2008年12月17日
鶴桃吹太郎
出勤途中、某老車のオドメーターが15万キロを表示しました。最近、故障も多いし、エンジンオイルの減りも早くなったけど、まだまだ元気。めざせ、25万キロ~(笑)。
早朝の仕事が早く片付き、天気も良かったので、2時間ほど鉄分補給に行ってまいりました。

▲EF210-125号機
新鶴見機関区に所属の“鶴太郎”がやってきました。

▲EF210-128号機
今度は反対側から岡山機関区所属の“桃太郎”が下ってきました。

▲EF210-140号機
さらに吹田機関区所属の“吹太郎”がやってきました。
EF210は好きな釜ですが、増えすぎると、もっと好きなEF65を淘汰してしまうことになるので困ったものです。
早朝の仕事が早く片付き、天気も良かったので、2時間ほど鉄分補給に行ってまいりました。

▲EF210-125号機
新鶴見機関区に所属の“鶴太郎”がやってきました。

▲EF210-128号機
今度は反対側から岡山機関区所属の“桃太郎”が下ってきました。

▲EF210-140号機
さらに吹田機関区所属の“吹太郎”がやってきました。
EF210は好きな釜ですが、増えすぎると、もっと好きなEF65を淘汰してしまうことになるので困ったものです。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(4)
│山陽本線/貨物列車/EF210-100
この記事へのコメント
私も以前よりは 好きになりつつある(?) 桃太郎ですが 増え過ぎなのは勘弁願うばかりです~

Posted by ごん at 2008年12月24日 08:02
>ごんさん
桃ちんってまだ形態に差がないから、撮っても釜番コレクションみたいな感じになっちゃいますよね。
65が淘汰されるのは時代の流れで仕方ないとは思います。
桃ちん、岡機の65のように各車に個性があったら撮ってて楽しいんだけどな〜。
桃ちんってまだ形態に差がないから、撮っても釜番コレクションみたいな感じになっちゃいますよね。
65が淘汰されるのは時代の流れで仕方ないとは思います。
桃ちん、岡機の65のように各車に個性があったら撮ってて楽しいんだけどな〜。
Posted by ちいふ at 2008年12月25日 13:21
以前、撮影に行ったら…
200の運用に吹太郎が(泣)
まぁえぇわ、えぇ感じで撮れたし~と気を取り直してたら
今度は66の運用に吹太郎が!(T_T)
3台しかおらん吹太郎に1日で2回も遭遇するワタシって…
そやけど、210はウチの仕事場におられる溶接の名人が
某重工にいた時、
外板を作ってたそうです
その話を聞いてからマジメに撮るようになりました(爆)
200の運用に吹太郎が(泣)
まぁえぇわ、えぇ感じで撮れたし~と気を取り直してたら
今度は66の運用に吹太郎が!(T_T)
3台しかおらん吹太郎に1日で2回も遭遇するワタシって…
そやけど、210はウチの仕事場におられる溶接の名人が
某重工にいた時、
外板を作ってたそうです
その話を聞いてからマジメに撮るようになりました(爆)
Posted by 凸凹禁止 at 2008年12月28日 19:24
>凸さん
おはようございます~。
その吹太郎君ですが、最近また2~3台ほど吹田所属が増えたみたいで・・・。今年新製されたEF210は番号が飛び飛びで岡鶴吹に配置されたので、番号みてもいまだにどこの所属か理解しておりません。
桃ちんを作った人と一緒に働いているとはスゴイ♪
ぜひ、その技術を盗んで下さいね(笑)。
おはようございます~。
その吹太郎君ですが、最近また2~3台ほど吹田所属が増えたみたいで・・・。今年新製されたEF210は番号が飛び飛びで岡鶴吹に配置されたので、番号みてもいまだにどこの所属か理解しておりません。
桃ちんを作った人と一緒に働いているとはスゴイ♪
ぜひ、その技術を盗んで下さいね(笑)。
Posted by ちいふ at 2008年12月30日 03:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。