2008年06月01日
ミツカミのロンチキ
早くも6月に突入です。早いなあ。雑草と蚊に悩まされる季節が本格的に到来しましたね(涙)。
今日明日と16時間勤務2レンチャンです。あ~、いい天気だったなあ。明日から空模様は再び下り坂らしい。いよいよ中国地方も梅雨入りかなあ。
しばらく鉄活動は控えめになりそうです。
鉄分未補給なので、先月撮影のレール工臨画像です。

▲EF65-1132牽引 ロングレール輸送貨車12連
皆様ご存知、ミツカミのS字で撮影のロングレール工臨の回送です。お昼過ぎ頃に吉備國中央市を抜け、熊山か和気あたりで長時間停車したのち、夕刻にミツカミを通過するパターンみたいです。
EF65-1132号機の貫通扉の最上部はクリーム色なんですね。知らなかった。

▲おまけのケツ打ち
レール工臨は頻繁に見かけるのですが、バラストを積載したホキ工臨をほとんど見たことがありません。
それでも線路際に真新しい石を見かけることがあるので、バラストは輸送されているみたいです。
万富駅構内にバラストを貨車に積み込むためのスロープがあるのを知ってはいるのですが、いったいどうやって卸現場まで運んでいるんだろう・・・。真夜中にモーターカーでも使うのかな。
今日明日と16時間勤務2レンチャンです。あ~、いい天気だったなあ。明日から空模様は再び下り坂らしい。いよいよ中国地方も梅雨入りかなあ。
しばらく鉄活動は控えめになりそうです。
鉄分未補給なので、先月撮影のレール工臨画像です。
▲EF65-1132牽引 ロングレール輸送貨車12連
皆様ご存知、ミツカミのS字で撮影のロングレール工臨の回送です。お昼過ぎ頃に吉備國中央市を抜け、熊山か和気あたりで長時間停車したのち、夕刻にミツカミを通過するパターンみたいです。
EF65-1132号機の貫通扉の最上部はクリーム色なんですね。知らなかった。
▲おまけのケツ打ち
レール工臨は頻繁に見かけるのですが、バラストを積載したホキ工臨をほとんど見たことがありません。
それでも線路際に真新しい石を見かけることがあるので、バラストは輸送されているみたいです。
万富駅構内にバラストを貨車に積み込むためのスロープがあるのを知ってはいるのですが、いったいどうやって卸現場まで運んでいるんだろう・・・。真夜中にモーターカーでも使うのかな。