さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年05月31日

EF64-22号機

待ちに待ったお休みです。
塩尻機関区篠ノ井派出所から応援にやってきたEF64-22号機がついに昼間の伯備線貨物列車牽引の運用に入りました。

昨日の3084レに入っていたのは仕事で撮影に行けませんでしたが、今日は3082レの運用なので早朝から県北を目指し、高梁川沿いを北上致しました~。

▲EF64-22号機(1エンド側)
今朝の3082列車です。通過10分前までは厚い雲の間から晴れ間がのぞいていましたが、通過5分前になって雨が降り出しました(ガーン)。新緑はキレイでしたが・・・。
山の天気は変わりやすいですね。


▲南下したら、どうにか晴れました
信号所で列車行き違いのため停車していたところ、一瞬晴れたので撮影。
雲が厚く、時折晴れ間がのぞいていましたが、露出が猫の目のように変わっていきます。
あとで聞いた話ですが、その後3082列車は豪渓駅で1時間程臨時停車したため遅れたらしいです。停車した理由はわかりませんが、もし知っていたらもう1発撮れてましたね~ (^^)ヾ


▲EF64-22号機(2エンド側)
順当に3083レにも充当されました。
この場所は列車通過15分前にロケハンして発見。夏至に近いこの季節限定の隠れ撮影ポイントですね。  

Posted by ちいふ at 20:04Comments(0)伯備線/貨物列車

2007年05月30日

検査明けキハ 配給臨(その3)

朝から晩まで仕事でした。途中に長めの昼休憩を取れたので、鉄分補給しに昼練に向かいました。
到着後、遠くから雷鳴が・・・。
30分もしないうちに大粒の雨が降ったり止んだり。ホント、変な天気でした。
途中で撮影する気が失せて、フテ寝してました(笑)

先週撮影の配給臨特集第3弾です。

▲足立駅にて
伯備線は高梁川に沿っています。


▲急カーブの鉄橋にて7発目
短編成限定の鉄橋です。


▲俯瞰撮影
県道沿いからお手軽俯瞰♪で8発目

今回の配給の編成は、先頭より
DE10-1147
キハ40-3001
キハ120-355
・・・でした。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/配給

2007年05月29日

検査明けキハ 配給臨(その2)

朝練に行くつもりでしたが、睡魔に勝てず・・・2度寝zzz
夜まで仕事だったので鉄分補給はナシ。明日は朝から大雨らしいし、はぁ~(溜息)

先日撮影の伯備線配給臨の第2弾です。

▲DE10-1147牽引 配給列車 4発目
国道をまたぐ橋梁で、3両がギリギリ入りそうな場所を見つけたので待ち伏せしましたが、日が西に傾いていたので、最後尾が僅かに陰ってしまいました~(惜しい~!)。


▲定番のカーブで5発目
ノロノロなので、駅停がなくても余裕の先回りの待ち伏せでした。
この季節は時刻が遅くなると、正面に光線が回らなくなってきています。


▲さらに定番ポイントで6発目
夕方は、完全に山の陰に入ってますね。絞りを少し開けすぎたのでナンバーが白く飛んじゃいました。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:14Comments(0)業務列車/配給

2007年05月28日

美祢線・山口線遠征(その7)

朝4時前に起きたら空が澄んで、昨日の黄砂も消えていました。
早朝朝練に出撃決定しました。
なは・あかつきを撮影しましたが、露出はあともうちょっとほしいところです。サンライズ出雲まで粘って撤収、出勤でした。

山口遠征の第7弾です。
食い鉄の次のメインは煙分補給です。
まずは、宮野~仁保間の通称18Kポイントに向かいました。有名な場所ですね~。

▲良い煙ですね~
白黒まざって、量もたっぷりの良い煙でした。


▲雨上がりの新緑の中
18Kのキロポストが見えます。


▲おまけ
どアップで、欲張り倶楽部です。  

Posted by ちいふ at 21:38Comments(9)おでかけ/山口線

2007年05月27日

223系 ひまわり号

朝から良い天気でした。朝練に行くつもりで目覚ましを午前3時にセットしていたけど、昨夜寝たのが日が変わって午前1時前だったので、やはりというか、当然起きられず・・・。
なので早朝朝練はサボっちゃいました~。

