2008年12月14日
さようなら0系新幹線
13日夜発の上り富士・はやぶさ号ですが瀬野八で鹿とぶつかった影響でEF66が故障したらしく、昨夜東京発の下りはなんと、EF65-1107号機がヘッドマーク付きで牽引したそうです。吉備國内を通過したのは今朝の午前3時過ぎですね。
あ~あ、仕事が無かったら高速を飛ばして山口県西部に行くトコでした
。撮りたかったなあ
。
さて、11月末に定期運用から離脱し、今月3日間だけ「ひかり号」として、ファン向けサービスの臨時列車が運転されています。今日がその運転最終日。昼休みにちょっとだけ吉井川に行ってきました
。

▲新大阪行き回送(R61編成)
撮影チャンス最後も流し撮りにこだわりました。構図が上過ぎ・・・。

▲左を向いても

▲右を向いても
・・・すごい人の数
。

▲ひかり347号(R61編成)
最終の0系ひかり号です。347号というのは、サヨナラの意味があるのかな。
側面の電光表示幕が赤い「博多ひかり」です。
子供の頃、岡山駅で新幹線に乗った時、こんな赤い幕があったな~と思い出しました
。
0系営業運転の最終列車も流し撮り。大勢の撮影者が吉井川の方を向いていたのに、一人だけトンネル方向にカメラを向けていたのは私です(笑)。
映画撮影用などで動態保存してほしかったですが、やっぱり無理みたいですね。
0系、いままでお疲れ様でした


。
あ~あ、仕事が無かったら高速を飛ばして山口県西部に行くトコでした


さて、11月末に定期運用から離脱し、今月3日間だけ「ひかり号」として、ファン向けサービスの臨時列車が運転されています。今日がその運転最終日。昼休みにちょっとだけ吉井川に行ってきました


▲新大阪行き回送(R61編成)
撮影チャンス最後も流し撮りにこだわりました。構図が上過ぎ・・・。

▲左を向いても

▲右を向いても
・・・すごい人の数


▲ひかり347号(R61編成)
最終の0系ひかり号です。347号というのは、サヨナラの意味があるのかな。
側面の電光表示幕が赤い「博多ひかり」です。
子供の頃、岡山駅で新幹線に乗った時、こんな赤い幕があったな~と思い出しました

0系営業運転の最終列車も流し撮り。大勢の撮影者が吉井川の方を向いていたのに、一人だけトンネル方向にカメラを向けていたのは私です(笑)。
映画撮影用などで動態保存してほしかったですが、やっぱり無理みたいですね。
0系、いままでお疲れ様でした




2008年11月30日
ありがとう、0系
いよいよ0系の定期運用最終日がやってきました。子供の頃、新幹線は撮影対象外~!! な~んて思っていて、ほとんど撮影していなかった0系ですが、大人になり、そして今春に原色に塗り戻されてからは、急に愛着がわいてきました。
そんな0系のラストを見送るため、昼休みにちょっとだけ撮影してきました。
定期運用最終列車は岡山発博多行きのこだま659号となります。最終列車なので、先頭車のダンゴっ鼻にラッピングのヘッドマークでも貼られているのではないか・・・と、微かな期待を胸に、昼休みに岡山市大安寺にある新幹線基地へ偵察に行ってきました。

▲岡山の新幹線車輌基地
他形式に混じり、0系(R68編成)が白くてデカイ鼻のまんまで休んでました。
ガ~ン! 残念ながら、さよならマークは無し・・・。
残念でした。最終列車なので、記念のマークが付けば良い記念になったのですが・・・。おそらく、混乱を避けるために0系の記念マーク取り付けは見送られたのでしょう。報道によれば、岡山駅のおわかれセレモニーには2000人ものファンが、0系との最後の別れを惜しみ、駆けつけたそうですw(゜o゜)w 。

▲最後の出庫!!
今後、岡山の車輌基地に再び0系がやってくる機会はあるのでしょうか!?
これが最後の出庫!? こだま659号となる0系R68編成は、急勾配の出区線をゆっくり上って、岡山駅へ向かっていきました。上空を報道関係のヘリコプターが3機ほどうるさく飛び回り、0系のあとを追っていきました。

▲ありがとう、0系新幹線!!
11月20日撮影のこだま629号(R61編成)。
そんな0系のラストを見送るため、昼休みにちょっとだけ撮影してきました。
定期運用最終列車は岡山発博多行きのこだま659号となります。最終列車なので、先頭車のダンゴっ鼻にラッピングのヘッドマークでも貼られているのではないか・・・と、微かな期待を胸に、昼休みに岡山市大安寺にある新幹線基地へ偵察に行ってきました。

▲岡山の新幹線車輌基地
他形式に混じり、0系(R68編成)が白くてデカイ鼻のまんまで休んでました。
ガ~ン! 残念ながら、さよならマークは無し・・・。
残念でした。最終列車なので、記念のマークが付けば良い記念になったのですが・・・。おそらく、混乱を避けるために0系の記念マーク取り付けは見送られたのでしょう。報道によれば、岡山駅のおわかれセレモニーには2000人ものファンが、0系との最後の別れを惜しみ、駆けつけたそうですw(゜o゜)w 。

▲最後の出庫!!
今後、岡山の車輌基地に再び0系がやってくる機会はあるのでしょうか!?
これが最後の出庫!? こだま659号となる0系R68編成は、急勾配の出区線をゆっくり上って、岡山駅へ向かっていきました。上空を報道関係のヘリコプターが3機ほどうるさく飛び回り、0系のあとを追っていきました。

▲ありがとう、0系新幹線!!
11月20日撮影のこだま629号(R61編成)。
2008年11月29日
0系定期運用終了前日
4月頃に原色に塗り替えられた0系新幹線。暇を見つけては撮影してきましたが、11月30日の定期運用終了がいよいよ明日に迫ってしまいました。
鉄分無しだったので、11月25日に金光で撮影の過去画像です。

▲こだま629号 0系(R61編成)
朝焼けをギラリと反射させながら、0系がカーブを曲がっていきました。
後ろの山々は私の自宅からそう遠くない場所にあり、小学生のころはカブトムシをよく捕ったものです。

▲こだま639号 0系(R68編成)
私の自宅付近では、下り列車を狙える場所がとても少なく、足回りが隠れてしまう場所ばっかりです。
この日も付近をいろいろロケハンしましたが、ついに見つけられませんでした。8段ぐらいの脚立があれば撮れそうな場所は点在するのですが、さすがにそこまでは・・・(笑)。
私は明日も仕事なので、もう0系の最後の力走は撮れませんが、皆様、安全に気をつけて事故の無い様に楽しく撮影しましょうね~。
続きを読む
鉄分無しだったので、11月25日に金光で撮影の過去画像です。

▲こだま629号 0系(R61編成)
朝焼けをギラリと反射させながら、0系がカーブを曲がっていきました。
後ろの山々は私の自宅からそう遠くない場所にあり、小学生のころはカブトムシをよく捕ったものです。

▲こだま639号 0系(R68編成)
私の自宅付近では、下り列車を狙える場所がとても少なく、足回りが隠れてしまう場所ばっかりです。
この日も付近をいろいろロケハンしましたが、ついに見つけられませんでした。8段ぐらいの脚立があれば撮れそうな場所は点在するのですが、さすがにそこまでは・・・(笑)。
私は明日も仕事なので、もう0系の最後の力走は撮れませんが、皆様、安全に気をつけて事故の無い様に楽しく撮影しましょうね~。
続きを読む
2008年11月27日
0系定期運用終了3日前
朝から曇り、夕方からまとまった雨が降りました。風も強かったので、県南の紅葉もこれで一気に落ちたかな。
さて、11月30日の0系定期運用終了まであと3日になりました。仕事で撮影には行けなかったのですが、寂しいです。没個性の象徴だった0系ですが、今の新幹線界の中では超個性的な愛らしい姿をしてますね。

▲こだま638号 0系(R67編成)
11月25日に撮影の過去画像です。運用終了5日前の姿ですね。とても相性の良いR67編成をまたまた撮影することができました。家族全員で10月下旬にさよなら乗車を果たした編成なので嬉しさ倍増です。
ロケハンして見つけたばかりの場所で最初で最後の0系撮影だったのですが、直前に雲ってしまい、まだら写真の出来上がり~(涙)。ホワイトバランスも変になってしまいました。撮りなおしできないので悔しいです。

