2008年06月11日
EF66&65牽引 岡サロ
昨年より5日遅れで中国地方の梅雨入り宣言がありました。近畿や関東甲信越地方より後に梅雨入りするのは異例だとか。
我が家の近所の水田にもこの数日で水が入り、夕方からの降雨の相乗効果?窓の外からはカエルの合唱が。昨日までは鳴いていなかったので、この夏、初の合唱を聞きながらの就寝です(^o^)。今も雨がシトシト降ってます。明朝までにはやんでほしいなあ。

▲EF66-51 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1130
岡サロを使用した、乗務員さんの機関車運転訓練が行われました。岡山寄りには66、広島寄りには65PF。ともに岡山常駐の下関車です。
船穂の水田にも水が入り、吉備國南部では今が田植えの季節です。北部の田植えは4月ごろなので2ヶ月も違うんですよね。
岡サロを使用した運転士の電気機関車ハンドル訓練は2月にも行われましたが、そのときはEF64-9とEF65PF下関車のペアでした。
先週の火曜日には伯備線でもDE10のプッシュプルによるディーゼル機関車ハンドル訓練が行われたそうです。・・・その日は仕事休みだったのに、知らずに家でゴロゴロ。撮りたかったです(涙)。
我が家の近所の水田にもこの数日で水が入り、夕方からの降雨の相乗効果?窓の外からはカエルの合唱が。昨日までは鳴いていなかったので、この夏、初の合唱を聞きながらの就寝です(^o^)。今も雨がシトシト降ってます。明朝までにはやんでほしいなあ。
▲EF66-51 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1130
岡サロを使用した、乗務員さんの機関車運転訓練が行われました。岡山寄りには66、広島寄りには65PF。ともに岡山常駐の下関車です。
船穂の水田にも水が入り、吉備國南部では今が田植えの季節です。北部の田植えは4月ごろなので2ヶ月も違うんですよね。
岡サロを使用した運転士の電気機関車ハンドル訓練は2月にも行われましたが、そのときはEF64-9とEF65PF下関車のペアでした。
先週の火曜日には伯備線でもDE10のプッシュプルによるディーゼル機関車ハンドル訓練が行われたそうです。・・・その日は仕事休みだったのに、知らずに家でゴロゴロ。撮りたかったです(涙)。
2008年06月07日
乗務員訓練運転
本日も仕事です。ガソリン代が高騰していますね。リッター170円を越えてから、街中の車が少し減ったような気がします。今日も土曜なのに、少なめでした。皆さん、車での遠出は控えているのかな。
2月8日撮影の過去画像です。

▲EF65-1128 +ユウユウサロン岡山 + EF64-9
2月に行われた乗務員訓練運転です。私がEF64-9号機の走行写真を撮影したのは、これが最後です。
ロクシク・・・。いまは幡生で架線の無い場所に留置されているとか。てっきり検査回送とばかり思っていたけど、やっぱり廃車になってしまったのかなあ(寂)。
本日、4ヶ月ぶりに岡サロを使用した電気機関車のプッシュプルによる乗務員訓練運転が行われました。私は残念ながら仕事のため、撮影しておりませんが、EF65-1130号機とEF66-51号機が活躍したそうです。
実はワタクシ、EF66と岡サロが連結された姿を見たことがありません。
2月8日撮影の過去画像です。
▲EF65-1128 +ユウユウサロン岡山 + EF64-9
2月に行われた乗務員訓練運転です。私がEF64-9号機の走行写真を撮影したのは、これが最後です。
ロクシク・・・。いまは幡生で架線の無い場所に留置されているとか。てっきり検査回送とばかり思っていたけど、やっぱり廃車になってしまったのかなあ(寂)。
本日、4ヶ月ぶりに岡サロを使用した電気機関車のプッシュプルによる乗務員訓練運転が行われました。私は残念ながら仕事のため、撮影しておりませんが、EF65-1130号機とEF66-51号機が活躍したそうです。
実はワタクシ、EF66と岡サロが連結された姿を見たことがありません。
2008年05月21日
U@tech(ユーテック)
お休み2日目です。朝からずっと快晴の良い天気。まさに鉄日和。昨日に続き、播磨國~吉備國東備地域のあたりで鉄分補給してきました。
午前中は貨物列車メインに撮影。EF65の57号機や1038号機を撮影。そして、午後からのメインは「ユーテック」とかいう名の電車の撮影です。

