2006年08月31日
EF58-150 万富鉄橋にて(その2)

有名撮影地の吉井川橋梁です。鉄ヲタの間では万富鉄橋で通じます。
山の緑と、茶色の電気機関車が良く似合いますね。
15:30頃だったので、晴れていれば西日をあびて順光になっていたので少し残念ですが、まずまずの成果で満足しながら帰宅しました。
6月11日のリベンジは成功ですね。
こんな有名撮影地でも、平日だったので、撮影者は私を入れて2人しかいませんでした。
今日は、たまたま有給休暇を頂いていたので撮影できました。
2006年08月31日
EF58-150 万富鉄橋にて(その1)

下関で点検を終えたEF58-150が約50日ぶりに自力回送で山陽本線を上りました。
前回よりも、ややゆっくり走ってくれたので多くの枚数を撮影できました。
単機なので、横から狙ってみることに。2CC2の台車がクラシックでかっこいいですね!
曇り空で露出が厳しいため、軽めの流し撮りで・・・。
2006年08月31日
EF58-150(6月11日)

6月11日に万富〜瀬戸にて撮影。
100km/hぐらいの速い速度で飛ばしていたので、あまり良い写真は撮れませんでしたが、150号機とは18年(?)ぶりぐらいの再会でした。
臨時点検のため、宮原機関区から下関の車輌センターへ自力回送されるところです。
2006年08月30日
2006年08月30日
105系 奈良色

105系F13編成です。
105系はおもに福塩線で使用されていますが、このF13編成のみ福塩線色ではなく、奈良色のまま活躍しています。
約6日に1度、検査のため岡山電車区に戻る運用となっているそうです。 続きを読む
2006年08月29日
大和ミュージアム色(クハ115-3008)

クハ115-3008です。
下関寄りの先頭車で、トイレ付きです。
8月28・29日は多忙で、鉄ヲタ活動休止していました。
なので、大和ミュージアム色のN08編成を特集しました。
2006年08月29日
2006年08月28日
2006年08月28日
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その13(新幹線試作車輌)

米原付近にて、新快速の車内より撮影した新幹線の歴代試作車です。
左より、300X、STAR21、WIN350 というそうです。
先頭車だけですが、鉄道の産業遺産としてこうやって大事に保存してくれるところが嬉しいですね。
2006年08月27日
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その11(419系交直両用近郊型電車・クモハ419)

反対側です。
こちらは581系・モハネ581に切妻タイプの運転台を継ぎ足して先頭車改造を施して生まれたクモハ419です。
元祖「食パン顔」です。ぶさいくな顔ですが、好きです。
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その10(419系交直両用近郊型電車・クハ419)

元月光型581系寝台特急電車を近郊型に改造して生まれた419系です。
近郊型であるにもかかわらず、入り口が狭くて駅での客の乗降に時間がかかるため、乗務員からも乗客からも評判が良くないそうです。475系と同様、敦賀の直流電化後の動向が注目されますが、車体の老朽化が進んでおり、もう長くは活躍しないのでは?
2時間ほど乗車しましたが、天井が高く、広々として楽しかったです。
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その9(475系交直両用急行型電車)

北陸本線の475系です。
10月に、長浜〜敦賀周辺が交流から直流化されて、新快速が敦賀まで直通運転されるようになります。
その頃には、この475系はどうなってしまうのでしょうか。
廃車の噂もあります。
普通列車運用とはいえ、元急行型。車内はボックスシートが並んでいました。
デカ目ライトもいいかんじですね。
近江塩津駅で撮影。
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その8(客車寝台急行「銀河」)

東京発大阪行き下り銀河号です。
牽引はEF65-1100。スノープロー付きの田端の釜が見れてよかったです。
ヘッドマークがついていれば最高なんですが、急行列車なのであえて特急と差別化を図ってつけてないのかな?
1100号機とは20年ぶりぐらいの再会でしょうか?
昔の九州方面行き寝台特急全盛期の頃は、東京のPFは毎日見れたし、EF66に変更されてからも、「宇野」行き寝台特急「瀬戸」は65PFだったので、馴染みがありました。
今度は1118号機を撮りたいですね。
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その7(客車寝台特急「日本海」)

同じく塚本で回送を撮影。
ローズピンクのEF81にブルーのヘッドマークがよく似合います。
EF65の日本海も見てみたいですね。
走行中の日本海は初撮影です。
2006年08月27日
大阪・近江地域遠征 その6(電車寝台急行「きたぐに」)

