2008年08月12日
松山へ帰省
午前3時の岡山駅から、ムーンライト松山に乗車しました。昨日から徹夜なので眠たいです。
原色のオハ14に乗車。車内のシートはオリジナルのままなので、悪評高い「簡易リクライニング」です。
そんな座り心地の悪いシートでも爆睡できました。新居浜あたりで夜が明け、目覚めました。とても良い天気で夏の朝の斜光線がオハ14の車内に差込みます。夜行列車に乗ったものが味わえる旅情ですね。

▲DE10-1139牽引 ムーンライト松山
通称「ムラマツ」です。人の名前みたい(笑)。早朝、菊間付近で自転車と特急しおかぜが接触する人身事故のため、松山駅には13分遅れで到着。事故の影響で予讃線は長距離の特急を中心に午前中はダイヤの乱れが続きました。

▲ジャコ天そば 460円
松山駅構内の立ち食いうどんの店でエネルギーチャージです。
松山に長く住んでおりましたが、ここの店は初めて利用しました。320円のかけそばに140円のジャコ天をトッピングしました。
ジャコ天は旨かったです。そばは・・・まあこんなもんか(泣)。

▲622D
朝ラッシュには、四国でも稀少となったキハ58+キハ65を使用した列車が走ります。
ムーンライトが遅れたため、この622Dの松山駅入線を撮影できませんでした。四国色の気動車4連はなかなか迫力ありますね。キハ58とキハ65は、今度の秋のダイヤ改正で四国内の運用から外れるという噂です。

▲EF65-1129号機と2000系試作編成TSE
3073レ貨物牽引で早朝に松山に到着した岡山機関区のEF65-1129号機が松山駅の片隅でパン下げ状態で昼寝をしています。 夜の3072レ~72レまで、日中はずっとこの場所で昼寝してます。1日早ければ、茶釜君が寝ていたとこでした。
のんびり寝る1129号機の横をJR四国2000系気動車の試作編成「TSE」がゆっくり走っていきました。

▲キハ54-12 大洲駅にて
午前中は18きっぷで乗り鉄してきました。生まれて初めて、予讃線の「海線」に乗車。車輌はキハ54-12。国鉄末期に投入された車輌です。こちらにも初乗車。トイレ無しのロングシート車だったんですね。ガックリ。
四国の普通列車にはトイレが付いていないので、長距離は乗れませんね。もし腹の調子が悪くなって、途中駅に降りたら次の列車まで2~3時間待ちすることになるので、体調の悪い日には乗りたくないと思いました。
松山を発車し、海線経由で大洲に到着。ここで特急宇和海が追い越しのため、25分停車です。このスローライフぶりだけは国鉄の雰囲気です(笑)。
八幡浜まで乗車し、復路も同ルートで戻りました。
海線の景観は最高でした。できることならロングシート車ではなく、キハ65に乗りたかったのですが、残念ながらもう同区間にはキハ58・65の定期運用はありません。
昼過ぎに無事、嫁様の実家に到着。2週間ぶりに子供達の無邪気な笑顔を見ることができました♪
原色のオハ14に乗車。車内のシートはオリジナルのままなので、悪評高い「簡易リクライニング」です。
そんな座り心地の悪いシートでも爆睡できました。新居浜あたりで夜が明け、目覚めました。とても良い天気で夏の朝の斜光線がオハ14の車内に差込みます。夜行列車に乗ったものが味わえる旅情ですね。
▲DE10-1139牽引 ムーンライト松山
通称「ムラマツ」です。人の名前みたい(笑)。早朝、菊間付近で自転車と特急しおかぜが接触する人身事故のため、松山駅には13分遅れで到着。事故の影響で予讃線は長距離の特急を中心に午前中はダイヤの乱れが続きました。
▲ジャコ天そば 460円
松山駅構内の立ち食いうどんの店でエネルギーチャージです。
松山に長く住んでおりましたが、ここの店は初めて利用しました。320円のかけそばに140円のジャコ天をトッピングしました。
ジャコ天は旨かったです。そばは・・・まあこんなもんか(泣)。
▲622D
朝ラッシュには、四国でも稀少となったキハ58+キハ65を使用した列車が走ります。
ムーンライトが遅れたため、この622Dの松山駅入線を撮影できませんでした。四国色の気動車4連はなかなか迫力ありますね。キハ58とキハ65は、今度の秋のダイヤ改正で四国内の運用から外れるという噂です。
▲EF65-1129号機と2000系試作編成TSE
3073レ貨物牽引で早朝に松山に到着した岡山機関区のEF65-1129号機が松山駅の片隅でパン下げ状態で昼寝をしています。 夜の3072レ~72レまで、日中はずっとこの場所で昼寝してます。1日早ければ、茶釜君が寝ていたとこでした。
のんびり寝る1129号機の横をJR四国2000系気動車の試作編成「TSE」がゆっくり走っていきました。
▲キハ54-12 大洲駅にて
午前中は18きっぷで乗り鉄してきました。生まれて初めて、予讃線の「海線」に乗車。車輌はキハ54-12。国鉄末期に投入された車輌です。こちらにも初乗車。トイレ無しのロングシート車だったんですね。ガックリ。
四国の普通列車にはトイレが付いていないので、長距離は乗れませんね。もし腹の調子が悪くなって、途中駅に降りたら次の列車まで2~3時間待ちすることになるので、体調の悪い日には乗りたくないと思いました。
松山を発車し、海線経由で大洲に到着。ここで特急宇和海が追い越しのため、25分停車です。このスローライフぶりだけは国鉄の雰囲気です(笑)。
八幡浜まで乗車し、復路も同ルートで戻りました。
海線の景観は最高でした。できることならロングシート車ではなく、キハ65に乗りたかったのですが、残念ながらもう同区間にはキハ58・65の定期運用はありません。
昼過ぎに無事、嫁様の実家に到着。2週間ぶりに子供達の無邪気な笑顔を見ることができました♪
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(2)
│おでかけ/四国
この記事へのコメント
四国旅行中に靴の腹に穴が開いてしまい、フジグラン松山で買い換えたことがあります。
フジグラン松山は吹き抜けなどのあり、明るい感じのショッピングセンターでした。
(^◇^)ノ
フジグラン松山は吹き抜けなどのあり、明るい感じのショッピングセンターでした。
(^◇^)ノ
Posted by はなゆー at 2008年08月17日 13:59
>はなゆーさん
ご無沙汰しております。
フジグラン、今回の帰省でも行きましたよ。JR松山から近いので、旅行者には便利ですね。
松山近郊の松前町というところには、最近になってエミフルMASAKIという巨大ショッピングセンターが出来ました。まだ寄ってないのですが、すごく大きな店でしたよ。
ご無沙汰しております。
フジグラン、今回の帰省でも行きましたよ。JR松山から近いので、旅行者には便利ですね。
松山近郊の松前町というところには、最近になってエミフルMASAKIという巨大ショッピングセンターが出来ました。まだ寄ってないのですが、すごく大きな店でしたよ。
Posted by ちいふ at 2008年08月18日 04:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。