2007年09月17日
清洲遠征(その3)
朝から晩まで仕事でした。
午前中は雨が降らなかったものの、午後からは吉備國地方は大雨でした。県南はそんなに降りませんでしたが、夕方になると、北の空が発達した雨雲のせいで不気味なぐらいの黒さになっていました。
明日からはまた真夏の太陽が戻ってくるそうです~。
鉄活動していないため、過去画像です。清洲駅にて8月24日に撮影。

▲EF65-1005号機
新鶴見区の1005号機と数ヶ月ぶりの対面をしました。4月27日の東京メトロ10000系甲種輸送以来の撮影です。
貨物は前半がコンテナで、後半にはワム80000が連結されていました。

▲ワム80000 とび色2号
昔懐かしい茶色塗装のワム80000です。軸受けがまだコロ軸に改造されていない、原型の軸箱のままです。

▲ワム80000 JRブルー色
JRブルーに塗装されたワム80000です。軸受けを平軸受けからコロ軸受けに改造されたワム80000は、番号の前に3が付けられて、380000番台となりました。
コロ軸に改造されて、転がり抵抗が低くなったため、「転動防止注意」と車体右すみに書かれています。
午前中は雨が降らなかったものの、午後からは吉備國地方は大雨でした。県南はそんなに降りませんでしたが、夕方になると、北の空が発達した雨雲のせいで不気味なぐらいの黒さになっていました。
明日からはまた真夏の太陽が戻ってくるそうです~。
鉄活動していないため、過去画像です。清洲駅にて8月24日に撮影。
▲EF65-1005号機
新鶴見区の1005号機と数ヶ月ぶりの対面をしました。4月27日の東京メトロ10000系甲種輸送以来の撮影です。
貨物は前半がコンテナで、後半にはワム80000が連結されていました。
▲ワム80000 とび色2号
昔懐かしい茶色塗装のワム80000です。軸受けがまだコロ軸に改造されていない、原型の軸箱のままです。
▲ワム80000 JRブルー色
JRブルーに塗装されたワム80000です。軸受けを平軸受けからコロ軸受けに改造されたワム80000は、番号の前に3が付けられて、380000番台となりました。
コロ軸に改造されて、転がり抵抗が低くなったため、「転動防止注意」と車体右すみに書かれています。
Posted by ちいふ at 23:27│Comments(0)
│おでかけ/鉄活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。