2008年07月29日
厚狭で合同朝練(その3)
1時間半遅れの富士ぶさを撮影後は再び美祢線へ。
今度は石灰石を満載した赤ホキの捕獲です。

▲DD51-852牽引 ホキ9500 石灰石輸送列車 (PLフィルター使用)
湯の峠付近にて撮影。空が青く澄み渡り、夏らしい雲がモクモク。なので、露出は落ちるけどPL(偏光)フィルターを使用して、空の青を強調してみました。
大きく成長したイネの緑と、DD51+赤ホキの赤色で、青緑赤の色の3原色が揃いましたね。
DD51-852号機は、朝のフライ返しと同じ釜でした。まだピカピカです。
列車通過直前に太陽が雲の中へ(ガーン!!)。列車が通過した直後に再び晴れてきました。
手前のイネも凸も真っ黒に。あ~残念。こんな美しい画を撮るチャンス、滅多に無いです。
よって、要リベンジを心に誓ったのでした(謎笑)。
音♪さんとの厚狭練はこれにて終了し、厚狭駅まで送っていただきました。

▲DE10-1576号機
厚狭駅には、新更新色によく似た色のDE10が停車していました。宇部港まで走るようです。
この色、新更新色に似ていますが、正面の白帯が切れて斜めになっています。試験塗装なのかな!?(謎)。
その後、下関行きの電車に乗り、音♪さんとはお別れ。ホームまで見送っていただき、なにからなにまでいろいろお世話になりました。合同厚狭練の第2回目はいつになることやら(笑)。
午後からは鹿児島本線の東福間~福間で適当にロケハンして、線路際で真っ黒に日焼けしたのであった。
今度は石灰石を満載した赤ホキの捕獲です。
▲DD51-852牽引 ホキ9500 石灰石輸送列車 (PLフィルター使用)
湯の峠付近にて撮影。空が青く澄み渡り、夏らしい雲がモクモク。なので、露出は落ちるけどPL(偏光)フィルターを使用して、空の青を強調してみました。
大きく成長したイネの緑と、DD51+赤ホキの赤色で、青緑赤の色の3原色が揃いましたね。
DD51-852号機は、朝のフライ返しと同じ釜でした。まだピカピカです。
列車通過直前に太陽が雲の中へ(ガーン!!)。列車が通過した直後に再び晴れてきました。
手前のイネも凸も真っ黒に。あ~残念。こんな美しい画を撮るチャンス、滅多に無いです。
よって、要リベンジを心に誓ったのでした(謎笑)。
音♪さんとの厚狭練はこれにて終了し、厚狭駅まで送っていただきました。
▲DE10-1576号機
厚狭駅には、新更新色によく似た色のDE10が停車していました。宇部港まで走るようです。
この色、新更新色に似ていますが、正面の白帯が切れて斜めになっています。試験塗装なのかな!?(謎)。
その後、下関行きの電車に乗り、音♪さんとはお別れ。ホームまで見送っていただき、なにからなにまでいろいろお世話になりました。合同厚狭練の第2回目はいつになることやら(笑)。
午後からは鹿児島本線の東福間~福間で適当にロケハンして、線路際で真っ黒に日焼けしたのであった。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(4)
│おでかけ/関門・九州
この記事へのコメント
いつリベンジしますかぁ(謎笑)
あの陽が陰ったのは、私もショックでした
このアングル、過去にアップしてますよね!
夏となると、また雰囲気違いますね
次回はこのアングルにしようかな

あの陽が陰ったのは、私もショックでした

このアングル、過去にアップしてますよね!
夏となると、また雰囲気違いますね

次回はこのアングルにしようかな

Posted by 音♪ at 2008年08月02日 00:32
ホント、ここまで好条件だったのに直前に曇られるとは…
リベンジしたい〜(笑)。
湯の峠のフライ水鏡といい、この場所といい、広角レンズの必要性を感じました。
ああぁ、レンズ沼にハマっていく…。

リベンジしたい〜(笑)。
湯の峠のフライ水鏡といい、この場所といい、広角レンズの必要性を感じました。
ああぁ、レンズ沼にハマっていく…。
Posted by ち〜 at 2008年08月02日 12:14
美しい 夏空ですね〜!
広角が欲しくなるとは こりゃまた大井川に誘わないと…(笑)
大井川では 普通の撮りとは違う現象が起こります。
被写体から 離れたり 被写体を外したりする傾向がどんどんエスカレートしていって…(笑)
こっちゃ来い〜 こっちゃ来い〜(笑)
広角が欲しくなるとは こりゃまた大井川に誘わないと…(笑)
大井川では 普通の撮りとは違う現象が起こります。
被写体から 離れたり 被写体を外したりする傾向がどんどんエスカレートしていって…(笑)
こっちゃ来い〜 こっちゃ来い〜(笑)
Posted by おーばる at 2008年08月03日 16:36
あ~、レンズ沼に引き込まれていく~(笑)。
Posted by ちいふ at 2008年08月08日 02:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。