2008年05月29日
1059、じっくり観察
早朝より深夜まで16時間程勤務でした。通勤時間込みだと18時間・・・。もう決して若くないこの体には堪えます(笑)。
今朝の8867レは、昨日の2077レ次ムドで来岡した戦国君が回送でぶら下がっていました。
出勤途中に撮影する筈でしたが、朝起きたら、ババ曇り・・・しかも小雨(汗)。
・・・雨の中で撮影する根性無いんで、車の中からお見送りしました。
岡山機関区にて、昨日撮影の画像です。

▲EF65-1123号機と1059号機
2077レを万富鉄橋で撮影したあと、帰り道のついでに岡山機関区へ寄り道しました。
1059号機は。翌日の8867レ本務機と思われる1123号機に連結されていました。
両車ともに青い車体ですが、全然異なる青ですね。

▲1エンド側
私が好きな台車周りをアップで撮影。メカニカルですね。
ATS-PFの標記がいかにも後で書き足したって感じですね(笑)。JR貨物のプレートは黄文字なんですね。

▲JRロゴ
1059号機の特徴、大きなJRロゴマークです。JRFロゴには直さないのかな。
塗装のこまかいヒビ割れが気になります。

▲JR貨物~
いかにも手書きしてますよ~って感じの書体が良いですね。

▲サイドプレート
1059号機のメーカーズプレートには、「昭和52年 東洋電機・川崎重工」と刻まれています。ちなみに1123号機は昭和54年生まれで、同じメーカー製でした。

▲つくばエクスプレス・甲種輸送用ヘッドマーク
1059号機が甲種牽引で山陽路を走るだけでも驚きなのに、なんとヘッドマーク付きですよ~。
TX-2000系の増備記念と書かれています。なかなかニクイ演出ですね~。
5月31日の甲種輸送本番はどうなることやら。梅雨入りも近そうだし、当日の天気が微妙ですね・・・。
今朝の8867レは、昨日の2077レ次ムドで来岡した戦国君が回送でぶら下がっていました。
出勤途中に撮影する筈でしたが、朝起きたら、ババ曇り・・・しかも小雨(汗)。
・・・雨の中で撮影する根性無いんで、車の中からお見送りしました。
岡山機関区にて、昨日撮影の画像です。
▲EF65-1123号機と1059号機
2077レを万富鉄橋で撮影したあと、帰り道のついでに岡山機関区へ寄り道しました。
1059号機は。翌日の8867レ本務機と思われる1123号機に連結されていました。
両車ともに青い車体ですが、全然異なる青ですね。
▲1エンド側
私が好きな台車周りをアップで撮影。メカニカルですね。
ATS-PFの標記がいかにも後で書き足したって感じですね(笑)。JR貨物のプレートは黄文字なんですね。
▲JRロゴ
1059号機の特徴、大きなJRロゴマークです。JRFロゴには直さないのかな。
塗装のこまかいヒビ割れが気になります。
▲JR貨物~
いかにも手書きしてますよ~って感じの書体が良いですね。
▲サイドプレート
1059号機のメーカーズプレートには、「昭和52年 東洋電機・川崎重工」と刻まれています。ちなみに1123号機は昭和54年生まれで、同じメーカー製でした。
▲つくばエクスプレス・甲種輸送用ヘッドマーク
1059号機が甲種牽引で山陽路を走るだけでも驚きなのに、なんとヘッドマーク付きですよ~。
TX-2000系の増備記念と書かれています。なかなかニクイ演出ですね~。
5月31日の甲種輸送本番はどうなることやら。梅雨入りも近そうだし、当日の天気が微妙ですね・・・。