▲U@tech(ユーテック) 万富鉄橋にて
在来線走行試験車というらしいです。鉄道雑誌で、ユーテックなる車輌の存在は知っておりました。吹田工場に留置されている姿を新快速の車内から見たことがあるという程度でした。
今回、ユーテックは初の吉備國入りらしく、日中、試運転が行われたようです。

▲おまけに1枚
先頭より、クヤ212-1、サヤ213-1、クモヤ223-9001という形式で、クヤとサヤは元マリンライナー213系の余剰車を種車として改造された車輌です。
ラッピングが施されていて、カラフルですね~。
ところで何の試験をしてるんだろ!?
なんでも、無線通信などの実験をして、将来の車輌開発に必要なデータをとるための車輌として改造されたというのだけは、何かで見た覚えがあります・・・。
運転席には職員さんがいっぱい乗ってますね~。

▲EF65-1124単機
昨日、ブルトレの廃回を牽引していたEF65-1124号機が、単機で東の方へ向かっていきました。

▲EF65-57号機牽引 2073レ
夕方のエロエロ光線を期待したのですが、西の空には薄雲が広がり、露出が落ちてしまいました。う~ん、残念・・・。
午前中は貨物列車メインに撮影。EF65の57号機や1038号機を撮影。そして、午後からのメインは「ユーテック」とかいう名の電車の撮影です。
▲U@tech(ユーテック) 万富鉄橋にて
在来線走行試験車というらしいです。鉄道雑誌で、ユーテックなる車輌の存在は知っておりました。吹田工場に留置されている姿を新快速の車内から見たことがあるという程度でした。
今回、ユーテックは初の吉備國入りらしく、日中、試運転が行われたようです。
▲おまけに1枚
先頭より、クヤ212-1、サヤ213-1、クモヤ223-9001という形式で、クヤとサヤは元マリンライナー213系の余剰車を種車として改造された車輌です。
ラッピングが施されていて、カラフルですね~。
ところで何の試験をしてるんだろ!?
なんでも、無線通信などの実験をして、将来の車輌開発に必要なデータをとるための車輌として改造されたというのだけは、何かで見た覚えがあります・・・。
運転席には職員さんがいっぱい乗ってますね~。
▲EF65-1124単機
昨日、ブルトレの廃回を牽引していたEF65-1124号機が、単機で東の方へ向かっていきました。
▲EF65-57号機牽引 2073レ
夕方のエロエロ光線を期待したのですが、西の空には薄雲が広がり、露出が落ちてしまいました。う~ん、残念・・・。
2008年02月13日
ゆめじ 試運転
おとついの日中はポカポカ陽気でまるで春の様だったのに、今日から真冬に逆戻り。この冬一番の強力な寒気が南下して日本列島を覆ったそうです。寒いわけだ~。
睡眠不足だし、こんな寒い日はホットカーペットの上で毛布をかぶり、ぬくぬくしながら寝るのがいちばん(爆)。

▲ゆめじ(試運転)
幼稚園の降園時間が近づいたので、車に長男を乗せて外出。近場で適当に撮影していたら、「ゆめじ」号がやってきました。前面の幕には試運転の文字が。
撮影した画像を見てみたら・・・。なにやら乗務員室に人がいっぱい乗ってる。
ひぇぇ~みんなこっちを見て注目しているよ~(爆)。線路の中には入ってないからね~(笑)。
10月ぐらいにたしか全検出場したばかりなのに試運転とは。何かの試験でもやってるのかな!?

