2006年08月06日
山陽本線に485系200番台雷鳥(?)走る

本日、金光教参拝客を乗せた団体臨時列車が大阪〜金光を1往復しました。
なんと金光寄りの先頭車は画像の通り、クハ481の200番台(前面に貫通扉有り)がついていました。しかも、往路の前面幕は「雷鳥」でした。
後ろ側先頭車は団体表示(通常は前後ともに団体、たまに臨時)
復路は前後とも団体になってました。直していないのを車掌さんが気が付いたんだね。
大阪寄りの先頭車は非貫通型(いわゆる電気釜タイプ)で幕も団体。しかしよく見てみると、改造して先頭車化されたグリーン車のクロ481で、スカートにはA9編成と書かれていました。
通常、金光臨には急行きたぐに号に使用される581・583系が充当されている。
金光臨が2〜3往復走る日といった581・583系の車両の手配が難しい場合に限り、485系電車、14系客車、キハ181系気動車が使用されることはあるが、1往復しか設定のない日に485系とは珍しいね。
通常、金光臨には急行きたぐに号に使用される581・583系が充当されている。
金光臨が2〜3往復走る日といった581・583系の車両の手配が難しい場合に限り、485系電車、14系客車、キハ181系気動車が使用されることはあるが、1往復しか設定のない日に485系とは珍しいね。
Posted by ちいふ at 15:12│Comments(2)
│団体臨時列車/金光臨
この記事へのコメント
ヘッドマークって表示が間違えてることもあるんですね(笑)
ある意味、そういう写真が撮れたら希少価値ありかも?
ある意味、そういう写真が撮れたら希少価値ありかも?
Posted by ゲスト at 2006年08月08日 01:29
前面が貫通扉タイプのヘッドマーク幕は、電動ではなく、手動でハンドルを回すタイプって、昔、聞いたことがあります。
後ろ側のヘッドマークと側面の表示は、電動で一括指令で変換できるから、車掌さんも、見逃していたのでは!?
後ろ側のヘッドマークと側面の表示は、電動で一括指令で変換できるから、車掌さんも、見逃していたのでは!?
Posted by chief(ちいふ) at 2006年08月08日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。