2008年02月01日
岡機EF65PF国鉄色の話題
2月になりました。ついこの前、正月だったのに、もう2008年の12分の1が終わってしまいました。早いですね~。
本日より1週間の始まりです。早朝から深夜まで仕事。
午前中は快晴だったので、昼休憩を利用して、軽く鉄分補給してきました。

▲EF65-1129牽引 2070レ
西岡山まで2070レを牽引したのはPFの1129号機です。西岡山で切り離されて岡山機関区へ取り込まれていました。2070レは西岡山より東はEF210-17が代走したらしいです。

▲EF65-1123 試単8495レ
西岡山を通りがかった時、PFが単機で停まっているのが見えたので、寄り道。
普段、EF65なんていない時間だったので不思議に思い、近寄ってみると、台検上がりのEF65-1123号機が東福山まで試運転に出発しようとするところでした。
1123号機は昨年末にJR西日本からJR貨物へ売却されて、ずっと岡山機関区の休車スペースに押し込まれていました。台検も無事終了したみたいなので、いよいよ稼動でしょうか!?

▲EF65-1038
岡山機関区へ寄り道しました。昨日、高崎機関区から岡山機関区へと転属してきたばかりのEF65-1038号機が片パン上げ状態で早速整備されていました。
窓まわりのHゴムは全て白色みたいです。私はEF58を見て育った世代なので、EF65の白Hゴムに人気があることに違和感を覚えます(笑)。EF58の前面窓白Hゴムは嫌われていたのにね~。

▲側面のプレートと銘板
切り抜きナンバーは白くペイントされていて、遠くからでもはっきり読めます。

▲所属札は「岡」
スノープローも付いており、限りなく原型に近い状態でした。格好良いです。ヘッドライトのツララ切りは最初からついていたのかな?それとも後付けかな!?
1038号機は早速運用入りしたみたいで、今夜23時過ぎにムドEF66-33を後押ししながら、岡山機関区を出区していきました。2076レに入ったと思われます。
本日より1週間の始まりです。早朝から深夜まで仕事。
午前中は快晴だったので、昼休憩を利用して、軽く鉄分補給してきました。
▲EF65-1129牽引 2070レ
西岡山まで2070レを牽引したのはPFの1129号機です。西岡山で切り離されて岡山機関区へ取り込まれていました。2070レは西岡山より東はEF210-17が代走したらしいです。
▲EF65-1123 試単8495レ
西岡山を通りがかった時、PFが単機で停まっているのが見えたので、寄り道。
普段、EF65なんていない時間だったので不思議に思い、近寄ってみると、台検上がりのEF65-1123号機が東福山まで試運転に出発しようとするところでした。
1123号機は昨年末にJR西日本からJR貨物へ売却されて、ずっと岡山機関区の休車スペースに押し込まれていました。台検も無事終了したみたいなので、いよいよ稼動でしょうか!?
▲EF65-1038
岡山機関区へ寄り道しました。昨日、高崎機関区から岡山機関区へと転属してきたばかりのEF65-1038号機が片パン上げ状態で早速整備されていました。
窓まわりのHゴムは全て白色みたいです。私はEF58を見て育った世代なので、EF65の白Hゴムに人気があることに違和感を覚えます(笑)。EF58の前面窓白Hゴムは嫌われていたのにね~。
▲側面のプレートと銘板
切り抜きナンバーは白くペイントされていて、遠くからでもはっきり読めます。
▲所属札は「岡」
スノープローも付いており、限りなく原型に近い状態でした。格好良いです。ヘッドライトのツララ切りは最初からついていたのかな?それとも後付けかな!?
1038号機は早速運用入りしたみたいで、今夜23時過ぎにムドEF66-33を後押ししながら、岡山機関区を出区していきました。2076レに入ったと思われます。