▲700系
0系の時に曇ったのに、なんでカモノハシが来たら晴れるのかなぁ~(爆)。
N700系の大量増殖でこの型の700系も以前に比べて活躍の機会が減ってきています。新幹線も世代交代が急速に進んでいますね。
ちなみにこの場所、フェンスの隙間にレンズを密着させて撮るので、口径の細い安物レンズじゃないと撮れません。大口径の白い大砲はダメダメっすよ~☆。
さて、11月30日の0系定期運用終了まであと3日になりました。仕事で撮影には行けなかったのですが、寂しいです。没個性の象徴だった0系ですが、今の新幹線界の中では超個性的な愛らしい姿をしてますね。

▲こだま638号 0系(R67編成)
11月25日に撮影の過去画像です。運用終了5日前の姿ですね。とても相性の良いR67編成をまたまた撮影することができました。家族全員で10月下旬にさよなら乗車を果たした編成なので嬉しさ倍増です。
ロケハンして見つけたばかりの場所で最初で最後の0系撮影だったのですが、直前に雲ってしまい、まだら写真の出来上がり~(涙)。ホワイトバランスも変になってしまいました。撮りなおしできないので悔しいです。

▲700系
0系の時に曇ったのに、なんでカモノハシが来たら晴れるのかなぁ~(爆)。
N700系の大量増殖でこの型の700系も以前に比べて活躍の機会が減ってきています。新幹線も世代交代が急速に進んでいますね。
ちなみにこの場所、フェンスの隙間にレンズを密着させて撮るので、口径の細い安物レンズじゃないと撮れません。大口径の白い大砲はダメダメっすよ~☆。
2008年11月25日
幹線俯瞰
山陽新幹線の0系定期運用最終日まで、残り6日。
0系新幹線はブルトレや山陽路の昼行特急や急行を駆逐した張本人だし、画一的で同じ顔をしているからイヤ~なんて思っていて、全盛期の頃の写真をほとんど撮影しておりませんでした。
でも、なんやかんや言いつつ、乗車機会はブルトレよりも多かった0系。
次の仕事休みは来週月曜なので、撮影チャンスは今日が最後・・・(寂)。
なので、8866レを撮影したついでに近所で新幹線を撮れそうな場所をロケハンしてみました。

▲0系(R67編成) こだま659号
古き良き国鉄時代の香りのする車輌がまた消えていこうとしています。
0系には何度乗ったんだろう。20回?それ以上?
学生時代、100系が新幹線の主力となった時でもあの四角いデザインが好きになれず、またそのころ登場した「ウエストひかり」の2×2列シートが快適だったので、0系ばかり乗ってましたっけ。
新婚旅行の帰りは新大阪から岡山まで「あえて」0系に乗りました。
0系に比べ、100系は通算で数回しか乗ってないです(汗)。
やっぱり0系のことが好きだったみたい(笑)。

▲700系
700系は1度しか乗ったことないです(爆)。
この角度なら、あのカモノハシのような顔には見えないですね。しかし、目つき悪いですね・・・。先頭車のデザインにこのライト形状は似合ってないと思います。E4系は好きなんですけど、700系のこの顔は・・・NGっす。
0系に比べたら、屋根が低くて平べったく、端が角ばって見えますね。

▲N700系
その昔、新幹線には0系しかなかったころ、画一的だと言われてましたよね。あと15年ぐらいしたらN700系ばかりで画一的でつまらん~なんて言われてるのかな!?
こいつにはまだ乗ったことがありません。顔は嫌いじゃないですけど・・・、愛嬌のある顔でもありません。九州新幹線の800系のほうがかわいらしくていいなあ。

▲500系
この航空機のような丸い断面形状、素晴らしい~☆。
500系が全新幹線車輌の中で一番好きです。16両編成の500系はまだこれからも辛うじて見ることができるそうです。0系引退後は300系と500系の撮影もコツコツと頑張らないとね。 続きを読む
0系新幹線はブルトレや山陽路の昼行特急や急行を駆逐した張本人だし、画一的で同じ顔をしているからイヤ~なんて思っていて、全盛期の頃の写真をほとんど撮影しておりませんでした。
でも、なんやかんや言いつつ、乗車機会はブルトレよりも多かった0系。
次の仕事休みは来週月曜なので、撮影チャンスは今日が最後・・・(寂)。
なので、8866レを撮影したついでに近所で新幹線を撮れそうな場所をロケハンしてみました。

▲0系(R67編成) こだま659号
古き良き国鉄時代の香りのする車輌がまた消えていこうとしています。
0系には何度乗ったんだろう。20回?それ以上?
学生時代、100系が新幹線の主力となった時でもあの四角いデザインが好きになれず、またそのころ登場した「ウエストひかり」の2×2列シートが快適だったので、0系ばかり乗ってましたっけ。
新婚旅行の帰りは新大阪から岡山まで「あえて」0系に乗りました。
0系に比べ、100系は通算で数回しか乗ってないです(汗)。
やっぱり0系のことが好きだったみたい(笑)。

▲700系
700系は1度しか乗ったことないです(爆)。
この角度なら、あのカモノハシのような顔には見えないですね。しかし、目つき悪いですね・・・。先頭車のデザインにこのライト形状は似合ってないと思います。E4系は好きなんですけど、700系のこの顔は・・・NGっす。
0系に比べたら、屋根が低くて平べったく、端が角ばって見えますね。

▲N700系
その昔、新幹線には0系しかなかったころ、画一的だと言われてましたよね。あと15年ぐらいしたらN700系ばかりで画一的でつまらん~なんて言われてるのかな!?
こいつにはまだ乗ったことがありません。顔は嫌いじゃないですけど・・・、愛嬌のある顔でもありません。九州新幹線の800系のほうがかわいらしくていいなあ。

▲500系
この航空機のような丸い断面形状、素晴らしい~☆。
500系が全新幹線車輌の中で一番好きです。16両編成の500系はまだこれからも辛うじて見ることができるそうです。0系引退後は300系と500系の撮影もコツコツと頑張らないとね。 続きを読む
2008年11月20日
0系定期運用終了10日前
正午から仕事だったので、昨日の撃沈をリベンジするために、またまた吉井川へ行ってきました。
今朝も西高東低の冬型の気圧配置。最低気温は岡山市で1度で、1月上旬並みだとか。そのかわり素晴らしい快晴。川霧の多い冬の朝の吉井川ですが、それも無く最高の気象条件です。

▲0系(R67編成)
この青空に青い川面、寒い中を頑張って早起きした甲斐がありました。
こだま639号でやってきたのはR67編成で、10月末に広島へ家族旅行で乗車した編成でした。右から3両目の4号車が、私達家族の乗車した“26-7013”です。
その後、山陽本線へ移動。またまた道を間違えたものの、すぐに気がついたのでEF65-1123号機が牽引の2082レの撮影にはギリギリ間に合いました♪
昨日のリベンジ、一応成功・・・かな!? 季節風が強く、とても寒い中の撮影でしたが、早起きしてよかったです。
今朝も西高東低の冬型の気圧配置。最低気温は岡山市で1度で、1月上旬並みだとか。そのかわり素晴らしい快晴。川霧の多い冬の朝の吉井川ですが、それも無く最高の気象条件です。

▲0系(R67編成)
この青空に青い川面、寒い中を頑張って早起きした甲斐がありました。
こだま639号でやってきたのはR67編成で、10月末に広島へ家族旅行で乗車した編成でした。右から3両目の4号車が、私達家族の乗車した“26-7013”です。
その後、山陽本線へ移動。またまた道を間違えたものの、すぐに気がついたのでEF65-1123号機が牽引の2082レの撮影にはギリギリ間に合いました♪
昨日のリベンジ、一応成功・・・かな!? 季節風が強く、とても寒い中の撮影でしたが、早起きしてよかったです。
2008年11月19日
0系定期運用終了11日前
早朝より仕事でした。寒~い朝の気温はなんと2.6度で、12月下旬~1月上旬並みの気温だとか。11月の観測としては、史上最低気温だったとか。県北の蒜山高原では13センチの積雪があったそうです
朝の繁忙時間が終わり、閑散時間になったので、吉井川へ0系“こだま639号”の撮影に行ってきました。0系全盛期の頃には全く撮影しなかったのに、いざ無くなるとなれば、寂しいものです。
小学3年の家族旅行や、6年の修学旅行・・・その他、0系に乗った想い出は数多くあります。そんな0系の雄姿を定期運用で撮影できるのも残り僅かなので、撮影に行ったのですが・・・。

