さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年04月30日

EF65-57号機

昨日の法定外休日が休日出勤になってしまったため、本日が今週唯一のお休みとなってしまいました。

長女は今日が小学校に入学して最初の遠足です。ピンク色のリュックにお菓子とお弁当を入れて、楽しそう(笑)。
・・・なので、パパも黒いバックにカメラとレンズを入れて遠足に行ってきました(自爆)。

ミツカミに到着し、南海人さんと合流。定番のS字で撮影しました。ここでのメインとなる2082レはゴールデンウィークのため運休らしく、定刻を過ぎても結局やってきませんでした。
収穫は、おもいっきり日に焼けただけでした(笑)。なので気持ちを切り替えて、場所を移動することに。本日の本当のメインは午後の“茶釜”なのです。


▲EF65-57号機牽引 73レ
ついに57号機の走行写真を撮影できました。今後、益々活躍するであろう、岡山機関区所属のゴナナ君。大きな故障などのトラブルによる運用離脱が今後起こらないとも限らないので、撮れるうちに撮っておかないとね。もし修理に多額のお金のかかる故障があれば、まず直すこともなく廃車でしょうね。


▲お気に入りのアウトカーブ
73レは上郡駅に長時間停車するので、追いかけて先回りし、2発目・・・。
最近ハマっている73レ専用地点で撮影。 (^o^)v

▲おまけ
ドあっぷで茶釜のお顔を撮ってみました。この「ぶどう色2号」という塗色ですが、本当に露出が難しいです。
しかもバリ順じゃないとすぐ真っ黒けの写真の出来上がり~。
今回は条件が良かったので、ほぼ肉眼で見たときのようなコゲ茶色を再現できたと思います。

その後、貨物などを適当に撮影しながら適当にプラプラ・・・。本日は多くの方がミツカミで撮影されていました。撮影地でご一緒した方々はみなさんマナーの良い人ばかりで、楽しく撮影できました。

南海人さん、本日は長い間、ありがとうございました。また行きましょうね~。 m(_ _)m  

2008年04月29日

EF65-0 ざんまい

お休み初日・・・の筈でしたが、病欠者が出た穴埋めで、急遽、休日出勤してきました。
「昭和の日」という祝日だそうですが、私は未だに「天皇誕生日」のような気がします。
正午からのシフトだったので、午前中はロクゴーざんまいでした(嬉)。


▲EF65-114牽引 2082レ
まずは自宅近くで撮影。ゴールデンウィークですが、運休することなくコンテナ満載でやってきました。
先週、線路脇に咲いていた野花達は枯れていました。一緒に撮ろうと思っていたのでちょっと残念~。
ご一緒したcoca_coharaさん、お疲れ様でした~。

一旦帰宅して、2度寝(笑)。

▲EF65-116牽引 2070レ
日本海側経由で札幌まで行くという2070レです。こちらもフルコン状態でした。


▲EF65-100牽引 次位無動EF210-106 8866レ
久々に荷物が付いた8866レを撮影できました。本日の編成は釜を入れても5両のミニ編成でこじんまりとしていました(笑)。
ご一緒したうらひろさん、お世話になりました~。

その後、岡山機関区へ寄り道すると、なんと・・・!

▲EF65-57(昼)
11時20分ごろ岡山機関区にて撮影。ちょうど検修庫から57号機が出てきた瞬間を目撃しました。高崎から岡山まで転属してから、ずっと動きの無かった57号機ですが、いよいよ今夜から活躍しそうです。


▲EF65-57(夜)
仕事を終えて岡機に寄り道すると、同じ場所に57号機がポツンと1台だけ留置されていました。
留置場所から推測すると、今夜の2076レ~73レの運用入りするのはほぼ間違い無さそうですね。
57号機は検査期限までまだ2~3年あると聞きました。EF65-0番台の中では現役最若番ですが、一番最後まで活躍してくれそうな釜ですね~。  

2008年04月28日

瀬戸大橋アンパンマントロッコ列車

早朝より仕事でしたが、昼休みを長めに取れたので、瀬戸大橋線のアンパンマントロッコ列車を撮影してきました。


▲キクハ32-502
JR四国さんはアンパンマンが好きですね~(笑)。うちの子供達はあまり好きじゃないみたいです・・・。
どうせならきかんしゃトーマスでも・・・(笑)。


▲キハ185 国鉄色
JR四国では、国鉄色に塗りなおされたキハ65・58・47が有名ですが、このキハ185も国鉄色に復刻された1台です。私がまだ少年だったころ宇高連絡船のお別れ乗船した時に、高松駅で新車のコイツがピカピカの状態で停まっていましたっけ。

仕事がなんと18時に終了して、速攻で帰宅。早く帰れたので、久しぶりに子供と遊びました(嬉)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)瀬戸大橋線

