2007年09月28日
EF66-28 さくら風マーク付き
朝から晩まで仕事でした。
仕事へ向かう途中、10分ほど朝練することに。

▲213系
本命の前にやってきた213系です。露出がほとんどありません。
流しの練習で撮りました。このとき、絞り開放でもシャッター速度1/25~1/30秒ぐらい(死)。

▲EF66-28号機 さくらタイプマーク付き 8056レ
数日前に広島車両所から検査を終えて出場したEF66-28号機をさっそく撮影することができました。昨日のEF200-5号機に続き、ヘッドマーク付き貨物列車を撮影できてラッキーでした。

▲5月15日撮影 5088レ EF66-101号機(再掲)
広島車両所で検査を受けた機関車は、西高屋までの試運転で問題がなければ、その夜の2074レの次位無動で所属区に送られるのが通常よくみられるパターンです。
ところが、このEF66-28号機は2074レのムドで送られませんでした。かわりに、8056レでいきなり仕業入りするという例外パターンでした。
以前、EF66-101号機が全検出場した時もこの例外パターンで、5088レを牽引してました。
仕事へ向かう途中、10分ほど朝練することに。
▲213系
本命の前にやってきた213系です。露出がほとんどありません。
流しの練習で撮りました。このとき、絞り開放でもシャッター速度1/25~1/30秒ぐらい(死)。
▲EF66-28号機 さくらタイプマーク付き 8056レ
数日前に広島車両所から検査を終えて出場したEF66-28号機をさっそく撮影することができました。昨日のEF200-5号機に続き、ヘッドマーク付き貨物列車を撮影できてラッキーでした。
▲5月15日撮影 5088レ EF66-101号機(再掲)
広島車両所で検査を受けた機関車は、西高屋までの試運転で問題がなければ、その夜の2074レの次位無動で所属区に送られるのが通常よくみられるパターンです。
ところが、このEF66-28号機は2074レのムドで送られませんでした。かわりに、8056レでいきなり仕業入りするという例外パターンでした。
以前、EF66-101号機が全検出場した時もこの例外パターンで、5088レを牽引してました。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(3)
│山陽本線/貨物列車/EF66-0
この記事へのコメント
EF66の28号機には 少しだけうんちくがあります。
私の模型が28号機なもんで…(笑)
ご存知 66がブルトレ牽引を始めた時は 昭和48年に制作された二次車のうち 30〜55号機までの26両が 運用に入りました。
しかしながら 意外と知れ渡ってないのは 28号機も一時期牽引していた時が有ります。
28号機は 登場当時にロングランの影響で問題になっていた 制輪子の摩耗を改善すべく 改良型制輪子の試験にあたり 今の安定した運用を築いた訳なんですね。
登場当時は フラッシュオーバーも多発して それこそHBの作動も多かったみたいですね(笑)
以上 模型購入の際に仕入れたネタでして…(笑)
私の模型が28号機なもんで…(笑)
ご存知 66がブルトレ牽引を始めた時は 昭和48年に制作された二次車のうち 30〜55号機までの26両が 運用に入りました。
しかしながら 意外と知れ渡ってないのは 28号機も一時期牽引していた時が有ります。
28号機は 登場当時にロングランの影響で問題になっていた 制輪子の摩耗を改善すべく 改良型制輪子の試験にあたり 今の安定した運用を築いた訳なんですね。
登場当時は フラッシュオーバーも多発して それこそHBの作動も多かったみたいですね(笑)
以上 模型購入の際に仕入れたネタでして…(笑)
Posted by 宮 at 2007年09月29日 14:21
>宮さん
お~、宮さんが鉄ちゃんのようなことを行ってる!(笑)
カッカッカッカッカ~!
そうなんですか~。勉強になりました~。
お~、宮さんが鉄ちゃんのようなことを行ってる!(笑)
カッカッカッカッカ~!
そうなんですか~。勉強になりました~。
Posted by ち~ふ at 2007年09月29日 22:10
今日もお疲れさまでした。(笑)
Posted by 宮 at 2007年09月29日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。