▲0系(R61編成)
早朝は快晴の素晴らしい青空だったのに、こだま639号が吉井川を渡る9:30には、黒い雲がモクモク。
通過時にはどうにか晴れてくれましたが、青空を期待していただけにガッカリでした。
この0系を撮るために、EF65-1132号機牽引のお座敷列車“あすか”の撮影を捨てたので、悔しさ倍増。おまけに2082レには全検明けでピカピカのEF65-1129号機が入っていたのですが、道を間違えて間に合わず、撮影できませんでした(涙)。
朝の繁忙時間が終わり、閑散時間になったので、吉井川へ0系“こだま639号”の撮影に行ってきました。0系全盛期の頃には全く撮影しなかったのに、いざ無くなるとなれば、寂しいものです。
小学3年の家族旅行や、6年の修学旅行・・・その他、0系に乗った想い出は数多くあります。そんな0系の雄姿を定期運用で撮影できるのも残り僅かなので、撮影に行ったのですが・・・。

▲0系(R61編成)
早朝は快晴の素晴らしい青空だったのに、こだま639号が吉井川を渡る9:30には、黒い雲がモクモク。
通過時にはどうにか晴れてくれましたが、青空を期待していただけにガッカリでした。
この0系を撮るために、EF65-1132号機牽引のお座敷列車“あすか”の撮影を捨てたので、悔しさ倍増。おまけに2082レには全検明けでピカピカのEF65-1129号機が入っていたのですが、道を間違えて間に合わず、撮影できませんでした(涙)。
2008年11月16日
0系流し
仕事最終日です。
早朝6時前より仕事でした。さすがに朝晩は冷え込むようになりましたね。
日中は曇ったり雨が降ったりの天気でした。ひと雨ごとに寒くなるといいますが、来週はグッと寒くなるそうです。イヤだナ~。
午後からは労働組合関係の用事でした。午後の休憩時間が飛んでしまいましたが、残業無しで早く帰ることができたのでラッキー。
鉄分無しのため、過去画像です。

▲100系
11月末で定期運転を終える0系を撮影しに、10日の朝、吉井川の橋梁へ行ってきました。
0系の前に。練習でいろいろな形式の新幹線を流しましたが、300系も700系も速過ぎ・・・。目がついていけません(泣)。
そんな速い形式で流し撮りの練習をしていたら、100系がやってきました。
なぜか、とてもスローモーションで走っているように見えました。700系の速さで目が鍛えられたのかな!?

▲0系
本命の0系です。平日なのに、吉井川の河川敷は県外ナンバーの車も数台いて、賑わっていました。
前回よりはブレずに撮れたものの、まだまだ納得がいきません。100系の流しはどうやらマグレだったようで・・・。
また頑張りま~す。
早朝6時前より仕事でした。さすがに朝晩は冷え込むようになりましたね。
日中は曇ったり雨が降ったりの天気でした。ひと雨ごとに寒くなるといいますが、来週はグッと寒くなるそうです。イヤだナ~。
午後からは労働組合関係の用事でした。午後の休憩時間が飛んでしまいましたが、残業無しで早く帰ることができたのでラッキー。
鉄分無しのため、過去画像です。

▲100系
11月末で定期運転を終える0系を撮影しに、10日の朝、吉井川の橋梁へ行ってきました。
0系の前に。練習でいろいろな形式の新幹線を流しましたが、300系も700系も速過ぎ・・・。目がついていけません(泣)。
そんな速い形式で流し撮りの練習をしていたら、100系がやってきました。
なぜか、とてもスローモーションで走っているように見えました。700系の速さで目が鍛えられたのかな!?

▲0系
本命の0系です。平日なのに、吉井川の河川敷は県外ナンバーの車も数台いて、賑わっていました。
前回よりはブレずに撮れたものの、まだまだ納得がいきません。100系の流しはどうやらマグレだったようで・・・。
また頑張りま~す。
2008年10月26日
新幹線0系に乗ってきました
年休をゲットして仕事を休みまして、家族4人で山陽新幹線0系に乗って安芸國廣嶋市まで日帰り旅行してきました


。
目的は、JR貨物・広島車両所一般公開“第15回貨物フェスティバル”を見に行くことです。
出発時、残念ながらあいにくの小雨模様
でした。なのでタクシーで倉敷駅に行き、在来線で新倉敷駅で乗り換えです。

▲新倉敷駅乗換え口
足元の誘導のイラストは、なんと0系のまんま
。
子供達2人は、新幹線に乗ること自体が初めて
なのです

。

▲新倉敷駅 新幹線ホーム
乗車予定の、こだま629号の到着まであと少し。この列車は新大阪発博多行きで通常は0系で運用されています。ただし、ごく稀に、検査や故障、運用上の都合などで予告無しに他形式が代走することもあるので、列車が到着するまでは祈るような気持ちで一杯でした
。

▲0系 R67編成 三原駅にて
無事、0系に乗車できました。家族全員、大喜び。広島まで約1時間10分弱のプチ乗車です(笑)。
子供達は人生初の新幹線が0系
。私たち夫婦も新婚旅行の帰りでウエストひかりに乗車して以来なので、ほぼ9年振りの0系でした。
三原駅で後続の新幹線に追い抜かれるので、数分間停車。広角レンズでちょっと遊んでみました。ゆで玉子みたい(笑)。

▲切符
最近、一般の人にも0系の引退のニュースが知れ渡ってきたので、混雑して座れないことを心配し、念のため指定席をゲット。
この、こだま号は6両編成ですが指定席は1両だけで他5両は全て自由席。窓際の席はほぼ埋まっていたので、指定席を取っておいてよかった
♪

▲26-7013
乗車した車輌は4号車“26-7013”でした。行き先方向幕などは、昔ながらの電光電動幕です。いまやLED表示が主流なので貴重ですね。

▲広島駅に到着
こだま629号は定刻に広島に到着。最後尾は0系撮影会状態
。
1分程しか停車しなかったので、0系と満足にお別れが出来なかったけど、走り去る0系を背景に記念写真をパチリ♪
芸備線に乗り換えて、いざ広島車両所へ~。
(つづく)




目的は、JR貨物・広島車両所一般公開“第15回貨物フェスティバル”を見に行くことです。
出発時、残念ながらあいにくの小雨模様


▲新倉敷駅乗換え口
足元の誘導のイラストは、なんと0系のまんま

子供達2人は、新幹線に乗ること自体が初めて





▲新倉敷駅 新幹線ホーム
乗車予定の、こだま629号の到着まであと少し。この列車は新大阪発博多行きで通常は0系で運用されています。ただし、ごく稀に、検査や故障、運用上の都合などで予告無しに他形式が代走することもあるので、列車が到着するまでは祈るような気持ちで一杯でした


▲0系 R67編成 三原駅にて
無事、0系に乗車できました。家族全員、大喜び。広島まで約1時間10分弱のプチ乗車です(笑)。
子供達は人生初の新幹線が0系

三原駅で後続の新幹線に追い抜かれるので、数分間停車。広角レンズでちょっと遊んでみました。ゆで玉子みたい(笑)。

▲切符
最近、一般の人にも0系の引退のニュースが知れ渡ってきたので、混雑して座れないことを心配し、念のため指定席をゲット。
この、こだま号は6両編成ですが指定席は1両だけで他5両は全て自由席。窓際の席はほぼ埋まっていたので、指定席を取っておいてよかった


▲26-7013
乗車した車輌は4号車“26-7013”でした。行き先方向幕などは、昔ながらの電光電動幕です。いまやLED表示が主流なので貴重ですね。

▲広島駅に到着
こだま629号は定刻に広島に到着。最後尾は0系撮影会状態

1分程しか停車しなかったので、0系と満足にお別れが出来なかったけど、走り去る0系を背景に記念写真をパチリ♪
芸備線に乗り換えて、いざ広島車両所へ~。
(つづく)
2008年10月22日
0系ブッタ切り流し(撃沈)
早朝から深夜までお仕事。途中の閑散時間の中休みを利用して、0系を撮影してみました。

▲0系 復刻塗装 (R67編成)
遠いですが、なんとかブレずに止まってます。

▲串刺し
ウギャー、架線柱が無ければ最高のブッタ切り流し成功だったのですが・・・撃沈。

▲鼻切れ
とどめの撃沈・・・ダンゴっ鼻が切れました(涙)。新幹線の流し撮りの難しさを思い知らされました。
0系引退まであと1ヶ月強。撮影チャンスはもう残り僅か。ブッタ切りは果たして成功するのか・・・!?