2008年04月27日

キハ185 団臨

良い天気の中、本日も仕事。GWだからなのか、街の中心部は車がとても少ないです。高速道路のインター付近や行楽地が混んでいるのかな。


▲キハ185 団臨
昨年の10月18日に撮影のJR四国キハ185系の団臨です。毎年、春と秋にやって来ることが多いです。
ダイヤ情報誌を立ち読みしたら、また来月やってくるみたいです。仕事と重ならなければ良いんだけどな。
このキハ185ですが、剣山色というらしいです。徳島のほうに特急剣山というのが走っているんだって。知らんかった。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)瀬戸大橋線

2008年04月26日

EF66-108

本日よりゴールデンウィーク突入です。とはいっても私は普段通り仕事。
朝、嫁様にお茶を水筒に入れてもらったのですが、中栓を閉め忘れていたため、中のお茶が全部流れ出てしまうハプニングがありました(笑)。
車の助手席の上に水筒を置いたのですが、職場に到着するまで漏れているのに気が付かず、発見した時、シートの上に置いてあった車検証がケースごと水没していました(爆)。

日中は雲が多く、晴れなのにすっきりしない天気でした。これから1週間はずっと天気が良くなるそうです。今回のゴールデンウィークは「並び」が悪いので、大型連休の企業は少ないみたいですね。

本文とは全く関係ない過去画像です。

▲全検アケ EF66-108号機 4月22日撮影
つい最近、広島車両所を全検上がりで出場したばかりのEF66-108号機を撮影できました。出場してからまだ1度も雨の走行をしていないらしく、ピカピカで模型みたいした。
せっかくのピカピカ状態なのに、昼前の通過だったため光線状態が悪くなってしまいました。  

2008年04月25日

キヤ141

本日も朝から晩まで仕事。ハードでした。ここ最近、日中は暑いぐらいでしたが、先日の雨で空気が入れ替わったのか、涼しい1日でした。世間では明日からゴールデンウィーク。企業によっては11連休ぐらいのところもあるみたい。
テレビのニュースでは、あの尼崎の福知山線脱線事故から3年と報道していました。亡くなった乗客と運転士にご冥福をお祈り致します。
運転士を極限まで追い込んだ当時のJR西日本の企業風土・・・あれからJR西は変わったのかな。
当時のJR西に限らず、現場の従業員を軽視し、安全よりも経営者や株主のための利益追求を優先している企業、ま~だまだ多いような気がします。

鉄分補給0%のため、過去画像です。

▲キハ187系 特急“スーパーいなば”
燕を撮る合間に撮影しました(笑)。


▲キヤ141系 軌道検測車
光線が西に傾き、エロエロになってきました(笑)。
久しぶりにキヤ検を撮影。3両なるのはいつからだろう?


▲エロエロのキハ187
これが国鉄色のキハ181だったらよかったのにな。数年前なら普通に見れたのでしょうけど、まだ撮り鉄に復帰しておりませんでした(涙)。
これを撮影直後、ギリギリ日没となり撤収しました。  

2008年04月24日

ツバメの築堤

仕事初日です。前日夕方より続いた雨が朝まで残り、昼もずっと曇りでした。
早朝から深夜まで仕事でしたが、昼休憩が長めにありました。天気がよくないので鉄分補給はあきらめ、お昼寝することに。前日のミツカミ詣の疲れが出たのか、休憩室の畳の間で爆睡してました。あ~、銀行に行くの忘れてた(笑)。

4月22日に撮影の三石~上郡の画像です。

▲新発見の築堤ポイント
EF65-57号機のムド回送を撮影後、新たな撮影地を求めてロケハンしました。山桜バックの午後のエロエロ光線が期待できそうな築堤を発見!


▲上り普通電車(後追い撮影)
1時間に1本程度で上下それぞれ普通電車がやってきます。上りは足回りがバッチリですが、後追いになってしまいます。


▲山桜とカフェオレ色
ミツカミは気温が低めだからなのか、山桜が見頃でした。下り列車は少し足回りが隠れてしまいますが、私の中では許容範囲です。背の高い8段ぐらいの脚立があれば問題無いかな!?


▲EF210-0番台牽引貨物列車
貨物列車がときどきやってきます。EF210の貨物列車、増えた?

ヒマだったので、乱舞するツバメレディーを撮影してみました。
車の周りを10数羽のツバメがひっきりなしに飛び回っていたのです。きっと子育てでエサを探すのに忙しいのでしょうね。

▲速過ぎです(涙)
動きが速すぎて、AFが追いつきません。なので、MFで適当な距離に置きピンして撮影するも、予測不能な動きをするので画面に入れるだけで精一杯。ピンが合うのなんて奇跡に近いです。


▲超特急つばめ捕獲!
奇跡が起こりました。置きピンしていた場所にツバメが接近!連写したら1枚だけ写っていました!!!!!(嬉嬉嬉)


▲上の画像を拡大
シャッター速度2000分の1秒の世界です。
さすが超特急、格好良く美しいです!
C62-2のデフに飾られた「スワローエンジェル」連想するシルエットですね~!!!!!(嬉嬉嬉)


▲反転
超高速旋回中!白いおなかがカワイイ♪


▲滑空
超高速離脱!


