2009年03月03日
早朝の吉井川橋梁
今週唯一のお休みです。天気予報では山陽南部でも雪が降るとのことだったので、夏タイヤに戻したばかりの愛車での出動を一瞬ためらいました。気温予想を見たら、わりと高めなので、雪が待っても積もらないだろうと判断し、早朝の万富鉄橋こと、吉井川橋梁に行って来ました。

▲クモヤ443系
神出鬼没のクモヤ検が早朝に岡山から東へ向けて走るとのことだったので出撃。
万富で撮影したことがなかったので、露出が無いのは承知で、夜汽車の雰囲気で撮影してみました。
パンタを照らすための屋根上のライトが点灯中なので、架線検測中であることがわかります。
万富らしさがわかるように、引いて撮りましたが、ちょっと小さいです。

▲カフェオレ
続いて115系がやってきました。夜明けの明るさと、室内燈の明るさのバランスがちょうど良い感じです。
クモヤもこれぐらいの大きさで撮ったほうがよかったな~。

▲EF210-100
今度は下りのコンテナ貨物がやってきました。1/25秒で流してみました。
なかなかエエ感じ。今度また試してみよう。
心配された雪ですが、チラチラ舞っただけでした。広島県内の山間部では少し積もったらしく、上り列車は軽く雪化粧していました。
撮影を終えて、帰宅する時にアクシデント発生。某老車のハンドルとウインカースイッチの調子が急に悪くなり、異音がするように。さらに、ハンドルをいっぱいに切ると、クラクション鳴りっぱなしに(爆汗)。やかましいので、クラクション配線のギボシ端子をその場で外しました。
某老車クン、また入院する破目に。よく壊れるなあ・・・(涙)。

▲クモヤ443系
神出鬼没のクモヤ検が早朝に岡山から東へ向けて走るとのことだったので出撃。
万富で撮影したことがなかったので、露出が無いのは承知で、夜汽車の雰囲気で撮影してみました。
パンタを照らすための屋根上のライトが点灯中なので、架線検測中であることがわかります。
万富らしさがわかるように、引いて撮りましたが、ちょっと小さいです。

▲カフェオレ
続いて115系がやってきました。夜明けの明るさと、室内燈の明るさのバランスがちょうど良い感じです。
クモヤもこれぐらいの大きさで撮ったほうがよかったな~。

▲EF210-100
今度は下りのコンテナ貨物がやってきました。1/25秒で流してみました。
なかなかエエ感じ。今度また試してみよう。
心配された雪ですが、チラチラ舞っただけでした。広島県内の山間部では少し積もったらしく、上り列車は軽く雪化粧していました。
撮影を終えて、帰宅する時にアクシデント発生。某老車のハンドルとウインカースイッチの調子が急に悪くなり、異音がするように。さらに、ハンドルをいっぱいに切ると、クラクション鳴りっぱなしに(爆汗)。やかましいので、クラクション配線のギボシ端子をその場で外しました。
某老車クン、また入院する破目に。よく壊れるなあ・・・(涙)。
2009年03月02日
消え行く66若番車(EF66-8)
本日は休日出勤なり・・・。しかも13時間労働。花粉、たくさん飛んでたみたいです。
ピカピカのクモヤ443が岡山周辺をうろついているそうです。今朝は西に下ったとか。時期的には福塩線の日帰り検測かもしれません。
今朝は快晴! 昼からも雲が多かったものの晴れたので、朝練に行きたかったなあ。
過去画像です。

▲EF66-8 2008年2月16日撮影
先月、2077レ~8867レで広島車両所へと旅立った8号機。解体が始まったらしいです(涙)。
白いJR更新色のEF66の中では、比較的最期まで頑張って走っていた8号機。おかげで撮影機会は多かった方です。さようなら。
ピカピカのクモヤ443が岡山周辺をうろついているそうです。今朝は西に下ったとか。時期的には福塩線の日帰り検測かもしれません。
今朝は快晴! 昼からも雲が多かったものの晴れたので、朝練に行きたかったなあ。
過去画像です。

▲EF66-8 2008年2月16日撮影
先月、2077レ~8867レで広島車両所へと旅立った8号機。解体が始まったらしいです(涙)。
白いJR更新色のEF66の中では、比較的最期まで頑張って走っていた8号機。おかげで撮影機会は多かった方です。さようなら。
2009年03月01日
姫路色国鉄型DC
3月は別れの季節。
JRグループも3月14日のダイヤ改正を期にお別れの列車が数多く・・・。
最近消え行くものが多くて、どれから撮ったら良いのやら。寝台特急富士・はやぶさに注目が集まっていますが、姫新線を走るこの色の国鉄型気動車も新旧交代が行われるようです。

▲姫路色キハ47
2006年11月10日に撮影した姫新線のキハ47です。
姫路色のキハ40・キハ47を撮影したのはこの日が初でした。
この3月14日の改正で、姫新線にも新型気動車のキハ122とキハ127とかいうステンレス車が導入されるため、キハ40とキハ47の去就が噂されております。

▲東嘴崎の橋梁を渡る
朝は4連の長い編成も走るそうです。国鉄時代を彷彿させる暖色系の色使いのこの塗色、景色栄えしますね~。原色のタラコ色よりも個人的に好みです。

▲キハ40とキヤ191系電気検測車
この日、姫新線を訪れたのは、姫路色のキハがメインではなく、キヤ191撮影のためでした。
キハ40・キハ47の方も、もうちょっとたくさん撮っておけばよかったな。
今日は快晴だったので、姫新線でこの姫路色の気動車を撮影に行かれた方も多かったのではないでしょうか。
キハ40の方は2~3両程度残るそうなので、改正後もまた撮影機会があるかな!?。キハ47はどこか他の線区へ転属するのでしょうね。
JRグループも3月14日のダイヤ改正を期にお別れの列車が数多く・・・。
最近消え行くものが多くて、どれから撮ったら良いのやら。寝台特急富士・はやぶさに注目が集まっていますが、姫新線を走るこの色の国鉄型気動車も新旧交代が行われるようです。

▲姫路色キハ47
2006年11月10日に撮影した姫新線のキハ47です。
姫路色のキハ40・キハ47を撮影したのはこの日が初でした。
この3月14日の改正で、姫新線にも新型気動車のキハ122とキハ127とかいうステンレス車が導入されるため、キハ40とキハ47の去就が噂されております。

▲東嘴崎の橋梁を渡る
朝は4連の長い編成も走るそうです。国鉄時代を彷彿させる暖色系の色使いのこの塗色、景色栄えしますね~。原色のタラコ色よりも個人的に好みです。

▲キハ40とキヤ191系電気検測車
この日、姫新線を訪れたのは、姫路色のキハがメインではなく、キヤ191撮影のためでした。
キハ40・キハ47の方も、もうちょっとたくさん撮っておけばよかったな。
今日は快晴だったので、姫新線でこの姫路色の気動車を撮影に行かれた方も多かったのではないでしょうか。
キハ40の方は2~3両程度残るそうなので、改正後もまた撮影機会があるかな!?。キハ47はどこか他の線区へ転属するのでしょうね。