅葉釜のコラボです。

▲EF66-107号機牽引 5091レ
やはり祝日なので、スカが多いです。見事に空コキだらけ。
空コキばかりでも真上から撮影なら、コキのフレームや繊細な配管装置がきれいに写ります。俯瞰の空コキなら、私は許せちゃいます(笑)。
なにやら、政府が景気対策のため1人あたり約12000円を支給してくれるらしい。そして、数年後には消費税率を10%程度まで上げるらしい。
なんじゃそりゃ~

鉄分無しなので、11月3日・月曜に瀬野~八本松で撮影した画像です。

▲115系広島更新車8連
川上西トンネルで8867レなどを撮影したあと、西条バイパスの上から俯瞰撮影してみました。
バイパスから下の線路を見下ろすと、まるで自分が鳥になって空から線路を眺めているかのような錯覚を受けます(笑)。俯瞰というより鳥瞰ですね。

▲EF210-104号機牽引 5061レ
祝日なので貨物のコンテナの積載には期待しておりませんでしたが、この列車はほぼ満コンでした。
眼下にある邪魔な変電所が写らないように、望遠レンズで紅葉と列車を絡めてみました。

▲EF67-102号機 単591レ
1054レを後押して西条まで行っていたEF67-102号機が単機で下って行きました。
紅葉と紅葉釜のコラボです。

▲EF66-107号機牽引 5091レ
やはり祝日なので、スカが多いです。見事に空コキだらけ。
空コキばかりでも真上から撮影なら、コキのフレームや繊細な配管装置がきれいに写ります。俯瞰の空コキなら、私は許せちゃいます(笑)。
2008年11月05日
2070レの桃
早朝より深夜まで仕事。ほぼ快晴の良い天気です。
アメリカの大統領選、黒人のオバマさんに決まりましたね~。テレビニュースでリアルタイムに開票の様子が中継されていました。こんなのアメリカ以外のよその国の選挙だったら絶対に放送しないでしょう。それだけ、日本がアメリカから経済その他、大きな影響を受けているってことですね。頑張ってね、オバマさん。小浜さんって呼ぼうかな(笑)。
昼休みを長めにもらったので、昼練に行って来ました。

▲EF210-6牽引 2070レ
西岡山まではEF65-119号機が牽引していた2070レですが、どうやら西岡山で差し替えられてしまったみたいで、桃の6号機でやってきました。
2070レは白いコンテナが多いですね。野菜でも積んでいるのかな。
万富鉄橋のこのアングルからの撮影は初めてです。ここでEF65-1059号機を撮れば良かったな。2082レを牽引した1059号機を別の場所で撮影したのですが、光線が正面に当たらず、ガングロに・・・(涙)。
アメリカの大統領選、黒人のオバマさんに決まりましたね~。テレビニュースでリアルタイムに開票の様子が中継されていました。こんなのアメリカ以外のよその国の選挙だったら絶対に放送しないでしょう。それだけ、日本がアメリカから経済その他、大きな影響を受けているってことですね。頑張ってね、オバマさん。小浜さんって呼ぼうかな(笑)。
昼休みを長めにもらったので、昼練に行って来ました。

▲EF210-6牽引 2070レ
西岡山まではEF65-119号機が牽引していた2070レですが、どうやら西岡山で差し替えられてしまったみたいで、桃の6号機でやってきました。
2070レは白いコンテナが多いですね。野菜でも積んでいるのかな。
万富鉄橋のこのアングルからの撮影は初めてです。ここでEF65-1059号機を撮れば良かったな。2082レを牽引した1059号機を別の場所で撮影したのですが、光線が正面に当たらず、ガングロに・・・(涙)。
2008年11月04日
EF66-27
11月15日は七五三です。我が家には3歳の長男と7歳の長女がいるので、今年はダブルでお参りとなります。
というわけで七五三用の晴れ着を探しに夕方、家族全員でお出かけしました。
子供達2人が車内で爆睡しだしたので、店へ行く途中に・・・。

▲117系 サンライナー
夕方が近いので、斜光線です。ケーブルの影がかなり気になります
。

▲115系 カフェオレ色
うっ、ケーブルの影が・・・(汗)。
そして、太陽が西の地平線へ・・・
。

▲213系
太陽が雲の中へ入りかけ・・・。本命が来るまであと少し頑張れ。
ところで、先頭車の貫通扉の一部が凹んでいるのですが、何かあたったの!?