▲急上昇
超高速で快晴の空に向かって飛んだら気持ち良いだろうな~☆

鉄分補給の筈でしたが、なぜかバードウオッチングの時間となってました(笑)。
100枚以上撮影しても、とりあえずきれいに写ったのは数枚程度。すぐに見れてすぐに消せるデジカメだからできる撮り方ですね。フィルムカメラだと破産します~(笑)。

私はこの場所を「燕の築堤」と勝手に命名いたしました(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)山陽本線

2008年04月23日

EF65-1009と仲間たち

お休み2日目です。
EF65-1009号機が2082レを牽引しているとのことで、本日も出撃してきました。
天気予報では朝のうちは晴れで、だんだん雲が広がり、夕方には雨が降るとのこと・・・。さて、どうなることやら。


▲EF65-1009号機牽引 2082レ 近所で1発目
とりあえず、自宅の近所で1度目の捕獲。久しぶりに来たら、お花畑になっていてビックリ(笑)。
1009号機の走行シーンを撮影するのはこれが初です。快晴の朝日を浴びた姿を撮影できました。
更新色ではありますが、スノープローが取り付けられている釜なので、撮影できてよかった!


▲DE701
水島臨海鉄道のヌシ、DE701がゆっくりやってきました。たまには野花とのコラボでも撮ってみようかな。
逆光だと露出を決めるのに悩みます。


▲春の野の花たち
黄色い花は、皆様ご存知、「菜の花」ですね。
オレンジの花はポピーの仲間で、「ながみひなげし」です。
青紫の花は、「まつばうんらん」です。聞き慣れない名前ですが、実は「おおいぬふぐり」の仲間なんですよ。
3色が綺麗に混ざっていて、感動~。

その後、高速道路でミツカミに移動。もちろんETC通勤割引で通行料半額だよ~☆

▲EF65-1009号機 ミツカミS字で2発目
1009号機のストーカーをしてきました。1発目を撮影して3時間後、ご存知、ミツカミのS字で2発目をゲット。やはりスノープローが付いているだけで、足回りが締ってみえますね。
直前まで晴れていたのですが、通過の時だけ雲ってしまいました。


▲EF65-1136号機牽引 73レ
直前まで晴れていたのに、EF65の時間だけブ厚い雲が空を覆い、露出が一気にダウン。おまけにハイビーム攻撃を受けてフレア被弾&撃沈でした。その後天気は再び回復。なんじゃそりゃ~(涙)。


▲EF65-1032号機牽引 2073レ
夕方の2073レ通過直前5分前になって、無念の雨が降ってまいりました。あ~あ(笑)。  

2008年04月22日

EF210 & 茶釜

お休み初日です。このところずっと時間外勤務等で、睡眠時間が短く疲れが取れない日々が続いていたので、快晴の三石~上郡で充電してきました。自宅から遠いところなので普段はなかなか行けませんでしたが、今年に入り、高速をETCの通勤時間帯半額割引で利用するようになってからは、だいぶ行きやすくなりましたね。

本日の2077レに、高崎から岡山へ転属する“茶釜”EF65-57号機が次位無動でぶらさがっているとのことで、出撃してきました。

▲EF210-106
午前中は、ミツカミの超定番撮影地のS字で上り列車を撮影。岡山機関区に所属する“桃太郎”106号機です。108号機まではパンタが下枠交差型のタイプですね~。


▲EF210-124
新鶴見に所属する“鶴太郎”124号機です。3月のダイヤ改正で、新鶴見のEF210が撮影しやすい時間にやってくるようになりました。
どうせならEF65とかに走ってほしかったですが、もしかしたら代走で新鶴見区のEF65が走る可能性もあるのかも~☆

午後になり、撮影場所を上郡側へ移動し、下り列車を撮影することに。

▲EF210-131牽引 EF65-57次位無動 2077レ
本日のメインディッシュ、2077レが時間通りにやってきました。初めてみる茶色のEF65が2両目にぶら下がっていました。
思っていたよりも濃い、黒に近い焦げ茶色でした。


▲EF65-57
このとき、所属区名札は「高」が入っていたように見えました。はやく岡山区の運用に入って、活躍してほしいですね。  

2008年04月21日

マリン ブッた切り!!

早朝より深夜まで仕事でした。日中はかなり気温が上がりましたね。半袖で窓全開で仕事をしてました。気温も25度を越えたのでは。夏日だねぇ。
昼休みが2時間ほどあったので、久々に鉄分補給できました。

瀬戸大橋線の定番俯瞰ポイントへ行き、久々のブッた切り流しです~。

▲マリンライナー 瀬戸大橋20thマークつき
高松行きマリンライナーがカッ飛んできました。この瀬戸大橋開通20周年マーク、いつまで取り付けてくれるのかなあ。

  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)瀬戸大橋線

2008年04月20日

DE10牽引 岡サロ

朝から晩まで仕事でした。本当は夕方15時過ぎには仕事が終わる段取りだったので、223系阪神ひまわり号の撮影に行く予定でしたが、3日前に新たな仕事が入ってしまいました・・・(涙)。

