2008年09月20日
北陸のEF81
台風一過、早朝からギラギラの眩しい快晴でした。
目が覚めた時には、時既に遅し・・・出勤時間が迫ってました。こんなに晴れるとわかっていれば、少し早めに出発して出勤途中に0系のこだま620号を撮影してたのにな・・・。「遅起きは三文の損」ですな(汗)。
快晴は昼過ぎまで続き、気温も上昇。夏の暑さが戻ってきました。
鉄は無しだったので、夏の思い出、7月31日の北陸・湖西遠征の画像です。

▲EF81-25
初訪問だった新疋田で最初に撮影したローズピンクのEF81です。25号機って、いままで撮った81の中で最若番かもしれないです。初期型は正面ナンバーが切り抜きタイプなんですね。内バメ式テールライトや、正面の通風スリットが渋い~。
裾には更新車の証・白細帯が、全周に入っています。原色の雰囲気が残るこの程度の塗装変更なら、更新釜でも私は許せちゃいます。
ところで、白帯無しのやつってあとどれぐらい残ってるんだろう。あと、若番では2号機がまだ残っているとかいないとか・・・。

▲EF81-124
おごと温泉駅から下り貨物が飛び出してきました。
こちらは後期型なのでナンバーがブロックプレート、テールが外バメ、通風孔ナシになってあっさり顔ですね。
北陸は国鉄型の宝庫。今度は金沢・富山・新潟あたりまで行ってみたいなあ。
目が覚めた時には、時既に遅し・・・出勤時間が迫ってました。こんなに晴れるとわかっていれば、少し早めに出発して出勤途中に0系のこだま620号を撮影してたのにな・・・。「遅起きは三文の損」ですな(汗)。
快晴は昼過ぎまで続き、気温も上昇。夏の暑さが戻ってきました。
鉄は無しだったので、夏の思い出、7月31日の北陸・湖西遠征の画像です。
▲EF81-25
初訪問だった新疋田で最初に撮影したローズピンクのEF81です。25号機って、いままで撮った81の中で最若番かもしれないです。初期型は正面ナンバーが切り抜きタイプなんですね。内バメ式テールライトや、正面の通風スリットが渋い~。
裾には更新車の証・白細帯が、全周に入っています。原色の雰囲気が残るこの程度の塗装変更なら、更新釜でも私は許せちゃいます。
ところで、白帯無しのやつってあとどれぐらい残ってるんだろう。あと、若番では2号機がまだ残っているとかいないとか・・・。
▲EF81-124
おごと温泉駅から下り貨物が飛び出してきました。
こちらは後期型なのでナンバーがブロックプレート、テールが外バメ、通風孔ナシになってあっさり顔ですね。
北陸は国鉄型の宝庫。今度は金沢・富山・新潟あたりまで行ってみたいなあ。