2008年06月03日
鯛めし&蛍鑑賞
午前中は鉄分補給したので、午後は家族サービスです。

▲マダイ切り身
昨日、1キロ前後の真鯛を2尾も おすそわけで頂いたので、鯛めし用にさばきました。包丁磨いでなかったので、きっ切れない・・・(滝汗)。
かなり適当な大きさの切り身です(笑)。
まだ小さな子供たちが食べやすいように、小骨類は完全に除去しています。ここまでは私の仕事。
ここからは鯛めしの本場・伊豫國出身の嫁様の仕事です。

▲鯛めし
久々の鯛めしです。今回は大量の鯛があるので、3回にわけて炊くことにしました。
1回目は普通に醤油味です。出汁は日高産昆布、隠し味に松山名産の「程野商店・松山揚げ」を入れました。
焦げた醤油が香ばしくて、最高でした(^o^)v
日没を迎える黄昏時に、全員で車でおでかけ。秘密の場所へ蛍を見に行きました。



▲蛍乱舞
6月に入り、水田に水が入る頃、吉備國南部では蛍が舞う季節を迎えます。
デジ一眼でバルブ撮影。昨年はコンデジでバルブしたけど、やはり性能の差は歴然。肉眼だと真っ暗でも、約2分前後の露光で、背景もきれいに写りました。
蛍はまだまだ少なめ。来週あたりがピークかな?時間があればまた見に行こう。
▲マダイ切り身
昨日、1キロ前後の真鯛を2尾も おすそわけで頂いたので、鯛めし用にさばきました。包丁磨いでなかったので、きっ切れない・・・(滝汗)。
かなり適当な大きさの切り身です(笑)。
まだ小さな子供たちが食べやすいように、小骨類は完全に除去しています。ここまでは私の仕事。
ここからは鯛めしの本場・伊豫國出身の嫁様の仕事です。
▲鯛めし
久々の鯛めしです。今回は大量の鯛があるので、3回にわけて炊くことにしました。
1回目は普通に醤油味です。出汁は日高産昆布、隠し味に松山名産の「程野商店・松山揚げ」を入れました。
焦げた醤油が香ばしくて、最高でした(^o^)v
日没を迎える黄昏時に、全員で車でおでかけ。秘密の場所へ蛍を見に行きました。
▲蛍乱舞
6月に入り、水田に水が入る頃、吉備國南部では蛍が舞う季節を迎えます。
デジ一眼でバルブ撮影。昨年はコンデジでバルブしたけど、やはり性能の差は歴然。肉眼だと真っ暗でも、約2分前後の露光で、背景もきれいに写りました。
蛍はまだまだ少なめ。来週あたりがピークかな?時間があればまた見に行こう。
2008年06月03日
本日のロクゴ~流し
昨日・おとついのダブル16時間勤務を乗り越えて、お休み初日です。
朝から小雨です。雨の日は鉄活動しないとか言いつつ、今朝の2082レにEF65-1038号機が入っているらしいので出撃・・・渋滞のため、目の前を通過(涙)。
車の中でフテ寝をしているうちに、2070レの時間です。

▲EF65-1032号機牽引 2070レ
昨日早朝に8867レを牽引して下った1032号機が、運用通り流れて本日の2070レを牽引し、上っていきました。
天気の良くない日=ブッタ切り日です(笑っ)。
続いて8866レ。火曜日なので、荷物が付く日ですが・・・。

▲EF65-115号機牽引 8866レ
たとえ荷物が付いていても天気が悪いのでブッタ切りで流すんです(笑)。
ちなみに荷物は・・・緑ワム1+黒短チキ2+茶レールチキ6という、なかなかの編成でした。知ってたら編成撮りしてたのにな(涙)。
まあ、いいか。
朝から小雨です。雨の日は鉄活動しないとか言いつつ、今朝の2082レにEF65-1038号機が入っているらしいので出撃・・・渋滞のため、目の前を通過(涙)。
車の中でフテ寝をしているうちに、2070レの時間です。
▲EF65-1032号機牽引 2070レ
昨日早朝に8867レを牽引して下った1032号機が、運用通り流れて本日の2070レを牽引し、上っていきました。
天気の良くない日=ブッタ切り日です(笑っ)。
続いて8866レ。火曜日なので、荷物が付く日ですが・・・。
▲EF65-115号機牽引 8866レ
たとえ荷物が付いていても天気が悪いのでブッタ切りで流すんです(笑)。
ちなみに荷物は・・・緑ワム1+黒短チキ2+茶レールチキ6という、なかなかの編成でした。知ってたら編成撮りしてたのにな(涙)。
まあ、いいか。