▲青鬼出現!
長女が幼稚園でつくったそうです(笑)。
睡眠不足だし、こんな寒い日はホットカーペットの上で毛布をかぶり、ぬくぬくしながら寝るのがいちばん(爆)。
▲ゆめじ(試運転)
幼稚園の降園時間が近づいたので、車に長男を乗せて外出。近場で適当に撮影していたら、「ゆめじ」号がやってきました。前面の幕には試運転の文字が。
撮影した画像を見てみたら・・・。なにやら乗務員室に人がいっぱい乗ってる。
ひぇぇ~みんなこっちを見て注目しているよ~(爆)。線路の中には入ってないからね~(笑)。
10月ぐらいにたしか全検出場したばかりなのに試運転とは。何かの試験でもやってるのかな!?
▲青鬼出現!
長女が幼稚園でつくったそうです(笑)。
2008年02月07日
機関車訓練運転(その1)
お休み3日目です。3連休も最終日。早いなあ。
ゆうゆうサロン岡山を使用して機関車を前後に連結したプッシュプルの列車が久々に走りました。いつも恒例の乗務員訓練のためらしいです。
本日は岡山~松永~瀬戸~岡山というルートで、釜は西寄りにEF65PF(1128号機)、東寄りにEF64-9号機という、これまた以前と同様の運転方法でした。たまには機関車の前後を入換えてみたり、岡サロのかわりに大サロを使うとか変化球が欲しいなあ。(←わがまま)笑。

▲岡サロ・プッシュプル
岡サロのプッシュプルは以前に何度も撮影しており、普通の撮り方は飽きてきました。なので、松永で折り返した列車を高梁川でサイドから狙ってみることに。この場所は初めてです。
結果は・・・曇られてしまいました。ガーン(涙)。またこんど~。
ゆうゆうサロン岡山を使用して機関車を前後に連結したプッシュプルの列車が久々に走りました。いつも恒例の乗務員訓練のためらしいです。
本日は岡山~松永~瀬戸~岡山というルートで、釜は西寄りにEF65PF(1128号機)、東寄りにEF64-9号機という、これまた以前と同様の運転方法でした。たまには機関車の前後を入換えてみたり、岡サロのかわりに大サロを使うとか変化球が欲しいなあ。(←わがまま)笑。
▲岡サロ・プッシュプル
岡サロのプッシュプルは以前に何度も撮影しており、普通の撮り方は飽きてきました。なので、松永で折り返した列車を高梁川でサイドから狙ってみることに。この場所は初めてです。
結果は・・・曇られてしまいました。ガーン(涙)。またこんど~。
2007年06月02日
岡サロ・プッシュプル
仕事の行きがけに朝練~昼練をしてきました。
今日は雲が多く、すっきりしませんが、逆光とか関係なくなるので、お気楽に撮影できます。

▲381系特急“やくも”
381系は重心を下げるために、クーラーなどの通常ならば屋根上に設置してある装置を床下に置いています。のっぺりとスマートな車体とウエストラインのくびれは381系の特徴ですね。

▲岡サロ・プッシュプル
今日は乗務員訓練運転だったらしいです。EF65-1130が先頭で、最後尾にはEF64-9がぶら下がっています。昨日も岡サロを目撃しましたが、今日もまったく同じ時間に走ってきました。

▲後ろ側も撮影
他の収穫もあまりナシでした~。
今日は雲が多く、すっきりしませんが、逆光とか関係なくなるので、お気楽に撮影できます。
▲381系特急“やくも”
381系は重心を下げるために、クーラーなどの通常ならば屋根上に設置してある装置を床下に置いています。のっぺりとスマートな車体とウエストラインのくびれは381系の特徴ですね。
▲岡サロ・プッシュプル
今日は乗務員訓練運転だったらしいです。EF65-1130が先頭で、最後尾にはEF64-9がぶら下がっています。昨日も岡サロを目撃しましたが、今日もまったく同じ時間に走ってきました。
▲後ろ側も撮影
他の収穫もあまりナシでした~。
2007年04月10日
岡サロ プッシュ・プル
本日はEF65-1132とEF64-9とユウユウサロン岡山を使用した、プッシュ・プル運転の乗務員訓練が行われた模様です。
画像は4ヶ月ほど前に撮影したものです。

▲岡サロ プッシュ・プル
通過直前に曇ってしまいました。しかも空の露出を拾ってしまい、アンダーです。

▲うしろも撮影
尾灯が点いていなければ、先頭に見えますね。
本日の運用には65PFは、1132号機が使用されましたが、この画像の時は1124号機でした。
もしこんどプッシュ・プル訓練をするのならホキ800を使用してほしいです(願)。
画像は4ヶ月ほど前に撮影したものです。
▲岡サロ プッシュ・プル
通過直前に曇ってしまいました。しかも空の露出を拾ってしまい、アンダーです。
▲うしろも撮影
尾灯が点いていなければ、先頭に見えますね。
本日の運用には65PFは、1132号機が使用されましたが、この画像の時は1124号機でした。
もしこんどプッシュ・プル訓練をするのならホキ800を使用してほしいです(願)。
2006年12月09日
DE10 + 岡サロ +DE10
仕事はお休みでしたが、朝からずっと雨だったので、鉄活動はウヤとなりました。
昔の画像を見ていたら、昨年11月15日のお昼過ぎにDE10プッシュプルの岡サロを撮影していました。

