2008年01月25日
青ワム(その3)
1週間の始まりです。強い冬型の気圧配置で極寒の1日でした。
早朝より深夜まで仕事。昼休憩が2時間ありましたが、爆睡したので、鉄分補給はできませんでした。
夕方は西武鉄道の甲種輸送が走ったとか。撮りに行きたかったなあ。
過去ネタです。今月上~中旬に清洲にて撮影。

▲EF65-1045牽引 670レ
1月10日に撮影。中央本線の春日井からワム80000を連ねてやってくることで、春日井貨物と呼ばれている670レです。
逆光なのと、横アングルだとホームが写ることで、清洲では撮りにくい列車ですね。
EF65-1045号機は初ゲットかな!?
正面ナンバーは、切り抜きタイプをプレート化しているみたいですね。

▲EF65-1096牽引 3460レ
1月10日に撮影。釜のあとにはコンテナが連結され、ワムは後ろに付いているので、このようなアングルではせっかくのワムハチ君が写りません。清洲駅から歩いて至近の場所に、どこか良い撮影地ないかな~。
この1096号機、私が中学生のころは東京~九州のブルトレ牽引していたような。岡山駅で徹夜したときに、撮ったような気がします。

▲EF65-1070牽引 3460レ
1月17日に撮影。やはりワムハチ君はコキの影になり、チョッピリしか写りません。どこか良い撮影場所はないかなあ・・・。
早朝より深夜まで仕事。昼休憩が2時間ありましたが、爆睡したので、鉄分補給はできませんでした。
夕方は西武鉄道の甲種輸送が走ったとか。撮りに行きたかったなあ。
過去ネタです。今月上~中旬に清洲にて撮影。
▲EF65-1045牽引 670レ
1月10日に撮影。中央本線の春日井からワム80000を連ねてやってくることで、春日井貨物と呼ばれている670レです。
逆光なのと、横アングルだとホームが写ることで、清洲では撮りにくい列車ですね。
EF65-1045号機は初ゲットかな!?
正面ナンバーは、切り抜きタイプをプレート化しているみたいですね。
▲EF65-1096牽引 3460レ
1月10日に撮影。釜のあとにはコンテナが連結され、ワムは後ろに付いているので、このようなアングルではせっかくのワムハチ君が写りません。清洲駅から歩いて至近の場所に、どこか良い撮影地ないかな~。
この1096号機、私が中学生のころは東京~九州のブルトレ牽引していたような。岡山駅で徹夜したときに、撮ったような気がします。
▲EF65-1070牽引 3460レ
1月17日に撮影。やはりワムハチ君はコキの影になり、チョッピリしか写りません。どこか良い撮影場所はないかなあ・・・。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(7)
│おでかけ/中京・清洲
この記事へのコメント
こんばんわ。
東京の1096号機、私も撮りました^^!
確か、KATOの旧EF65-1000にもナンバーがありましたね。
スノープロウもついて、当時の面影ないですね。
でも、西日本には姿を現さないので、もう見る機会もないんかな?
出来りゃ、特急色+白Hゴムに復活して欲しいですね。
東京の1096号機、私も撮りました^^!
確か、KATOの旧EF65-1000にもナンバーがありましたね。
スノープロウもついて、当時の面影ないですね。
でも、西日本には姿を現さないので、もう見る機会もないんかな?
出来りゃ、特急色+白Hゴムに復活して欲しいですね。
Posted by 音戸 at 2008年01月27日 19:24
私は 東京の1098が好きでした。
当時のNの関水金属は 1098にしていました。
まだ アゴが 左右にぶれる時代のモデルです(笑)
当時のNの関水金属は 1098にしていました。
まだ アゴが 左右にぶれる時代のモデルです(笑)
Posted by 宮川 at 2008年01月27日 19:31
私、まだアゴ振りロクゴ、持ってます!
プラ車輪のトミックスの25系5両、KATOのヘッドマークセットと共に保管してます(笑)
ち〜さんも持ってたりして(笑)
田端のカマに富士ぶさ牽いて欲しいです。
プラ車輪のトミックスの25系5両、KATOのヘッドマークセットと共に保管してます(笑)
