2008年05月21日
U@tech(ユーテック)
お休み2日目です。朝からずっと快晴の良い天気。まさに鉄日和。昨日に続き、播磨國~吉備國東備地域のあたりで鉄分補給してきました。
午前中は貨物列車メインに撮影。EF65の57号機や1038号機を撮影。そして、午後からのメインは「ユーテック」とかいう名の電車の撮影です。

▲U@tech(ユーテック) 万富鉄橋にて
在来線走行試験車というらしいです。鉄道雑誌で、ユーテックなる車輌の存在は知っておりました。吹田工場に留置されている姿を新快速の車内から見たことがあるという程度でした。
今回、ユーテックは初の吉備國入りらしく、日中、試運転が行われたようです。

▲おまけに1枚
先頭より、クヤ212-1、サヤ213-1、クモヤ223-9001という形式で、クヤとサヤは元マリンライナー213系の余剰車を種車として改造された車輌です。
ラッピングが施されていて、カラフルですね~。
ところで何の試験をしてるんだろ!?
なんでも、無線通信などの実験をして、将来の車輌開発に必要なデータをとるための車輌として改造されたというのだけは、何かで見た覚えがあります・・・。
運転席には職員さんがいっぱい乗ってますね~。

▲EF65-1124単機
昨日、ブルトレの廃回を牽引していたEF65-1124号機が、単機で東の方へ向かっていきました。

▲EF65-57号機牽引 2073レ
夕方のエロエロ光線を期待したのですが、西の空には薄雲が広がり、露出が落ちてしまいました。う~ん、残念・・・。
午前中は貨物列車メインに撮影。EF65の57号機や1038号機を撮影。そして、午後からのメインは「ユーテック」とかいう名の電車の撮影です。
▲U@tech(ユーテック) 万富鉄橋にて
在来線走行試験車というらしいです。鉄道雑誌で、ユーテックなる車輌の存在は知っておりました。吹田工場に留置されている姿を新快速の車内から見たことがあるという程度でした。
今回、ユーテックは初の吉備國入りらしく、日中、試運転が行われたようです。
▲おまけに1枚
先頭より、クヤ212-1、サヤ213-1、クモヤ223-9001という形式で、クヤとサヤは元マリンライナー213系の余剰車を種車として改造された車輌です。
ラッピングが施されていて、カラフルですね~。
ところで何の試験をしてるんだろ!?
なんでも、無線通信などの実験をして、将来の車輌開発に必要なデータをとるための車輌として改造されたというのだけは、何かで見た覚えがあります・・・。
運転席には職員さんがいっぱい乗ってますね~。
▲EF65-1124単機
昨日、ブルトレの廃回を牽引していたEF65-1124号機が、単機で東の方へ向かっていきました。
▲EF65-57号機牽引 2073レ
夕方のエロエロ光線を期待したのですが、西の空には薄雲が広がり、露出が落ちてしまいました。う~ん、残念・・・。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(7)
│業務列車/試運転
この記事へのコメント
pfの単回が いい味出てますなぁ!
Posted by 宮 at 2008年05月23日 04:38
長〜〜〜〜〜〜〜〜〜い橋に ぽつんと 走る姿が 何とも言えんなぁ〜(笑)
Posted by 宮 at 2008年05月23日 05:12
>宮さん
早起きさん発~見~(笑)。
長い鉄橋と短いPF、意外なミスマッチ?
そういやあ、模型の話ですが、カトー製の、んゲージEF65PFって本当の縮尺よりも長かったらしいですね。知らなかった・・・。トミックスの方がより正確なんだとか。カトー製は動力のなめらかさが良いだけに残念。
早起きさん発~見~(笑)。
長い鉄橋と短いPF、意外なミスマッチ?
そういやあ、模型の話ですが、カトー製の、んゲージEF65PFって本当の縮尺よりも長かったらしいですね。知らなかった・・・。トミックスの方がより正確なんだとか。カトー製は動力のなめらかさが良いだけに残念。
Posted by ちいふ at 2008年05月23日 05:27
へ〜 初耳!
そりゃ 恥ずかしい話しですね!
HOのDDも ラジエーターファンの直径がかなり大きいんよ〜
金型屋さんのお店なのに寸法がええかげんだと なんだかなぁ…
まぁ 模型の世界では実寸よりデフォルメする方が かっこいいので トミックスの方がいいと言うファンは意外と多いですね。
でも昔 宇宙戦艦ヤマトの 遠近法を強調して 頭でっかちのヤマトのブラモデルがあったけど さすがにあれは…(笑)
そりゃ 恥ずかしい話しですね!
HOのDDも ラジエーターファンの直径がかなり大きいんよ〜
金型屋さんのお店なのに寸法がええかげんだと なんだかなぁ…
まぁ 模型の世界では実寸よりデフォルメする方が かっこいいので トミックスの方がいいと言うファンは意外と多いですね。
でも昔 宇宙戦艦ヤマトの 遠近法を強調して 頭でっかちのヤマトのブラモデルがあったけど さすがにあれは…(笑)
Posted by 宮 at 2008年05月23日 10:47
こんばんわ。
たしか銀河鉄道999のプラモもその手の遠近モデル出てましたね〜
カトーのは、客車を引いて走らせるとちょうどカッコいい寸法にしてあるって聞きました。単体で見ると間延びしてますが、走らせると逆にトミックスのは、縮尺通りなんで短く感じます。
確か、初代66のサイドルーバーもトミックスのは実物の枚数で、カトーは少なかったらしいですよ。
ウンチク語ってすんません(笑)
昔はカチッとしたトミックスが好きでした。
今は…客車以外はカトーです。
たしか銀河鉄道999のプラモもその手の遠近モデル出てましたね〜
カトーのは、客車を引いて走らせるとちょうどカッコいい寸法にしてあるって聞きました。単体で見ると間延びしてますが、走らせると逆にトミックスのは、縮尺通りなんで短く感じます。
確か、初代66のサイドルーバーもトミックスのは実物の枚数で、カトーは少なかったらしいですよ。
ウンチク語ってすんません(笑)
昔はカチッとしたトミックスが好きでした。
今は…客車以外はカトーです。
Posted by 音戸 at 2008年05月23日 22:40
皆さん、何なら資料貸しましょうかぁ~。
恐怖の世界の始まりですよ~(笑)。
模型に細かいことを言ってはいけません。
そうすると自作しかなくなるから・・・。
ところで茶色の65の列車は何トンですか。
かなり長そうなので1200トンでしょうか。
恐怖の世界の始まりですよ~(笑)。
模型に細かいことを言ってはいけません。
そうすると自作しかなくなるから・・・。
ところで茶色の65の列車は何トンですか。
かなり長そうなので1200トンでしょうか。
Posted by 天リウ at 2008年05月23日 23:00
カトーのPFが長かったのは、たしかEF70かなにかと動力ユニットを共用するためと聞いたことがあります。
うーん、ワム80000はかなりデカイし、カトちゃんには頑張ってもらいたいなー(笑)。
茶釜牽引の列車、21両ぐらい付いてたかな?何トンあるんだろ。
うーん、ワム80000はかなりデカイし、カトちゃんには頑張ってもらいたいなー(笑)。
茶釜牽引の列車、21両ぐらい付いてたかな?何トンあるんだろ。
Posted by 変臭長 ち at 2008年05月24日 10:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。