2007年09月04日
昔の愛車
私が大学生の時に乗っていた愛車です。
楽しかったなあ。

▲ヤマハSR400S 1992年モデル
タンクの色は限定色のミヤビマルーンとセラミックアイボリーの2トーン。ヤマハスポーツ・YA-1をイメージした配色でした。
シートは、当時、一世を風靡した、モトコのシングルシート。よく純正品と間違われました。
マフラーはノーマルが最高!静かでパワフル。

▲反対側
ブレーキはノーマルの前後ドラムでした。効きは最低でバネ下重量が大ですた(笑)
サスは、前にホワイトパワー、後ろにオーリンズでした。なかなか良い乗り味でしたなあ。
ヤマハSRは1978年から生産開始され、現在も販売中!(驚)。まだ作ってたんですか~!
私はヤマハ党。バイクはシンプル・スリム・コンパクトなのが一番最高!
楽しかったなあ。

▲ヤマハSR400S 1992年モデル
タンクの色は限定色のミヤビマルーンとセラミックアイボリーの2トーン。ヤマハスポーツ・YA-1をイメージした配色でした。
シートは、当時、一世を風靡した、モトコのシングルシート。よく純正品と間違われました。
マフラーはノーマルが最高!静かでパワフル。

▲反対側
ブレーキはノーマルの前後ドラムでした。効きは最低でバネ下重量が大ですた(笑)
サスは、前にホワイトパワー、後ろにオーリンズでした。なかなか良い乗り味でしたなあ。
ヤマハSRは1978年から生産開始され、現在も販売中!(驚)。まだ作ってたんですか~!
私はヤマハ党。バイクはシンプル・スリム・コンパクトなのが一番最高!
2007年09月04日
ヨ8000(欲しい)
朝から晩まで仕事だったので、鉄分補給は無しです。
週末はどうやら浪速國より客人が2名様いらっしゃるみたいです。楽しみ~。
私がいま欲しいものです。無いものねだり。

▲趣味室として庭に1台欲しいなあ
ヨ8629です。車掌車のヨ8000ですね~。
昔はどの貨物でも最後尾には車掌車が付いてました。
それが、国鉄末期に、いつの間にか廃止となり、かわりに丸い赤色反射板が付けられるようになりました。
そして、操車場の片隅には使われなくなった車掌車がたくさん連結されていました。
「ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ」みたいな感じで。しかしそれもいつのまにかいなくなってしまいました。

▲こちらはトイレ側
昔の車掌車、ヨ5000やヨ6000にはトイレが無く、車掌さんはとても困ったそうですが、設備の近代化を計ったヨ8000にはトイレが取り付けられていました。
以下、妄想です。
もし、私がヨ8000を手に入れたら、トイレは極力原型に近い形の「水洗」にしたいと思います(笑)
車外・車内も極力原型を留めつつ、アスベストに替わる別の断熱材を屋根裏に敷き詰め、エアコン完備、薄型TV完備、床暖房としたいです。
バラストの上にレールを敷き、その上にもちろん足回りもそのまま付けて、庭の片隅に鎮座(笑)
購入・設置・改造で200万ぐらいまでなら、無理してでも買ってしまいそうな自分がいます(笑)
オータムジャンボでも当たらないと無理ですね~(笑)
週末はどうやら浪速國より客人が2名様いらっしゃるみたいです。楽しみ~。
私がいま欲しいものです。無いものねだり。
▲趣味室として庭に1台欲しいなあ
ヨ8629です。車掌車のヨ8000ですね~。
昔はどの貨物でも最後尾には車掌車が付いてました。
それが、国鉄末期に、いつの間にか廃止となり、かわりに丸い赤色反射板が付けられるようになりました。
そして、操車場の片隅には使われなくなった車掌車がたくさん連結されていました。
「ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ」みたいな感じで。しかしそれもいつのまにかいなくなってしまいました。
▲こちらはトイレ側
昔の車掌車、ヨ5000やヨ6000にはトイレが無く、車掌さんはとても困ったそうですが、設備の近代化を計ったヨ8000にはトイレが取り付けられていました。
以下、妄想です。
もし、私がヨ8000を手に入れたら、トイレは極力原型に近い形の「水洗」にしたいと思います(笑)
車外・車内も極力原型を留めつつ、アスベストに替わる別の断熱材を屋根裏に敷き詰め、エアコン完備、薄型TV完備、床暖房としたいです。
バラストの上にレールを敷き、その上にもちろん足回りもそのまま付けて、庭の片隅に鎮座(笑)
購入・設置・改造で200万ぐらいまでなら、無理してでも買ってしまいそうな自分がいます(笑)
オータムジャンボでも当たらないと無理ですね~(笑)