▲0系 復刻塗装 (R67編成)
遠いですが、なんとかブレずに止まってます。

▲串刺し
ウギャー、架線柱が無ければ最高のブッタ切り流し成功だったのですが・・・撃沈。

▲鼻切れ
とどめの撃沈・・・ダンゴっ鼻が切れました(涙)。新幹線の流し撮りの難しさを思い知らされました。
0系引退まであと1ヶ月強。撮影チャンスはもう残り僅か。ブッタ切りは果たして成功するのか・・・!?
2008年09月18日
0系最後の早朝
台風13号が九州に最接近しています。勢力はかなり衰えていて、現在の気圧は985hPaまで上がっています。
明日の昼には吉備國にも最接近しそうな様子です。
先週、台湾あたりを迷走しながらうろついていた時は、935hPaの超大型の超強力な台風だったので、このまま上陸したらかなりヤバイかな!?と思っていましたが、ミニサイズにまでなってくれてよかったよかった。
災害が発生するぐらい雨・風が強いのは困りますが、西日本はまだまだ水不足の地域が多く、しかも今年は台風の「ハズレ年」。この後の台風もあまり数が望めないので、被害が出ない程度に雨を降らせてダムの水位を上げていって欲しいです。瀬戸内の冬季はもともと少雨。ここでダムを満水にしておかないと、来年の春までまとまった雨は期待できないのでヤバイっす
。
さて、本日は午後から出勤なので、久々に朝ゆっくりと起き、鉄活動に出かけることもなくのんびりとすごしました。
鉄分補給無しだったので、過去画像です。
11月末までの運用で引退が決まっている山陽新幹線の0系。先週は天気の良さそうな日に2回ほど早起きして、近場で撮影してきました。

▲先週のこだま620号 高梁川橋梁
自宅から車で10分弱、さらに歩きで5分で到着できるポイントです。この場所で0系を順光で撮れるのは福山を朝イチで発車するこだま620号だけ。画像を御覧の通り、列車通過時の太陽高度が低くなり、足周りには朝日が当たらなくなりました。露出も下がり、ブレないように高速シャッターで撮影するのも、もう限界が近いです。
背景の山の木が所々で赤くなっていますがこれは紅葉ではなく、少雨のため立ち枯れて茶色くなった木々なのです。もうちょっと雨が降って欲しいですね。

▲昨日のこだま620号
船穂のトンネルで撮影。こちらはフェンスギリギリまで寄れるので少しだけアップで撮れますが、ブレないようなシャッター速度を確保するのはもう限界が近いです。やはり、足回りには朝の真横からの光線が回らなくなりました。前回撮影時よりも条件が厳しいです。今月いっぱいが早朝に0系を撮れる最後のチャンスですね・・・(寂)。
明日の昼には吉備國にも最接近しそうな様子です。
先週、台湾あたりを迷走しながらうろついていた時は、935hPaの超大型の超強力な台風だったので、このまま上陸したらかなりヤバイかな!?と思っていましたが、ミニサイズにまでなってくれてよかったよかった。
災害が発生するぐらい雨・風が強いのは困りますが、西日本はまだまだ水不足の地域が多く、しかも今年は台風の「ハズレ年」。この後の台風もあまり数が望めないので、被害が出ない程度に雨を降らせてダムの水位を上げていって欲しいです。瀬戸内の冬季はもともと少雨。ここでダムを満水にしておかないと、来年の春までまとまった雨は期待できないのでヤバイっす

さて、本日は午後から出勤なので、久々に朝ゆっくりと起き、鉄活動に出かけることもなくのんびりとすごしました。
鉄分補給無しだったので、過去画像です。
11月末までの運用で引退が決まっている山陽新幹線の0系。先週は天気の良さそうな日に2回ほど早起きして、近場で撮影してきました。

▲先週のこだま620号 高梁川橋梁
自宅から車で10分弱、さらに歩きで5分で到着できるポイントです。この場所で0系を順光で撮れるのは福山を朝イチで発車するこだま620号だけ。画像を御覧の通り、列車通過時の太陽高度が低くなり、足周りには朝日が当たらなくなりました。露出も下がり、ブレないように高速シャッターで撮影するのも、もう限界が近いです。
背景の山の木が所々で赤くなっていますがこれは紅葉ではなく、少雨のため立ち枯れて茶色くなった木々なのです。もうちょっと雨が降って欲しいですね。

▲昨日のこだま620号
船穂のトンネルで撮影。こちらはフェンスギリギリまで寄れるので少しだけアップで撮れますが、ブレないようなシャッター速度を確保するのはもう限界が近いです。やはり、足回りには朝の真横からの光線が回らなくなりました。前回撮影時よりも条件が厳しいです。今月いっぱいが早朝に0系を撮れる最後のチャンスですね・・・(寂)。
2008年07月24日
0系を撮りつつ、鰻の話
午前5時ごろ目覚めると、外は晴れて良い天気。
まだ夜明け前だけど雲がほとんどなくて、快晴の予感がしたので、出勤途中に高梁川にかかる山陽新幹線の橋梁に寄り道してきました。

▲0系(R61編成)
結果はごらんの通り、露出なし(涙)。
快晴で大きな雲は無いのですが、大気中の水蒸気が多いため、霞んでいます。

▲6月13日に撮影の同編成(再掲)
未だにこの日の光線状態を越える朝に巡り合えません。また頑張って早起きするぞ~(笑)。
「梅雨明け10日」という言葉が有るとおり、梅雨明け宣言から10日程度は太平洋高気圧にすっぽり広く覆われて、雲ひとつない快晴が10日は続くと言われています。でも、この15年ほどそんな気持ちの良い梅雨明けは経験していないですね。
異常気象!?
なんでも、太平洋高気圧が張り出す位置が悪いため、湿った空気が流れ込んでいるそうです。そのため、強い日射で大気の状態が不安定になり、午後には山沿いを中心に激しい雷雨になることが多いのだとか。
話題をかえて、うなぎの話をします。
休憩中に新聞広告を見ていると、スーパーのチラシにはウナギウナギウナギ・・・。
土用の丑の日だったんですね~。
帰宅途中にスーパーに寄り道して、ウナギの切り身を酒の肴に買って帰ろうとおもったのですが、たっ高い!!(涙)。国産品の特大サイズが1780円!!
・・・買えません(爆)。
売り場のウナギの7~8割は国産品でした。残りの外国産は台湾産がメインで、中国産はほんの僅か。
中国産ウナギは例の産地偽装の事件や、発ガン性薬物検出の報道のため、すっかり脇役になり、隅のほうへ・・・。
それにしても、いったいどこからそんなに多くの国産ウナギを確保しているのでしょうか!?
みなさん、よ~く考えてみてください。ウナギの国産が大きく注目を浴びて需要が大きく増えたのは昨年からです。
でも需要が急に伸びたからといって、2割ぐらいのシェアだった国産ウナギを1~2年で急に増産できるわけがありません。ウナギ養殖するイケスや、ウナギを卸して焼き上げる加工技術者だって急に増やせるわけではありません。
それでも、どこのスーパーのウナギコーナーでもメインは国産。
先月、ウナギ輸入業者が偽装で捕まり、あ~やっぱり~ね~って感じでした。
これだけ日本の水産業界全体の信用を落とした大事件の後ですが、今後もまた新たに偽装が明るみになって捕まる業者が続出しそうな気がします。
まだ夜明け前だけど雲がほとんどなくて、快晴の予感がしたので、出勤途中に高梁川にかかる山陽新幹線の橋梁に寄り道してきました。
▲0系(R61編成)
結果はごらんの通り、露出なし(涙)。
快晴で大きな雲は無いのですが、大気中の水蒸気が多いため、霞んでいます。
▲6月13日に撮影の同編成(再掲)
未だにこの日の光線状態を越える朝に巡り合えません。また頑張って早起きするぞ~(笑)。
「梅雨明け10日」という言葉が有るとおり、梅雨明け宣言から10日程度は太平洋高気圧にすっぽり広く覆われて、雲ひとつない快晴が10日は続くと言われています。でも、この15年ほどそんな気持ちの良い梅雨明けは経験していないですね。
異常気象!?
なんでも、太平洋高気圧が張り出す位置が悪いため、湿った空気が流れ込んでいるそうです。そのため、強い日射で大気の状態が不安定になり、午後には山沿いを中心に激しい雷雨になることが多いのだとか。
話題をかえて、うなぎの話をします。
休憩中に新聞広告を見ていると、スーパーのチラシにはウナギウナギウナギ・・・。
土用の丑の日だったんですね~。
帰宅途中にスーパーに寄り道して、ウナギの切り身を酒の肴に買って帰ろうとおもったのですが、たっ高い!!(涙)。国産品の特大サイズが1780円!!
・・・買えません(爆)。
売り場のウナギの7~8割は国産品でした。残りの外国産は台湾産がメインで、中国産はほんの僅か。
中国産ウナギは例の産地偽装の事件や、発ガン性薬物検出の報道のため、すっかり脇役になり、隅のほうへ・・・。
それにしても、いったいどこからそんなに多くの国産ウナギを確保しているのでしょうか!?
みなさん、よ~く考えてみてください。ウナギの国産が大きく注目を浴びて需要が大きく増えたのは昨年からです。
でも需要が急に伸びたからといって、2割ぐらいのシェアだった国産ウナギを1~2年で急に増産できるわけがありません。ウナギ養殖するイケスや、ウナギを卸して焼き上げる加工技術者だって急に増やせるわけではありません。
それでも、どこのスーパーのウナギコーナーでもメインは国産。
先月、ウナギ輸入業者が偽装で捕まり、あ~やっぱり~ね~って感じでした。
これだけ日本の水産業界全体の信用を落とした大事件の後ですが、今後もまた新たに偽装が明るみになって捕まる業者が続出しそうな気がします。
2008年07月18日
山陽新幹線 大俯瞰
仕事2日目で、朝から晩までフルタイムだったため、鉄分はおあずけ。
本日も気温・湿度共に高く、焼け死にそう。職場のクーラーの容量を遥かに超えているのか、あまり効きません。頭上に小型の扇風機で良いから設置してくれ~(願)。
16日の午後に撮影した山陽新幹線の画像です。