▲EF66-27牽引 1073レ
本日の本命の1073レです。残念ながら太陽は雲の中へさようなら
。
私とは相性の良くない27号機。やっと夕方のエロエロ光線で捕獲できると思ったのに、現実は甘くないようで・・・
。
というわけで七五三用の晴れ着を探しに夕方、家族全員でお出かけしました。
子供達2人が車内で爆睡しだしたので、店へ行く途中に・・・。

▲117系 サンライナー
夕方が近いので、斜光線です。ケーブルの影がかなり気になります


▲115系 カフェオレ色
うっ、ケーブルの影が・・・(汗)。
そして、太陽が西の地平線へ・・・


▲213系
太陽が雲の中へ入りかけ・・・。本命が来るまであと少し頑張れ。
ところで、先頭車の貫通扉の一部が凹んでいるのですが、何かあたったの!?


▲EF66-27牽引 1073レ
本日の本命の1073レです。残念ながら太陽は雲の中へさようなら

私とは相性の良くない27号機。やっと夕方のエロエロ光線で捕獲できると思ったのに、現実は甘くないようで・・・

2008年11月03日
専用貨物8867レ@瀬野八
昨夜は22時20分ごろまで仕事でした。休憩中に鉄道情報系掲示板などを見ていたら、明朝の8867レがなにやら豪華そうな編成・・・。西岡山から8867レが広島ターミナルに向けて発車するのは午前6時過ぎです。この時期はもう夜明けが遅く、暗いため撮影不可
。なので、私はダイヤグラムを睨みながら、ある程度の露出を確保するには最低でも福山より西に行かなくては~などとと考えておりました
。
仕事を終え、22時半に吉備國の一流占い師(謎)さんに連絡をとり、急遽、合同遠征に行くことに決定。
午前4時に集合だったので、結局寝る時間がありませんでした(爆)。
合流後、西岡山や岡機で偵察、8867レの編成を確認後、山陽道へ。高速のETC通勤割引を利用するため、午前6時を過ぎてから西条ICを出ました。あたりはまだ真っ暗。8867レが西岡山を出発した頃ですね~。
適当にロケハンしながら、撮影場所を確保のため、早めに現地入りすることに。

▲川上西トンネルにて
午前7時ごろ、撮影ポイントに到着。大勢の同業者がいると思っていたら、なんと我々が1番乗り。意外でした。
115系の8両編成がやってきたので撮影。本日最大の目的の列車、8867レは釜を含めて13両なので、ピッタリと構図に収まるように、この画像を見ながら試行錯誤。13両とはいえ、2軸貨車も多く連結されているので、結局のところは「勘頼り」でした。
天気予報は終日曇り。予想よりも雲が厚くて露出が足りません。晴れたら逆光になる場所なので薄曇りぐらいがベストです。

▲EF65-1059牽引 8867レ
遂に本命の登場です。読みが当たり、編成がピッタリ収まってくれました。露出も上がり、なんとか撮影できました。
機関車が試験塗装機のEF65-1059号機で、しかも後ろの貨車達は近年稀に見る珍ドコ編成っぷり。
睡眠不足なんて吹き飛び、撮影後も余韻に浸っておりました(笑)。
徹夜で運転して来た甲斐がありました
。

▲釜あと追い
おまけ撮影です。1059号機のサイドのJRロゴ、とても目立ちますね。
釜次位には全検だと思われるホキ800が2両、西岡山から増結されていました。

▲ケツ打ち
本日の編成ですが、EF65-1059+ホキ800×2+トキ25000+配給コキ50000+空コキ+トキ25000+九州レール茶チキ5500(空)×3+配給緑トラ45000+白帯トキ25000+配給緑ワム80000という、超豪華編成でした。
今後もう、こんな超豪華編成、撮れないな・・・。

▲過去の珍ドコ編成
約2年前の2006年10月28日の8864レ(現8866レ)も超豪華編成でした。なんともカラフル~。
この日の編成と、今日の編成は忘れられません。
8867レ撮影後は瀬野八の有名ポイントを巡りながら適当に撮影。
祝日なので貨物列車は全く期待しておりませんでしたが、やはり運休や、荷物がほとんど載っていない空コキばかり。それでも8867レで元をとったからいいんです(笑)。
帰りの駄賃代わりに、白市や本郷付近を適当にロケハンしながら吉備國へと帰路につきました。
最後になりましたが、おきゃ~まの占い師さま、不慣れな道案内で失礼いたしやした~。またお休みの日が会えばお付き合いの程、よろしくお願いいたします~ m(_ _)m


仕事を終え、22時半に吉備國の一流占い師(謎)さんに連絡をとり、急遽、合同遠征に行くことに決定。
午前4時に集合だったので、結局寝る時間がありませんでした(爆)。
合流後、西岡山や岡機で偵察、8867レの編成を確認後、山陽道へ。高速のETC通勤割引を利用するため、午前6時を過ぎてから西条ICを出ました。あたりはまだ真っ暗。8867レが西岡山を出発した頃ですね~。
適当にロケハンしながら、撮影場所を確保のため、早めに現地入りすることに。