早朝、伯備線にもDE10-1151号機牽引の岡サロの団臨が走った模様です。

▲DE10-1151号機牽引 ユウユウサロン岡山 2008年1月19日撮影
過去画像です。1月の大社臨で、DE10-1151号機牽引の岡サロを撮影していました。この日は他にEF64-9号機牽引「なにわ」とか、DD51牽引14系リゾート編成とかが走っており、大忙しの1日でした。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年04月19日

EF65-115

仕事のため、鉄分補給無しでした。
夕方、元日本海編成らしき24系寝台客車の廃車回送が走りました。牽引はEF66-42号機だったそうです。撮りたかったなあ。今月はネタ物との相性が良くないな。

本文とは全く関係無い過去画像です。

▲EF65-115号機牽引 73レ
4月3日に撮影の高松(タ)行き貨物73レです。様々な撮影地が存在するミツカミですが、ここでは初めての撮影です。以前から知っていた場所ですが、古いタイガーロープがあったのでいままでは撮影することもありませんでした。
様々な場所で新品タイガーが増殖してきたため、繰上げ当選(?)で私のお気に入りポイントの順位の上位に食い込んできました(笑)。昼過ぎの数時間だけですが、列車の山側に陽が当たるんですよ。
最近、奥の方には新品のタイガーロープが張られてしまいました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)山陽本線/貨物列車/EF65-0

2008年04月18日

緑帯0系

朝から晩まで仕事でした。
DQNジジイのクレーム処理のため、休憩は飛ぶは、帰宅が2時間ぐらい遅くなるはで、最低の1日でした。睡眠時間を返せ~!

ちょうど2年前の2006年4月18日の画像です。

▲0系(R67編成)
2年前に、なにも考えずに適当に撮った0系の画像です。グレー地に黄緑色の帯の入ったJR西日本色に塗られています。フレッシュグリーンとかいう名だそうです。運転席窓の左隅には「R67」と書かれています。
偶然にも、ちょうど2年後の本日から、0系デビュー当時の白青の塗装に復元された0系R67編成が運用開始されたとか。

新幹線はめったに撮らないのですが、0系と100系だけはそろそろ真面目に撮っておかなくては・・・。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(10)山陽新幹線

2008年04月17日

紫やくも

本日より1週間の始まりです。昨日に引き続き、外は大雨で肌寒い1日でした。
昼休みが長めにあったのですが、雨の中、鉄分補給できないので、職場の休憩室でひたすら寝てました。最近天気の悪い日が多いですね。

1年前の画像です。

▲旧スーパーやくも編成
ほぼ1年前の2007年4月18日に撮影の、紫色に統一された特急やくもです。
この頃は緑と紫の混色編成ばかり走っており、紫統一編成もよく目撃できました。緑統一編成の方がレアだったものです。それが今では緑色とゆったり色の大増殖で、紫色は風前の灯です。予想を遥かに上回るペースで紫色は消滅しそうですね。
この色、好きだったのにな・・・。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)伯備線

2008年04月16日

灘崎総合公園

お休み2日目です。朝から晩までず~っと大雨でした。

今朝早く、EF64-9号機が定期検査(?)のため、幡生工場へとEF65PFの牽引でムドで回送されたそうです。この大雨の中、撮っても撮っただけになりそうなので、鉄分補給はしないことに。日頃の疲れを取るために、ひたすら1日中寝てました。
春眠暁を覚えず。
・・・かなり寝たのですが、疲れが取れません。余計疲れました(爆)。

どこにも行かなかったので、昨日の家族サービスの画像です。

▲仲良くシーソー
昨日の午前中は伯備線沿線で山桜鉄に出撃。そして午後からは家族で岡山市灘崎町の総合公園へ行ってきました。
この公園、おとついの4月14日から開放されたばかりの、出来立てホヤホヤの公園なのです。なので、遊具はピカピカ!
新小学1年の長女と、もうすぐ3歳の長男が、バネ支持のシーソーで遊んでいます。
新技(?)「回転流し撮り」で撮影。う~ん回ってる~、気持ち悪い~。


▲小型の総合遊具
こちらは小型のシンプルな総合遊具です。のんびり遊べます。


▲大型の総合遊具
灘崎総合公園のメインとなる大型遊具です。
テーマは「野菜」。デザインのあちらこちらに野菜型デザインが隠されています。
中央の塔はレンコン型ですね。屋根はひょうたん型で、滑り台はピーマン型なんですよ。


▲ローラー滑り台
大型遊具のメインは、このローラー滑り台です。長男はこの滑り台をえらく気に入ってしまい、私は10回以上滑らされることに・・・。そのため、尻の皮がヒリヒリ痛いです。

まだ出来たばかりで遊具はピカピカ!そしてもちろん無料。駐車場もすぐ近くにあります。そこのお父さん、家族レジャーにいかがですかぁ~?  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)おでかけ/家族サービス

