2008年11月08日
デッキ付き機関車
最高気温13度のこの秋一番の冷え込み。そして冷たい雨。普通、雨の日は暖かいけど、今日は寒かった~。
山陰線では、久々にDD51が牽引する臨時客車列車「だんだん山陰」が走りました。ヘッドマークも付き、多くの人が撮影に来てたそうです。
また、因美線では国鉄色のキハ28・キハ58を使用して、みまさかスローライフ列車が走りました。今年の因美線の紅葉は見事だったそうで、行きたかったなあ。
何度か走ったスローライフ列車ですが、第1回目の四国からキハ65とキハ58を借り入れた時しか行ってません。岡山車を使ったスローライフ列車を撮れるのはいつになることやら。
鉄活動はナシだったので、過去画像です。

▲EF67-2(2エンド側)
EF60 129を種車に改造された、瀬野~八本松の急勾配専用の補助機関車です。
2エンド側(下関側)は種車の雰囲気をもつ非貫通型の顔です。

▲EF67-3
EF60 88が種車のEF67-3号機です。1エンド側(岡山側)は小型のデッキが付いて、貫通扉を装備しています。
デッキのデザイン、無骨でいて機能美にあふれ、格好良いですね~。

▲単593レ
本来ならば、2両のロクナナが重単で回送される筈なのですが・・・祝日で運休の貨物が多いからなのか、単機でした。はぁ・・・がっくし。
重単と思っていたのでこの構図に決めていたのですが、単機で来るとは(爆)。

▲EF67-3、補機仕業中
上から見下ろすデッキも格好良いですね。
EF67-1号機(元 EF60 104)は結局見れず仕舞でした。残念~。
山陰線では、久々にDD51が牽引する臨時客車列車「だんだん山陰」が走りました。ヘッドマークも付き、多くの人が撮影に来てたそうです。
また、因美線では国鉄色のキハ28・キハ58を使用して、みまさかスローライフ列車が走りました。今年の因美線の紅葉は見事だったそうで、行きたかったなあ。
何度か走ったスローライフ列車ですが、第1回目の四国からキハ65とキハ58を借り入れた時しか行ってません。岡山車を使ったスローライフ列車を撮れるのはいつになることやら。
鉄活動はナシだったので、過去画像です。

▲EF67-2(2エンド側)
EF60 129を種車に改造された、瀬野~八本松の急勾配専用の補助機関車です。
2エンド側(下関側)は種車の雰囲気をもつ非貫通型の顔です。

▲EF67-3
EF60 88が種車のEF67-3号機です。1エンド側(岡山側)は小型のデッキが付いて、貫通扉を装備しています。
デッキのデザイン、無骨でいて機能美にあふれ、格好良いですね~。

▲単593レ
本来ならば、2両のロクナナが重単で回送される筈なのですが・・・祝日で運休の貨物が多いからなのか、単機でした。はぁ・・・がっくし。
重単と思っていたのでこの構図に決めていたのですが、単機で来るとは(爆)。

▲EF67-3、補機仕業中
上から見下ろすデッキも格好良いですね。
EF67-1号機(元 EF60 104)は結局見れず仕舞でした。残念~。
Posted by ちいふ at 23:59│Comments(0)
│山陽本線/貨物列車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。