▲川上西トンネルにて
午前7時ごろ、撮影ポイントに到着。大勢の同業者がいると思っていたら、なんと我々が1番乗り。意外でした。
115系の8両編成がやってきたので撮影。本日最大の目的の列車、8867レは釜を含めて13両なので、ピッタリと構図に収まるように、この画像を見ながら試行錯誤。13両とはいえ、2軸貨車も多く連結されているので、結局のところは「勘頼り」でした。
天気予報は終日曇り。予想よりも雲が厚くて露出が足りません。晴れたら逆光になる場所なので薄曇りぐらいがベストです。

▲EF65-1059牽引 8867レ
遂に本命の登場です。読みが当たり、編成がピッタリ収まってくれました。露出も上がり、なんとか撮影できました。
機関車が試験塗装機のEF65-1059号機で、しかも後ろの貨車達は近年稀に見る珍ドコ編成っぷり。
睡眠不足なんて吹き飛び、撮影後も余韻に浸っておりました(笑)。
徹夜で運転して来た甲斐がありました



▲釜あと追い
おまけ撮影です。1059号機のサイドのJRロゴ、とても目立ちますね。
釜次位には全検だと思われるホキ800が2両、西岡山から増結されていました。

▲ケツ打ち
本日の編成ですが、EF65-1059+ホキ800×2+トキ25000+配給コキ50000+空コキ+トキ25000+九州レール茶チキ5500(空)×3+配給緑トラ45000+白帯トキ25000+配給緑ワム80000という、超豪華編成でした。
今後もう、こんな超豪華編成、撮れないな・・・。

▲過去の珍ドコ編成
約2年前の2006年10月28日の8864レ(現8866レ)も超豪華編成でした。なんともカラフル~。
この日の編成と、今日の編成は忘れられません。
8867レ撮影後は瀬野八の有名ポイントを巡りながら適当に撮影。
祝日なので貨物列車は全く期待しておりませんでしたが、やはり運休や、荷物がほとんど載っていない空コキばかり。それでも8867レで元をとったからいいんです(笑)。
帰りの駄賃代わりに、白市や本郷付近を適当にロケハンしながら吉備國へと帰路につきました。
最後になりましたが、おきゃ~まの占い師さま、不慣れな道案内で失礼いたしやした~。またお休みの日が会えばお付き合いの程、よろしくお願いいたします~ m(_ _)m
2008年11月02日
久々のブッタ切り流し
早朝から深夜まで仕事でした。
愛媛では昨日のリバイバル急行「うわじま」に続き、今日はリバイバル急行「いよ」が国鉄色のキハ65・キハ58で運行されました。仕事を休めなかったので断念しましたが、マーク付きの四国急行、撮りたかったなあ。
四国遠征は叶わなかったものの、昼休みを少し長めに頂いたので近場の瀬戸大橋線へ撮影にいってきました。雲が多かったのですが、撮影時の僅かな時間だけ奇跡的に太陽が顔を出してくれました。

▲南風
さすが、2000系気動車は早いです。シャッター速度は守りの1/50秒。最近、流し撮りがヘタになりました。

▲マリンライナー(青帯)
この鉄仮面のような前面形状、好きです。

▲EF65-108号機牽引 73レ
ガーン、失敗・・・。スランプです。

▲マリンライナー(赤帯)
おまけのケツ打ち流しです。ケツ打ちは難し~い。おまけに近くの田んぼの野焼きの煙で、あたりは真っ白・・・
。
愛媛では昨日のリバイバル急行「うわじま」に続き、今日はリバイバル急行「いよ」が国鉄色のキハ65・キハ58で運行されました。仕事を休めなかったので断念しましたが、マーク付きの四国急行、撮りたかったなあ。
四国遠征は叶わなかったものの、昼休みを少し長めに頂いたので近場の瀬戸大橋線へ撮影にいってきました。雲が多かったのですが、撮影時の僅かな時間だけ奇跡的に太陽が顔を出してくれました。

▲南風
さすが、2000系気動車は早いです。シャッター速度は守りの1/50秒。最近、流し撮りがヘタになりました。

▲マリンライナー(青帯)
この鉄仮面のような前面形状、好きです。

▲EF65-108号機牽引 73レ
ガーン、失敗・・・。スランプです。

▲マリンライナー(赤帯)
おまけのケツ打ち流しです。ケツ打ちは難し~い。おまけに近くの田んぼの野焼きの煙で、あたりは真っ白・・・