▲N700系
赤穂市の高雄山に登って、山陽新幹線を俯瞰撮影してきました。
奥に蛇行しながら流れている川はアマゾン川です(嘘)。
播磨國での鉄ヲタ・ブートキャンプの締めは登山です。
山頂に辿りつくと、標高182mの看板がありました。
体中、汗まみれになりました(大汗)。
カメラバックから機材を出してセッティングしようとしたら、早速16両編成のN700系が轟音とともに通過。速ぇ~~~!!

▲100系
とりあえず、7両編成の新幹線に狙いを定めて構図を決定することに。
後ろの千種川が雄大なので、この場所気に入りました。
山頂には、屋根つきの休憩用あずまやがあるので、強い日差しからは逃れられます。体がクールダウンして汗が引くと、黒いTシャツに塩吹きの白い模様が浮き出てきました(笑)。

▲700系7000番台“ひかりレールスター”
7両用の構図なので、8両編成のRSだと、カツカツです。高速の新幹線で、この構図にピッタリ入れるのはかなりの集中力が要求されます。RS通過3~4回目にしてようやく納得のいく場所でとまってくれました(笑)。
182mの山といっても、途中までは立派な道路が整備されているので、実際に山道を歩くのは30分ほどでした。
登山道は薄暗く湿度タップリ。途中、シダの仲間がモリモリと茂り、道の足元が見えないくらいの箇所もありました。
ヘビが出てもおかしくない薄暗い森の中、何度引き返そうと思ったことか(笑)。
ヘビが嫌いな人にはここはおすすめ出来ません(本気で)。
本日も気温・湿度共に高く、焼け死にそう。職場のクーラーの容量を遥かに超えているのか、あまり効きません。頭上に小型の扇風機で良いから設置してくれ~(願)。
16日の午後に撮影した山陽新幹線の画像です。
▲N700系
赤穂市の高雄山に登って、山陽新幹線を俯瞰撮影してきました。
奥に蛇行しながら流れている川はアマゾン川です(嘘)。
播磨國での鉄ヲタ・ブートキャンプの締めは登山です。
山頂に辿りつくと、標高182mの看板がありました。
体中、汗まみれになりました(大汗)。
カメラバックから機材を出してセッティングしようとしたら、早速16両編成のN700系が轟音とともに通過。速ぇ~~~!!
▲100系
とりあえず、7両編成の新幹線に狙いを定めて構図を決定することに。
後ろの千種川が雄大なので、この場所気に入りました。
山頂には、屋根つきの休憩用あずまやがあるので、強い日差しからは逃れられます。体がクールダウンして汗が引くと、黒いTシャツに塩吹きの白い模様が浮き出てきました(笑)。
▲700系7000番台“ひかりレールスター”
7両用の構図なので、8両編成のRSだと、カツカツです。高速の新幹線で、この構図にピッタリ入れるのはかなりの集中力が要求されます。RS通過3~4回目にしてようやく納得のいく場所でとまってくれました(笑)。
182mの山といっても、途中までは立派な道路が整備されているので、実際に山道を歩くのは30分ほどでした。
登山道は薄暗く湿度タップリ。途中、シダの仲間がモリモリと茂り、道の足元が見えないくらいの箇所もありました。
ヘビが出てもおかしくない薄暗い森の中、何度引き返そうと思ったことか(笑)。
ヘビが嫌いな人にはここはおすすめ出来ません(本気で)。
2008年06月21日
さようなら、みどりの0系
雨が降ったりやんだりと不安定な1日でした。
鉄分補給できない日が続きそうです。カメラとレンズにカビが生えそう(怖)。
18日に撮影の過去画像です。

▲吉井川橋梁
緑色の0系が吉井川橋梁を渡ってきました。対岸のドライブ・インの建物の形がまるで欧風なので、外国に見えないこともない!?(笑)。

▲翌日がラスト・ラン
2002年に登場したという、灰色に黄緑の細帯を配した“フレッシュグリーン”色に塗装された0系の最後の1編成が6月19日を最後に引退しました。これは引退前日の6月18日に撮影したものです。私にとって、みどりの0系の撮り納めでした。

▲フレッシュグリーン色“0系”
今年の11月をもって、最後までのこった3編成の0系が引退予定です。JR西日本さんの粋な計らいで、その3編成全てがデビュー当時の白青塗装に塗り替えられる計画です。すでに2編成が塗り替えられ、最後の1編成が6月20日より運用開始されました。入れ替わりでこのR63編成が運用から外れたというわけです。
どうせ3編成塗り替えるなら、1つ目は0系オリジナル青白色、2つ目は青白の細いラインが入ったウエストひかり色、そして3つ目は塗り替えることなくこのフレッシュグリーン色のまま引退させて、1編成分余った塗装予算で100系を1編成オリジナルの青白に塗り替えるなんていうのがよかったな。
・・・すんません、鉄ヲタのわがままな戯言でした(笑)。
鉄分補給できない日が続きそうです。カメラとレンズにカビが生えそう(怖)。
18日に撮影の過去画像です。
▲吉井川橋梁
緑色の0系が吉井川橋梁を渡ってきました。対岸のドライブ・インの建物の形がまるで欧風なので、外国に見えないこともない!?(笑)。
▲翌日がラスト・ラン
2002年に登場したという、灰色に黄緑の細帯を配した“フレッシュグリーン”色に塗装された0系の最後の1編成が6月19日を最後に引退しました。これは引退前日の6月18日に撮影したものです。私にとって、みどりの0系の撮り納めでした。
▲フレッシュグリーン色“0系”
今年の11月をもって、最後までのこった3編成の0系が引退予定です。JR西日本さんの粋な計らいで、その3編成全てがデビュー当時の白青塗装に塗り替えられる計画です。すでに2編成が塗り替えられ、最後の1編成が6月20日より運用開始されました。入れ替わりでこのR63編成が運用から外れたというわけです。
どうせ3編成塗り替えるなら、1つ目は0系オリジナル青白色、2つ目は青白の細いラインが入ったウエストひかり色、そして3つ目は塗り替えることなくこのフレッシュグリーン色のまま引退させて、1編成分余った塗装予算で100系を1編成オリジナルの青白に塗り替えるなんていうのがよかったな。
・・・すんません、鉄ヲタのわがままな戯言でした(笑)。
2008年06月17日
JR色の0系
お休み初日です。
日曜・月曜と16時間の勤務が続き、睡眠不足だったので、今朝は早朝朝練は中止(体がもたん)。目覚まし時計無しでゆっくりと目覚めました。
近場で2070レ・8866レのEF65を適当に撮影後、0系を撮影するため、新倉敷近くの撮影ポイントに2年半振りぐらいに行ってみました。

▲700系 ひかりレールスター
久々に訪れた撮影地。前回は冬だったので、足場はすっきりしていたのですが、今日行ったら草ボーボー。
ヤブ蚊に刺されまくりでした(涙)。虫除けスプレー買わなくっちゃ・・・。

▲キイチゴの仲間かな?
ここのお立ち台は定員1名。足元には赤い果実を付けた草花が群生していました。
キイチゴやヘビイチゴの仲間でしょうか?ヘビのエサ?(爆)
撮影中にフッと足元を見た時、マムシがもし居たらイヤだな。出てくるんじゃないかとマジで怖かったです(泣)。

▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本色の0系も、今週か来週には引退するみたいなので、この場所では撮り納めになるのかな。
トップライトで、光線状態は決して良くないのですが、そのかわり先頭車に立体感が出ますね。
日曜・月曜と16時間の勤務が続き、睡眠不足だったので、今朝は早朝朝練は中止(体がもたん)。目覚まし時計無しでゆっくりと目覚めました。
近場で2070レ・8866レのEF65を適当に撮影後、0系を撮影するため、新倉敷近くの撮影ポイントに2年半振りぐらいに行ってみました。
▲700系 ひかりレールスター
久々に訪れた撮影地。前回は冬だったので、足場はすっきりしていたのですが、今日行ったら草ボーボー。
ヤブ蚊に刺されまくりでした(涙)。虫除けスプレー買わなくっちゃ・・・。
▲キイチゴの仲間かな?
ここのお立ち台は定員1名。足元には赤い果実を付けた草花が群生していました。
キイチゴやヘビイチゴの仲間でしょうか?ヘビのエサ?(爆)
撮影中にフッと足元を見た時、マムシがもし居たらイヤだな。出てくるんじゃないかとマジで怖かったです(泣)。
▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本色の0系も、今週か来週には引退するみたいなので、この場所では撮り納めになるのかな。
トップライトで、光線状態は決して良くないのですが、そのかわり先頭車に立体感が出ますね。
2008年06月13日
復刻された原色0系
朝、目覚めると快晴の良い天気。出勤途中に近所の有名な撮影地に寄り道してきました。

▲原色! 0系新幹線
0系といえば、やはりこの色です。やっと撮影することができました。この秋で引退が決まっている0系ですが、JR西日本さんの粋な計らいで、3編成18両が青白のデビュー当時の姿へと塗装変更されています。
どうせなら、全部同じではなく、細い青ライン入りの「ウエストひかり」色なんてのも復刻してほしいですね(笑)。
それにしても暑い1日でした。吉備國中央市では30度ぐらいまで気温が上がったとか。真庭市では34度まで上昇したとか。8月並ですね・・・(滝汗)。
おとつい中国地方は梅雨入り宣言があったばかりなのに、梅雨前線は再び日本のはるか南の海上に南下。まだ梅雨入り宣言には早かったのではないの~?(笑)。
▲原色! 0系新幹線
0系といえば、やはりこの色です。やっと撮影することができました。この秋で引退が決まっている0系ですが、JR西日本さんの粋な計らいで、3編成18両が青白のデビュー当時の姿へと塗装変更されています。
どうせなら、全部同じではなく、細い青ライン入りの「ウエストひかり」色なんてのも復刻してほしいですね(笑)。
それにしても暑い1日でした。吉備國中央市では30度ぐらいまで気温が上がったとか。真庭市では34度まで上昇したとか。8月並ですね・・・(滝汗)。
おとつい中国地方は梅雨入り宣言があったばかりなのに、梅雨前線は再び日本のはるか南の海上に南下。まだ梅雨入り宣言には早かったのではないの~?(笑)。
2008年05月18日
吉井川にて500系
夕方15時前に仕事終了!(嬉)
仕事帰りに遠回りして583系の金光臨を撮影することにしました。天気は薄曇りでしたが、晴れたら逆光になるので、薄曇りぐらいが丁度良いです。
途中、山陽新幹線吉井川橋梁を通りがかると、河川敷には見事な黄色い花畑が。
時刻表をめくってみると、500系が下ってくるようなので、予定変更して新幹線の撮影です。

▲500系“のぞみ”とオオキンケイギク
撮影した時には、この花の名前がわかりませんでした。帰宅後、ネットで調べた結果、「オオキンケイギク(大金鶏菊)」という名の北アメリカ原産の外来種であることが判明しました。

▲オオキンケイギク
美しい花なのですが、詳しく調べたところ生態系に悪影響を及ぼす問題児だそうで、外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となっているそうです。個人が家庭で栽培するだけでも、法により懲役または罰金が科せられるので、無許可で栽培したらダメだそうです。知らなかった(驚)。
・・・とはいっても、今の季節はそこらじゅうで咲いてますけどね・・・ (-_-;) 続きを読む
仕事帰りに遠回りして583系の金光臨を撮影することにしました。天気は薄曇りでしたが、晴れたら逆光になるので、薄曇りぐらいが丁度良いです。
途中、山陽新幹線吉井川橋梁を通りがかると、河川敷には見事な黄色い花畑が。
時刻表をめくってみると、500系が下ってくるようなので、予定変更して新幹線の撮影です。
▲500系“のぞみ”とオオキンケイギク
撮影した時には、この花の名前がわかりませんでした。帰宅後、ネットで調べた結果、「オオキンケイギク(大金鶏菊)」という名の北アメリカ原産の外来種であることが判明しました。
▲オオキンケイギク
美しい花なのですが、詳しく調べたところ生態系に悪影響を及ぼす問題児だそうで、外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止となっているそうです。個人が家庭で栽培するだけでも、法により懲役または罰金が科せられるので、無許可で栽培したらダメだそうです。知らなかった(驚)。
・・・とはいっても、今の季節はそこらじゅうで咲いてますけどね・・・ (-_-;) 続きを読む
2008年05月12日
新幹線(0系)
早朝5時半より仕事でした。今朝の最低気温は吉備國南部で8度。午前3時半に起床して朝風呂に入る予定でしたが、ふとんから出ることができず、結局4時半の起床でした(笑)。
朝から澄んだ快晴のすばらしい天気。ここ最近、晴れても霞が酷かったので、久しぶりに青い空を見ることができました。
あ~、仕事なんかほったらかして五月晴鉄に行きて~と思うのですが、そうもいかんよね~。トホホ~。
先週撮影の新幹線0系です。

▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本カラーの“フレッシュグリーン”というそうです。朝のバリ順の中、この場所で初めて0系を撮影できました。
最近、青白のオリジナル塗色に復刻された0系が1編成走っているのですが、まだ撮れていません。はやく撮りたいなあ。



▲流し~
500系や700系を流したあとで、0系や100系を流すと、とてもスローモーションに見えます(驚)。
それでも新幹線はやっぱり速かった(笑)。
朝から澄んだ快晴のすばらしい天気。ここ最近、晴れても霞が酷かったので、久しぶりに青い空を見ることができました。
あ~、仕事なんかほったらかして五月晴鉄に行きて~と思うのですが、そうもいかんよね~。トホホ~。
先週撮影の新幹線0系です。
▲0系(フレッシュグリーン)
JR西日本カラーの“フレッシュグリーン”というそうです。朝のバリ順の中、この場所で初めて0系を撮影できました。
最近、青白のオリジナル塗色に復刻された0系が1編成走っているのですが、まだ撮れていません。はやく撮りたいなあ。
▲流し~
500系や700系を流したあとで、0系や100系を流すと、とてもスローモーションに見えます(驚)。
それでも新幹線はやっぱり速かった(笑)。
2008年05月11日
新幹線(100系)
朝から晩まで仕事でした。この1ヶ月で1、2を争う忙しさ。仕事が終わったあと、胃がもたれました。ストレスを感じていないようでもやっぱり溜まってますなあ。今週末またどこか山の中で発散してきます(笑)。
新幹線特集、こんどは100系です。ネタ不足(笑)。

▲100系(6連)
国鉄末期に登場した100系の最後の生き残りが山陽新幹線で細々と余生を過ごしています。
秋には、もしかしたら0系と一緒に引退しちゃうのかなあ・・・。


▲流し~
子供のころは、新幹線=0系のダンゴ鼻のイメージだったので、この顔はあまり好きになれませんでした。
が、しかし、2階建ての食堂車とグリーン車は憧れでした。そういや、100系は“グランドひかり”と呼ばれてましたね。
新幹線特集、こんどは100系です。ネタ不足(笑)。
▲100系(6連)
国鉄末期に登場した100系の最後の生き残りが山陽新幹線で細々と余生を過ごしています。
秋には、もしかしたら0系と一緒に引退しちゃうのかなあ・・・。
▲流し~
子供のころは、新幹線=0系のダンゴ鼻のイメージだったので、この顔はあまり好きになれませんでした。
が、しかし、2階建ての食堂車とグリーン車は憧れでした。そういや、100系は“グランドひかり”と呼ばれてましたね。
2008年05月10日
新幹線(300系)
本日も仕事。朝から雨です。最高気温15度の予報通り、寒い1日でした。
今日は厄日です!朝は腹が痛くて、仕事中、ずっと脂汗かいてました。いや~、マジやばかった~(涙)。
午後はアクシデント発生。こちらは全く悪くないのになんで休み時間削って処理しなくっちゃいけないの~。全くもう!以上毒吐きました~(笑)。
仕事中はイヤなことばかり続いたので、仕事の帰り道に自宅へ電話して、家族を外食に誘いました。みんな喜んでくれて良かった(^o^)
嫌なことは、美味しいものいっぱい食べて、いっぱい太って(?)、忘れましょ~う(笑)。
本日も鉄分無しなので、新幹線特集です~。700系の続きは500系・・・にしたかったけど、流したことないのでまた今度。