本日の出勤時刻は少し遅めでもよかったので、出勤途中にひまわり号の上り回送列車を撮影しました。

▲223系ひまわり号
ひまわり号は毎年恒例で、障害者の方とボランティアの方が日帰りの旅をするために、運転されている団体臨時列車です。
今回は倉敷~尾道にて運転されましたが、朝、岡山~瀬戸(折り返し)瀬戸~倉敷と回送されたようです。機関車の機回しの必要が無い電車で、なぜ回送されたのかは謎ですが、順光で撮影することができました。

ひまわり号は私がまだガキ鉄だった頃に第1回目が走ったと思います。20年程前のひまわり号はまだ湘南色の115系で、8連~12連ぐらいの長い編成だったと記憶しています。
今朝のひまわり号の撮影はその時以来で、私が鉄の世界に戻ってきてからは初の撮影となりました。
実は昨年の11月5日にも223系ひまわり号が高松まで運転されたので、プチ遠征する予定でしたが、家族全員“ノロウイルス”に感染してダウンしてたため、撮影できませんでした。
なので、今朝の撮影は昨年秋のリベンジでもあったのです(苦笑)
まあなんとか撮影できて良かったな~ということにしておきますね。  

Posted by ちいふ at 23:18Comments(2)団体臨時列車

2007年05月26日

キクハ32 アンパンマントロッコ

早朝、夜明け間もないころから先ほどまでロングランの勤務でした。激疲~。
昼休みを少し長めにいただいたので、ちょっぴり昼練しに、瀬戸大橋線へ行きました。

以前、5月2日にアンパンマントロッコ列車を撮影した時はドン曇りで撃沈したので、本日はリベンジです。

▲キクハ32-502アンパンマン色 + キハ185国鉄色
黄砂で背景がモヤってますが、まあまあの晴れでした。リベンジ成功です。

昨日の記事のコメントをたくさんいただきありがとうございました。寝落ちしそうなので、返事は明日以降に入れますのでご了承下さい~zzz

  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)瀬戸大橋線

2007年05月25日

美祢線・山口線遠征(その6)

休日2日目です。
午前4時に起床して窓の外をみると、天気予報どおり、大雨でした。
なので今日は夕方までは鉄分補給は無し。

先週撮影の山口遠征第6弾です~。
7時前にホテルをチェックアウトし、北浦産ウニの相場をチェックしに唐戸市場へ向かいます。
えぇ、我々は鮮魚バイヤー(爆)なので、市場調査は欠かせません(謎)
“富士・はやぶさ”が1時間半強遅れているとの情報が入ったので、予定を変更し、小月のドライブインでゆっくりと朝食をとったあと、ロケハン。

▲117系 福知山線色
117系は地元のサンライナー色に見慣れているので、この福知山線色には違和感有り過ぎ(笑)
なつかしの国鉄・新快速色は残念ながら撮影できませんでした。


▲EF65-87号機牽引2071レ
87号機はつい最近まで台検だったため、ジャッキアップされた様子を毎日のように岡機で見かけてました。運用復帰してから初の撮影を遠征先でするとは(驚)


▲遅れ1レ
“富士・はやぶさ”が1時間半以上遅れて通過しました。
山口県内で富士はやを撮影したのはこれが初です。せっかくの大幅な遅れなので、普段は露出が厳しい場所で撮影しました。乗客・乗務員・その他関係者の皆様お疲れ様でした。

富士はやを撮影後、山口線へ移動~!  

