2007年12月27日
雷鳥捕獲作戦?(その2)
お休み2日目です。
昨日に引き続き、絶滅危惧種(?)の国(鉄型)の特別天然記念物(?)の「雷鳥」を捕獲するため、今度は湖西線の小野駅周辺に行きました。
ここは晴れれば午前が順光となり、背景は雄大な比良山系が広がる筈なのですが・・・。
天気予報は快晴なので、朝イチの電車で大阪から京都を経由し、湖西線へ。午前中はここで雷鳥・日本海・その他の撮影をすることに。
ところが、湖西線に入るとすぐに猛烈な霧!(泣)。小野駅で電車を降り、重い荷物を持って徒歩で撮影ポイントへ向かいました。歩くこと30分弱。ようやく撮影ポイントに到着!(疲)。

▲雷鳥4号
雷鳥は全列車の大阪寄りに、グリーン車が連結されています。雷鳥用の485系9連は全部10編成いますが、改造車が多く、バリエーションに富んでいて、それぞれ特徴があるそうです。この編成はパノラマグリーン車が連結されています。しかもサロ481を種車にした改造車で、側面窓が小型になってるタイプでした。
霧が晴れず、撃沈。

▲EF81牽引 コンテナ貨物
これまた国(鉄型)の天然記念物(?)で、絶滅危惧種のパーイチが牽引するコンテナ貨物がやってきました。霧は晴れるどころか、濃くなる一方(泣)。

▲雷鳥5号
霧が全く晴れません。どんどん濃くなっていきました。しかも寒い~。
この編成の最後尾のパノラマグリーン車はサハ481が種車のため、側窓が大型タイプでした。1両しかいない珍種だそうです。

▲EF510牽引 コンテナ貨物
国鉄型をメインに撮影のため湖西線を訪れたのに、EF510を見て、不覚にも(?)カッコイイなんて思ってしまったのであった(爆)。それにしてもEF81の貨物列車、減ったなあ。貴重な貨物なのに、霧が絶賛大増殖中!(泣)。

▲EF81牽引 日本海4号
午前中のメインディッシュ・日本海4号です。霧が晴れてほしいという願いも虚しく、激しい霧の中を通過していきました(凹)。

▲雷鳥8号
グリーン車が非貫通型の先頭車になっていました。9時半前になって、ようやく霧が晴れてきました。

▲雷鳥12号
午前10時をまわり、晴れましたが、背景の比良山系は全く写りませんでした(凹)。
作戦2日目にして、なんとか特別天然記念物(?)の雷鳥を捕獲できました~。
昨日に引き続き、絶滅危惧種(?)の国(鉄型)の特別天然記念物(?)の「雷鳥」を捕獲するため、今度は湖西線の小野駅周辺に行きました。
ここは晴れれば午前が順光となり、背景は雄大な比良山系が広がる筈なのですが・・・。
天気予報は快晴なので、朝イチの電車で大阪から京都を経由し、湖西線へ。午前中はここで雷鳥・日本海・その他の撮影をすることに。
ところが、湖西線に入るとすぐに猛烈な霧!(泣)。小野駅で電車を降り、重い荷物を持って徒歩で撮影ポイントへ向かいました。歩くこと30分弱。ようやく撮影ポイントに到着!(疲)。
▲雷鳥4号
雷鳥は全列車の大阪寄りに、グリーン車が連結されています。雷鳥用の485系9連は全部10編成いますが、改造車が多く、バリエーションに富んでいて、それぞれ特徴があるそうです。この編成はパノラマグリーン車が連結されています。しかもサロ481を種車にした改造車で、側面窓が小型になってるタイプでした。
霧が晴れず、撃沈。
▲EF81牽引 コンテナ貨物
これまた国(鉄型)の天然記念物(?)で、絶滅危惧種のパーイチが牽引するコンテナ貨物がやってきました。霧は晴れるどころか、濃くなる一方(泣)。
▲雷鳥5号
霧が全く晴れません。どんどん濃くなっていきました。しかも寒い~。
この編成の最後尾のパノラマグリーン車はサハ481が種車のため、側窓が大型タイプでした。1両しかいない珍種だそうです。
▲EF510牽引 コンテナ貨物
国鉄型をメインに撮影のため湖西線を訪れたのに、EF510を見て、不覚にも(?)カッコイイなんて思ってしまったのであった(爆)。それにしてもEF81の貨物列車、減ったなあ。貴重な貨物なのに、霧が絶賛大増殖中!(泣)。
▲EF81牽引 日本海4号
午前中のメインディッシュ・日本海4号です。霧が晴れてほしいという願いも虚しく、激しい霧の中を通過していきました(凹)。
▲雷鳥8号
グリーン車が非貫通型の先頭車になっていました。9時半前になって、ようやく霧が晴れてきました。
▲雷鳥12号
午前10時をまわり、晴れましたが、背景の比良山系は全く写りませんでした(凹)。
作戦2日目にして、なんとか特別天然記念物(?)の雷鳥を捕獲できました~。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(0)
│おでかけ/鉄活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。