2007年10月04日
金光臨 秋の大祭(その2)
本日撮影の金光臨の続きです。

▲金光臨 キハ181系5連
朝のうちは曇っていましたが、だんだん晴れてきました。キハ181系が通過する頃にはバッチリ晴れました。この場所は午前中の下りが順光になる貴重な撮影ポイントです。

▲ヒガンバナ(彼岸花)
猛暑だったからなのか、例年は彼岸のころに満開になる彼岸花も、今年は10日遅れです。
ミツカミもいたるところで彼岸花が一斉に開花し、不気味なぐらいです。
彼岸花には異常に長く伸びた茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱが全く見あたりません。これも妖しく見える原因のひとつですね。葉は花が枯れたあとで生えてくるそうです。
この妖艶な花は植物全体に毒があり、特に球根部分の毒が強いそうです。よく田んぼのあぜ道や神社やお寺などに群生していますが、小さな子供には触らせないようにして下さい。
真っ赤な花の色は炎を連想させ、家に持って帰ると火事になるという迷信もあるぐらいです。
以上、怖~いお花のお話でした。
ミツカミに別れを告げて、金光へ高速を使って移動。約1時間20分で到着しました。
現在、備前IC~玉島or早島ICに限り、通行料が半額になる社会実験中なので、とても助かります。

▲金光臨 583系12連
通常は10連で運行されることが多い583系の金光臨ですが、春と秋の大祭シーズンと、お正月は12連になることがあります。
返しの金光臨はいつも逆光になるので、ケツ打ちするのですが、これだけ曇れば光線の向きなんて関係ないですよね~(沈)。

▲EF64-1124号機牽引 14系200番台
昨日、万富鉄橋で撮影した14系リゾート編成ですが、本日は金光臨として下関から金光まで走りました。昨日の送り込み回送の時はEF65-1132号機牽引でしたが、本日は1124号機の牽引でした。
明日の夕方、大阪の宮原区まで返却回送されるそうです。
せっかく金光まで高速で戻ってきたのに、583系と14系共に曇られてしまいました。
残念~。ずっとミツカミにいれば良かったなぁ~(溜)。
ちなみに、本日の5071レにEF200-5号機ヘッドマーク付きが運用されましたが、ワタクシ、時刻表をめくるときに勘違いしてしまい、7051レの時間と間違えてしまいました(爆爆)
なので、撮影できませんでした。あ~、勿体無い!(反省)
▲金光臨 キハ181系5連
朝のうちは曇っていましたが、だんだん晴れてきました。キハ181系が通過する頃にはバッチリ晴れました。この場所は午前中の下りが順光になる貴重な撮影ポイントです。
▲ヒガンバナ(彼岸花)
猛暑だったからなのか、例年は彼岸のころに満開になる彼岸花も、今年は10日遅れです。
ミツカミもいたるところで彼岸花が一斉に開花し、不気味なぐらいです。
彼岸花には異常に長く伸びた茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱが全く見あたりません。これも妖しく見える原因のひとつですね。葉は花が枯れたあとで生えてくるそうです。
この妖艶な花は植物全体に毒があり、特に球根部分の毒が強いそうです。よく田んぼのあぜ道や神社やお寺などに群生していますが、小さな子供には触らせないようにして下さい。
真っ赤な花の色は炎を連想させ、家に持って帰ると火事になるという迷信もあるぐらいです。
以上、怖~いお花のお話でした。
ミツカミに別れを告げて、金光へ高速を使って移動。約1時間20分で到着しました。
現在、備前IC~玉島or早島ICに限り、通行料が半額になる社会実験中なので、とても助かります。
▲金光臨 583系12連
通常は10連で運行されることが多い583系の金光臨ですが、春と秋の大祭シーズンと、お正月は12連になることがあります。
返しの金光臨はいつも逆光になるので、ケツ打ちするのですが、これだけ曇れば光線の向きなんて関係ないですよね~(沈)。
▲EF64-1124号機牽引 14系200番台
昨日、万富鉄橋で撮影した14系リゾート編成ですが、本日は金光臨として下関から金光まで走りました。昨日の送り込み回送の時はEF65-1132号機牽引でしたが、本日は1124号機の牽引でした。
明日の夕方、大阪の宮原区まで返却回送されるそうです。
せっかく金光まで高速で戻ってきたのに、583系と14系共に曇られてしまいました。
残念~。ずっとミツカミにいれば良かったなぁ~(溜)。
ちなみに、本日の5071レにEF200-5号機ヘッドマーク付きが運用されましたが、ワタクシ、時刻表をめくるときに勘違いしてしまい、7051レの時間と間違えてしまいました(爆爆)
なので、撮影できませんでした。あ~、勿体無い!(反省)
Posted by ちいふ at 23:19│Comments(0)
│団体臨時列車/金光臨
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。