2008年11月17日
伯備線・晩秋の渓谷
天気予報では昼から天気が回復して晴れる見込みだったので、午後から県北の伯備線を目指してお出かけしてきました。
天気予報は大ハズレで見事なドン曇り。撮影後には滝のような雨が降りました・・・。

▲キハ28・キハ58
昨日、山陰線のイベント列車「だんだん・さんべ号」で使用された国鉄色のキハ28・キハ58が津山まで返却回送されました。
ずっと撮りたいと思っていた布原俯瞰での撮影。撮影ポイントに着いた時は既に先客1名が。
布原俯瞰も木々の成長で、景色が抜けるポイントがどんどん狭くなってきています。
画面右側に枝が入ってしまいました。
また、SL3重連で有名なこの鉄橋のすぐ脇にも、また新たなポールが立っていました。ますます撮りにくくなってきました(凹)。

▲EF64-1050号機牽引 3084レ
日中に順光で撮影できる伯備線貨物は午前の3082レと午後の3084レですが、今月中旬より突然3082レが運休になっています。伯備線貨物の大口の荷主である製紙会社が年末に向けての生産調整をおこなっているからなのだとか。来週ぐらいにはまた動き出すみたいで、あ~良かった♪良かった♪。
今回の運休で、伯備線貨物がこの製紙会社1社に大きく依存していることを痛感しました。もし、この会社がなんらかの都合で鉄道貨物輸送をトラック輸送に切り替えたら、ロクヨンの活躍の場が減ってしまいます。
なので、これからティッシュペーパーを買う時は、○子製紙の製品を選ぼうかな!?

▲絹掛の滝付近
広石信号所付近にある絹掛の滝の前に、コンビニとトイレがあるので、よく休憩に利用します。
そこの駐車場からはこのような素晴らしい渓谷を眺めることができます。
寒くなってきたし、小腹が空いてきたので、おやつがわりにコンビニでカップラーメンを購入。お湯を分けてもらい、黄昏の渓谷を眺めながら戴きました(太りました)。
天気予報は大ハズレで見事なドン曇り。撮影後には滝のような雨が降りました・・・。

▲キハ28・キハ58
昨日、山陰線のイベント列車「だんだん・さんべ号」で使用された国鉄色のキハ28・キハ58が津山まで返却回送されました。
ずっと撮りたいと思っていた布原俯瞰での撮影。撮影ポイントに着いた時は既に先客1名が。
布原俯瞰も木々の成長で、景色が抜けるポイントがどんどん狭くなってきています。
画面右側に枝が入ってしまいました。
また、SL3重連で有名なこの鉄橋のすぐ脇にも、また新たなポールが立っていました。ますます撮りにくくなってきました(凹)。

▲EF64-1050号機牽引 3084レ
日中に順光で撮影できる伯備線貨物は午前の3082レと午後の3084レですが、今月中旬より突然3082レが運休になっています。伯備線貨物の大口の荷主である製紙会社が年末に向けての生産調整をおこなっているからなのだとか。来週ぐらいにはまた動き出すみたいで、あ~良かった♪良かった♪。
今回の運休で、伯備線貨物がこの製紙会社1社に大きく依存していることを痛感しました。もし、この会社がなんらかの都合で鉄道貨物輸送をトラック輸送に切り替えたら、ロクヨンの活躍の場が減ってしまいます。
なので、これからティッシュペーパーを買う時は、○子製紙の製品を選ぼうかな!?

▲絹掛の滝付近
広石信号所付近にある絹掛の滝の前に、コンビニとトイレがあるので、よく休憩に利用します。
そこの駐車場からはこのような素晴らしい渓谷を眺めることができます。
寒くなってきたし、小腹が空いてきたので、おやつがわりにコンビニでカップラーメンを購入。お湯を分けてもらい、黄昏の渓谷を眺めながら戴きました(太りました)。