2007年06月07日
ホタル乱舞
夕方の鉄活動を家族で楽しんだ(?)あと、倉敷市内真備の北部の某地区にある森(内緒!)へ向かいました。
すごい山の中です。棚田の水田が美しいところです。
ホタルはちょうど今頃から羽化し、舞い始めて、この1週間ほどが最も美しい時期です。
画像は全て1分露光

▲ホタルだ~っ!
自然のホタルを見たのは25年ぶり(?)ぐらい???
しかも、当時でも家の近くで100mほどの用水沿いに5~6匹いれば良いほうで、飛ぶことはめったにありませんでした。

▲ホタル乱舞っっ!
いったい何百匹いたのでしょうか?数百匹いるのは間違いないです。
日没から午後9時過ぎまでの数時間が良いらしいです。

▲ゲンジボタルらしいです
バルブしながら地元の人と話をしてたのですが、今年はあまり飛ばないな~とのこと。
よく飛ぶのはオスで、メスはじっとしていることが多いそうです。
家族全員で幻想的なひとときを過ごしました。こんな多くのホタルを見たのは子供たちはもちろん初めて(もちろん親も初めて)。
下の2歳の長男はグウグウ爆睡してましたが、上の5歳の長女はとても喜んでいました。
ホタルのこと知らないと思っていたら、幼稚園で“飛べないホタルの話”という絵本があるんだよと、教えてくれました。
一応、ホタルの知識はあったみたいですが、本物をみて驚いたみたいです。
子供たちが大人になる頃にも、ホタルの乱舞が見られるぐらいの美しい自然が残っていたら良いですね~。
すごい山の中です。棚田の水田が美しいところです。
ホタルはちょうど今頃から羽化し、舞い始めて、この1週間ほどが最も美しい時期です。
画像は全て1分露光
▲ホタルだ~っ!
自然のホタルを見たのは25年ぶり(?)ぐらい???
しかも、当時でも家の近くで100mほどの用水沿いに5~6匹いれば良いほうで、飛ぶことはめったにありませんでした。
▲ホタル乱舞っっ!
いったい何百匹いたのでしょうか?数百匹いるのは間違いないです。
日没から午後9時過ぎまでの数時間が良いらしいです。
▲ゲンジボタルらしいです
バルブしながら地元の人と話をしてたのですが、今年はあまり飛ばないな~とのこと。
よく飛ぶのはオスで、メスはじっとしていることが多いそうです。
家族全員で幻想的なひとときを過ごしました。こんな多くのホタルを見たのは子供たちはもちろん初めて(もちろん親も初めて)。
下の2歳の長男はグウグウ爆睡してましたが、上の5歳の長女はとても喜んでいました。
ホタルのこと知らないと思っていたら、幼稚園で“飛べないホタルの話”という絵本があるんだよと、教えてくれました。
一応、ホタルの知識はあったみたいですが、本物をみて驚いたみたいです。
子供たちが大人になる頃にも、ホタルの乱舞が見られるぐらいの美しい自然が残っていたら良いですね~。
2007年06月07日
パノラマやくも
待ちに待った休日です♪
目覚まし時計を掛けずに寝ていたzzz・・・ ので、起床は午前11時(爆)
朝練できませんでした~。
そのかわり、脳が溶けるぐらい寝ました~(笑)
その後ダラダラと、録画していたテレビ番組みたり、風呂に入ったりとで15:00頃まで家の中で引きこもりしてました。
夕方から家族でおでかけ。伯備線へ。

▲パノラマ編成やくも
平日は4両編成でさびしいですが、色統一の紫色のパノラマやくも編成です。

▲115系“カフェオレ”色
反対側の先頭車はモハ115を先頭車化改造した食パン顔でした。

▲“電気釜”先頭車の やくも
次の通過は3083レの貨物列車のはずでしたが、遅れていて撮影できませんでした。
このやくもを撮影したぐらいで露出の限界だったので、貨物は諦めて撤収。
車に機材を積みこんでいる途中に、30分遅れでゆっくり通過(爆)。EF64-1049号機でした。
その後、外食したあとで、本日のメイン、ホタル乱舞を見学に~!
目覚まし時計を掛けずに寝ていたzzz・・・ ので、起床は午前11時(爆)
朝練できませんでした~。
そのかわり、脳が溶けるぐらい寝ました~(笑)
その後ダラダラと、録画していたテレビ番組みたり、風呂に入ったりとで15:00頃まで家の中で引きこもりしてました。
夕方から家族でおでかけ。伯備線へ。
▲パノラマ編成やくも
平日は4両編成でさびしいですが、色統一の紫色のパノラマやくも編成です。
▲115系“カフェオレ”色
反対側の先頭車はモハ115を先頭車化改造した食パン顔でした。
▲“電気釜”先頭車の やくも
次の通過は3083レの貨物列車のはずでしたが、遅れていて撮影できませんでした。
このやくもを撮影したぐらいで露出の限界だったので、貨物は諦めて撤収。
車に機材を積みこんでいる途中に、30分遅れでゆっくり通過(爆)。EF64-1049号機でした。
その後、外食したあとで、本日のメイン、ホタル乱舞を見学に~!