▲DE10-1151 + ユウユウサロン岡山 +DE10-1147
団体臨時列車の回送だったのか、乗務員訓練運転だったのかは不明です。
昔の画像を見ていたら、昨年11月15日のお昼過ぎにDE10プッシュプルの岡サロを撮影していました。
▲DE10-1151 + ユウユウサロン岡山 +DE10-1147
団体臨時列車の回送だったのか、乗務員訓練運転だったのかは不明です。
2006年12月06日
岡サロPP その2
2週間に1度の、仕事が15時過ぎに終わる日でした。
初冬の、ひんやりと気持ちの良い快晴だったので、帰り道に鉄分補給しました。

▲EF64-9 + 岡サロ + EF65-1124(後ろ側を撮影)
先週土曜日とほぼ同じぐらいの時刻に、またまたプッシュ・プルで岡サロが通過して行きました。
西日に染まって露出が稼げたので、今回はなんとか撮れました。
同じ編成を昨日も撮影された方がいたようなので、いまのところ12月1・2・5・6日に訓練運転が行われたことになります。
次はいつ走るのでしょうか?この数日、岡山客車区に「サロンカーなにわ」がずっと留置されているのですが、こんどは「なにわ」のPPを見てみたいですね~。
初冬の、ひんやりと気持ちの良い快晴だったので、帰り道に鉄分補給しました。
▲EF64-9 + 岡サロ + EF65-1124(後ろ側を撮影)
先週土曜日とほぼ同じぐらいの時刻に、またまたプッシュ・プルで岡サロが通過して行きました。
西日に染まって露出が稼げたので、今回はなんとか撮れました。
同じ編成を昨日も撮影された方がいたようなので、いまのところ12月1・2・5・6日に訓練運転が行われたことになります。
次はいつ走るのでしょうか?この数日、岡山客車区に「サロンカーなにわ」がずっと留置されているのですが、こんどは「なにわ」のPPを見てみたいですね~。
2006年12月02日
岡サロPP
本日も岡サロを使用したプッシュ・プル運転が行われました。
どうやら、乗務員の訓練運転らしいです。
仕事が休みだったので、昨日のリベンジに出撃しました。

▲EF64-9 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1124
曇っていたため、逆光にはなりませんでしたが、露出が厳しく撃沈でした。
また、寒い中、長時間線路際にいたためお腹の調子もイマイチでした。リベンジ成功とはいえませんね・・・。また今度!
どうやら、乗務員の訓練運転らしいです。
仕事が休みだったので、昨日のリベンジに出撃しました。
▲EF64-9 + ユウユウサロン岡山 + EF65-1124
曇っていたため、逆光にはなりませんでしたが、露出が厳しく撃沈でした。
また、寒い中、長時間線路際にいたためお腹の調子もイマイチでした。リベンジ成功とはいえませんね・・・。また今度!
2006年11月02日
EF64-1049試運転
更新工事施工のため、広島車両所に入場していたEF64-1049号機が出場し、試運転が行われました。

▲EF64-1049広島更新色
残念ながら、試運転のヘッドマークは前後とも未掲出でした。前回、EF64-1047号機が試運転した時にはヘッドマークが付いていたので期待していたのですが、毎回付けているわけではなさそうです。
続きを読む
▲EF64-1049広島更新色
残念ながら、試運転のヘッドマークは前後とも未掲出でした。前回、EF64-1047号機が試運転した時にはヘッドマークが付いていたので期待していたのですが、毎回付けているわけではなさそうです。
続きを読む
2006年10月06日
DE70-1 試運転
西阿知~倉敷にて本日午後撮影。
山陽本線を水島臨海鉄道のDE70-1が、修繕後の試運転のために単機で走行しました。
DE70-1は、通常でも西岡山~倉敷間は山陽本線に乗り入れするのですが、倉敷以西の山陽本線の走行はめったにないと思います。
この日は、広島県まで入り、東福山まで往復してきたそうです。