2009年01月18日
大社臨2009(岡サロ)
新年会2日目です。
朝は目覚まし無しでゆっくり起床。
まずは鐵活動ではなく、“仕入れ”に向かいます
。

▲紅ズワイ
境港水産物直売センターに到着。みんな蟹を買いまくり。全員で何十匹のカニを買い占めたのやら。四捨五入したら百匹ぐらい買ったのでは
(爆)。
私は蟹を買いませんでした
。長女が蟹のアレルギーなので、私だけ食べるわけにはいきませんから
。
そのかわり、こいつを購入
。

▲ノドグロ(赤ムツ)
以前、浜坂や境港などの山陰の水産市場を訪れる度に気になっていた魚です。
この日の相場は、刺身用の中型で1キロあたり7,500円といったところ。1キロオーバーの大型だと、1キロあたり10,000円以上にもなる超・超・超~高級魚です
。
私が買ったのは一番大きくて身が厚そうな4,200円のやつを1匹。4,000円にまけてくれました。さらにモサエビも同時購入。正月なので、大奮発しちゃいました
。

▲カニ6000
カニ24の何倍の発電量(謎)でしょうか!? タグ付きの松葉蟹、美味しそう
。

▲カニ10000
この電源車、ジェットエンジンでも積んでいるのでしょうか(笑)。すごいです。こんなの刺身で食べてみたい
。
おっと、一応、大社臨特集なので・・・
。

▲砲列!?
上溝口(信)です。初めてやってきました。いままで場所がよくわかりませんでした
。

▲ユウユウサロン岡山
大社臨“岡サロ”をDE10-1151号機が牽引しています。津山行きなので、軸重制限のためなのかDD51牽引ではなくDE10が牽引しています。
本線で重そうな貨物を引く姿を毎日のように見ていますが、客車の先頭に立ち、軽々と牽引する姿、格好良いですね
。

▲定番! S字カーブ
小雨が時折パラつく中、なんとか撮れました。今回は定番のサイド狙いではなく、釜アップで撮ってみました。煙突からの陽炎が渋いです
。
さて、岡サロの車内の乗客は・・・少なかった、というよりガラガラでした
。こんな乗車率だと大社臨の行く末を案じてしまいます。バスツアーに比べたら料金が高いんでしょうね。
来シーズンも走って欲しいです。いつか、最後尾の展望室で宴会したいなあ~☆。
朝は目覚まし無しでゆっくり起床。
まずは鐵活動ではなく、“仕入れ”に向かいます



▲紅ズワイ
境港水産物直売センターに到着。みんな蟹を買いまくり。全員で何十匹のカニを買い占めたのやら。四捨五入したら百匹ぐらい買ったのでは

私は蟹を買いませんでした


そのかわり、こいつを購入


▲ノドグロ(赤ムツ)
以前、浜坂や境港などの山陰の水産市場を訪れる度に気になっていた魚です。
この日の相場は、刺身用の中型で1キロあたり7,500円といったところ。1キロオーバーの大型だと、1キロあたり10,000円以上にもなる超・超・超~高級魚です

私が買ったのは一番大きくて身が厚そうな4,200円のやつを1匹。4,000円にまけてくれました。さらにモサエビも同時購入。正月なので、大奮発しちゃいました


▲カニ6000
カニ24の何倍の発電量(謎)でしょうか!? タグ付きの松葉蟹、美味しそう


▲カニ10000
この電源車、ジェットエンジンでも積んでいるのでしょうか(笑)。すごいです。こんなの刺身で食べてみたい

おっと、一応、大社臨特集なので・・・


▲砲列!?
上溝口(信)です。初めてやってきました。いままで場所がよくわかりませんでした


▲ユウユウサロン岡山
大社臨“岡サロ”をDE10-1151号機が牽引しています。津山行きなので、軸重制限のためなのかDD51牽引ではなくDE10が牽引しています。
本線で重そうな貨物を引く姿を毎日のように見ていますが、客車の先頭に立ち、軽々と牽引する姿、格好良いですね


▲定番! S字カーブ
小雨が時折パラつく中、なんとか撮れました。今回は定番のサイド狙いではなく、釜アップで撮ってみました。煙突からの陽炎が渋いです

さて、岡サロの車内の乗客は・・・少なかった、というよりガラガラでした

来シーズンも走って欲しいです。いつか、最後尾の展望室で宴会したいなあ~☆。