2010年09月04日
久々の66-0牽引甲種
金曜日は休みのはずだったのですが、午前6時前に職場からモーニングコール(滝汗)。
病欠者が出て、人手が足りなく困っているとのことで、午後8時まで休日出勤になりました。なので、団臨サンライズ総社号のリベンジは幻に(涙)。
なので、今週の休みは今日だけなのです(寂)。

▲EF66-35号機牽引 東武鉄道50090系10連 8862レ
朝から東広島エリアにお邪魔してきました。
メインは夕方の甲種。下松からの日立甲種は最近はEF66の100番台が多かったので、今日もどうせ100番台だろうと思っていたら、なんと0番台の登板でした。直前に下り貨物がやってきたけどギリギリ回避。某住宅地俯瞰だと、完全に被られているとこでした。
8862レを順光で撮ったの、初めてかもしれないです・・・。

▲夕陽がギラリ
甲種通過数分後には、ここは山影に隠れてしまいました。

▲おまけの後追い
しっかし、線路脇の植物の繁殖力、凄まじいですな・・・。
病欠者が出て、人手が足りなく困っているとのことで、午後8時まで休日出勤になりました。なので、団臨サンライズ総社号のリベンジは幻に(涙)。
なので、今週の休みは今日だけなのです(寂)。

▲EF66-35号機牽引 東武鉄道50090系10連 8862レ
朝から東広島エリアにお邪魔してきました。
メインは夕方の甲種。下松からの日立甲種は最近はEF66の100番台が多かったので、今日もどうせ100番台だろうと思っていたら、なんと0番台の登板でした。直前に下り貨物がやってきたけどギリギリ回避。某住宅地俯瞰だと、完全に被られているとこでした。
8862レを順光で撮ったの、初めてかもしれないです・・・。

▲夕陽がギラリ
甲種通過数分後には、ここは山影に隠れてしまいました。

▲おまけの後追い
しっかし、線路脇の植物の繁殖力、凄まじいですな・・・。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(6)
│業務列車/甲種鉄道車輌輸送
この記事へのコメント
ちいふ様
こんにちは。
画像1 激アツです。
この日は偶然私も近くに居たんですが、赤プレ8866レ追いかけて帰っちゃいました。
8862レ、○リュ〜○ンから撮ると被るんですね〜
危ない危ない…
これからの時期、地元では8862レ厳しいので、西へ行く機会が増えそうです。
こんにちは。
画像1 激アツです。