Posted by ちいふ at 21:09Comments(15)おでかけ/山口線

2007年05月24日

検査明けキハ 配給臨(その1)

休日初日です。
午前4時前に目が覚めたけど、窓の外は曇っているうえ、強烈に眠かったので2度寝~zzz
朝練は5時過ぎより開始。

今朝の8867レはEF65-1033号機牽引で次位無動力EF65-1001号機でした。

▲西岡山にて入換え中
本日は他の貨車は無しなので重単での回送となりました。
1001号機はどうやら明日の日立甲種牽引らしいです。

8867レの先行列車のEF64-9号機牽引の岡サロも撮影。岡サロは米子支社の団体列車運用向けに貸し出しされるので、その送り込み回送だそうです。

バリ晴れ・ネタ有り・新緑と三拍子揃えば伯備詣しない理由はありません!
岡サロを追いかけて北上、鳥取へ。途中、EF64-1000の貨物列車も2本撮影し満足いたしました。

その後、適当にロケハンしていると、配給列車が突然やってきました。

▲DE10-1147牽引 配給列車 1発目
ここは大社臨のときから気になっていた橋梁です。踏切が近くにないので列車の接近がわからないのが欠点ですが、日野川と列車のコラボが楽しめます。
ただし、短編成向きですね。今回も突然やってきたため、あわてて撮影。
右側に道路が入ってしまいました。う~ん、残念!


▲2発目
配給臨はノロノロ運転でした。駅停がなくても、道が空いていたので簡単に追い越せました。
編成が短いので撮影ポイントには困りません。


▲3発目
この場所を4月下旬に訪れた時は水田に水を張った状態(4月28日日記参照)でしたが、今日は既に田植えされていました。風も吹いていて水鏡はスッキリしません。
イマイチでした。真正面からの縦構図の俯瞰にしていればよかったかな~と後悔・・・。


(岡サロは後日、ネタ切れになった頃に気まぐれで紹介しますね。)  

Posted by ちいふ at 23:28Comments(2)業務列車/配給

2007年05月23日

美祢線・山口線遠征(その5)

早朝から深夜まで勤務でした。疲れた~。

美祢線・山口線遠征の第5弾です。
遠征は1泊2日の予定です。宿は下関市内でホテルを予約していました。
夕方早めに到着し、宴会(?)までしばらく時間があるので、各自自由行動に・・・。
私は下関駅で鉄分補給することに・・・。

▲クモハ123-4と105系
クモハ123を初撮影しました。種車は昔伯備線にいた荷電クモニ143とのこと。


▲EH500-46号機牽引貨物列車
キンタの貨物を初撮影。


▲DE10-1560
厚狭機関区のDE10がなぜか下関に。なんだったのでしょうか?  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)おでかけ/関門・九州

2007年05月22日

美祢線・山口線遠征(その4)

5月も早いもので、あっというまに下旬になりましたね。
夜明けが5時前になって、そろそろ“なは・あかつき”のシーズンですね。

4日前に撮影の宇部線の石灰石貨物です。

▲DE10-1575 青更新色牽引
美祢線の重安を発車した列車は厚狭で機関車がDD51からDE10へと交換するそうです。
厚狭から宇部岬まではDE10が牽引で、本日は旧更新色の青いDE10が担当でした。
美祢線内はホキ9500は15両だったのですが、宇部線内はなぜか11両に減車されていました。
列車がやってきた時に編成が短いのに気が付き、画角を15両にあわせていたため、急いでズームしました。


▲105系
福塩線色に見慣れていると、この広島・山口エリアの色は新鮮な感じがします。
昼食を終え、さきほどの石灰石貨物の返空を待ちました。


▲返空のホキ9500
空荷のホキを従えて、DE10-1575号機が戻ってきました。
編成はさらに短くなり、ホキはたったの5両です。
またまた画角を変更するハメに・・・。
スピードが速かったので間に合わず、撃沈をくらいました・・・。  