2008年04月15日

山桜 at 伯備線

お休み初日です。
休みの日に快晴なのは久しぶり。今年はまだ桜鉄をしていなかったので、伯備線沿線に行ってきました。
残念ながらソメイヨシノはほとんど散っていて撃沈。有名な木野山駅の桜も終わっていました。
なので、本日は山桜を狙うことにしましたが・・・。


▲DE10-1151・1147プッシュ・プル レール工臨 美袋駅
早朝、伯備線を北上していたら、美袋駅にレール積載のチキ4連が停車していました。DE10でサンドウィッチ状態です。プッシュプルのレールチキを見るの初めてです。


▲381系やくも・緑編成と山桜
美袋付近の山々にはたくさんの山桜が咲いていました。・・・とはいうものの、咲いている木々の標高が高く、むりやり撮影したって感じです。もうすこし下の方まで生えていたらいいのにな。
緑色の編成、バッチリ保護色です。カメレオンかいな~!
やくもは紫色の車輌が激減してしまいましたね。薄ピンク色の桜と薄紫色の車輌のコラボ、撮影したかったのですが、実現できませんでした。


▲115系“カフェオレ色”編成と山桜
湘南色の115系がこないかな~と粘ってましたが、運用を知りません。結局、カフェオレ色しか撮影できませんでした。
この色もダメダメっすね。保護色だよぉ~(爆)。カメレオンですか~ぁ。天気だけは無駄に良いです(涙)。


▲レール工臨 返し
朝、美袋で撮影した工臨が、上り方面に走っていきました。レールは取り卸されていました。

山桜と車輌を絡めて撮影したかったのですが、山頂付近の日当たりの良さそうな場所にしか生えておらず、不満足な結果でした。鳥取県境の付近まで北上したら良い場所あるかな!?
伯備線沿線の桜、撮れそうな場所は意外と少ないです。大俯瞰するしかないっす。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2008年04月14日

菜の花鉄

早朝より夜まで仕事でした。朝は「あすか」の返却回送があったそうです。ミツカミに行きたかったなあ。
「あすか」とは相性が悪いらしく、なかなか撮影するチャンスがありません。

今年はまだ瀬戸大橋線で菜の花鉄をしておりません。瀬戸大橋20周年マークが付いているうちに撮影しておきたいですね。
・・・昨年の今頃撮影の菜の花マリンです。

▲菜の花マリン 2007年4月12日撮影
昨年は、快速マリンライナーのグリーン車全車輌に「菜の花マリン」のヘッドマークが取り付けられていました。
瀬戸大橋線の四国側・香川県の番の洲では菜の花が広大な土地の一角に植えられているそうです。そこまでは撮りにいけないので、近場で撮影しました。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(4)瀬戸大橋線

2008年04月13日

あすか撃沈

朝から曇りでしたが、DD51-1192号機牽引でお座敷列車「あすか」ちゃんが久々に伯備線を北上しました。
出勤途中に撮影したのですが、最後尾が切れる寸前のカツカツ画像でした。
・・・というわけで、本日の撮影は無かったことにします(笑)。
夕方からは雨。仕事の方は大疲でした・・・。

昨年2月末の画像です。

▲「あすか」後追い 2007年2月25日 根雨~黒坂
たしか、この時は宮原区のDD51-1193牽引でした。
あすかにはLEDのテールライトが装備されているのに、いつも赤くて丸い円盤が取り付けられています。
あすかに限らず、ユウユウサロンやサロンカーなにわも、なぜかいつも赤い円盤付きです。テールライトが装備されているのにね。
この円盤、大嫌いっす~(涙)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車

2008年04月12日

雷鳥(その2)

本日も仕事~。最近曇りや雨の日が多くすっきりしませんが、今日も晴れなのか曇りなのかはっきりしない天気。日中は20度前後まで気温が上がり、車での移動はクーラー初稼動でした。県北の桜はそろそろ満開かな?
夕方、DD51牽引「あすか」が大阪から岡山へ回送されたそうです。撮りたかったなあ。

先週捕獲の「雷鳥」君です。

▲A7編成
夕方の塚本駅を、宮原(操)のデルタ線から出てきた雷鳥の回送列車が大阪へ向かっていきました。
先頭車は、貫通型であるにもかかわらず中央で接合されて非貫通になっています。雷鳥用の485系先頭車は改造によるバリエーションが豊富で、撮っていて面白いですが、このような改造(修繕?)は痛々しいですね。
露出が下がり、ヘッドライトのフレアが・・・。
平日に撮影なので、午後の明るい時間帯には雷鳥が走らない「空白時間」があるのです。雷鳥の撮影は土日祝日が適していますね。土日祝のみ運転される筋が午後の光線状態の良い時間帯にあるので。