581・583系が定期仕業で使用される唯一の列車、寝台急行きたぐに号です。
金光臨では御馴染みの車輌ですが、絵入りトレインマークも誇らしげに10連で走る様は迫力があります。
いつも見る金光臨は「団体」で味気無いですが、やっぱり特急型車輌はイラスト入りマークが似合いますね。
塚本駅で大阪から宮原へ回送されるところを撮影。宿泊したホテルの目の前です。
2006年08月26日
大阪・近江地域遠征 その5(関西本線マヤ検)

JR難波駅でマヤ34-2007がクモヤ145にサンドイッチされています。
JR難波駅は地下にあり、対向ホームから撮影すると、太い柱が邪魔になります。
なので、こんな変なアングルでしか編成全体が写りません。
終電の関係で、天王寺駅での撮影は諦めてホテルへ戻りました。
2006年08月26日
大阪・近江地域遠征 その4(寝台急行銀河)

上司のKさんは日帰りのため18:00に別れ、以後は単独行動です。
今回は大阪市内に宿泊するので、深夜および早朝の列車が撮影可能です。
大阪発東京行きの上り寝台急行「銀河」です。
車輌の老朽化および採算面から、廃止の噂が絶えません。
カニ24-100番台を撮影したのは20年ぶりぐらいでしょうか・・・?
天体の名のついた夜行列車は20年ぐらい前なら数多くあったのに、今は数える程度です。
2006年08月26日
大阪・近江地域遠征 その3(鉄道模型ショー)

大阪日本橋の上信電機「スーパーキッズランド」に移動しました。
鉄道模型の展示会がひらかれていました。
これはトミックスのブースでのレイアウトです。
トミックスはレイアウト製作が上手ですね。きっと優秀なデザイナーさんがいるのでしょうね。
とても参考になりました。
2006年08月26日
2006年08月26日
大阪・近江地域遠征 その1(クハ103-1)

大阪および琵琶湖周辺を1泊2日で訪問しました。
例によって青春18きっぷを使います。新快速にのれば9:00過ぎには大阪に到着することができます。
初日は鉄道模型大好きな職場の上司Kさんと大阪の日本橋へ行き、Nゲージ買出しツアーとなりました。
大阪到着が9:00過ぎで、日本橋に行くにはまだ早かったため、485系特急雷鳥や大阪環状線を撮影することに。
大阪駅の一駅隣の福島で環状線外回りを狙います。
福島駅に到着後最初にやってきたのが、まさかのトップナンバー「クハ103-1」でした。前面窓の左下に「1」と書かれています。
2006年08月25日
新車EF210-127

126号機に次いで、127号機が新製されて、岡山機関区に配属されました。
数日前に蔵のなかで寝ている127号機を見かけましたが、今日は太陽の下に出ていました。
後ろにつながれているのは試作機のEF210-901
現時点でのラストナンバーと901号機のペアが実現しました。
EF210-901はこの数ヶ月、ずっとこの場所に留置されたままです。
2006年08月24日
2006年08月23日
岡電3005号車内

岡山電気軌道の旧車の3000型のうち、車内設備が最も原型に近いのが、この3005号です。
昨年4月に車体の塗装が東武日光軌道線色に復刻されたので注目を浴びていますが、車内も要チェック!
昭和28年製造ですが、薄緑の室内の壁色にブルーのモケットという寒色系の組み合わせは当時の流行でしょうか?
子供の頃の山陽線115系の内装色はこんな感じだったので、この3005号の車内をみると、まるで遠い昔の少年時代の自分が座っているかのような、懐かしい感じがします。
2006年08月22日
2006年08月21日
更新色EF64-1047

仕事の中休みに、3082レを撮影。
更新工事を終えて新色になった1047号機の走行シーンは、これが初の撮影です。
こんどはカーラックを牽引するところを撮ってみたいです。(きれいなうちに撮れたらいいなあ)
2006年08月20日
関門エリア遠征 その18(デカ目の減光が好き♪)

この減光状態のデカ目ヘッドライト、いいですね〜。
ヘッドライトの縦のレンズカットがたまりません。萌え萌えです♪
この車輌を撮影後、岡山へ無事戻り、遠征は無事終了です。
2006年08月20日
関門エリア遠征 その17(デカ目113系湘南色)

広島駅で103系広島色や105系可部線色など、岡山では見られない車輌を撮っていたら、まさかの「F-2編成」がやってきました。
湘南色のデカ目ライト113系を撮れるとは大感激!
2006年08月20日
関門エリア遠征 その16(キハ47瀬戸内マリンビュー)

下関から普通列車に揺られて約4時間で広島に到着。
呉線の観光用ディーゼルカーの瀬戸内マリンビュー号を撮影。
正面にはオールと浮き輪の飾りが付けられており、側面ガラスも大型のものに改造されています。
内装は帆船の船内をイメージした装飾が施されています。乗りたくなりました。