Posted by ちいふ at 23:05Comments(2)おでかけ/山口線

2007年05月21日

サンライズ瀬戸

今朝の通勤途中に寄り道♪


▲285系寝台電車“サンライズ瀬戸”
この季節は正面に日が回りませんね~。なのでケツ打ちです。
この場所では初めてサンライズを撮影しましたが、う~ん、いまいち。おまけに傾いているし・・・。
また明日から修行します(謎)  

Posted by ちいふ at 21:17Comments(0)瀬戸大橋線

2007年05月20日

美祢線・山口線遠征(その3)

3連休明けの仕事はしんどかったです(笑)
午前中は睡魔と闘っていました(爆)
今日は日中でも寒かったですね~。

おとつい撮影の美祢線DD51貨物です。

▲DD51様がやってきましたよ


▲バリ順でDD51ゲット
DD51はこの角度が格好良いですね~。編成は抜けませんが、光線状態が良い場所でした。


▲おまけにもう1枚
同じ場所ですが、ゆっくり走ってきたので、よくばっちゃいました。
車がやってこなくてよかった~。
  

Posted by ちいふ at 21:49Comments(0)おでかけ/山口線

2007年05月19日

美祢線・山口線遠征(その2)

岡見貨物を撮影後は、美祢線の石灰石輸送列車を撮影するために重安へ移動。
ちょうど積み込みをしていました。


▲重安で石灰石を積込中
機関車は、さきほどタキ1100を牽引していたDD51-851号機です。共通運用になっているんですね。

ホイッスルを合図に少しずつ前進していき、ホキ9500の上から石灰石を落として順番に積み込んでいきます。

▲石灰石が上から落ちてきました。
ガラガラと大きな音がして、積み込み完了。初めてみる光景でしたが、ド迫力でした!


▲定刻に発車
宇部岬に向けて石灰石輸送列車は定刻に重安を発車しました。季節柄、水田には水が張られていました。後方には石灰石を積み込んでいたコンベアのタワーが見えます。

  

Posted by ちいふ at 21:29Comments(0)おでかけ/山口線

2007年05月18日

美祢線・山口線遠征(その1)

土曜日に年休が取れたので、金~土曜日に1泊2日で山口県を友人達と共に訪問しました。
目的は2つ。1つ目は現地のうまい海産物を食すること(メイン)、2つ目はご当地限定の貨物列車撮影や煙分補給で~す。

早朝に出発し、山陽高速道を車で西に飛ばします。
まずは美祢線。

▲美祢線色のキハ120
天候が心配されましたが、なんとか晴れました。


▲DD51-851 + タキ1100
タキ1100は炭酸カルシウムやフライアッシュをはこぶタンク車です。
岡見貨物を初めて撮影しましたが、かっこいいですね~。土日運休で、しかも平日でも長期間の運休もあり、なかなか撮影する機会がありませんでした。

天気予報は曇り時々晴れでしたが、薄日がさして露出は良好。
農繁期なので水田では農家の方がトラクターを使い、耕していましたが、農家の方は貨物列車の通過時刻を知っているらしく、貨物列車通過の数分前にはトラクターのエンジンを切って作業を中断して下さいました。ビデオ撮影している私達に配慮していただきありがとうございました。

つづく  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)おでかけ/山口線

2007年05月17日

キハ185 修学旅行臨

日本海に発達した低気圧のせいで、いろいろあった1日でした。

早朝、上り伯備線貨物にEF64-48号機が入る予定なので、朝練に出発しました。
5時に起床したときは天気予報に反して青空がうっすらと見えていて、晴れそうだったので、朝練に出撃決定。
田園の直線で待っていたけど、3080レは定時になっても来ません。携帯で調べたら、先行列車の「なは・あかつき」が人身事故で停車しているのがわかりました~。薄日が差していたものの、西の空は真っ黒になってきて雷鳴が遠くから聞こえてきます。
3080列車は約30分後に遅れて通過しましたが、その時は激しい雷雨で露出が全くなく、撃沈・・・。
定時に来ていれば撮影できていただけに残念でした。