▲A2編成
最後尾は1枚貫通扉を装備したクハでした。この編成とは相性が悪いらしく、初撮影です。
北陸遠征時には移動中、よくすれ違いました(涙)。
金光臨運用に入っているのを見たことがないのですが、なにか理由でもあるのかな?
雷鳥用の485系には先頭車のスカートに編成番号が書かれており、A1からA10まであるのですが、各編成ごとの特徴がいまだに覚えられません。すぐに忘れてしまいます(笑)。スカートの表示をみないとわかりません。
EF58の細部の特徴なら、今でもかなり覚えているんですけどねー。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(10)おでかけ/関西

2008年04月11日

雷鳥(その1)

昼から仕事だったので、午前中はのんびりと自宅で過ごしました。天気も曇りでイマイチ。最近きれいに晴れる日が少ないです。このまま桜も散ってしまいそう。

過去画像です。先日の山﨑カーブで捕獲した天然記念物(?)で絶滅危惧種(?)485系の雷鳥です。

▲山崎駅ホーム端より
山崎駅に到着したらすぐに雷鳥君がカッ飛んできました。
後ろの茶色い建物が某ウイスキー工場の建物です。トイレと受付のおねえちゃんがキレイだそうです(笑)。


▲アウトカーブより

▲おまけのドあっぷ
定番アングルから撮影。背景にマンションやらミラーやらごちゃごちゃうるさいです。昔の画像を見たら背景はすっきりしていますが、今は特筆するような撮影地ではないですね。

・・・でもここで関西ブルトレ撮りたかったなあ(涙)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/関西

2008年04月10日

瀬戸大橋開通20周年

昭和63年4月10日に開通した瀬戸大橋が、本日で開通20周年を迎えました。
開業当時、私は高校3年になったばかり。大学進学を控え、すっかり鉄分が抜けていました。瀬戸大橋線開通前に重量試験で瀬戸大橋を機関車が10両近く連結されたという試験列車・・・。なんで撮らなかったのだろう。勿体無いことしたな~。


▲223系5000番台&5000系マリンライナー
3月11日に撮影の、20周年記念マーク付きマリンライナーです。

瀬戸大橋20歳の誕生日は、残念ながらどしゃぶりの雨。開通当時のマリンライナー213系を使用した「リバイバルマリンライナー」が記念列車として走りましたが、残念ながら仕事のため撮影に行けませんでした。
折角の記念列車なのですから、平日に片道だけなんていわずに、1週間ぐらい毎日走らせてほしかったなあ。
ちなみに開通10周年には蒸気機関車C56-160号機を使用したイベント列車が走ったそうです。それに比べたら20周年のイベントは超手抜きだなあ(爆)。どうせなら「リバイバル・客車瀬戸」なんて走らせたら最高なんですけど(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)瀬戸大橋線

2008年04月09日

親子鉄 at 万富

富士・はやぶさが昨日の東海・関東地方の荒天による抑止のため、東京を3時間近く遅れて出発したという情報が入ったので、早朝より長男を車に乗せて、万富鉄橋に行ってきました。


▲サンライズ瀬戸・出雲
6時頃より遅れ富士ぶさを待っていても来る気配無し。定刻にサンライズがやってきました。サンライズが通過するってことは先行の富士ぶさは既に通過済みってことですよ~。ガーン。
あとでわかったのですが、遅れは2時間半ほどに回復して岡山駅に到着したそうです。残念。
万富に行かずに家の近所で撮ればよかったなあ・・・。


▲EF210-18牽引 貨物列車
富士ぶさは撮れなかったものの、折角父と息子で万鉄まで来たので、のんびり鉄ウオッチングでもすることに。
車のなかで機関車トーマスのDVDを見ながら、列車がやってくるのを待ちました。
やっていたのは長大編成の貨物列車。長男はうれしそうでした。


▲113系
富士ぶさは撮影できなかったものの、父と息子2人きりで、他に誰もいない万富鉄橋を水いらずで楽しんできました。
親子鉄=PRICELESS。

113系撮影後は速攻で帰宅。長女の小学校入学式があるのです。

▲入学式会場
長女は、私が6年間通った同じ小学校に入学しました。はやく新生活に馴染み、お友達がたくさん出来たらいいな。あとは、人並みに勉強してくれたら・・・(笑)。

25年ぶりぐらいに母校を訪れたのですが、当時そのままのところも多く残っており、懐かしさが込み上げてきました。
残念なことに、私が卒業した年度の卒業制作の記念碑が無くなっていました。他の建物を作るときに壊しちゃったのかな・・・(寂)。
帰り道に当時と変わらないルートの通学路を一緒に歩いたのですが、見渡す限り水田だった幅1mほどの畦道が全て新興住宅地に変わっていました。当時の面影は全く無くなっており、大ショック。25年でここまで開発が進んでいたとは。

夕方には本格的に雨が降ってきました。入学式の時に降らなくて良かった~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(6)おでかけ/家族サービス

2008年04月08日

葉桜鉄 at 山﨑

待ちに待ったお休みです。
青春18きっぷの期限切れが今月10日なのに、1回分余らせてしまいました。金券屋に売っても足元見られて二束三文なのが目に見えるので、あてもなくブラリと列車に飛び乗って消化してきました。