▲300系
私が大学生だったころに元祖“のぞみ”としてデビューした300系ですが、いまは廃車も出ているようです。そのうちN700系の増備が完了したら、早々と姿を消しそうな気がします。



▲流し~
今の700系よりも300系の方が格好良いなあ。まあ、格好良さは500系が1番かな。
この高梁川の鉄橋では300系はほとんど走りません。通常は岡山以東での運用が多いようです。
この日はゴールデンウィーク明けで臨時の300系“のぞみ”が走っていたため、何度か撮影することができました。
今日は厄日です!朝は腹が痛くて、仕事中、ずっと脂汗かいてました。いや~、マジやばかった~(涙)。
午後はアクシデント発生。こちらは全く悪くないのになんで休み時間削って処理しなくっちゃいけないの~。全くもう!以上毒吐きました~(笑)。
仕事中はイヤなことばかり続いたので、仕事の帰り道に自宅へ電話して、家族を外食に誘いました。みんな喜んでくれて良かった(^o^)
嫌なことは、美味しいものいっぱい食べて、いっぱい太って(?)、忘れましょ~う(笑)。
本日も鉄分無しなので、新幹線特集です~。700系の続きは500系・・・にしたかったけど、流したことないのでまた今度。
▲300系
私が大学生だったころに元祖“のぞみ”としてデビューした300系ですが、いまは廃車も出ているようです。そのうちN700系の増備が完了したら、早々と姿を消しそうな気がします。
▲流し~
今の700系よりも300系の方が格好良いなあ。まあ、格好良さは500系が1番かな。
この高梁川の鉄橋では300系はほとんど走りません。通常は岡山以東での運用が多いようです。
この日はゴールデンウィーク明けで臨時の300系“のぞみ”が走っていたため、何度か撮影することができました。
2008年05月09日
新幹線(レールスター)
珍しく昼から仕事だったので、午前中はたっぷりと鉄分補給してやろう^o^) ・・・などと考えておりましたが、体は正直です・・・。
新幹線0系や、EF65の貨物を撮ってやろうと思いつつも2度寝、3度寝と繰り返すうち、ついに寝坊してしまいました(涙)。
天気も曇りでイマイチだったので、まあ諦めもつきました。
先日撮影の山陽新幹線です。

▲700系“ひかりレールスター”
朝の光線状態が良い時間なので、とりあえずフツーに1枚。シャッター速度1/1250秒。


▲流し~
今度はシャッター速度を1/100秒まで落として、軽く流してみました。
新幹線速過ぎです。ボツ画像量産でしたが、何コマかは辛うじて見られるかなというレベルでした。

▲顔が黒い~
お顔が黒いうえ、目つきが悪いので、なんだか悪役に見えます(笑)。でも、白地に青ラインのノーマル700系よりも、まだこっちの方がマシと思いますが、皆さんどう思います~?(笑)
まるで、塗装ひとつで印象がガラリと変わるという見本のようなものですね。
新幹線0系や、EF65の貨物を撮ってやろうと思いつつも2度寝、3度寝と繰り返すうち、ついに寝坊してしまいました(涙)。
天気も曇りでイマイチだったので、まあ諦めもつきました。
先日撮影の山陽新幹線です。
▲700系“ひかりレールスター”
朝の光線状態が良い時間なので、とりあえずフツーに1枚。シャッター速度1/1250秒。
▲流し~
今度はシャッター速度を1/100秒まで落として、軽く流してみました。
新幹線速過ぎです。ボツ画像量産でしたが、何コマかは辛うじて見られるかなというレベルでした。
▲顔が黒い~
お顔が黒いうえ、目つきが悪いので、なんだか悪役に見えます(笑)。でも、白地に青ラインのノーマル700系よりも、まだこっちの方がマシと思いますが、皆さんどう思います~?(笑)
まるで、塗装ひとつで印象がガラリと変わるという見本のようなものですね。
2008年05月08日
新幹線(700系)
休み明けです。朝から晩まで仕事でした。今朝の2082レはEF65-57号機だったそうです。その前走りの1070レはEF66-27号機だったとか。いいな~天気も最高だったので撮りたかったな~。仕事を急に休むわけにもいかんし、こればっかりは運やね~。
鉄分0%だったので、過去画像です。

▲700系
昨日の午前中に撮影の700系です。運転席の後ろ側に「JR700」のロゴが入っているのはJR西日本に所属する車輌で、ロゴ無しがJR東海の所属みたいです。
こいつも10年後には数を減らしているのかな。0系は構造がシンプル故にまだ現役で細々と走っているけど、最近のコンピュータ満載のブラックボックス仕様の形式だと、10年後には部品調達の面で維持するのが大変になっているかもしれませんね。

▲流し~
いつ見ても変な顔ですね。ひょうたん型の面白い顔の形は、ブサユニークで憎めないのですが、人の顔で言うところの「目玉」が似合ってないですね。これがもし0系のようなかわいい「おめめ」だと、また印象も変わってくるのでしょうね。
鉄分0%だったので、過去画像です。
▲700系
昨日の午前中に撮影の700系です。運転席の後ろ側に「JR700」のロゴが入っているのはJR西日本に所属する車輌で、ロゴ無しがJR東海の所属みたいです。
こいつも10年後には数を減らしているのかな。0系は構造がシンプル故にまだ現役で細々と走っているけど、最近のコンピュータ満載のブラックボックス仕様の形式だと、10年後には部品調達の面で維持するのが大変になっているかもしれませんね。
▲流し~
いつ見ても変な顔ですね。ひょうたん型の面白い顔の形は、ブサユニークで憎めないのですが、人の顔で言うところの「目玉」が似合ってないですね。これがもし0系のようなかわいい「おめめ」だと、また印象も変わってくるのでしょうね。
2008年05月07日
新幹線(N700系)
お休み2日目です。絶好の撮影日和ですが、GW明けで貨物列車は壊滅状態で、朝の上り2082レ(EF65)も運休みたいでした。
なので本線を諦めて、普段あまり撮る機会の無い山陽新幹線でも撮影してみようかな~。
・・・というわけで、午前中に自宅の近所にある超有名撮影地「高梁川のお立ち台」に行ってきました。

▲N700系(Z16?編成)
最新型のN700系がやってきました。この場所での走行写真は初となるので、とりあえず普通に撮ってみました。ちなみにシャッター速度は1/1250秒です。
・・・やっぱり新幹線は速いですね~。ファインダー越しで見るよりも、架線柱などの目標物をあらかじめ決め、肉眼で列車を見てシャッターを押した方が成功率が高いです。
運転席窓ガラスにはZ16と書かれているように見えます。もう16編成も落成しているのか・・・。
こんどは流してみます。シャッター速度は1/100秒です。



▲N700系(Z5編成)
N700系も増備が進んだのか、1時間に1本ぐらいの頻度で上ってきます。
700系で何度か流し撮りの練習しておき、イザ本番。なんとか撮影できました。いや~、難しい!
なので本線を諦めて、普段あまり撮る機会の無い山陽新幹線でも撮影してみようかな~。
・・・というわけで、午前中に自宅の近所にある超有名撮影地「高梁川のお立ち台」に行ってきました。
▲N700系(Z16?編成)
最新型のN700系がやってきました。この場所での走行写真は初となるので、とりあえず普通に撮ってみました。ちなみにシャッター速度は1/1250秒です。
・・・やっぱり新幹線は速いですね~。ファインダー越しで見るよりも、架線柱などの目標物をあらかじめ決め、肉眼で列車を見てシャッターを押した方が成功率が高いです。
運転席窓ガラスにはZ16と書かれているように見えます。もう16編成も落成しているのか・・・。
こんどは流してみます。シャッター速度は1/100秒です。
▲N700系(Z5編成)
N700系も増備が進んだのか、1時間に1本ぐらいの頻度で上ってきます。
700系で何度か流し撮りの練習しておき、イザ本番。なんとか撮影できました。いや~、難しい!
2008年04月18日
緑帯0系
朝から晩まで仕事でした。
DQNジジイのクレーム処理のため、休憩は飛ぶは、帰宅が2時間ぐらい遅くなるはで、最低の1日でした。睡眠時間を返せ~!
ちょうど2年前の2006年4月18日の画像です。

