2008年04月07日
春の金光臨大祭(485系編)
早朝から深夜まで雨の中、仕事でした。休憩も少なくなかなかハードな1日。
日中は雨が強く、満開だった桜の花びらが道路に散り、流されていました。桜の季節ももう後半です。伯備線沿線ならこれからシーズン入りかな!?
過去画像です。
先週木曜日に撮影の金光臨485系です。

▲485系×9 往路 上郡~三石
貫通扉が原型のままのクハが先頭の編成でした。この編成(A09)はよく金光臨に使用される印象があります。
去年おととしと、この貫通型クハのヘッドマークが「雷鳥」表示のまま走行するハプニングがありましたが、今回は残念ながら(?)、「団体」でした。どうせ間違えるならしらさぎでも加越でも北越でも白鳥でも大歓迎しますよ~(笑)。

▲帰路は定番のミツカミSで
山陽新幹線がまだ開通していない時は当たり前のように優等列車がここをガンガン行き交っていたのでしょうね~。そのころは私がまだ生まれたばかりの頃。
私が小学生の頃は、金光臨といえばPF+12系×12連というのが定番でした。最近は電車ばかりで、特に583系が中心ですね。数年後には何が走ってるんだろう。
日中は雨が強く、満開だった桜の花びらが道路に散り、流されていました。桜の季節ももう後半です。伯備線沿線ならこれからシーズン入りかな!?
過去画像です。
先週木曜日に撮影の金光臨485系です。
▲485系×9 往路 上郡~三石
貫通扉が原型のままのクハが先頭の編成でした。この編成(A09)はよく金光臨に使用される印象があります。
去年おととしと、この貫通型クハのヘッドマークが「雷鳥」表示のまま走行するハプニングがありましたが、今回は残念ながら(?)、「団体」でした。どうせ間違えるならしらさぎでも加越でも北越でも白鳥でも大歓迎しますよ~(笑)。
▲帰路は定番のミツカミSで
山陽新幹線がまだ開通していない時は当たり前のように優等列車がここをガンガン行き交っていたのでしょうね~。そのころは私がまだ生まれたばかりの頃。
私が小学生の頃は、金光臨といえばPF+12系×12連というのが定番でした。最近は電車ばかりで、特に583系が中心ですね。数年後には何が走ってるんだろう。