2時間ほど車の中で萎えてましたが、8時半ごろにはまあまあ晴れてきたので遅めの朝練を再開・・・。なぜかEF66-100と、EF200の原色ばかりやってきました。

10時ごろから瀬戸大橋線に移動し、香川県の中学校の修学旅行臨を撮影することに。

▲キハ185 団体臨時列車
岡山行きのキハ185系3連は定時にやってきました。前2両が国鉄色で、最後尾がJR四国色でした。

その後、風がだんだん強くなっていき・・・。

▲児島折り返しマリンライナー
瀬戸大橋が強風のため、運転見合わせに・・・(滝汗)
四国方面特急が来ないのでまさかと思いましたが、やはり瀬戸大橋線は児島―宇多津が抑止になっていました(大粒涙)
なのでキハ185の返しは撮影できず・・・。

気まぐれな天気に振り回された1日でした。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)瀬戸大橋線

2007年05月16日

ロンチキ

久々に朝から晩まで仕事でした。雨が降ると疲労は5倍です~(大疲)

先日撮影のロングレールを運ぶチキ工臨です。春はチキ工臨が多いですね~。

▲EF65-1131牽引“ロンチキ”
聞いたはなしでは、ロンチキに積載のレールは新幹線用の長いレールらしいです。
福山のレール基地にでも持っていくのかな?
  

Posted by ちいふ at 23:43Comments(0)業務列車/工臨

2007年05月15日

ピカピカ EF66-101

今朝の出勤途中に寄り道して朝練していたところ、検査を終えて昨日広島車両所から出場したばかりのEF66-101号機を撮影することができました。


▲5088レ EF66-101号機
100番台のトップナンバーなので、汚れないうちに撮影できたらいいな~ぐらいに思っていました。
早朝のバリ順の光線のなか、白く輝く車体が遠くからやってきたのが見えて、驚きました。

本日の夕方の伯備線貨物3084レにEF64-48号機が入った模様です。仕事のため諦めました。撮りたかったなあ~。
  

2007年05月14日

EF65-1130 + チキ

今朝も出勤途中にプチ朝練です。
月曜日は貨物のコンテナが少ない場合があるのですが、予想通り、荷が少なかったです・・・。

▲EF66-4号機牽引
月曜日はいつもコンテナは少ないですが、少なすぎ~。

そのかわり、工臨を撮影することができました。(レール無しの空荷でしたが・・・)

▲EF65-1130号機牽引工臨
春は工臨が多いのでしょうか?週に2~3回は見かけます。
1130号機は、岡山機関区に常駐している下関の釜ですね~。
  

Posted by ちいふ at 21:53Comments(0)業務列車/工臨

2007年05月13日

JR四国113系

早朝から朝練してきましたが、強風のための遅れなのか、一部貨物列車に遅れが生じていたようで、貨物列車を1枚も撮ることができませんでした。撮ったのは電車を3枚だけ・・・・。ボウズだぁ~。

GWに撮影した瀬戸大橋線の普通電車です。

▲JR四国113系第3編成
JR四国には改造113系が3編成いて、それぞれ青緑・ピンク・黄色に編成ごとに塗り分けられています。黄色は初撮影でした。これで3編成すべて撮影できました。
私は黄色編成が好みかな?  