やってきたのは、サントリー・ウイスキーの蒸留所で有名な某所のカーブ(笑)。1ヶ月ほど前の、なはつきファイナルの時は激パだったそうですね~。
超有名撮影地ですが、私は初訪問なのです。天気もよくないので列車の時刻も調べず超テキトー撮影開始(笑)。


▲北近畿
485系を改造した183系だそうです。要は交流機器を取っちゃったんですね~。
この色はいただけない。うん。国鉄色に戻すべきであります。


▲サンダーバード
私が幼児のころ、同じ名前のアメリカのSF番組が放送されていました。
サンダーバードと聞くと、いまだにあの番組を思い出します(笑)。
湖西線が強風のため運転を見合わせていたため、サンダーバードと雷鳥は米原経由で迂回運転を行っており、ダイヤが大幅に乱れていました。


▲はるか
桜と遥。女の子の姉妹の名前みたいですね~(笑)。


▲雷鳥
4~5日ぐらい前に撮影したばかりの485系の貫通扉型クハ481の編成を撮影できました。
ちょいと、ピン甘(反省)。


▲ロンチキ(驚)
サプライズゲストの登場です。EF65-1124号機が次位無動のDE10を従えて、レール積載のロンチキを牽引してきました。


▲オーシャンアロー
反対側の先頭車はイルカのような顔をしていましたが、こちらは超地味ですね。


▲スーパーはくと
智頭急行のスーパーはくとです。格好良いですね~。

2時間程ここで粘りました。スーパーはくとを撮影した時には雲が減り、モロ逆光になってきました。なので、葉桜鉄はコレにて終了~☆。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)おでかけ/鉄活動

2008年04月07日

春の金光臨大祭(485系編)

早朝から深夜まで雨の中、仕事でした。休憩も少なくなかなかハードな1日。
日中は雨が強く、満開だった桜の花びらが道路に散り、流されていました。桜の季節ももう後半です。伯備線沿線ならこれからシーズン入りかな!?

過去画像です。
先週木曜日に撮影の金光臨485系です。

▲485系×9 往路 上郡~三石
貫通扉が原型のままのクハが先頭の編成でした。この編成(A09)はよく金光臨に使用される印象があります。
去年おととしと、この貫通型クハのヘッドマークが「雷鳥」表示のまま走行するハプニングがありましたが、今回は残念ながら(?)、「団体」でした。どうせ間違えるならしらさぎでも加越でも北越でも白鳥でも大歓迎しますよ~(笑)。


▲帰路は定番のミツカミSで
山陽新幹線がまだ開通していない時は当たり前のように優等列車がここをガンガン行き交っていたのでしょうね~。そのころは私がまだ生まれたばかりの頃。
私が小学生の頃は、金光臨といえばPF+12系×12連というのが定番でした。最近は電車ばかりで、特に583系が中心ですね。数年後には何が走ってるんだろう。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(8)団体臨時列車/金光臨

2008年04月06日

ロンチキ

数日前までは日曜日は雨模様の天気予報でしたが、蓋を開けてみると絶好の花見日和。ですが、私は朝から晩まで仕事。忙しかったです。はい。

本日も木曜日に続き、金光臨春の鉄ヲタ祭りで、583系・485系・キハ181系・223系などが長大編成でやってきたそうで、沿線は鉄分補給されるみなさんでどこも大賑わいだったそうです。今日の方が朝から天気が良くてうらやましいなあ。

鉄分0%だったので、過去画像です。

▲EF65-1132牽引 ロングレール用チキ(空荷)
先週木曜日に撮影。金光臨の復路が走ってくる少し前のことですが、下関のPFに牽引されて、向日町のロングレール輸送用チキ(チキ5500?)12両がやってきました。
全体的にカツカツの苦しい構図です。もう少し引いて撮ればよかった。こりゃあ要リベンジですなあ。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)業務列車/工臨

2008年04月05日

春の金光臨大祭(キハ181系編)

朝から夜まで仕事。花見の行楽シーズンなので、人!人!人!
久しぶりに昼休憩が飛ぶぐらい忙しかったです。

日中の瀬戸大橋線貨物は昨夜の予想通り、早速EF65-118号機が運用に入ったそうです。天気も最高だったし、撮りに行きたかったな~。

先日の金光臨まつり第2弾です。

▲キハ181系×11連
かつての伯備線特急「やくも」を彷彿させる11連のキハ181系による金光臨が運転されました。
通過する一瞬に雲ってしまいました(涙)。あと1分遅ければ、太陽が顔を出したのにな。
かつての国鉄特急色は塗り替えられて、115系更新車と変わらないような色になりましたが、長大編成の国鉄特急型DC、格好良すぎです。たっぷりシビれました(笑)。


▲返しも撮影
583系と同様、逆光覚悟でミツカミの定番ポイントのS字で捕獲。
編成が長いので、ケツが電柱にかかってしまいました。ここでの撮影は10両程度がベストですね。
まだまだ日が高すぎて、側面の黄金色ギラリは無理でした~(笑)。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)団体臨時列車/金光臨

