2007年01月28日
モモとピアノ
本日は早朝より深夜まで仕事で多忙を極めておりました。よって、非鉄日でした。
1週間ほど前に撮影した岡電の9201号“MOMO”と、3010号“ピアノ電車”です。

▲9201号と3010号
岡電には旧車の3000型がいまでも3両残っています。
おととし3007号が“KURO”に改装されて、毎日定期運用に就くようになりました。一方で、3005号“東武日光軌道色”と、3010号“ピアノ電車”は、朝のラッシュに車輌が足らない時だけ予備車として使用されていますが、出番は少なく、不規則で、特に3010号はほとんど動いていない状態でした。
そんな3010号ですが、この10日間ほど、スポット的に広告を側面に貼られた3010号が東山線を日中に5往復する定期運用に就きました。
3010号の定期運用入りは久しぶりですね。
1週間ほど前に撮影した岡電の9201号“MOMO”と、3010号“ピアノ電車”です。
▲9201号と3010号
岡電には旧車の3000型がいまでも3両残っています。
おととし3007号が“KURO”に改装されて、毎日定期運用に就くようになりました。一方で、3005号“東武日光軌道色”と、3010号“ピアノ電車”は、朝のラッシュに車輌が足らない時だけ予備車として使用されていますが、出番は少なく、不規則で、特に3010号はほとんど動いていない状態でした。
そんな3010号ですが、この10日間ほど、スポット的に広告を側面に貼られた3010号が東山線を日中に5往復する定期運用に就きました。
3010号の定期運用入りは久しぶりですね。
Posted by ちいふ at 23:45│Comments(2)
│岡山電気軌道
この記事へのコメント
管理人様、どうもこんばんは。今日はキハ20を倉敷駅横の留置線で撮影しておりましたところ、(学校は休みでした)ふれあいパルが倉敷に停車して
くれたので撮影できました。
その後倉敷駅西側の歩道橋で64 1044も撮影。(カーブを上から。なかなかの迫力です。)今日はわりと収穫の多い一日でした。
路面電車、ピアノ塗装というのがあるんですね。なかなかイカしてます。
お仕事の方、大変だと思いますが、お体には十分お気をつけください。
くれたので撮影できました。
その後倉敷駅西側の歩道橋で64 1044も撮影。(カーブを上から。なかなかの迫力です。)今日はわりと収穫の多い一日でした。
路面電車、ピアノ塗装というのがあるんですね。なかなかイカしてます。
お仕事の方、大変だと思いますが、お体には十分お気をつけください。
Posted by へてろ at 2007年01月29日 17:55
>へてろ さん
こんばんは。その歩道橋は、私も子供の頃からたまーに撮影に利用します。
架線柱がじゃまになりますが、手軽に俯瞰撮影できますよね。
以前、ここで撮影していた時、クモヤ443が突然来たことがありまして、ラッキーと思ってシャッターを押した瞬間、まさかの電池切れだったことがありました。
岡電のピアノ柄塗装電車は、塗料メーカーが主催する路面電車の塗装デザインコンテストで一般から公募されたデザインなんですよ。大阪のあたりの芸大の学生さんのデザインだったと思います。山陽新聞に載っていました。
体へのお気遣いありがとうございます。まあ、なんとか元気です。1日48時間ぐらいほしいです~。
こんばんは。その歩道橋は、私も子供の頃からたまーに撮影に利用します。
架線柱がじゃまになりますが、手軽に俯瞰撮影できますよね。
以前、ここで撮影していた時、クモヤ443が突然来たことがありまして、ラッキーと思ってシャッターを押した瞬間、まさかの電池切れだったことがありました。
岡電のピアノ柄塗装電車は、塗料メーカーが主催する路面電車の塗装デザインコンテストで一般から公募されたデザインなんですよ。大阪のあたりの芸大の学生さんのデザインだったと思います。山陽新聞に載っていました。
体へのお気遣いありがとうございます。まあ、なんとか元気です。1日48時間ぐらいほしいです~。
Posted by ちいふ@管理人 at 2007年01月29日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。