Posted by ちいふ at 22:14Comments(0)瀬戸大橋線

2007年05月12日

DE10牽引 チキ工臨

朝、早起きしてまたまた朝練釣り鉄に励んできました。
今朝の釣果ですが、DE10のレールチキが釣れました。

▲DE10-1147牽引チキ
DE10が牽引する工臨は、いままでは偶然見ただけだったり駅で空車でずっと寝てるのを撮っただけでしたが、走行しているのは初撮影でした。チキは積車でしたが2両は少々寂しいような・・・。

夜には雨が降る予報でしたが、仕事を終えて帰宅後もいまだ降らず・・・。
明日の朝には晴れになる予報ですが、晴れたらまた朝練に行かなければ・・・。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2007年05月11日

東京地下鉄10000系 甲種輸送

お休み2日目です。朝から快晴だったので線路沿線で適当に除草しながら鉄ってました。
昼から諸用で玉野へドライブ。昨日交換したタイヤの慣らしも兼ねてます。
初めて児島湾大橋を渡りました。この橋、最高に気持ちよかったです。歩行者道と自動車道の併用橋なので、こんどは歩いてみたいですね~。

玉野帰りにちょっぴり鉄分補給。

▲EF66-10号機牽引の甲種輸送10000系電車
東京メトロ10000系電車の10連が、山口県下松市の日立製作所笠戸事業所から東京都綾瀬の東京地下鉄まで甲種鉄道車両として輸送されました。
EF66-10号機は4月13日にも10000系電車を甲種輸送で牽引していました。その時は曇りで逆光になりませんでしたが、今日はバリバリの逆光でした~。
時間ギリギリで三脚立てずに手持ち撮影したら、傾いてました~(泣)。修行が足りませんな~。

※昨日の記事でチキ12連としていましたが、14連であったことが判明しましたので訂正いたしました。  

2007年05月10日

EF64-9 + チキ14連

休日1日目です。朝から雨だったので、朝練は早々に諦めてゆっくりと寝ました。
昼より行動開始。
嫁の車のタイヤを新品に交換し、家族で買い物ドライブしてきました。
新品のタイヤはなかなか良いですね~。明日も慣らし運転を兼ねて撮影に行こうかな?

おとつい撮影のEF64-9牽引のチキ工臨です。

▲チキは12連14連もありました!
突然やってきたので草ボーボーの、ド逆光の変な場所で撮影してしまいました(汗)
レールは載っていませんでしたが、12連14連のレールチキの撮影は過去最長記録です~。ちなみに今までは10連(空荷)が最長でした。レール積載状態では6連が最長です。
最近、EF64-9牽引のチキ工臨は良く動いていますね~。
こんどはホキ800のバラスト積んだ工臨を撮ってみたいですね~。  

Posted by ちいふ at 22:31Comments(0)業務列車/工臨

2007年05月09日

アンパンマン瀬戸大橋トロッコ列車

早朝より深夜まで仕事でした。ちょっぴり長めの昼休憩も眠かったので、外出することなく昼寝して昼練はサボっちゃいました。
仕事帰りに岡山機関区へ寄ったらEF64-48号機が片パン上げで待機していました。また明日早朝の3081レに入るのでしょうか?深夜便ばかりに入るので、走行しているところはまだ一度も捕獲できていません。深夜限定なのは、何か裏事情でもあるのかな~?

ゴールデンウィーク期間に運行された瀬戸大橋トロッコ列車です。

▲キハ185 国鉄色
岡山行きの時はキハ185が先頭になります。
トロッコ列車は昨年秋までは深緑色だったので、キハ185も国鉄時代の深緑の帯をまとっています。
こちらもアンパンマン色にはしないのかな?

JR四国キャラ(?)のアンパンマン塗装になってからは初の撮影です。

▲キクハ32-502 アンパンマン色
昨年の夏に瀬戸大橋トロッコ号として運行された時はキクハ32-502は深緑一色の原色でしたが、
昨年秋に、突如アンパンマンのラッピングが施されました。また、列車名も“アンパンマン瀬戸大橋トロッコ号”に改められました。


▲特急しおかぜ ドキンちゃん編成
アンパンマン・ラッピングの2000系気動車を使用したしおかぜ号は岡山~宇和島を毎日2往復します。こちらはパノラマグリーン車がドキンちゃん色なので、通称“ドキンちゃん編成”です。もう1編成“ばいきんまん編成”も走っています。