2008年04月04日

EF65-118

出勤途中、早朝の岡山機関区へ寄り道してきました。


▲EF65-118号機
またまた高崎機関区から一般型のEF65がやってきました。4月2日の午後に2077レの次位無動で岡山入りした模様です。

日中はよく晴れて、絶好の花見日和でしたね。山陽新聞の夕刊には桜が満開の旭川河川敷の写真がのってました。花見に行って焼肉食べたいな~(笑)。

夜、仕事を終えて岡山機関区に再び寄り道したところ、118号機が出区線にて片パン上げてスタンバイしておりました。
どうやら明日から早速運用開始の模様です。2076レ~73レで四国入りするのかな~。  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)岡山機関区

2008年04月03日

春の金光臨大祭(583系編)

今春もやってきました、春の金光臨・鉄の祭典です~(笑)。
ホントは仕事の日なのですが年休っす!
本日はメインディッシュにキハ181系11連、その他583・485系などの金光臨が走るので、1ヶ月前から迷わず年休を申請しておき、無事ゲットしました。貴重な年休がまた消えたよ~(涙)。

今回は583系特集です。

▲583系×10 往路 上郡~三石
先頭車はクハネ583でした。撮り鉄に復帰して2年ちょっとですが、金光臨の583系をまともに順光でゲットしたの、初めてかも(笑)。
朝は西向き、夕方は東行きなので、常時太陽を背に受けて走る金光臨ならでは。


▲帰路も撮影
定番ポイントのミツカミS字です。逆光覚悟で撮影に臨みました。
レンズに直接日光が差し込み、フレアとゴーストの猛攻(滝汗)で画面真っ白です。対策として、カメラバックの中にカタログが入っていたのを筒状に丸めて、延長フードを作り、なんとかゴーストは回避できました。そのかわり、虫がたくさん飛んでいたので、ところどころで白く光ってます・・・。
  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)団体臨時列車/金光臨

2008年04月02日

古都で花見

昨日は休日出勤で1日潰れてしまい、家族サービスできませんでした。
本日は天気もまずまずなので、恒例の家族4人で18切符の旅です。

本日の行き先は京都。桜を見るのが目的です。

▲梅小路蒸気機関車館
本当は嵯峨野まで行き、トロッコ列車乗車と、嵐山を散策する予定でしたが、「桜だより」では、嵐山・嵯峨野の桜はまだつぼみの状態らしいので、梅小路に決定。


▲桜とC62-2
かつての栄光の“スワローエンジェル”C62-2号機は、トロッコ列車のスチーム号を牽引して、のんびりと余生を送っていました。牽引する釜は何種類かが交代で担当しているようです。
機関車トーマスが大好きな我が家の家族達は、初めて目にする生きている本物の蒸気機関車を興味深く眺めておりました。


▲プラレール♪
扇庫の片隅にはプレイコーナーが設置されていて、子供達は本物の蒸気機関車そっちのけでプラレールで遊んでいました。
梅小路には2時間程いて、その後は神社仏閣の桜めぐりをする計画だったのですが、子供達が帰りたがらなかったので、結局4時間近くも楽しんできました。は~疲れた(笑)。
鉄分の薄い家族にも好評だった梅小路蒸気機関車館。そこの、オト~サン、今度の家族サービスにいかがっすか~(笑)。


▲検査中のC56-160
冬の間、イベント列車で活躍していたC56-160号機がバラバラになっていました。検査しているようです。扇庫の約1/3のスペースは、蒸気機関車の補修を行う機関区の役割を果しているんですね。


▲足回りを分解・検査中
私は梅小路のことをただの「蒸気機関車の博物館」程度に考えていましたが、実際は「現役の機関区」の機能をまだまだ持ち合わせておりました。蒸気機関車整備のプロの方々が活躍していらっしゃいます。

  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(2)おでかけ/家族サービス

2008年04月01日

ヘッドマーク付き普電

お休み初日・・・の筈でしたが、先週に引き続き、大謎の人員不足により休日出勤でした。夕方前には仕事終了♪。

帰り道に5092レにEF65-1038号機が入っていたので、撮影することに・・・。曇っていたので逆光を回避できる筈だったのですが、列車通過に合わせたかのように太陽復活!見事に逆光のボツ写真完成(涙)。

帰る準備を終え車に乗りこんでいた時、ヘッドマーク付きの広島の115系上り普電が目の前を通過(汗)。
せっかくなので、岡山折り返しを撮影することに。

▲和木駅開業記念ヘッドマーク付き115系
3月15日のダイヤ改正にあわせて開業した広島地区の新駅の開業を記念したヘッドマークが広島更新色の115系に取り付けられていました。開業して既に2週間ぐらい経ったので取り外されていたと思い込んでおりました(笑)。
岡山にも西川原駅が出来たけど岡山支社さんはヘッドマークは好きじゃないのかな~?  

Posted by ちいふ at 23:59Comments(0)山陽本線