2008年07月06日
さようなら、キヤ191系
ここ何週間かで、1、2を争う忙しい日でした。ふう・・・。
仕事帰りに嫁様へ電話。ファミレスに誘いました。
某サイ○゛リヤで、腹一杯になりました。目指せ、メタボの星☆
さて、残念なニュースが入ってきました。
あの、キヤ191系が幡生で遂に解体されてしまったそうです(涙)。

▲サイドの表示
軌道検測は行わず、電気・信号系統を調べるお医者さんです。

▲製造銘板
昭和51年製造。まだまだ働けるよ。

▲エンド標記
国鉄書体が良い味を出してます。全検はH18-8ですね。まだまだ検査期限までたっぷり残っているのに・・・。

▲タブレットキャッチャー
必要が無くなっても外されずに、そのまま取り付けていました。

▲さようなら、キヤ191系 2006年11月10日 姫新線三日月駅にて撮影
全国を駆け巡ったキヤ191系。気動車でありながら「こだま型」の特急電車のようなスタイルでパンタグラフを装備した貴重な産業遺産ですが、保存されることはありませんでした。
JR西日本は津山の扇庫を、ディーゼル車輌の殿堂にする構想をもっていると聞いたことがありますが、この形式を保存してもらいたかったです。
仕事帰りに嫁様へ電話。ファミレスに誘いました。
某サイ○゛リヤで、腹一杯になりました。目指せ、メタボの星☆
さて、残念なニュースが入ってきました。
あの、キヤ191系が幡生で遂に解体されてしまったそうです(涙)。
▲サイドの表示
軌道検測は行わず、電気・信号系統を調べるお医者さんです。
▲製造銘板
昭和51年製造。まだまだ働けるよ。
▲エンド標記
国鉄書体が良い味を出してます。全検はH18-8ですね。まだまだ検査期限までたっぷり残っているのに・・・。
▲タブレットキャッチャー
必要が無くなっても外されずに、そのまま取り付けていました。
▲さようなら、キヤ191系 2006年11月10日 姫新線三日月駅にて撮影
全国を駆け巡ったキヤ191系。気動車でありながら「こだま型」の特急電車のようなスタイルでパンタグラフを装備した貴重な産業遺産ですが、保存されることはありませんでした。
JR西日本は津山の扇庫を、ディーゼル車輌の殿堂にする構想をもっていると聞いたことがありますが、この形式を保存してもらいたかったです。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(2)
│業務列車/電気・軌道 検測車
この記事へのコメント
合掌・・・・・
最近は下関方面に行く機会が無かったんですが、
とうとう・・・・
最近は廃回─解体が早いですね!
あぁぁ、思い出の国鉄が・・・・・涙
最近は下関方面に行く機会が無かったんですが、
とうとう・・・・
最近は廃回─解体が早いですね!
あぁぁ、思い出の国鉄が・・・・・涙
Posted by 音♪ at 2008年07月07日 07:59
>音さん…
またひとつ、国鉄が遠いところに行ってしまいました。
撮りたくても神出鬼没で、走行シーンは結局一日しか撮れませんでした。
ああ、残念。また撮るものが減ってしまいました。
仕方ないのでクモヤで頑張りま〜す。
またひとつ、国鉄が遠いところに行ってしまいました。
撮りたくても神出鬼没で、走行シーンは結局一日しか撮れませんでした。
ああ、残念。また撮るものが減ってしまいました。
仕方ないのでクモヤで頑張りま〜す。
Posted by ちいふ at 2008年07月07日 16:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。