▲0系(R67編成)
2年前に、なにも考えずに適当に撮った0系の画像です。グレー地に黄緑色の帯の入ったJR西日本色に塗られています。フレッシュグリーンとかいう名だそうです。運転席窓の左隅には「R67」と書かれています。
偶然にも、ちょうど2年後の本日から、0系デビュー当時の白青の塗装に復元された0系R67編成が運用開始されたとか。
新幹線はめったに撮らないのですが、0系と100系だけはそろそろ真面目に撮っておかなくては・・・。
DQNジジイのクレーム処理のため、休憩は飛ぶは、帰宅が2時間ぐらい遅くなるはで、最低の1日でした。睡眠時間を返せ~!
ちょうど2年前の2006年4月18日の画像です。
▲0系(R67編成)
2年前に、なにも考えずに適当に撮った0系の画像です。グレー地に黄緑色の帯の入ったJR西日本色に塗られています。フレッシュグリーンとかいう名だそうです。運転席窓の左隅には「R67」と書かれています。
偶然にも、ちょうど2年後の本日から、0系デビュー当時の白青の塗装に復元された0系R67編成が運用開始されたとか。
新幹線はめったに撮らないのですが、0系と100系だけはそろそろ真面目に撮っておかなくては・・・。
2007年11月25日
高梁川橋梁の新幹線(その2)
今日も朝から晩まで仕事。忙しかったぁ~。
朝晩は冷え込むのに日中は暖かく、気温差が激しいので、皆様風邪などひかぬ様、ご注意下さい。
昨日、高梁川橋梁にて撮影の新幹線の画像です。

▲100系 6両編成
撮影を始めてまもなくやってきた100系“こだま”の6連です。
シャッターを押すタイミングが少し早く、納得いきません。新倉敷を出発してそんなに距離がないと思われるこの場所でも、思ったより早く走ってきました。コンデジなので、シャッターを押すタイミングには慣れが必要だと痛感しました。

▲100系 4両編成
さっきまでよく晴れていたのに、急にうろこぐもが広がってきて、露出が落ちてしまいました。
新幹線の露出って、本当に難しいですね~。
100系は私が中学生のころにデビューして、ニュー新幹線(←笑)などといわれていました。2階建ての食堂車とグリーン車が中間4両に組み込まれたグランドひかり16両編成は迫力がありました。
それが今や、6連または4連の短い姿で走っているのをみると、隔世の感があります。
先日の四日市遠征の帰りに新大阪から岡山まで100系に久々に乗りましたが、楽しかったです。

▲500系 16両編成
普段、新幹線を撮らない私が新幹線を撮ろうと思ったのは、この500系目当てでした。
もうすぐ500系は中間車8両を抜き取られて8両に減車の上、こだま号として山陽新幹線内を細々と暮らすそうです。
やっぱり、新幹線は500系が一番格好良いなあ。
狙いの位置でドンピシャに止まってくれましたが、もう1/3絞りぐらい開けた方が良かったかな!?
“のぞみ”はこの場所なら300km/hぐらいで走っているかな!?
朝晩は冷え込むのに日中は暖かく、気温差が激しいので、皆様風邪などひかぬ様、ご注意下さい。
昨日、高梁川橋梁にて撮影の新幹線の画像です。
▲100系 6両編成
撮影を始めてまもなくやってきた100系“こだま”の6連です。
シャッターを押すタイミングが少し早く、納得いきません。新倉敷を出発してそんなに距離がないと思われるこの場所でも、思ったより早く走ってきました。コンデジなので、シャッターを押すタイミングには慣れが必要だと痛感しました。
▲100系 4両編成
さっきまでよく晴れていたのに、急にうろこぐもが広がってきて、露出が落ちてしまいました。
新幹線の露出って、本当に難しいですね~。
100系は私が中学生のころにデビューして、ニュー新幹線(←笑)などといわれていました。2階建ての食堂車とグリーン車が中間4両に組み込まれたグランドひかり16両編成は迫力がありました。
それが今や、6連または4連の短い姿で走っているのをみると、隔世の感があります。
先日の四日市遠征の帰りに新大阪から岡山まで100系に久々に乗りましたが、楽しかったです。
▲500系 16両編成
普段、新幹線を撮らない私が新幹線を撮ろうと思ったのは、この500系目当てでした。
もうすぐ500系は中間車8両を抜き取られて8両に減車の上、こだま号として山陽新幹線内を細々と暮らすそうです。
やっぱり、新幹線は500系が一番格好良いなあ。
狙いの位置でドンピシャに止まってくれましたが、もう1/3絞りぐらい開けた方が良かったかな!?
“のぞみ”はこの場所なら300km/hぐらいで走っているかな!?
2007年11月24日
高梁川橋梁の新幹線(その1)
世間一般では3連休の中日です。なんと、私は昼から出勤だったので、午前中2時間ほど鉄分補給してきました。連休中なので貨物列車のコンテナは空が目立つことが予想されたので、在来線を諦めて山陽新幹線を撮影することに。

▲700系
この高梁川橋梁は有名撮影地であり、私の家から近いのですが、いままで訪れたことの無い場所でした。なので今回が初訪問でした。しかし、新幹線の露出ってかなりむずかしいですね~。

▲N700系
最新型の新幹線がやってきました。いずれはN700系が大量に増備されてしまい、0系や100系など、他の形式が廃車になる日も近そうです。

▲レールスター
8両編成のひかりレールスターです。
▲700系
この高梁川橋梁は有名撮影地であり、私の家から近いのですが、いままで訪れたことの無い場所でした。なので今回が初訪問でした。しかし、新幹線の露出ってかなりむずかしいですね~。
▲N700系
最新型の新幹線がやってきました。いずれはN700系が大量に増備されてしまい、0系や100系など、他の形式が廃車になる日も近そうです。
▲レールスター
8両編成のひかりレールスターです。
2007年11月18日
500系16連
天気予報通り、今朝は冷え込みました。木枯らしが吹き荒れ、道には落ち葉がたくさん。木枯らしというだけあって、この風で葉っぱがたくさん落ちました。時折、つむじ風が吹いて、落ち葉が吹き溜まりに溜まっていました。晩秋ですね~。
午前中は通常の仕事。午後からは労働組合の人手不足で、要員として駆り出されてました。あ~疲れた。なので、またまた鉄分補給無しです。
過去の画像です。

▲16両編成の500系
10年ほど前に誕生した500系新幹線です。デビュー当時、私は鉄分が完全に抜けていて、一般人をしておりましたが、看板列車「のぞみ」の主力として活躍する姿ぐらいは知っていました。
その500系も、今後のN700系の急速な増備で、まもなく新大阪以東のJR東海管内から追い出されることになりました。500系は現在の16連から中間車8両を抜いた8連で山陽新幹線「こだま」として、第2の人生を歩むそうです。なので、堂々16連の500系の姿も今のうちに記録しておきたいですね。
それにしても、500系が「のぞみ」から「こだま」へ2段階一気に降格するなんて、10年前のデビュー当時には、まったく想像できませんでした。

▲N700系
500系を「こだま」に降格させる原因となったN700系です。N700系は現在、大量増備中なので、いずれ、0系・100系・300系は消滅していくのでしょうね。
午前中は通常の仕事。午後からは労働組合の人手不足で、要員として駆り出されてました。あ~疲れた。なので、またまた鉄分補給無しです。
過去の画像です。
▲16両編成の500系
10年ほど前に誕生した500系新幹線です。デビュー当時、私は鉄分が完全に抜けていて、一般人をしておりましたが、看板列車「のぞみ」の主力として活躍する姿ぐらいは知っていました。
その500系も、今後のN700系の急速な増備で、まもなく新大阪以東のJR東海管内から追い出されることになりました。500系は現在の16連から中間車8両を抜いた8連で山陽新幹線「こだま」として、第2の人生を歩むそうです。なので、堂々16連の500系の姿も今のうちに記録しておきたいですね。
それにしても、500系が「のぞみ」から「こだま」へ2段階一気に降格するなんて、10年前のデビュー当時には、まったく想像できませんでした。
▲N700系
500系を「こだま」に降格させる原因となったN700系です。N700系は現在、大量増備中なので、いずれ、0系・100系・300系は消滅していくのでしょうね。
2006年09月11日
白青色R18編成

本日は撮影無しでした。
新幹線が続いたのでもうひとつ追加。
今年の2月18日に撮影の0系R18編成です。
白青のウエストひかり色です。白青の0系はこの編成が最後となっていました。
3月に検査期限が切れたため、残念ながら既に解体されています。
2006年09月10日
家族で新幹線見物 その3(N700系試運転)

長期耐久走行試験で試運転中のN700系Z0編成です。
今日はドクターイエローT4編成と、500系W1編成と、N700系Z0編成の他、山陽新幹線で走行する全ての形式を1時間程で効率良く見ることができたので、とても内容の濃い新幹線見学でした。
他にも0系、100系、300系、700系、700系レールスターを見ることができました。 続きを読む