2007年06月24日
DE10 レール工臨
朝から晩まで仕事だったので鉄活動はお休み。
梅雨らしいまとまった雨でした。時折、きもち良いぐらいの滝雨でしたね~。
21日撮影の伯備線の画像です。

▲213系
俯瞰撮影で山道を上がってみました。植物の成長著しく、2~3両しか抜けません。
一瞬露出が上がったところで213系普通電車が通過。川面の色がきれいでした。

▲DE10-1147 レール工臨
朝、撮影したDE10-1147牽引のレールチキが突然やってきました。積荷無しになってました。

▲おまけ
追いついたので、おまけでもう1枚。初撮影の場所ですが、背景がいまいちですね。
梅雨らしいまとまった雨でした。時折、きもち良いぐらいの滝雨でしたね~。
21日撮影の伯備線の画像です。
▲213系
俯瞰撮影で山道を上がってみました。植物の成長著しく、2~3両しか抜けません。
一瞬露出が上がったところで213系普通電車が通過。川面の色がきれいでした。
▲DE10-1147 レール工臨
朝、撮影したDE10-1147牽引のレールチキが突然やってきました。積荷無しになってました。
▲おまけ
追いついたので、おまけでもう1枚。初撮影の場所ですが、背景がいまいちですね。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(2)
│業務列車/工臨
この記事へのコメント
こんにちわです。
伯備線って俯瞰場所多いんですか?風景も綺麗で一度は訪れてみたいなぁ〜的な場所です。かの有名な鉱石列車が残ってたら、黒山の人だかりでしょうね!ヨン様の牽くセキも似合うような…
伯備線って俯瞰場所多いんですか?風景も綺麗で一度は訪れてみたいなぁ〜的な場所です。かの有名な鉱石列車が残ってたら、黒山の人だかりでしょうね!ヨン様の牽くセキも似合うような…
Posted by 急行音戸 at 2007年06月25日 14:28
>急行音戸さん
こんばんは~。
伯備線は、ご存知の通り、高梁川が浸食したV字谷に沿って走っています。
なので、“それなりの登山装備”と“根性”があれば、林野庁の職員さんや、高圧鉄塔を維持している電力会社さんしか上らないような登山道を上って撮影することができるし、撮影ポイントは多いと思います。(国土地理院発行の1/25000または1/50000地形図に破線で描かれていて、これらは書店で購入できますよ。)
ただ、ワタクシ、根性も体力も気力も無いので、ドライブスルーで行ける俯瞰ポイントでしか撮影したことがありません(笑)
ドライブスルー俯瞰ポイントは、いま、撮影の合間にロケハンして開拓中なのですが、なかなか見つかりません・・・。
こんばんは~。
伯備線は、ご存知の通り、高梁川が浸食したV字谷に沿って走っています。
なので、“それなりの登山装備”と“根性”があれば、林野庁の職員さんや、高圧鉄塔を維持している電力会社さんしか上らないような登山道を上って撮影することができるし、撮影ポイントは多いと思います。(国土地理院発行の1/25000または1/50000地形図に破線で描かれていて、これらは書店で購入できますよ。)
ただ、ワタクシ、根性も体力も気力も無いので、ドライブスルーで行ける俯瞰ポイントでしか撮影したことがありません(笑)
ドライブスルー俯瞰ポイントは、いま、撮影の合間にロケハンして開拓中なのですが、なかなか見つかりません・・・。
Posted by ちいふ@蚊に咬まれた~! at 2007年06月25日 22:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。