2006年12月23日
赤富士
さきほど実家にいって、倉庫に眠っていた大昔の写真を探してきました。
たぶん、高校生のころに撮ったEF66-50の赤富士を発掘しました。(1987年ごろ?)

▲下り赤富士(岡山駅)
スキャナを持っていないので、プリントをデジカメで接写して撮影したので、鮮明ではありませんが、変色もなく綺麗な状態でした。
私は当時からマメな性格ではなかったので、記録を全く残していないため、撮影日など、全く不明です。
たぶん、高校生のころに撮ったEF66-50の赤富士を発掘しました。(1987年ごろ?)
▲下り赤富士(岡山駅)
スキャナを持っていないので、プリントをデジカメで接写して撮影したので、鮮明ではありませんが、変色もなく綺麗な状態でした。
私は当時からマメな性格ではなかったので、記録を全く残していないため、撮影日など、全く不明です。
Posted by ちいふ at 01:02│Comments(4)
│子供のころに撮った写真
この記事へのコメント
こんにちは。赤富士・・・当然ながら見たことはありません 泣
昔はこの辺を普通のようにゴハチ牽引の寝台列車なんかが何本も走っていたんですよね。自分がその時代にいたら確実に毎日撮影していると思います。
通ってる高校は倉敷市街の中心部でして、倉敷駅なら毎日行きます。家が山陽線に近いので、ネタがあるときは撮影にいけます。家にNゲージのレイアウトがあります。主にこのあたりの車両です。キハ20臨鉄色も製作中です。北長瀬には最近は行きませんが、貨車交換はいつもやってますね。
64 9はそんなに前からですか。あの姿で現在もやっているのは凄いことですね。
昔はこの辺を普通のようにゴハチ牽引の寝台列車なんかが何本も走っていたんですよね。自分がその時代にいたら確実に毎日撮影していると思います。
通ってる高校は倉敷市街の中心部でして、倉敷駅なら毎日行きます。家が山陽線に近いので、ネタがあるときは撮影にいけます。家にNゲージのレイアウトがあります。主にこのあたりの車両です。キハ20臨鉄色も製作中です。北長瀬には最近は行きませんが、貨車交換はいつもやってますね。
64 9はそんなに前からですか。あの姿で現在もやっているのは凄いことですね。
Posted by へてろ at 2006年12月23日 12:05
> へてろ さん
ご近所さんですね~。
赤富士はかっこよかったです!同業者もたくさんいらっしゃいました。
東京の方からの赤富士情報が入ったのが前日夜で、急遽スクランブルしました(懐)。今なら激パ間違いなしでしょうね・・・。
レイアウト制作されてるんですね。私も計画はずっと昔からあるのですが、予算も技術も時間もありませーん。
ポイントなどのインフラに投資したいけど、ここ数年の車輌セットの新発売ラッシュでなかなかレイアウトまで予算を確保できません(笑)
国鉄時代、伯備線用のロクヨンは当時は何両もいましたよ。1・2・3・9・15・79をみたことがあります。訓練用に他区からの貸し出しもあったのでたくさんいました。貨物も当然牽引していましたね。
ついこの前のような気がしますが、「昭和」は遠いですね~。
ご近所さんですね~。
赤富士はかっこよかったです!同業者もたくさんいらっしゃいました。
東京の方からの赤富士情報が入ったのが前日夜で、急遽スクランブルしました(懐)。今なら激パ間違いなしでしょうね・・・。
レイアウト制作されてるんですね。私も計画はずっと昔からあるのですが、予算も技術も時間もありませーん。
ポイントなどのインフラに投資したいけど、ここ数年の車輌セットの新発売ラッシュでなかなかレイアウトまで予算を確保できません(笑)
国鉄時代、伯備線用のロクヨンは当時は何両もいましたよ。1・2・3・9・15・79をみたことがあります。訓練用に他区からの貸し出しもあったのでたくさんいました。貨物も当然牽引していましたね。
ついこの前のような気がしますが、「昭和」は遠いですね~。
Posted by ちいふ@管理人 at 2006年12月23日 19:32
やはりブルートレインはロクロクだ、という気がしますね。PFも、もちろん良いんですが、イメージが違いますね。出雲なんかは、引退前の12月に(確か23日でした・・・)京都に行ったときに待避線にDD51カン付きがいたので必死に撮ったくらいです。(そのあと12時間遅れで来たらしいですが・・・orz)
64 1号機は岡山の操車場の片隅でボロボロになっていますよね。どうするんでしょう。
64 1号機は岡山の操車場の片隅でボロボロになっていますよね。どうするんでしょう。
Posted by へてろ at 2006年12月23日 23:17
>へてろ さん
EF64-1は、いまや9号機の部品取り用ですから、本線復帰は事実上不可能でしょうね。車籍は残ってるみたいなので謎です。
このまま野ざらしで朽ちていくぐらいなら、碓氷峠文化村あたりにきちんと整備した上で、静態保存させてあげたいですね。
EF64-1は、いまや9号機の部品取り用ですから、本線復帰は事実上不可能でしょうね。車籍は残ってるみたいなので謎です。
このまま野ざらしで朽ちていくぐらいなら、碓氷峠文化村あたりにきちんと整備した上で、静態保存させてあげたいですね。
Posted by ちいふ@管理人 at 2006年12月24日 04:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。