▲特急南風 アンパンマン列車
高知方面に向かう特急南風も一部列車にアンパンマン編成が使用されています。

この日は短時間の間に3種類のアンパンマン列車を見ることができました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)瀬戸大橋線

2007年05月08日

ピカピカ EF66-32

本日の昼すぎに3万ヒットを突破いたしました。ご来店の皆様、ご訪問ありがとうございます。
記念すべき30000番は、自分で踏んでしまいました(爆)

仕事が夕方前に終わったので、自宅へ戻る途中に1時間程ばかり、夕練で寄り道・・・。
偶然にもピカピカの全検明けのEF66-32号機がやってきました。


▲EF66-32号機 新更新色
塗装し立てピカピカでした。運転席はさぞかしペンキ臭いでしょうね~。
運転士さんご苦労様でした。

対向の普通電車に被られそうになったので、シャッタータイミングが早くなってしまいました。しかも架線柱の影を正面にいただいてしまいました。光線状態が良かっただけに、残念~。  

Posted by ちいふ at 21:17Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF66-0

2007年05月07日

みまさかスローライフ列車(その5)

天気予報では今朝から晴れそうだったので、今朝は午前4時半に起床しました。
窓の外を見たら、星が見えなかったので、朝練は中止して二度寝・・・。
仕事のため、本日は鉄分補給ナシでした。
明日は朝から晴れるかな?

5月3日の“みまさかスローライフ列車”の画像、第5弾です。

▲キハ120津山線色
松ぼうき橋梁を単行のキハ120が渡って行きました。
(2両編成のキハ120も渡ってましたが、突然来たので撮影できず・・・)


▲キハ65+キハ58
智頭まで行って、折り返してきた“みまさかスローライフ列車”が再び松ぼうき橋梁を渡ります。
橋脚がブロックになっていて渋いですね。新緑はこれからといったところ。


▲景色映えする国鉄色
私が子供の頃は、国鉄型DCといえばこの国鉄色か、タラコ色でした。もっと撮っておけばよかった。
そして色褪せにくいメーカーのフィルムを使えばよかった。
30年前にデジカメがあればなぁ。  

Posted by ちいふ at 21:56Comments(2)団体臨時列車

2007年05月06日

みまさかスローライフ列車(その4)

朝からよく雨が降りましたね~。
今日は日中に金光臨で583系が1本走ったようです。私は朝から晩まで仕事だったのですが、こんな天気だと休みでも撮りに行ってないですね。
さすが金光臨583系、私が雨列車と呼ぶだけのことはあります(謎)

3日前に撮影の“みまさかスローライフ列車”です。

▲県境のトンネルに入る
このトンネルは長い県境越えのトンネルで、向こう側は鳥取県です。
正面からの俯瞰撮影、意外と良かったです。
後ろには撮影者の車がいっぱいなのに注目。


▲10数秒後には・・・?
後ろの車たちはスクランブル発進して、次の撮影ポイントへ移動していきました(爆)


▲屋根に注目
なにか屋根に違和感というか物足りなさを覚えたので、Nゲージと見比べてみました。
なんと、ベンチレータが撤去されていたんですね~。  

Posted by ちいふ at 21:55Comments(0)団体臨時列車

2007年05月05日

みまさかスローライフ列車(その3)

今日は5月5日のこどもの日ですね~。
今日の私は朝から晩まで仕事でした。なので、昨日ショッピングセンターに行き、家族サービスを簡単に済ませておきました。来週はゆっくりと家族サービスしてあげたいですね~。

おとつい撮影の“みまさかスローライフ列車”の第3弾です。

▲鯉のぼりとキハ65
新緑の美作路には、時季的に鯉のぼりがたくさん泳いでいました。
ただ、線路際で列車と絡めて撮るとなるとケーブルやフェンスが邪魔をして、難しいアングルになってしまいました。
こいのぼりを絡めたショットを狙ってるカメラマンは多かったですが、皆さん苦労されていました。
下り列車通過時は無風のため鯉のぼりはヤル気なさそうに寝てましたが、上りの時は風が出てきたので、この画像の通り元気良く泳いでくれました。  