ち〜さんも持ってたりして(笑)
田端のカマに富士ぶさ牽いて欲しいです。
Posted by 音戸 at 2008年01月27日 23:23
こんばんは。
自分、更新機の知識がないので、65にこの色があるとは知りませんでした。
↑Nで持ってる65は関水の初期製品のみ。あの特急色?国鉄色、まだ
撮影したことがありません。撮影機材が揃うのに逆行して、撮りたい車両が
消えていく昨今です・・・・・・。
☆実は寝ぼけて、某O井川ブログの「どこか」をクリックし、偶然ここに
飛んできました・・。はじめ、「ここどこな?」と狐につままれたような不思議
な感覚に襲われました(^^;;;
ここが話に聞くちぃふさんのブログと気づいたのは、ねこの写真を見てでした。ここまでネットおんちの自分ですが、今後ともよろしくお願いします。
自分、更新機の知識がないので、65にこの色があるとは知りませんでした。
↑Nで持ってる65は関水の初期製品のみ。あの特急色?国鉄色、まだ
撮影したことがありません。撮影機材が揃うのに逆行して、撮りたい車両が
消えていく昨今です・・・・・・。
☆実は寝ぼけて、某O井川ブログの「どこか」をクリックし、偶然ここに
飛んできました・・。はじめ、「ここどこな?」と狐につままれたような不思議
な感覚に襲われました(^^;;;
ここが話に聞くちぃふさんのブログと気づいたのは、ねこの写真を見てでした。ここまでネットおんちの自分ですが、今後ともよろしくお願いします。
Posted by 特急紀伊 at 2008年01月28日 02:43
アハハのハハハ〜
そうです ここが 吉備ドラちゃんの棲みかです(笑)
紀伊さん 昨晩は遅くまで ごめんね!
では〜
そうです ここが 吉備ドラちゃんの棲みかです(笑)
紀伊さん 昨晩は遅くまで ごめんね!
では〜
Posted by 某 大井川ブログオーナー at 2008年01月28日 05:17
>音戸さん、宮さん
関水金属の65PF欲しかったけど、買えませんでした。(当時、カトーとは呼ばず、セキスイと呼んでましたっけ。)
このモデルって、アーノルトカプラーの下に伸びてる棒が、なぜかL字型に折れ曲がってましたよね。なんでだろ!?あと、ヘッドマークセットも持ってました。マークのシールに切れ込み入っていたけど、なぜか中心がずれていて、マークに添って切れておらず、かなり間抜けでした。今じゃ、考えられませんよね。
プラ車輪のやつなら、トミックスのキユ25をいまでも大事にしてますよ。ハイグレードでリニューアルしてくれないかなあ。
関水金属の65PF欲しかったけど、買えませんでした。(当時、カトーとは呼ばず、セキスイと呼んでましたっけ。)
このモデルって、アーノルトカプラーの下に伸びてる棒が、なぜかL字型に折れ曲がってましたよね。なんでだろ!?あと、ヘッドマークセットも持ってました。マークのシールに切れ込み入っていたけど、なぜか中心がずれていて、マークに添って切れておらず、かなり間抜けでした。今じゃ、考えられませんよね。
プラ車輪のやつなら、トミックスのキユ25をいまでも大事にしてますよ。ハイグレードでリニューアルしてくれないかなあ。
Posted by ち at 2008年01月28日 09:42
>紀伊嶽さん
いらっしゃいませ!ここはあまりPRしておりませんでして、失礼しやした〜。
このブログ、最近は食い物がメインですが、一応、鐵分補給できますよ笑。
中学生の頃、18切符で和歌山から紀伊勝浦までゴハチ牽引の12系で旅行したことがあります。楽しかったなあ(^O^)
今後とも宜しくお願いします。
いらっしゃいませ!ここはあまりPRしておりませんでして、失礼しやした〜。
このブログ、最近は食い物がメインですが、一応、鐵分補給できますよ笑。
中学生の頃、18切符で和歌山から紀伊勝浦までゴハチ牽引の12系で旅行したことがあります。楽しかったなあ(^O^)
今後とも宜しくお願いします。
Posted by ち at 2008年01月28日 11:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。