この日は偶然私も近くに居たんですが、赤プレ8866レ追いかけて帰っちゃいました。

8862レ、○リュ〜○ンから撮ると被るんですね〜

危ない危ない…
これからの時期、地元では8862レ厳しいので、西へ行く機会が増えそうです。
Posted by やっくんももちゃん at 2010年09月06日 15:59
こんばんは。
土曜日の撮影お疲れ様でした。
夕日ギラリ素晴らしいです。
見せて頂いて刺激になりました。
ここでのこういう画を見たのは初めてです。
さすが地元ならではですね!
今回は大変短い時間でしたが、またHM付く頃にお越し下さい。
お待ちしています。
土曜日の撮影お疲れ様でした。
夕日ギラリ素晴らしいです。
見せて頂いて刺激になりました。
ここでのこういう画を見たのは初めてです。
さすが地元ならではですね!
今回は大変短い時間でしたが、またHM付く頃にお越し下さい。
お待ちしています。
Posted by DD5111111 at 2010年09月06日 23:01
>やっくんももちゃんさん
当日は超ニアミスでしたね。河内ICを下りた時点で、某住宅地にしようか西高屋~白市のS字にしようか迷っていたのですが、結局後者にしちゃいました。でも8866通過の時刻はサイドが弱かったです。金太には逃げられるし(自爆)。
○゛リュ〜○ンのΩカーブ、この付近は西のミツカミと呼んで差し支えないですね。1日中いても必ずどこかに撮影ポイントがありそう。
新鶴PF牽引の下松甲種、また走ってくれないかな~。
当日は超ニアミスでしたね。河内ICを下りた時点で、某住宅地にしようか西高屋~白市のS字にしようか迷っていたのですが、結局後者にしちゃいました。でも8866通過の時刻はサイドが弱かったです。金太には逃げられるし(自爆)。
○゛リュ〜○ンのΩカーブ、この付近は西のミツカミと呼んで差し支えないですね。1日中いても必ずどこかに撮影ポイントがありそう。
新鶴PF牽引の下松甲種、また走ってくれないかな~。
Posted by ちいふ at 2010年09月07日 00:37
>DD511111さん
当日はご家族運用の合間を縫って、時間を設けて下さいましてありがとうございました。
本郷や白市、入野付近も線形豊かだし、光線状態も季節や時間でいろいろ変化しそうで奥が深そうですね。
さて、追っかけのギラリを撮影したのはおなじみのニワナカ直線なんですが、皆さんほとんど線路の南側から撮影されてるんですよ。北側からも夏場の朝夕限定で美味しい光線になるんですね~。手前の道路を車が並走して被る危険もありますけど。
ちなみに8862の時刻だとちょうど今頃が日没スレスレの限界ですね。ワタクシもここまで編成全体が輝くとは思いませんでした。
紅葉釜に広車缶が付く季節もすぐそこですね~。
当日はご家族運用の合間を縫って、時間を設けて下さいましてありがとうございました。
本郷や白市、入野付近も線形豊かだし、光線状態も季節や時間でいろいろ変化しそうで奥が深そうですね。
さて、追っかけのギラリを撮影したのはおなじみのニワナカ直線なんですが、皆さんほとんど線路の南側から撮影されてるんですよ。北側からも夏場の朝夕限定で美味しい光線になるんですね~。手前の道路を車が並走して被る危険もありますけど。
ちなみに8862の時刻だとちょうど今頃が日没スレスレの限界ですね。ワタクシもここまで編成全体が輝くとは思いませんでした。
紅葉釜に広車缶が付く季節もすぐそこですね~。
Posted by ちいふ at 2010年09月07日 00:49
こんばんは。
初コメントさせて頂きます(笑)。
この日は午前と午後、楽しい一時を有難う御座いました。
8862レはかなり遠くでレリーズしたようですね。そう言えばレンズが28-70でしたからですかね。
私は換算39mmで撮影しました。
でも、迫力マケして民家の白壁を消すことが出来ませんでした。これは夏の暑さのおかげでカンが鈍った・・・と言うことにしました(笑)。
入野付近、またお越し下さい。DDさんとお待ちしております!!
暑い中の撮影、お疲れ様でした。
初コメントさせて頂きます(笑)。
この日は午前と午後、楽しい一時を有難う御座いました。
8862レはかなり遠くでレリーズしたようですね。そう言えばレンズが28-70でしたからですかね。
私は換算39mmで撮影しました。
でも、迫力マケして民家の白壁を消すことが出来ませんでした。これは夏の暑さのおかげでカンが鈍った・・・と言うことにしました(笑)。
入野付近、またお越し下さい。DDさんとお待ちしております!!
暑い中の撮影、お疲れ様でした。
Posted by baje at 2010年09月07日 21:40
>bajeさん
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
先日はいろいろ御教授いただきありがとうございました。
画像1はシグマ28-70ズームの約32mmで撮っていました(換算で約50mmぐらい)。ワタクシ、この画角が好きでして・・・単焦点のシグマ30mmF1.4も所有している「シグマ党」で御座います(笑)。
連写のきかないカメラで換算39mmの広角とは恐れ入ります。本当にタイミング一瞬の一発勝負の世界ですね~。
もうすぐ缶付き貨物の季節なので、入野やセノハチにお邪魔しようと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
先日はいろいろ御教授いただきありがとうございました。
画像1はシグマ28-70ズームの約32mmで撮っていました(換算で約50mmぐらい)。ワタクシ、この画角が好きでして・・・単焦点のシグマ30mmF1.4も所有している「シグマ党」で御座います(笑)。
連写のきかないカメラで換算39mmの広角とは恐れ入ります。本当にタイミング一瞬の一発勝負の世界ですね~。
もうすぐ缶付き貨物の季節なので、入野やセノハチにお邪魔しようと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
Posted by ちいふ at 2010年09月08日 23:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。