さぽろぐ

趣味・エンタメ  |

ログインヘルプ


2008年10月07日

久々のセノハチ

お休み2日目です。天気予報は曇りでしたが夜がまだ明けぬ午前5時前に自宅の玄関を出たら、キンモクセイの良い香りがふわっとしました。

目的地は瀬野八こと、備後國と安芸國を隔てる瀬野~八本松を中心とする急勾配で有名なエリアです。
撮影の目的は14系座席車と12系客車の混結回送です。

午前中は西条付近や瀬野八のバイパスクロス付近にて貨物列車や補機EF67などを撮影。
午後からは有名撮影地の瀬野西トンネルの瀬野側の出口の上に“登頂”してきました(疲)。

久々のセノハチ
▲キヤ141系検測車(第1編成)
日中は貨物列車も補機の単機回送も少なくて、とても退屈。
そんな中、退屈を解消してくれる珍客が登場。検測中らしく、床下のライトが点灯していました。

久々のセノハチ
▲EF66-48牽引 14系4連+12系2連
本日の最大の目的である回送列車がやってきました。
この場所には私は正午過ぎにきたのですが、2時間半ほどずっと1人でした。
ところが、この列車が通過する30分ぐらい前からどんどん“登山客”が増え、最終的には私を入れて11名。平日なのにこんなに集まるとは驚きです。
客車ネタが資源枯渇する中、原色の14系と12系の混結回送なので珠玉のネタには間違いありません。
通過時間は厚い雲に覆われて、露出ナシ。晴れたら機関車の面が陰になる時間なので、これでよかったのかな!?

久々のセノハチ
▲EF66-27牽引貨物
客車回送から1時間後、今度はJR貨物で唯一の国鉄色EF66-27号機が牽引する貨物が上ってきました。私と相性のよくない27号機だったですが、まさかここで会えるとは思いませんでした。ラッキーface02
足場の悪い急坂を下り、本日の撮影終了でした♪


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(おでかけ/鉄活動)の記事画像
金色の仏様と鉛色の日本海と
奥出雲の短い秋(その2)
奥出雲の短い秋(その1)
晩秋・木次色
急行つやま+α
富士ぶさ廃止決定らしい・・・
同じカテゴリー(おでかけ/鉄活動)の記事
 金色の仏様と鉛色の日本海と (2010-10-29 23:59)
 奥出雲の短い秋(その2) (2008-11-22 23:59)
 奥出雲の短い秋(その1) (2008-11-21 23:59)
 晩秋・木次色 (2008-11-11 23:59)
 急行つやま+α (2008-11-10 23:59)
 富士ぶさ廃止決定らしい・・・ (2008-10-05 23:59)
この記事へのコメント
おはようございます。おぉ~よいネタの連続でしたか?
私も2日後登ってきたんですが シャツがびしょびしょになってしまいました。(^_^;) おまけに蚊の大群に襲われるし・・・ でもまた登りたくなるんですよ~♪
それにしてもあの場所に11人も集まるとは 青い客車の魅力はすごいですね。

某掲示板でのアドバイス ありがとうございました。 今年に入って始めた一眼貯金もそろそろ溜ってきたんですが どれにしようか悩んでます。(^O^)
Posted by ごん at 2008年10月12日 09:04
>ごんさん

青い客車、恐るべし。私が登頂したときも蚊がいましたが、虫除けスプレーのおかげで、被害は数箇所刺された程度で済みました。
後から10人上がってきたときは、蚊がメチャメチャ湧いてきました(泣)。でも、ワタクシよりも血が旨そうな人がいたからなのか、その時は全く刺されませんでした(笑)。

1眼導入も近いですか~。まずはメーカー選びですね~。キャノソかニコソか、はたまた他メーカーか・・・。
ワタクシは以前の銀塩時代からのキャノソのレンズを持っていたので、本体は無条件に40Dでしたが、今のレンズラインナップではニコソの方に魅力を感じます。あ、もしもキャノソにするなら、EF70-200F4L IS USMは神レンズですよ。無理してでも買うことをお勧めいたします。
Posted by ちいふ at 2008年10月13日 01:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
久々のセノハチ
    コメント(2)