Posted by ちいふ at 23:58Comments(0)団体臨時列車

2007年05月04日

みまさかスローライフ列車(その2)

昨日はスローライフ列車を撮影したにもかかわらず、午前3時過ぎに起床のハードライフ(?)でした。
なので、今朝は疲れが取れず、二度寝。目が覚めたら午前9時を過ぎてました(疲)。

天気が悪いだろうと思ってカーテンを開けると、想像してたよりも晴れていたので、ちょっぴり朝練してきました。しかし、ゴールデンウィークだったので貨物はほとんど来ませんでした。来ても単機だったり(寂)。

昨日撮影の“みまさかスローライフ列車”です。

▲加茂川の鉄橋を渡る
撮影者が多くいたので、構図に悩みます。おまけに曇り。
ガードレールが入ってしまいました。まあ、ネタものの時は仕方ないですね。


▲超有名な鉄橋を渡る
スローライフ列車なので、こちらも無理な追い掛けはせず、列車通過の1時間前にはこの鉄橋でのんびり場所取りして、のんびり昼食♪
この鉄橋の名は“まつぼうき橋梁”というそうです。見たことのない漢字(山のしたに川で、ほうきと読むらしい)だったので読めませんでした。

かなり早く到着したので、サイドが良く見える良い場所を確保できました。景色も良く、心が洗われます。
遠くでクラクションや暴走するエンジン音が聞こえましたが、スローライフなんだから無茶な追い掛けは禁物ですよ~。

ちなみに列車の窓からは誰かがバッグを出してました。こりゃ~~~っ!危ないだろ~。ビデオカメラで撮影でもしてたのかな?  

Posted by ちいふ at 19:29Comments(0)団体臨時列車

2007年05月03日

みまさかスローライフ列車(その1)

本日、“みまさかスローライフ列車”を撮りに新緑の美作路に行って来ました。

岡山ディスティネーションキャンペーンの一環で、因美線の津山~智頭の間をゴールデンウィーク期間中7日間に各駅停車&バカ停付きの臨時イベント列車を毎日1往復運行するものです。
このイベントにあたり、JR四国・松山運転所(四マツ)に所属の国鉄色キハ65・キハ58がJR西日本に貸し出されました。

岡山と愛媛のどちらにも縁のある鉄ヲタとして、出撃しない理由は皆無です(笑)

有名な吉井川橋梁から撮影スタートしました。

▲キハ40-2049
カフェオレ色のキハ40が単行でやってきました。側面には岡山ディスティネーションキャンペーンの一環で、ラッピングが施されていました。


▲キハ120津山線色
単行で運転されることも多いキハ120が2連でやってきました。因美線で撮影するのは初めてです。


▲キハ58+キハ65“みまさかスローライフ列車”
本日のメインターゲットがやってきました。
四マツのゴッパー・ロクゴー国鉄色を撮影したのは1年半ぶりぐらいでしょうか?
天気予報は晴れだったのに、昼過ぎから雲が多くなってしまい、空の色がいまいちでした。



  

Posted by ちいふ at 22:00Comments(2)団体臨時列車

2007年05月02日

今日の伯備線EF64-1000

仕事が半ドンで終わったので、昼は瀬戸大橋線で昼練、夕方は家族で買い物の途中に伯備線で夕練してきました。

本日の夕方の伯備線貨物列車です。

▲3084レ EF64-1046号機
ゴールデンウィーク中で荷主が休業なのでしょうね・・・カマ次位が空コキでした。


▲3083レ EF64-1047号機
コンテナ満載でしたが、ケツ切れしちゃいました。修行が足りませんな。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)伯備線/貨物列車/EF64-1000