2008年12月05日
5092レ俯瞰
午前中は予報通り、寒冷前線の通過に伴いまとまった雨。午後からは気温が下がり、晴れ間が広がりました。今夜から厳しい冷え込みになるそうです。
日本海側の山間部ではまとまった雪が降るそうです。12月に入ったばかりの時は師走とは思えない暖かな気温でしたが、一気に冬が戻ってきました。この冷え込み・・・2005~2006年にかけての豪雪を思い出しました。この冬は雪が多そうな予感がします。
鉄分無しのため、過去画像です。昨日撮影のセノハチの画像です。

▲瀬戸内色115系 瀬野西トンネル
曇り予報だったセノハチですが、午後の一瞬、晴れ間が広がり、紅葉が鮮やかな色になりました。

▲EF65-116号機牽引 5092レ
最後尾にほんのわずかに補機のEF67の朱色が見えます。
コキの数を数えたら18両。あと2両ほど短ければ、ギリギリで本務機と補機をワンショットで入れられるんだけどな。

▲おまけ
EF65がフレームアウトし、トンネルに進入しようとする時に、ようやく補機のEF67が完全に現れました。
この日、見かけた0番台のEF67は1号機と3号機。こいつはおそらく3号機だと思われます。
日本海側の山間部ではまとまった雪が降るそうです。12月に入ったばかりの時は師走とは思えない暖かな気温でしたが、一気に冬が戻ってきました。この冷え込み・・・2005~2006年にかけての豪雪を思い出しました。この冬は雪が多そうな予感がします。
鉄分無しのため、過去画像です。昨日撮影のセノハチの画像です。

▲瀬戸内色115系 瀬野西トンネル
曇り予報だったセノハチですが、午後の一瞬、晴れ間が広がり、紅葉が鮮やかな色になりました。

▲EF65-116号機牽引 5092レ
最後尾にほんのわずかに補機のEF67の朱色が見えます。
コキの数を数えたら18両。あと2両ほど短ければ、ギリギリで本務機と補機をワンショットで入れられるんだけどな。

▲おまけ
EF65がフレームアウトし、トンネルに進入しようとする時に、ようやく補機のEF67が完全に現れました。
この日、見かけた0番台のEF67は1号機と3号機。こいつはおそらく3号機だと思われます。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(2)
│山陽本線/貨物列車/EF65-0
この記事へのコメント
こんばんは。
ぬぉぉ~登山されてますねぇ~(笑) ここで綺麗に補機を絡めて撮影したいんですが 月曜ですら無理なんですよ…
次の子規はここですよね? (^O^)
明日はお休みなんで私の大好きな百式5092(?)狙いで登頂予定でおります~
ぬぉぉ~登山されてますねぇ~(笑) ここで綺麗に補機を絡めて撮影したいんですが 月曜ですら無理なんですよ…

次の子規はここですよね? (^O^)
明日はお休みなんで私の大好きな百式5092(?)狙いで登頂予定でおります~

Posted by ごん at 2008年12月10日 22:51
>ごんさん
毎度ながら返事が遅くなり、申し訳ないっす。
次の四季は、実はまだ決めてません。欲張って何発か撮りたいので停車駅を調べないと・・・。
ここの俯瞰は釜+四季だと短かすぎて豆粒ほどになってしまうので、他の場所にするかもです。
毎度ながら返事が遅くなり、申し訳ないっす。
次の四季は、実はまだ決めてません。欲張って何発か撮りたいので停車駅を調べないと・・・。
ここの俯瞰は釜+四季だと短かすぎて豆粒ほどになってしまうので、他の場所にするかもです。
Posted by ちいふ at 2008年12月16日 05:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。