2008年02月12日
境港の魚食いヲタ(天然鯛編)
境港で買い付けしてきた魚3種のうちの1つ、天然の「チダイ」です。

▲チダイ 2匹で500円
真鯛ではありません。血鯛です。味も見た目も天然マダイと変わらないので、一般的にはどちらも区別なく鯛として売られています。見分け方法は、尾ビレのいちばん先が黒くなっているか否かを見るだけ。黒くないのがチダイです。
手ごろな大きさのやつが2匹で500円と格安だったので、アカイサキを買った商店で一緒に購入しました。

▲ウロコ取り
頭や胸ビレの周りなどの細かい部分も丁寧にウロコを取っておきます。手間をかければかけるほど料理は旨くなります。

▲鯛飯用に切り分けます
嫁様のリクエストで、天然血鯛は鯛めしで食べることに決定。嫁様が出身の伊豫國は鯛めしが有名なんですよ~。
通常は、鯛の身は骨付きのまま適当にブツ切りするのですが、愛すべき子供達が食べやすいように、骨を全て除去しました。
この状態でひと晩寝かせて熟成させます。

▲鯛めし炊き上がり~☆
翌日の夜、私が仕事を終えて帰宅したら、ちょうど炊き上がっていました。昆布と鯛のアラからとった出汁で炊いています。
味付御飯と鯛の身をマゼマゼして食べるのも良し、御飯の上に切り身をそのまま乗せて食べるのも良し。お茶漬けなんてのもアリですなぁ~。
さすが鯛飯の本場仕込みの味付、醤油の加減が絶妙で旨かったです。中でも、釜の底の「おこげ」が香ばしくて最高でした。
▲チダイ 2匹で500円
真鯛ではありません。血鯛です。味も見た目も天然マダイと変わらないので、一般的にはどちらも区別なく鯛として売られています。見分け方法は、尾ビレのいちばん先が黒くなっているか否かを見るだけ。黒くないのがチダイです。
手ごろな大きさのやつが2匹で500円と格安だったので、アカイサキを買った商店で一緒に購入しました。
▲ウロコ取り
頭や胸ビレの周りなどの細かい部分も丁寧にウロコを取っておきます。手間をかければかけるほど料理は旨くなります。
▲鯛飯用に切り分けます
嫁様のリクエストで、天然血鯛は鯛めしで食べることに決定。嫁様が出身の伊豫國は鯛めしが有名なんですよ~。
通常は、鯛の身は骨付きのまま適当にブツ切りするのですが、愛すべき子供達が食べやすいように、骨を全て除去しました。
この状態でひと晩寝かせて熟成させます。
▲鯛めし炊き上がり~☆
翌日の夜、私が仕事を終えて帰宅したら、ちょうど炊き上がっていました。昆布と鯛のアラからとった出汁で炊いています。
味付御飯と鯛の身をマゼマゼして食べるのも良し、御飯の上に切り身をそのまま乗せて食べるのも良し。お茶漬けなんてのもアリですなぁ~。
さすが鯛飯の本場仕込みの味付、醤油の加減が絶妙で旨かったです。中でも、釜の底の「おこげ」が香ばしくて最高でした。
2008年02月12日
EF65-1038
早朝より深夜まで仕事。昼休みにちょっぴり鉄分補給してきました。
瀬戸大橋線を午後に通過する貨物列車の73レにEF65-1038号機が入っているので、雲っていたけど出撃です。

▲EF65-1038牽引 73レ
昨夜、岡山機関区の出区線で休む1038号機の留置位置が2076レの場所だったので、楽しみにしていたのですが、期待通りでした。
いつもの備中箕島の県道クロスにしようか、迷ったのですが、曇りだったのでこの笹ヶ瀬川の橋梁に決定。この鉄橋は午後は半逆光になってしまうため、EF65を撮影したことがありませんでした。
73レは定刻にやってきたのですが・・・釜次位が空コキ・・・(汗)。望遠で撮ればよかったな~。

▲JR四国113系 第1編成
来たついでに四国の113系を撮影。どアップで狙ってみました。貨物もこのアングルで撮ればよかったな~。

▲マリンライナー マーク付き
いま、マリンライナーには瀬戸大橋開通20周年の記念マークがついています。新聞にテープカットの様子が載っていたので知っていましたが、やっと撮影できました。
ずっと雲っていたのに、この時だけ太陽の登場です。午後はこんな感じで半逆光になっちゃうんですね~。

▲2000系気動車 特急南風
築堤を上る南風です。ピンが合うと気持ちええっすね~。
瀬戸大橋線を午後に通過する貨物列車の73レにEF65-1038号機が入っているので、雲っていたけど出撃です。
▲EF65-1038牽引 73レ
昨夜、岡山機関区の出区線で休む1038号機の留置位置が2076レの場所だったので、楽しみにしていたのですが、期待通りでした。
いつもの備中箕島の県道クロスにしようか、迷ったのですが、曇りだったのでこの笹ヶ瀬川の橋梁に決定。この鉄橋は午後は半逆光になってしまうため、EF65を撮影したことがありませんでした。
73レは定刻にやってきたのですが・・・釜次位が空コキ・・・(汗)。望遠で撮ればよかったな~。
▲JR四国113系 第1編成
来たついでに四国の113系を撮影。どアップで狙ってみました。貨物もこのアングルで撮ればよかったな~。
▲マリンライナー マーク付き
いま、マリンライナーには瀬戸大橋開通20周年の記念マークがついています。新聞にテープカットの様子が載っていたので知っていましたが、やっと撮影できました。
ずっと雲っていたのに、この時だけ太陽の登場です。午後はこんな感じで半逆光になっちゃうんですね~。
▲2000系気動車 特急南風
築堤を上る南風です。ピンが合うと気持ちええっすね~。