2007年09月01日
四日市凸凸祭(その6)
本日より9月です。早いですね~。もう9月ですか?今年もあと3ヶ月?
昨年末のNHK紅白の録画、いまだに見てませ~ん(笑)
EF64-22号機が本日の3084レに入ったそうですが、残念ながら仕事で撮影できませんでした。
もうそろそろ長野へ返されるのかな?
22号機の後継にEF64-54号機が岡山機関区へと回送されてきているそうです。54号機は、広島車両所に全検入場しているEF64-1050号機が戻ってくるまでの登板らしいので、撮影できるチャンスは少なそうです。
仕事で鉄分未補給のため、先週の四日市遠征の画像の最終回です。

▲西浜で休憩中の4台のDD51
左側は手前よりDD51-832号機と822号機の国鉄色ペア
右側は手前より旧更新色889号機と新更新色857号機の新旧更新色ペア
1フレームで4台のDD51が撮影できる密度の濃さは、さすが四日市ですね。
832号機にはスノープロウが付いていました。

▲近鉄電車
すぐ近くを走行する近鉄電車を撮影してみました。近鉄についてはほとんど知識が無いのですが、なかなか格好良いですね。

▲DD51-822、832号機重連石油専貨
先ほどまで西浜にいた国鉄色ペアが、南松本行きの石油タキを牽引してきました。DD51は稲沢までの牽引を担当します。

▲DD51 800番台の屋根上を俯瞰
DD51は屋根上やエアフィルターなどに微妙なバリエーションがあるそうですが、この2台は同じようにみえました。細かい形態分類をすると切りが無さそうですね・・・。
こいつを撮り終えて、撤収。満足しながら四日市をあとにしました。
案内していただいた宮川さん、お疲れなのにずっと運転していただきありがとうございました。
今度は紀勢線にも行きたいですね~。
昨年末のNHK紅白の録画、いまだに見てませ~ん(笑)
EF64-22号機が本日の3084レに入ったそうですが、残念ながら仕事で撮影できませんでした。
もうそろそろ長野へ返されるのかな?
22号機の後継にEF64-54号機が岡山機関区へと回送されてきているそうです。54号機は、広島車両所に全検入場しているEF64-1050号機が戻ってくるまでの登板らしいので、撮影できるチャンスは少なそうです。
仕事で鉄分未補給のため、先週の四日市遠征の画像の最終回です。
▲西浜で休憩中の4台のDD51
左側は手前よりDD51-832号機と822号機の国鉄色ペア
右側は手前より旧更新色889号機と新更新色857号機の新旧更新色ペア
1フレームで4台のDD51が撮影できる密度の濃さは、さすが四日市ですね。
832号機にはスノープロウが付いていました。
▲近鉄電車
すぐ近くを走行する近鉄電車を撮影してみました。近鉄についてはほとんど知識が無いのですが、なかなか格好良いですね。
▲DD51-822、832号機重連石油専貨
先ほどまで西浜にいた国鉄色ペアが、南松本行きの石油タキを牽引してきました。DD51は稲沢までの牽引を担当します。
▲DD51 800番台の屋根上を俯瞰
DD51は屋根上やエアフィルターなどに微妙なバリエーションがあるそうですが、この2台は同じようにみえました。細かい形態分類をすると切りが無さそうですね・・・。
こいつを撮り終えて、撤収。満足しながら四日市をあとにしました。
案内していただいた宮川さん、お疲れなのにずっと運転していただきありがとうございました。
今度は紀勢線にも行きたいですね~。